このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2025年11月7日 05:25 | |
| 2 | 5 | 2025年11月3日 23:52 | |
| 4 | 3 | 2025年11月2日 16:18 | |
| 1 | 2 | 2025年10月20日 12:09 | |
| 6 | 10 | 2025年10月14日 12:25 | |
| 17 | 10 | 2025年10月14日 02:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]
当方初のアクションカメラとしてこちらを購入しました。
用途は家族旅行や日常等を撮影し、親戚等が集まった際にテレビで視聴したいと思い、高額ですが購入しました。
私は電子機器に疎く、自分で調べてもわからず有識者の方からのアドバイスが欲しく質問させていただきます。
先日、エースプロ2で4k30p(H266)撮影した動画をテレビで見ようとしました。
しかし、当機はHDMI出力に対応していないとのことでしたので、SONYのブラビアxrj-55x90jにUSBカードリーダーを使用して撮影に使ったマイクロSDカードを読み込みました。
動画の再生はできたのですが、ノイズ【人の周りがモザイクのようになる】があり、想像していた映像とは全く違いました。
インスタ360の公式アプリを使用して一度携帯に同じ動画をダウンロードして保存し、ミラーリングでテレビに映した際はそのようなノイズは発生しませんでした。
携帯に保存した動画も発生しておりません。
このような現象はなぜ起こるのでしょうか?
テレビ側の問題で質問場所が違うかもしれないことを承知でどうすればいいのかわからず質問させていただいております。
毎回携帯に保存してミラーリングするというのは携帯の容量もありますし、できればカードリーダーからテレビに映すのが1番簡単で、容量も関係ないのでこの方法で動画を視聴したいと思っています。
残念ながらPCは型式が古く、4Kに対応していません。
書込番号:26333559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sjrrさん
どうしてかな?
H266だからしか考えつかないです。
H266対応テレビって、まだほとんどないはず。
書込番号:26333605 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>みんなエスパーだよさん
返信ありがとうございます。
質問に誤りがありまして、H266ではなくH265で撮影したものでした。
書込番号:26333622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sjrrさん
アクションカメラで撮影した動画は基本的にはそのままテレビで視聴する、という用途には向かないと思います。
ハンディカムなどで撮影したAVCHD形式などだとHDDレコーダーなどに取り込んでDVDに焼く、なんてのが一般的かと思いますが、アクションカムのMP4形式は、PCやスマホに取り込んでざっくり編集し、そのデータを保存したりYouTubeなどにアップして楽しむ、というイメージです。(私の場合)
もしかしてUSB-C→HDMI変換ケーブルなどでいけるか?と思いましたが、どうやらそれもNGのようですね。
アクションカメラは編集ありき、という認識が必要かと思います。
一番簡単なのは、PCのHDDにコピーしてPCで見る、になるでしょうか。
microSDカードスロットのついたタブレットなどを使うのも一案です。
テレビで見る場合は・・・ちょっと面倒かも?ですね。
私は撮影したデータはとりあえずPCのHDDにコピーし、ざっくり編集した上でYouTubeへ非公開設定でアップロード。
その上でAmazonFireStick上のYouTubeアプリで再生します。
4Kでアップロードすれば4Kで再生できますし、自宅以外のテレビやスマホ、タブレットなど機器を選ばずいつでも視聴できます。
ちょっと一手間掛かりますが、HDDレコーダーにコピーして編集する手間と大して変わりませんので、検討されてみてください。
書込番号:26333670
![]()
0点
>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます。
やはり編集ありきというところですね。
なかなか難しいですね!
YouTubeの件参考にさせていただきます。
書込番号:26333829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sjrrさん
YouTubeは便利です。
無料でいくらでもアップロードできますし。
必ずしも編集してアップする必要もなく、SDカードのデータを自宅観賞用にそのままアップして楽しむのも全然ありです。
例えばこれなんかはドローンから出したデータをそのままアップした例です。
https://youtu.be/x0kfuSEiEUQ
8年前の動画でも削除されることなくちゃんと見ることができます。
自分でディスクやHDDに保存しておくよりもよほど安全です。
注意点として、公開設定は3段階あり、公開、限定公開、非公開が選べます。
非公開は文字通り自分しか見ることができない設定ですが、限定公開は一般の人が検索してもヒットしないが、公開リンクを知っている人は普通に見られる状態になります。
例えばこのようにリンクを貼り付けておけば、これをクリックした人だけが見ることができます。
https://youtu.be/HXCyQP-7Kfw
友人とツーリングに行ったときなど、帰ってから動画を見せてあげるときはそのリンクをLINEなどで送ってあげるだけでOKです。
せっかく素晴らしいアクションカメラをお持ちですから、YouTubeを利用してフルに活用されてください。
(私もこのモデル、凄く欲しいんです・・・)
書込番号:26334100
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]
あまりカメラを使用することがないので知識に乏しいので質問させてください。
画像は2枚とも車載動画からキャプチャした画像ですが、
太陽光の部分は通常通りなのですが、太陽光から離れている側が
極端に暗くなってしまいます。
どうもこれは逆光の時になるようで、順光の時はなっておりません。
これはこのカメラの仕様でしょうか。
1点
詳しくはありません、想像です。
光学的な理由を考えた場合、フロントガラスを通しているので正面に近い画像中央部に比べて、太陽の反対側周辺部は光線の何割かはフロントガラス面で反射、減衰してからカメラレンズに届くことになるため、必然的に暗くなるのでは?ということ。
デジタル的な理由として、センサーで受講した画像データは瞬時に画像処理エンジンで必要な補正が行われています。特にHDR処理はアクションカメラではかなり強めにかけられているので、その影響も大きいのではないか?と思います。
画像は私のドラレコ映像の一部ですが、似たような印象を受けなくもないです。
https://youtu.be/q5eZNLl88Uw?si=Qvi_dhI8AZwBV4LS
書込番号:26302052
![]()
0点
メカニカルな絞り機構がないためではと思います。処理回路がこの程度だっていうことです。アイフォンだとこうはならない気がします。
書込番号:26302105
![]()
0点
撮影モードと撮影設定がどうなってるかが気になります。たまにAcePro 1の方をドラレコでダッシュボードに設置させていますがここまで極端に暗くなることは無いので、設置場所だったり撮影設定なりフロントガラスの湾曲具合もあるのでしょうね。あとAcePro 1と2では画角も違うので余計明暗差が出やすくなるのもあるかもしれませんが、やはり設定が知りたいです
書込番号:26302160
![]()
0点
ダンニャバード様、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様、まだ青いいちご様、
ご返信ありがとうございます。
>ダンニャバード様
フロントガラスの影響もありそうですね。
言われてみれば屋外での撮影でも多少暗くはなっていますが、
車載ほどではないと思います。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
やはりこのカメラの仕様なのでしょうか。
他の方のACE PRO2ではどうなのか気になります。
私のカメラが初期不良なのでしょうか。
>まだ青いいちごさん
設定はオートで撮影しております。
カラープロファイルは鮮やか、画角はLINEARです。
何かしらの設定で改善できれば良いのですが。
書込番号:26302215
0点
1か月以上も放置して申し訳ありません。
その後サポートに連絡したところ、
カラープロファイルを標準、EV値を+0.7や+1などで試してほしいとのことで検証しましたが、
確かに若干映像の暗さが和らいだものの完全ではなく、
今度はEV値を上げたため映像が明るくなりすぎてしまうため落胆していました。
しかし、ダンニャバードさんのおっしゃっていた「フロントガラス越し」のことを思い出し、
屋外での撮影データを確認したところ、多少の暗さがあったものの車載時ほどではありませんでした。
そこで関係あるかわかりませんでしたが、レンズガードに貼ってあったガラスフィルムをはがしてみたところ、
添付画像のように太陽光の反対側の暗さがなくなりました。
まだ検証が足りませんが、恐らくレンズガードに貼ったガラスフィルムが原因なのかもしれません。
書込番号:26331815
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
このカメラをクルーズ旅行で持っていきたいと思っていますが、
@360度撮影なので、完成した動画として
・縦動画(ショート動画)
・横動画(YouTube)
どちらも同じ録画素材から作成できますか?
Aパソコンではパワーが必要かとは思いますが、スマホアプリなどでも早く作れますでしょうか
(DJI 360度と比較していますが、出来れば動画編集はX5の方がスマホアプリで早くできると聞いたので)
Bあと、360度カメラの背景の大きなゆがみがあまり好きではありません
360度で取ると、どうしても魚眼レンズみたいな背景で、海が水平には見えないでしょうか。
(360度でなく通常設定したら自然に撮れますか?画質は良いのかどうか)
C今考えているのは
上記のことがあるので、OSMOpocket3とX5またはDJI360どちらかを考えています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
>gerenさん
こんにちは。
Insta360 X4を使用しています。
@もちろん可能です。
AiPhone16とiPad Pro11インチ第4世代で使ってますが、どちらもストレスなく編集できます。(アプリの出来が素晴らしいが、使い勝手、使い方は少々わかりにくいかも?)
Bサンプルを上げますが、どんなレンズで撮影しても必ずパースが発生します。それは望遠よりも広角になるほど顕著になるため、超広角相当の360度カメラでは気になるのは仕方がありません。
アプリで切り出す際に画角は自由に変えられますが、望遠にするほどデジタルズームの倍率を上げることになるので、画質は劣化します。
C360度カメラは基本的には「自撮りカメラ」だと思います。
他者や建物、風景などを撮影する目的なら、普通のアクションカメラ(Insta360 AcePro2も凄く良さそうですよ)の方が寄り美しい映像で残せると思います。
YouTubeで色々な参考動画がアップされていますので、検索してチェックされてみるのが一番確実です。
私のチャンネルにも少しつまらない動画を上げていますので、良かったら参考にされてみてください。
https://www.youtube.com/@dhanyabad2789/videos
書込番号:26330760
![]()
2点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます!
参考にしますね。画質のことを考えると8Kで撮影して編集する方が良いのですか?
データや処理速度が大変でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:26330779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gerenさん
私はいろいろ試してみて、今は撮影は8K一択です。
そこから4K切り出してYouTubeにアップですね。
FHDで切り出すなら5.7Kや4Kでの撮影でも許容範囲かも?
処理速度はアプリが優秀なのでそれほど気にはなりませんが、データ量は半端ないです。
昨日半日のツーリングで撮影したんですが、データは約300GBになりました。
とりあえず撮影データはHDDに保存してますが、4TBのドライブがあっという間に一杯になりそうな勢いで、随時取捨選択していかないと厳しそうです。
書込番号:26330795
![]()
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]
動画or写真撮影時に風景がAI補正で塗りつぶされて、油絵のようになるのが気になります。
例えば夕焼け空の写真を撮った時なんかも雲が補正されてのっぺりしてしまいます。
雲の奥行きある感じを撮りたいので、補正しないで欲しいです。
撮影のコツや設定変更の方法等あればご教授お願いします。
書込番号:26311223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PureShotはまさにそういうAI処理を強く行うモードになります。写真撮影時はPureShotがデフォルトだったと思います。通常のJPG撮影に変更してはどうでしょうか。
書込番号:26313296
![]()
0点
>サブヨガさん
ありがとうございます!
AI補正なくなりました。PureShotもいい機能だと思うので、用途によって使い分けたいと思います。
書込番号:26320585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
360度カメラ、特にこの機種が気になり購入を検討しているのですが、色々なパッケージがあって悩ましいのです。そこで、ご使用した方にお聞きしますが、ズバリどのセットがおすすめですか?で、その理由も併せてお知らせくだされば助かります。それと質問ですが、自撮り棒は純正以外だと写り込んでしまうのでしょうか?素朴な疑問にもご教授ください。
1点
まずひとつ条件としては「この手の自撮り棒は本体の厚みよりも薄い」ことです。別に自撮り棒だから消えるとかではありません。純正自撮り棒でも伸ばしきっていない超長い自撮り棒(3m)は径が太いため普通に映ります。
セットに関してはどういった撮影をされるか次第で必要なもの・不要なものと分かれるため、まずは購入されたらどう使いたいかというのを書いていただかないとこれが良いでしょうとは書けないです。
例えばちょこちょこっと旅行で止まった先で撮影したい程度でしたらバッテリー残量減ったら車で充電ということができるので要るとしたら自撮り棒くらいですし、ハイキングだとか長時間充電できない環境で撮影する場合はバッテリーがいくつか欲しくなると思います。なので自撮り棒とシリコンキャップの付くプレミアムキットか、バッテリーと充電器にレンズガードとケースの付くエッセンシャルキットを私なら選びますが。
書込番号:26314274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seha-papaさん
insta360はX2の時から使ってますが添付画像の社外品でも同等です。二本目購入ですが問題ないです。
純正品は早々と曲げてしまったので
純正品は伸縮がスムーズなんですがロック機構のないただのアンテナロッドなんで使っているウチにズリ落ちて来るんですよ。
社外品のやや固めで伸縮が渋い方がいいかな・・・
まぁなんでもいいんですよ。自撮り棒でなくても条件がカメラの底面積より小さな棒やマウントであれば消えてしまいます。
書込番号:26314296
1点
自撮り棒どころか、充電しながら撮影するときのケーブルまで消えますよ。
基本的に自撮り棒っぽいものなら大抵消えるんじゃないですかね。
書込番号:26314530
1点
>ダンニャバードさん
>大和鹿丸さん
>まだ青いいちごさん
返信ありがとうございます。特に純正でなくて良いなら、周辺パーツは後から必要なものを追加するとして、YouTube とかを観ていると、Osmo 360が対抗機種でコスパでやや不利ですよね。
ココで再度お尋ねしますが、使用目的を旅行等での自撮りとその編集とした場合、X5の方が優位な点は、自身でのレンズ交換の他何かありますか?またご存知であれば、サポートは容易にアクセス出来る体制でしょうか?DJIは平日のみで、窓口にたどり着くまで探すのが大変だったので…
書込番号:26314674
1点
Osmo360って安いですね。ハードウェアのカタログスペックも魅力的です。
最近X5を買ったんですがOsmo360もかなり比較検討したんですよ。でもやはり決めては編集ソフトウェアでした。
X2を使っていたので慣れていた事もあり撮影してすぐに編集に取り掛かれました。iPhoneとお友達になるのも簡単で自動でアクティベートしてくれファームウェアも勝手にDLしてくれますよ。
つい最近、iPhone17ProMaxに更新したんですが近づけるだけですぐにアクティベート完了となりました。ほんとよく出来ている。
iPhone13ProMaxでの例ですが撮影した動画を出先でスマホにWiFiで取り込んでアプリ編集→YouTubeにUPまで出来ました。PCでのinsta360Studioで編集した方が圧倒的に多機能なのは確かですがスマホのアプリも完成度が高く直感的に使えます。
サポートはレンスポンスが早い。
X2のレンズをスキー中にリフトの支柱に当ててしまいキズを入れてしまいました。サポートに連絡し国内の指定場所に送るとそこから深センに送られ10日ほどで修理されて戻って来ました。
ものすごくレスポンスが早いですね。昨年の3月だったと思いますがコストは1万2000円くらいだった様な。
X5はセルフでレンズ交換できますよね。純正キットで5200円(Amazon)なのでコストも安いし画期的なユーザー目線のサービスだと思います。
書込番号:26314706
1点
>seha-papaさん
X5の優位性は編集アプリの出来の違いとオート撮影時の失敗の少なさだと思います。
常に80点位を維持してくれる印象です。
ただし突き詰めると確実にOsmo360の方が画質は上です。
普通に旅行に持っていくような用途だとX5で良いんじゃないでしょうか。
コスパを気にするならOsmo360も良いかもしれませんがユーザー数がかなり違いますのでそういう意味でも初心者はX5が安心ですよ。
逆をいうとそれが全てでその他は画質コスパは負けてます。
ちなみにOsmo360のセール価格は明日中までです。
>大和鹿丸さん
スマホのみで完結を求めるなら確実にX5になりますね。
PCで編集前提であればOsmo360の映像データをInsta360Studioでも使えるので実質それほど関係ない感じです。
(Insta36Studioで使うにはDJIStudioで一度パノラマエクスポートする作業が発生します)
超個人的な意見ですが今は多機能は一切不要だと感じています。
最初こそ面白がって色々便利機能を使うのですが結局オートに納得できず自分で全部キーフレーム打ってしまうので基本的なリフレーム機能しか使わないんですよね。
Insta360Studioはエクスポートが早いのは特大メリットですが整理整頓で元のファイルの場所を変えたりリネームしたら折角作業したプロジェクトがその時点でジエンドなんです。
失われたリンクをファイル指定で再リンクできないんですよ。
ただでさえ巨大な8K元ファイルですから移動や整理整頓は確実に発生するんですよね。
その点DJISTudioならファイルを再指定して以前の編集状態を復帰可能です。
(ちなみにWindows版を元に話をしてますのでMac版は違うかもしれません)
なので結構双方メリットデメリットがあるなという感じでどっちが良いかの判断は人によると思っています。
あ、唯一Insta360Studioで便利に使える機能はモーションNDですね。
これだけはDJIStudioでは出来ないので車載動画やハイパーラプス系の映像に仕上げたい場合は必須になってきそうです。
書込番号:26314866
![]()
0点
>サブヨガさん
>大和鹿丸さん
こんばんは、貴重な情報ありがとうございます。やはりアプリの使い勝手が大きそうですね。実際使ってみないと感覚的な部分は分からないので、「慣れていくしかないのかなー」と思いました。因みに単眼モード?で撮影した場合、通常の動画ファイルとして一般的な編集アプリで扱えますか?また、このモードで撮影する必要が生じますか?すいませんがもう少々お付き合いください。
書込番号:26315534
0点
>seha-papaさん
一般的なアプリって何すかね?
あなたが何を求めて何がしたいかは分かりませんが。
X5であればメーカー提供のinsta360studioで全て解決しますよ。まずは買って、使って習熟。
直感的に使えるよく出来たアプリですから。その中で気付きや発見ってのがあるもんです。
ここで聞く前に・・・insta360のチュートリアルで学習、コミュニティでユーザーの使い方を参考にする事をお勧めします。
書込番号:26315837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seha-papaさん
>因みに単眼モード?で撮影した場合、通常の動画ファイルとして一般的な編集アプリで扱えますか?
大丈夫ですよ。
一般的なMP4ファイルとして保存されるので、Insta360アプリを使わなくても編集できます。
書込番号:26315855
![]()
0点
そういえばX5はセンサー形状が4:3の横長ですがパノラマ撮影時は中央の正方形領域しか使っていません。
シングルレンズであれば目いっぱいセンサーを使う事ができそうな感じもします。
でもよく考えたらレンズが同一だから光学的に像は中央部分にしか行かないですよね。
4:3から正方形を切り出してさらにそれを上下トリミングとなるともったいない気がしますね。
普通のアクションカムのほうが遥かに画質がよさそう。
AIに聞くとシングルレンズモードはセンサー全域を使って撮影と回答してきましたがAIが適当な回答するのは日常茶飯事なので鵜呑みにはしませんが。
書込番号:26315892
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
昨日友人の誕生日会を5.7kで録画していたのですが、30分ほどで録画が切れており、
それ以降の録画が全くされていませんでした。
仕様で30分ほどで切れても再度自動的に録画スタートするという認識でいたのですが、
間違っているのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点
5.7Kでの連続録画時間は最大60分のはずです。
電池残量の不足、カードの残量不足では。
書込番号:25131507
1点
>MiEVさん
ありがとうございます。
しかし電源取りながら録画していたので残量不足でもなく…
カード容量も十分だったのです。
後日4kでの撮影を試したところ、30分ほどで切れた後に再録画されていました。
5.7kでもう一度試してみた方が良いですかね…
書込番号:25131521
2点
X3の連続録画時間ってメーカー公称約81分ですよ。
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-x3#x3_specs
私も先週届いて満充電で室内で長回ししましたが、5.7k 30fpsで29分の動画3つと5分の動画1つが本体の再生画面から確認出来ました。
SDカードはmicroSDXC 128GB SanDisk Extreme PRO UHS-1 U3 V30 4K Ultra HD A2対応使用し、約80GBほど消費していました。
書込番号:25131566
![]()
4点
>とも@さいたまさん
ありがとうございます。
いずれにしても自動的に再度録画スタートするって事ですよね。
何であの時止まってしまったのか…不思議です。
給電しながらってのも何かしらの原因なんでしょうか。
とりあえず今給電なしで連続録画実験中です。
書込番号:25131577
2点
ずっと前にヨーロッパのほうの税制で、ビデオカメラ(時間制限無し)とデジタルカメラ(30分以内)の税金が違うので、デジカメ扱いにするため30分以内にしている機種があると聞いたような気がします。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:25132575
2点
>Bluetooth初心者さん
ありがとうございます。
ひとまず昨日給電せずに放置で録画してみたところ、29分くらいで一旦切れて
再度録画継続されていました。
なので今度は再度給電しながら録画放置してみようと思います。
書込番号:25132645
1点
>Bluetooth初心者さん
デジカメの録画の話ですよね。
「日EU経済連携協定(EPA)」が2019年2月1日発効されたことより、日本とEU間でのビデオカメラ等の関税が撤廃されていますね。
2019年2月1日以降に発売された機種では30分制限が撤廃されているはずですよ。
2019年2月1日以前に発売された機種はメーカーがファームアップでもしない限り制限されますけども。
撤廃されたところで30分以上撮れるかはボディの放熱等でできるできないはありますね。
X3は冬場はいいけど、夏場はどうかな。。。
書込番号:25132790
2点
とも@さいたまさん
ご指摘ありがとうございます。
EPA ですが、中国とEU 間はどうでしょうか?
しつこくてすみません。他の中国製カメラも30分制限なので、
どうしても気になります。
書込番号:25133064
0点
>Bluetooth初心者さん
>EPA ですが、中国とEU 間はどうでしょうか?
>しつこくてすみません。他の中国製カメラも30分制限なので、
>どうしても気になります。
中国→ドイツで下記サイトで調べた感じですと結果0件なので関税に関する協定はなさそうですね。
RULES OF ORIGIN FACILITATOR(無料)で調べたのでWorld Tariff(有料)で調べたほうが良さそうですが、、、
RULES OF ORIGIN FACILITATOR
https://findrulesoforigin.org/
条件は下記の通り
EXPORT FROM(輸出国): China
IMPORT FROM(輸入国): Germany
HS CODE: 8525810000
ビデオカメラ HS番号でググると"8525.81"なので
書込番号:25133361
1点
私は、X3 に SanDisk Extreme PRO 512GB UHS-1 U3 V30 4K Ultra HD A2 入れ、内臓バッテリーを外し、外付け10,0000mAhのモバイルバッテリーのみで給電しつつ 3.6K 60P のシングルレンズモードで撮影したところ、撮影開始と撮影終了時の2度だけシャッターボタンを押して、約3時間39分位の連続撮影ができました。但しファイルは29分ごとに分割されていましたが。今度は5.7K で試してみます。
書込番号:26315607
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












