このページのスレッド一覧(全555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2020年5月31日 15:27 | |
| 3 | 5 | 2020年5月30日 19:47 | |
| 0 | 0 | 2020年5月30日 01:01 | |
| 5 | 1 | 2020年5月18日 00:01 | |
| 1 | 2 | 2020年5月17日 08:31 | |
| 4 | 2 | 2020年5月12日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
車載動画を撮った後にスマホやPCで編集する時に視点同期(ロックディレクション)をオンにしたら、視点がゆっくり回転してしまいます。
フロントガラスからの風景を編集したいのにゆっくり回転して車内が写ったりして困っています。
タイムラプスで撮っても同じ症状になります。
同じ症状で困っている方や解消方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
2点
>神崎恵一さん
こんにちは。
確かに、そのような症状が時々発生しますね!
回転せずに正常に撮れているときもあるのですが、原因はなんなのでしょうね?
対策としては、私は映像ファイルを1〜2分ぐらいでぶつ切りにして、編集ソフト上で後続カットの中心点をずらして、それを繋げて何とかごまかしていますよ。
具体的には、「CyberLink PowerDirector 17」で360度手ブレ補正の設定から、手ブレ補正自体はOFFにしつつ、サブメニューで中心点だけ水平方向にずらして出力します。つまり回転した分を元に戻すわけですね。そして出力したカットを繋げれば、観る人にはほとんどバレずに真っ直ぐ進んでいるように見えます。
もちろん、途中の見ていて退屈になるコース(部分)はバッサリ削ってしまったりしますよ。
PowerDirectorは実はメインの編集ソフトとしては使っていないのですが、こうした補正や撮影者自身を任意の画像で隠すなどがやりやすいので、最終編集前の中間素材を作るのに重宝しています。
ソフトによって得手不得手がありますので、それぞれの特長を把握して、臨機応変に組合せて制作するのがオススメです。
そんなに高くないですしね。
そもそも、撮影する時点で正常に撮れていればいいのですが、私の経験からみても、この意味不明の回転エラーはけっこう高い頻度で発生するので、編集段階でごまかすしかないかな?という状況です。
そのうち、ファームウエアのアップデートとかで問題が解消されたらいいのですが・・・
書込番号:23438356
![]()
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
iPhoneと接続するケーブルがどこを観ても売り切れですが代用品などはありますでしょうか。
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:23175038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライトニングオス⇔USBタイプAメスOTGケーブルと、USBタイプAオス⇔microUSBタイプBオスケーブルとの組み合わせでも使えると思います
https://kakaku.com/search_results/usb%20OTG%20lightning%20%95%CF%8A%B7/
書込番号:23175068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございました。
早速購入し試してみます。
書込番号:23175245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dinamoさん
便乗です。LightningーUSBアダプタとONE X付属のUSBケーブル(typeA-microB)を組み合わせてiPhoneに接続してみたのですが、接続すると自動的にInsta360のアプリが起動するものの、そこから先に進まず、カメラにアクセスできません。
たまに左の図のようなエラーメッセージが一瞬だけ出ます。
LightningーUSBアダプタはApple純正2種と模造品1種で試しました。動作が微妙に異なりますが接続できない点は同じです。
カメラ側は「U Disk」と表示され、青ランプが点滅した状態です。
この状態でファイルアプリからはカメラ内のファイルにアクセスできます。(右の図)
このことから、ケーブルやアダプタの問題ではなく、カメラやアプリ側の設定の問題ではないかと思っています。
なお、Wi-Fi接続は問題なくできています。
書込番号:23175537
0点
ありがとうございます。。
今日アダプターが届くので試してみます。
使えない場合やはり正規品が再発売するまで待つしかないですね。
書込番号:23177625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
insta360oneでamazon basicのusbケーブル(microB-C)を使ってaquos r2 compactに接続できていました。
しかし、insta360one xでは認識されません。
そこで、純正ケーブルを試すことにしました。
国内では手に入らないのでaliexpressのinsta360 shopで購入しました。
一ヶ月かけてやってきたケーブルでは何事のないように認識されています。
どこが違うのか。。。
純正ケーブルは、microB-microBとmicroB-Cの二本セットになっています。
一緒に純正ライトニングケーブルも購入しましたが、当然のように認識されています。
書込番号:23436740
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 EVO
Insta360 EVOで撮影したデータの取り込みについて質問です。
VR180モードで撮影した動画データ.insvファイル2種類をInsta360 Studioで取り込もうとしたところ、添付のようなダイアログ「failed to load the file as it’s corrupted. it will be removed from the list」が出てデータを取り込めません。
通常は問題なく取り込めるのですが、数回撮影しているとたまに一度こう言う症状が起きます。
(ちなみにAdobe Premiere Pro2020で取り込むと球体の魚眼撮影モードの画面では読み込めるのですが、立体視の二画面分割のモードにならないので、データ自体に何かやはり不具合があるのかと思われます)
.insvファイルの修復や破損についてネットで色々調べてみたのですが、該当する記事等がなく、こちらで質問させていただきました。
ちなみに壊れた動画は25分ほど(一つの.insvファイルは9.5GBほどあります)、日頃からこまめに数分で保存しながらデータを小分けして撮っていたのですが、やはり容量が増えたことがファイル破損の原因でしょうか。
破損した(適切に保存されなかった?).insvファイルの修復方法などわかる方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
レビューでも書いたのですが、購入当時はダメで更に公式も使えないと書いてありました。
なので純正マイクアダプタを購入してください。
でもそんなに音質よくならないって動画レビューで言ってた気も…
書込番号:23410868 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO
本体を最新の状態で使用したいので、現時点での最新ファームウェアバージョンが知りたいです。因みに私のgo本体の現在のファームウェアバージョンは、0.4.21.6です。更新がある場合にアプリで通知されるとのことですが、通知を受けたことが無くその部分を心配しております。よろしくお願いします。
1点
以下のInsta360 GO DownloadsのページでCamera firmwareは v0.4.21.6 2019-10-15が最新のようです。
https://www.insta360.com/download/insta360-go
https://www.insta360.com/download/insta360-go?locale=en-us
書込番号:23408782
![]()
0点
sumi_hobbyさん、情報をありがとうございます。
最新ファームウェアであることを確認することができました。
書込番号:23408799
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
本日、屋外にて本製品のテスト撮影を実施し、Macbook ProのInsta360 Studio 2020で読み込んだところ、自撮り棒(BELLOF ベロフ ISF009バレットタイムバンドル 消える自撮り棒 三脚Insta360 ONE/ONE X ISA001/ISA002用オプション)がそのまま映っているのですが、自動で自撮り棒を映像から消すには本体もしくはInsta360 Studio 2020にての設定が必要になるのでしょうか?
0点
Insta360アプリに「よくある質問集」を見つけ確認したとろ、私の取り付け方に問題があったようです。
本体を自撮り棒に対し角度を付けずに装着することが本来のようで、私は角度を付けて装着していました。
後程、角度を付けずに装着し、テスト撮影してみます。
書込番号:23398680
3点
>くっちぃなさん
ご自身でお判りになったようで良かったです。
360°カメラの一般論ですが
図の矢印の範囲を超えて
三脚や雲台(あるいは、そのパン棒やレバー類)が写り込んでいれば
それは消しようが無いですね。
わっきさんの動画
https://www.youtube.com/watch?v=y5XtfyrbJEs
ですと、棒とカメラは一直線になるように固定した上で
全体を少し前に倒しているように見えます。
書込番号:23399974
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






