このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2022年6月20日 23:24 | |
| 4 | 4 | 2022年6月18日 12:18 | |
| 3 | 2 | 2022年6月6日 20:49 | |
| 8 | 6 | 2022年5月22日 22:25 | |
| 2 | 2 | 2022年4月19日 21:39 | |
| 12 | 3 | 2022年4月17日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版
360レンズの方で夜間の動画を撮ると意外にも綺麗に撮れました。
4kレンズならもっと綺麗に撮れるのでは?と思ったのですが
おなじiso800、t1/30で撮り比べるとノイズだらけになりました。(また全体的に暗い)
これはタイトル通り、データの種類による違いなのでしょうか?(.insvの方が綺麗?)
また、h265を選択することで画質の改善は期待できますか?
書込番号:24802523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>京橋のさとこさん
2Kというかフルハイビジョンモードでは良好だった、
ということですね?
かつてのデジカメや一部の家庭用ビデオカメラの実態から考慮すると、
フルハイビジョンモードでは 画素加算(同意語:画素結合・画素混合・ビニング
・ビンニングなど)が行われていて、結果的に 4Kモードより2倍~4倍ぐらいの高感度で撮影されていたと思います。
本来ならば単純に4倍ですが、感度を落とした分だけ低ノイズで高画質になりますし、露出も違っているようですので、
4Kに比べると2倍ぐらいの高感度だったかも?
書込番号:24802604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
360度用レンズはF2.0で、4KはF2.8ですから、光量半分です。
Insta360 ONE Rの場合は、H.264よりH.265の方が綺麗です。ただし、バッテリーの消費は多くなり、発熱量も上がります。
私は360度モジュールしか使っていませんが、H.265だと熱落ちしやすいので、長時間回したい時(というか普段使い)は、H.264で撮っています。
書込番号:24802857
![]()
2点
灯台もと暗しでした。。。
レンズの絞りですね
ただ、暗くなるなら理解できるのですがノイズの出方がハンパないのも不思議です。>ありがとう、世界さん
書込番号:24802881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
宛先間違いました
失礼しました
絞りに関しては>あきらKさん 宛です
書込番号:24802882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノイズの出方がハンパないのも不思議です。
感度別に「平等な画質」なんてことはありませんから、
ノイズの違いはあり得るかと。
書込番号:24803209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 2
64GBを使用しています。空き容量確保していますが、3〜4分経過すると撮影止まり、ストレージエラーと表記されます。撮影時間と環境から、原因は熱暴走ではないようなので対策できず困っています。どなたか対策ご存知の方教えてください。ケース使用有無でも同じ症状があり、連続使用時間設定は30分にしています。
書込番号:24769453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カード自体に異常があることはあるので別のカードを試してみて異常がなければカードに問題ありとなります。カードは複数持っている方が都合がいいです。
書込番号:24769832
1点
返信ありがとうございます!カードは取り出し不可能ですが、内蔵されているものが故障しているのかもしれませんね。
書込番号:24770013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ症状で困ってます。
一度フォーマットしたところ3分録画で中断されていたのが7分まで行きましたがそれ以降は自動停止後ストレージエラーになります。
何方か同じ症状で改善された方居ましたら方法を教えて下さい。
書込番号:24799143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーへ質問し、いただいた回答を転載します。
ご使用のパソコンはWindowsの場合、フォーマットする際には「exFAT」を選択した上、「クイック フォーマット」の選択を外してください。
ご使用のパソコンはmacOSの場合、フォーマットする際には「セキュリティオプション」から、セキュリティレベルを一つ上げ、お試しください。
私はこれで改善しました。
問題の原因は、パソコン上でデータ削除すると生じるかもしれないと某掲示板で記載されていました。本体リモコン設定からフォーマット推奨されていたので、そのようにしています。
PCでのフォーマット時間は2時間くらいかかりますのでお時間ある際に試してください。
書込番号:24799157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
先月新品購入して何度かWi-Fi接続をして撮影を行っていましたが、急にWi-Fi接続ができなくなりました。使用スマホはiPhone11です。
iPhoneのWi-Fi画面にONE X2のWi-Fiが出てこず、他のスマホでも試してみましたがWi-Fiは出てきませんでした。
対処方法、改善方法あれば教えていただきたいです。
書込番号:24758976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sakiiiiiiiikaさん
今も、接続できない状態でしょうか?
こちらはAndroidですが、同じ頃、突然WiFiが接続できない状態に陥っていました。
しかし、特別なことをやったわけではありませんが、今は問題なく接続できています。
一応、私の行った操作を明記しておきます。
Insta360の電源OFF/ON
スマホのフライトモードON/OFF
Insta360バッテリーの抜き差し
→一時的(30秒ぐらい)に接続できるが、すぐ切断されることが判明。
接続されたタイミングでファームのバージョン確認
→ファームおよびInsta360アプリが古いことが判明。
ファームウェアとアプリのアップデート。
(いつWi-FiがきれるかわからないのでSD経由のアップデートが良いかもしれません)
→改善せず。
撮影した動画等をスマホにダンロードし、SDカードのフォーマット。
→改善せず。
結局、ここまでやっても改善しなかったので修理に出すつもりでしばらく放置していましたが、その後起動してみたら何故か無事接続できた次第です。
書込番号:24778672
![]()
1点
>YasuRinchoさん
ご返信ありがとうございます。
試しに私も再度試してみたところ、原因は分からないままですが無事接続できました!
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:24781326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 2
Insta360GOをドライブレコーダー代わりに出来ないかと考えてます。
なるべく車に物を付けたくないのでInsta360GOで代用出来たら
1石2鳥です。もちろんメインはアクションカメラとしての使用です。
パワーマウントで充電しながら撮影したらできそうなのです。
どなたかをドライブレコーダー代わりにされてる方いらっしゃいませんか?
1点
>ショーン7さん
代用は厳しいと思いますよ。
Insta360 GO 2は 最長記録が10〜15分とされており
連続の記録はできない仕様です。
バッテリーの負荷や発熱を防止する観点からそのような仕様になっていると思っています。
基本的にはアクションシーンのスプリントに向けたカメラであり
ドライブレコーダーや防犯カメラのような長時間駆動には対応しないでしょう。
以下 スペック表より抜粋
最長クリップ尺
プロ動画モード: 10分
動画モード: 15分
FPVモード: 30分
タイムラプス: 撮影間隔を調整でき、充電ケースで7分間のクリップを最大110分まで録画可能。
書込番号:24757618
![]()
1点
ドライブレコーダーは年々性能が上がっています。
代用って、どのレベルですか。
画像・録画時間・耐発熱・対人感度・重力感度など。
ドライブレコーダーというよりは、車窓撮影ならどうにか、ただ連続録画時間が問題では。
それに動画としては、センサーが小さいので、描写力は高くはないです。
書込番号:24757647
1点
>ショーン7さん
連続撮影時間は問題なしですか?
それと、駐車等運転しない時は、そのまま車内の放置ですか?
これからの季、高温に機材がさらされますが問題視しないのですかね。
それとも運転のたびに機材の脱着をするのですか?
書込番号:24757668
1点
エンジンのON/OFFに同調する1点のみでも、ドライブレコーダーにしておく価値があります。
ものすごく(というか病的レベルに近いほど)几帳面であれば、ドライブレコーダーのON/OFFを忘れないと思いますが、
ごく普通では特に切り忘れること多発するでしょう。
また、「ドライブレコーダー代わり」ぐらいでは、事故ったときに記録できていないと意味が無いことについての価値観が薄いのでは?
と思います。
書込番号:24757685 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
もう6年近くも前の話ですが、カナダでレンタカーを借りる際、ドラレコ代わりにアクションカムを使用したことがあります。
(機種はSONY HDR-AS200VR)
レンタカーだし、海外の上、あくまで一時的な取り付けで長距離を運転するので、アクションカムを使用しましたが、都度付け外しをするのはそれなりに手間でした。
また、下記のようなデメリットもあると思います。
・メモリーカードがいっぱいになる前にカードを交換しないといけない(基本、自動上書きされない)。
・クルマから給電しない場合、バッテリ残量の管理が必要になる。
・LED信号の対応問題等、クルマ用に最適化されていないことから生じる不都合。
あの頃と比較すると、ドラレコもかなり安価で入手性も格段に上がっていますから、自家用車であれレンタカーであれ、一時使用であってもドラレコを使用された方がいいと思いますよ。
思い出として残す目的で、「撮れていなかったらそれでもいいや」って程度ならよいですが、事故等に備えてということなら素直にドラレコをお勧めします。
因みに、360°モデルではありませんが、上記流用時の動画から切り出した画像をご参考までに貼っておきますね。
画質的にはそこそこ実用に耐えるレベルでしたし、80km/h以上で走行時も看板の文字は判読できました。
ただ、取り付けの都度、ちゃんと調整しないといけないのは面倒で、添付画像のように水平が取れていないことも(笑)。
(※吸盤タイプで助手席側に取り付けていました。)
書込番号:24757996
![]()
2点
ドライブレコーダーの代用は厳しいみたいですね・・・。
やっぱりレコーダー付けるしかないか。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24758133
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
こんにちわ。
車載キットをフロントに貼り付けて撮影した後、うまく編集できません。
環境)Macbookpro メモリ32GB
問題点)insta360studioを使用して、設定で「方向をロック」しても
車の進行方向に対して、あっち向いたりこっち向いたりする。
質問)車の進行方向に対して同じ角度で映像を仕上げるにはどうすればいいでしょうか?
ソフトウェアはpremiere pro等もあります。
どなたかご教示ください・・・お願いします。
0点
>ルーミーですけど?さん
しくみがよくわかりませんが、「FlowState手ぶれ補正」をオフにすると、ドライブレコーダーで撮ったような映像になるようです。
書込番号:24705254
![]()
2点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE RS ツイン版
子どもの成長記録用として購入を検討しています。
内蔵マイクの音質がよくないとのレビューを受けて、外部マイクを購入しようと思うのですが、
おすすめのマイクはありますか?
本体のサイズから、マイクは小さめで、それでいて被写体に対し指向性のあるマイクが希望です(贅沢)
また、Rでは外部マイクのゲインが小さい、とのレビューもありましたが、RSでも変わらないのでしょうか?
1点
>カナリアスさん
この Insta360 ONE RSを持ち合わせているわけではないので定かではありませんが
一般的にGOPRO等ウェアラブルカメラのサウンド品質は妥協的なものです。
理由はカメラ本体が防塵防滴仕様となっており、マイク集音のための開口部に制限を受けてしまいます。
特に高音域は限界があり 籠った感じのサウンドになりやすく感じています。
ゲインが低いのも空気振動が得られにくい構造からでしょう。
私はGOPRO、SONY、Insta他30数台のウェアラブルカメラを所有していますが
サウンドについてはどれも似たり寄ったり。
品質をどこまで求めるかにもよりますが、ウェアラブルカメラジャンルでは大きな期待はできません。
また ウェアラブルカメラの撮影画角は総じて広角から超広角域です。
この画角で撮影するということは サウンド面でも指向性特性は全くなく
全周記録に近いものになります。
なお余談かもしれませんが 子供の成長記録という目的に沿うかといわれると疑問が残ります。
お子様の年齢にもよりますが 幼少期の屋外アクティブなシーンであれば活躍はできるでしょうが、
室内や学校、園の行事には全く向かないでしょう。
ウェアラブルカメラは室内や夜間の低照度環境は改善はしてきているものの まだまだ鑑賞に堪えかねる品質です。(個人的感想)
他にもバッテリー駆動の撮影時間の短さ、バッテリー管理やデータの保存等手間がかかります。
ウェアラブルカメラの最大の特徴は、堅牢度と軽量コンパクト性だと思っています。
外部マイクを装備することで堅牢性(防水性も)や軽量コンパクト性も犠牲になりますから
それであればもっと用途に適したカメラが多数あると思います。
個人的にはウェアラブルカメラはエクストリームスポーツ等の撮影に活躍してくれていますが
ごく一般的な日常の撮影には向きにくく よほどスマートフォンカメラの方が映像品質、サウンド面も含めていい結果を残しています。
なお 日常の夜間や室内できちんと記録を残したいときは ミラーレス系のカメラとサウンドは別途レコーダーで収録していますが。
これらのことから 小さなお子様の安全等気遣いを考えたとき、
更にご親族様への配信もSNSで素早く送信共有できることからよりスマートフォンに分があると思います。
書込番号:24701531
4点
長文ありがたいのですが、全て承知の上です
メインは、妻がiPhone、私が一眼レフ、これはサブの予定です
望遠が必要になったら、一眼をミラーレスに更新する予定です
その上で、外部マイクは何かおすすめがありますか?
書込番号:24701567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カナリアスさん
それは失礼しました。
メリットデメリットをご承知ということなら 対策も講じられることと思います。
で 個人的には先に記した通りウェアラブルカメラには基本マイクを接続することはほとんどないのですが過去に接続した経験から思うところを記しておきます。
私が利用しているマイク機器の中から特徴をあげると、
ごく一般的なところでRODE VideoMic GOは軽量ではあるものの
やはり値段相応 多少ましになったかな程度でした。
少々古いモデルのAudio-Technica AT9941の方が個人的には自然に聞こえます。
また少し趣向が変わりますが音声をきちんと捉えたいときは ピンマイクを利用しています。
オーディオテクニカ AT9905
非常にリーズナブルであり小さくそれでいて結構クリアな音声が記録できています。
ただ 撮影者側の胸元固定が基本であり、そもそも目的が音声に照準を合わせていることからか 低音側の厚みは少ないように感じています。
更に 現場の臨場感を求める場合は バイノーラルマイクも手軽でおすすめですが
指向性という意味では全く逆の発想になってしまいます。
ROLAND CS-10EM ASMR
私の場合あまり指向性を求める機会がないのですが、
ウェアラブル以外 ミラーレス系カメラで遠方の集音は
トランスミッタータイプのマイクをよく利用しています。
アマゾンで低コストのものを利用しているのですが 少々遅延が気になっており
最近発売されたDJI MICが気になっています。多少値が張りますが。
デュアルチャンネルで お子様に一つ 自身に一つという組み合わせもいいかもしれません。
https://www.dji.com/jp/mic?site=brandsite&from=nav
これ以外にZOOM製品やTASCAM製品のレコーダー等も持ち合わせていますが
MICはカメラ以上に価格のヒエラルキーを感じます。
軽量コンパクトということであればある程度は妥協が必要かもしれませんね。
書込番号:24703320
![]()
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




