
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2002年4月3日 03:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月5日 10:57 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月19日 13:16 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月16日 03:11 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月14日 11:59 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月12日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




コジマ電気の店員さんに、この機種は転送レートの関係で
動画の画像が汚いのでお勧めできないといわれました。
皆さんの書き込みの中にはそんなにひどいようなことは
書いてないようですが、実際どうなんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点


2002/01/11 19:26(1年以上前)
買った方に悪いので、書かない人もいるかも知れませんね。
気になるのでしたら、「転送レート」「Mbps」などで検索するか、
「ビデオカメラ」全体から書き込みを眺めていけば、1月以降でも
何件か関連する事がありますよ。
書込番号:466605
0点



2002/01/11 23:00(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、レスありがとうございます!
すぐ下に書いてありましたね。
画質で選ぶなら3CCDでしょうか・・?
やっぱり。最終的にはDVD−Rでの保存を考えているので
DVDカムが便利かなぁと思ったのですが。
また、選択肢が広がって悩みそうです。う〜。
書込番号:466979
0点



2002/01/11 23:43(1年以上前)
何度もすみません。また、初歩的な質問なのですが。
あの・・miniDV方式だと、転送レートってないんでしょうか?
メーカーのHPを見てもないし。(もしかして、恥ずかしい質問??)
どうやって、比べればいいのかわかりません。
DVDカムを買って、DVD−Rに書き込める形式に変換するのと
普通のミニDVビデオ(3CCDを検討中)から取り込んで
同じ形式に変換するのと、どちらのほうが画質がいいんでしょうか?
みなさん、どう思いますか?
無知な初心者にアドバイスをお願いします。
書込番号:467089
0点


2002/01/12 01:40(1年以上前)
画質については、難しいのですが、3CCDが良いというよりも、3CCD
だから出せる性能がある、という事です。20世紀中に発売された3CCD機は
CCDレベルでは(←重要な意味。エンジン性能だけで車を買いますか?)
当時々々のレベルにおいて3CCDの誇らしさを出せていたようですが、
今はそうでない機種もあり、過度の期待は残念に思う撮影条件があります。
それでも、P社の3CCD機をS社がいじれば、相応の画質が期待できるかも
しれません(^^; この手の話しも以下の話しも「ビデオカメラ」全体で
見るとよく書かれていますよ。
DVD系は、CD−Rと同じように、日本の環境での長期保存性は神話に
近い可能性もあり、盲信しない方が良いですね。過去の質問でもありました
ので検索してみてください。
転送レートは、DV画像で 25Mbps、全部では 27Mbps、各々固定速(CBR)です。
DVD系は何でもありで、市販DVDは 4〜5Mbpsぐらいですが、可変速
レート(VBR)なので、データ量によって変えられており、規格上は 9.8Mbps
が限度。データを少なく出来るところでは、かなりデータ量を落として節約
しています。VBRにすると録画内容によって同じ時間でも、データ量が変わり
ますので、収録の目安が難しい時もあるでしょう。DVD系レコーダーは、VBRの
出来具合が画質に直結しますが、まだまだ発展途上と思います。効率を良く
するためには、一旦データを出来るだけ大きなメモリに貯めて処理するのが
良いのですが、処理速度とタイムラグの問題がありますので、撮影機器では
限度があるはずですので、DVDカムの新型にVBRが可能になったといっても、
大いに期待はしない方がいいでしょう。また、記録部分以前に、カメラ部分の
画質を他の数機種と見比べる事を強くお奨めします。
何らかの画像を最終的にDVD系メディアに保存する場合、まず、一番最初に
記録された段階での画質で大半が決まります。MPEG2形式に変換する場合、
出来る限りコマ落ちを防いで取り込む事が最初の関門、次にMPEG2への
変換ソフトの出来不出来が大きな鍵を握ります。時間がかかるけれど高画質&
高い圧縮効率で処理する設定も出来るソフトもあります。処理については、
時間も手間もかかるけれどパソコンの方が有利でしょう。
ただし、結構面倒なので、初めから DVDカムを使うというのは、合理的かも
知れません。カメラ部分が同一であれば、DVの画質を超える可能性は今の
ところ無いと思われますが、ブロックノイズやモスキートノイズをどの程度
ご自分が許容するかで決まりますね。
あと、もし8cmDVD-RAMを購入されるのであれば、入手しにくい可能性も
ありますので、常に在庫を持っておいた方が良いでしょう。
最後に関連書き込み番号を記します。一部訂正を追加しておきます。
[465307] [463792] [457523]USBかよ [457251]Hi8とDVの画質
[452938]ビデオ編集質問 [416739]DVテープの管理はどうされてますか?。
書込番号:467381
0点



2002/01/12 02:24(1年以上前)
涙が出そうです。丁寧なレス、ありがとうございます。
>カメラ部分が同一であれば、DVの画質を超える可能性は今の
>ところ無いと思われますが、ブロックノイズやモスキートノイズを
>どの程度ご自分が許容するかで決まりますね。
まったくそのとおりだと思います。
どの程度のブロックノイズなどが発生するのか
購入する前に(どの機種を買うにしても)自分の目で確認したいです。
コジマさんでは、あまりにも「お勧めできません」を強調されて
しまったので、そこまで言えませんでした。
ディスクも入っていませんでしたし。
ここまで、わがままを言っても良いものでしょうか?
程度の低い質問ばかりですいません。
まだまだ、悩みはつきません。
あ、あと、教えてくださった過去ログ、大変参考になりました。
一応目を通した文章だったのですが、
まったく理解できてなかったようです。
ありがとうございました!
書込番号:467460
0点


2002/01/12 15:58(1年以上前)
悩むようなら買わないでDVカムを買ったほうが幸せに慣れるでしょう。
私は、画質、大きさ、編集の容易さ、全ての一般的な条件よりも、
何よりも一番に大切に感じているのはPC中心として考えたときにどうかということです。
私は取るときに後で編集なんて真っ平ごめんだし、取った後はPCのDVD-ROMドライブで
読み込んで1394接続のハードディスクにバキバキと保存し、再生するときは
PowerDVD XPでファイルモード再生をするので、もうこのカメラしかないという感じです。
初代機が発表されたときからずっと注目し続けて来ました。
格安で手に入れた数年落ちのDVカムを使ったとこもありましたが、PCからみると
ほとんどアナログのテープデバイスと同等でしかないので、もう二度と勘弁って切に思いました。
将来的には溜まったデーターはDVD-Rに書き込み保存することを考えています。
今年中にはDVD-Rのメディアは200円以下になるし、DVDコンボドライブも各メーカーから一斉にに発売になるし、もう買うしかないって感じのところに新型の発表ですからもう買います。はい、マジで。
こんな私にはこのカメラしかありません。
書込番号:468245
0点


2002/01/13 00:25(1年以上前)
つい最近購入して新型発表に泣いてます。
画質はDVDに変な期待を持って買うとガッカリするでしょう。でも価格で
考えれば同価格帯のS、M社と比べれば間違い無く上です。カセットテープからMDに変わった時の感動が動画で又味わえますよ。ディスクってすばらしい!8cmRAM高価ですけどRAMドライブ買ってDVD-Rに落とし直せばコストもなんとかなるでしょう。一時はオークションで売る事も考えましたが、使ってくうちにすっかり気にいってますよこれ。画質より価格で納得しません?3CCD高価すぎ!
書込番号:469184
0点



2002/01/13 12:28(1年以上前)
そうなんですよね。安さに惹かれてます。
DVD−RAM/Rもほしいし。(買う理由が正当化できる!)
新型がでるまでに使う予定があるので待てないし。
うちの場合、今回買ったら一生使え!と言われてるので。
色々調べて、どの程度の画質なのかだんだんわかってきました。
期待しないで買ったら、実際見たときに「そうでもないじゃん!」
と思えるかも?ごみレスでした。
書込番号:470084
0点


2002/01/13 18:34(1年以上前)
>うちの場合、今回買ったら一生使え!と言われてるので。
いい家訓?ですね(^^) そのつもりで買い物してたら、無駄使いが
無くなって堅実に生活していけますものね。逆をすると収入の割には
貧しい生活が待ち構えていますから(^_^; 物理的には、もっても
10年くらい(部品のあるうちにオーバーホールしての話し)ですが、
「メディアのフォーマット」は後々尾を引きます。私の場合はベータと
NEC9801。特にベータはデッキが壊れてテープをどうしようかと・・・。
あと、決して軽くないのですが、その点はいかが?
書込番号:470565
0点


2002/01/14 01:07(1年以上前)
まあ他社と比べれば重いですね。だけど自分の前機はHITACHIの「とれるんです」でしたので比べなければ信じられないくらい軽い(笑)
今日メヂィア探しに行ったんですけど確かに扱ってない!これはβ以上かも...見つけたらまとめ買い間違い無しだな。秋葉原近くて良かったです。
書込番号:471361
0点



2002/01/14 14:02(1年以上前)
メディアの問題は、深刻そうですよねぇ。
だって、DVのテープならコンビニでも売ってる!
そのうち、DVD−RAMに8ミリは対応していません。
とかいう機種がでたりして・・・
書込番号:472280
0点


2002/01/14 16:54(1年以上前)
現状のDVD-RAMが最も優れているのは「(基本は)裸のメディアでは無い」と
いう事で、これは大きい事です。一般に普及させる以上、ハンドクリームが
付いている手で触っても実質的な影響の無いことが求められますが、裸の
メディアでは記録段階なら、とても耐えることが出来ません。世界的に普及
させる段階が来るならば、非DVD-RAMの「裸族グループ」もケース付を考慮した
方がいいかも知れませんね。幼児が触って無茶苦茶にする事も当然ありますし。
PC周辺機器の仕様としては、DVD-RAMは良いと思います。が、一般向けの
TV番組を主体とした動画記録装置としてみた場合、比較対照はVHS120分
テープなのです。VHS120分テープは、パック品ではHGでも 200円以下です。
大多数はそれを3倍モードで360分テープとして使っています。180円として、
一分 0.5円、60分あたり、30円ですね。上級のVHS3倍モードは、MPEG1
(ビデオCD相当)より総じて高画質です。この、あまりにも大きな価格差は、
今のMPEG2主体の状況では決して埋まりません。SVCD相当なら上級のVHS3倍
モードを上回ると思いますが、1分約17MBとして、4.7GBメディアには、
約270分ですので、DVD-(+)R(W)が、一枚200円になっても時間当たりの
競争力はありませんが、付加価値を考慮しても、4.7GB書き込みのみのRで
300円、同じく4.7GB書き換え型では最低800円にしなければ、VHSに
取って変わることは国内に限定しても不可能だと思います。
国際的には、「VHS以下のハードおよびメディア価格」になる事が求められます。これはもっと不可能かも知れません。ただ、データ記録用よりも品質の
悪くてエラーの発生しやすいB級品を「一般動画用」として販売するという
可能性があれば「大抵は気が付かないエラーレベル」で安く買える時代が来るかも
知れません。(エラー訂正も誤魔化し能力もCD系より上ですので・・・)
DVが Hi8を席巻できたのは、単にデジタル化されただけでなく、
「ハード&メディア共に小型化」され、「毎日使わないので、ランニングコストは
違いすぎなければ良い」という事実を無視してはいけません。
現状の8cmDVD-RAMの最大の欠点は何かというと、「ハード&メディア共に
大き過ぎる」という事なのです。ディスクメディアがDVに取って代わるのは、
まだ規格すら無い、青色レーザー等を使った「MDサイズ程度のメディア」が
登場するまで有り得ないと思います。
メーカーの身勝手な戦略を鵜(う)呑みにしていると、ユーザーは大変だと思います。
書込番号:472532
0点


2002/01/14 19:54(1年以上前)
私は約1年使っていて、ディスク20枚分程撮影しました。難しいことは機械音痴な為わかりませんが、画質に関しては新型のDVカメラに比べて不満があります。特に暗い場所での撮影はかなりの不満があります。けれども、ディスクの利便性を考えるとそれでもかなりのお釣がくると感じています。上書きの心配もなく、サムネールによる一発再生、テープのたるみの心配なし等々、数えあげたらキリがありません。
昔のHi8のテープがかなりありますがほとんどが撮ったきりになっていますが、ディスクになってからはコマメに見るようになりました。
画質に関してですが前述したように高性能のDVカメラに較べるとブロックノイズやモスキートノイズなどが多くあり見劣りしますが、ハッキリ言って家庭用に使う画像としては十分ではないでしょうか。プロ並の画質を求めるのではなければやはり便利なのが一番だと私は思います。
もし金銭に余裕があるのでしたらパナソニックのDVD-RAM/Rレコーダー(DMR-HS1)を購入し併用して使用すると便利なことこの上ありません。
もうテープになんか戻れません。
書込番号:472797
0点


2002/01/14 22:05(1年以上前)
>上書きの心配もなく
この点は確かに良いですね。ビデオカメラで大切な録画をしたものは、バック
アップを完了するまでは大部分余っていても絶対に再使用しないようにして
いますが、TV録画ではよく上書きやをやり、行方不明もあります。
一時期は自作パソコンでHDD録画にて対処していたのですが、VTRのように
すぐに録画を開始出来るわけでも無いので、今は使って無く「TVサーバー」と
して使える「HDD+DVD系保存メディア」で安いのが出るのを待っています。
書込番号:473029
0点


2002/04/03 03:08(1年以上前)
DVDカムとは関係ないですが,PCによるHDDレコーダーならVAIOはすごいですよ.あまりにも使いやすい!
書込番号:635694
0点



メディアが高くてしょうがないですね。
取り扱い店舗も少ないし。
通販などで安く売っているところはないでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
最初からわかっていたことですが、もう少し安くなると思っていました。(T_T)
0点


2002/01/05 10:57(1年以上前)
はじめまして。
そうですね、下の書き込みにもありましたが、なかなか置いている所は少ないみたいですね。
私は、大阪のヨドバシで¥2700(ポイント13%DVDカムと一緒に)で購入しました。
只、メディアの売り場では無く、ビデオカメラコーナーのカウンターの中に置いてあり、店員さんに直接聞く必要がありますね。
で、その店員さんに聞いたのですが、曰く「メディアコーナーで大量にうれるものじゃないので。」とのこと。
でも、分かりにくいですねー。
書込番号:455999
0点







僕がやる編集は画像の切り出しをメインに効果をちょっと使う程度。
但し、DVDは効率的な画像圧縮を行なう為に何フレームかをセットにして圧縮をかける方式を取っていますよね。miniDVのビデオカメラでは1フレーム内で画像圧縮をかけるので細かく画像を切り出す事も可能です。
MPEGで1フレーム単位の切り出し編集を行なう手段は現状あるのでしょうか?カメラ側では取り説で不可能な由明示してあるので後はパソコンに取り込んで編集という形になりますか。
実際使ってみてテープに戻れない便利さを感じますけどこの点が唯一不満です。尚、ビデオ編集ソフトは当方使ったことがありません。
分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします.
0点







初めまして
今回初めてビデオカメラの購入をかんがえております。
どうせならテープではなくディスクメディアがよいとDZ−MV100に
心が傾いております。
ここで質問です。
カタログをみると、最低被写体照度が18ルクスとなっています。
これってどの程度の明るさ(暗さ?)なんでしょう。
例えば、ディズニーランドのエレクトリカル・パレードなどを撮影した場合
どんなものなのでしょう。
現在使用中の皆様、ぜひ回答お願いします。
0点


2001/12/11 22:15(1年以上前)
18ルクスですか。一般家庭の室内では結構キツイかも。
それ以前にカメラスルーと記録後の動画画質を確認されたら
どうでしょうか。店頭で他の適当な機種と比較するだけで
いいと思います。見ればこのコメントの意味がわかると思います。
書込番号:418920
0点



2001/12/11 22:18(1年以上前)
ありがとうございます。
今度近くの電気店へ行って確認してきます。
書込番号:418924
0点


2001/12/12 00:25(1年以上前)
ディズニーランドのパレードはきれいに写せました。
その動画の中のワンシーンを年賀状にプリントできましたよ。
書込番号:419226
0点


2001/12/12 09:53(1年以上前)
私、先月(11/2)エレクトリックパレードを撮影しました。
カメラは某パナの3CCDカメラですが、やっぱり
ああゆうのを綺麗に撮影するのは、今現在の家庭用カメラ
では難しいですね。まず、緑が弱い。そして青いライトが
どうしても白っぽくなるなど、肉眼と映像の色の違いが如
実にあります。となりでTRV20で撮影している方の液晶を
チラっとみましたが、さらにひどく、光の部分は真っ白けで、
色の区別がつきにくいという状態でした。
でもまあ、それが普通です。欲を言えば切がありません。
ただ、ぜんぜん撮影できないわけじゃありません。それなりに
映ってますので、18ルクスは厳しいとしても、私の10ルクスで
は、真っ暗で撮影できないということはありませんでした。
ただ、エレクトリックパレードに見入る子供の横顔は真っ黒
でした。ファインダーをのぞきながら「これは無理だな」と
思いました。あれは、ライトでも使わない限り無理です。次
回は小さなライトを持参するつもりです。
どうでもいいけど、ああゆう場所にいくと他人が使ってる
カメラが気になってついつい機種なんかを見てしまう。自分の
と同じカメラを使ってる人を見ると、なんか嬉しい(笑)傾向と
しては、やはりソニーが多いですね。TRVタイプが一番あった
ような感じです。
書込番号:419718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



