
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MV100が在庫処分されてましたが、購入しようかどうか迷っています?ビデオはキャノンのFV100を所有してますが、画質とバッテリーの持ちはどうでしょうか?カタログだけではよくわからないので、ご存知でしたら、教えてください。お願いします!
0点


2003/03/04 21:59(1年以上前)
FV100を持ち込んで(要許可)、同じTV(ブラウン管式)に繋いで撮り比べさせて貰えば良いでしょう。
ビデオカメラ部分の違いのみ比較するだけで十分かもしれません。あまり小さなTVでは判り辛いかもしれませんが、DV−RAM以外のところを改善して欲しいと思うかもしれませんね(あえて遠まわしに書いています。もしかしたら「好み」が合う場合もあるかもしれないので(^^;)
(保存性の実態は別にして)DVDメディアに残したいのであれば、DVカムで撮って、DVDレコーダーへ編集&保存した方が良いでしょう。
少なくとも8cmDVD−RAMで保存するのは、金額などの面でも利点が少ないでしょう(^^;
書込番号:1362375
0点



2003/03/05 20:39(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、アドバイスありがとうございます。今日実物をさわってきましたが、ズーム時のピント合わせが他の機種に比べて非常に遅くピンボケしてる時間が長く感じられました。DVD以外の部分が他社より遅れてるような感じがしました。
書込番号:1365248
0点





仕様には「USB2.0ハイスピードモード対応」とありますが、
以前のUSB1.1ではPCにとりこめないのでしょうか。
それともおそろしいくらいのストレスを感じるのでしょうか。
0点


2003/03/02 22:18(1年以上前)
USB1.1でも取り込めるようです。まだ試していませんが予想通りのスピードだと思いますよ。
今のところ、パソコンに取り込んで編集はありまり考えていません。本体で不要な部分をカットしてVHSに落とす予定です。(近々、DVDレコーダーを購入するつもりですが)
書込番号:1356407
0点



2003/03/03 10:10(1年以上前)
返答ありがとうございます。PCを新しくするのがいいか、
sineiscさんのようにDVDレコーダーを買うのがいいか、
まよっています。また、試した結果を教えてください。
今日、現物を見てきます。買ってしまったりして。
書込番号:1357621
0点


2003/03/03 22:06(1年以上前)
カタログには
30分の映像の取り込み時間
・DVD-RAMドライブで転送:約8.5分
・USB2.0で転送:約15分
・USB1.1で転送:約30〜35分
・テープ式カメラの場合:約30分
って書いてあります。
USB2.0でも1.1の倍ぐらいなんですね。
書込番号:1359380
0点



2003/03/04 16:36(1年以上前)
正直いって、そんなに時間がかかるとは思いま
せんでした。パソコンに撮りこむよりレコーダー
か、本体で編集するほうが私の使い方にあって
るなと感じました。
DVDに記憶させるメリットはとても魅力的では
あります。
書込番号:1361501
0点


2003/03/05 12:14(1年以上前)
パソコンへの取り込み時間を気にされているようですが、
DZ-MV350に付属しているDVD-MovieAlbumって、取り込まずに
編集するタイプのソフトではありませんでしたっけ?
DVD-RAMディスク上の映像を直接編集してしまうような。
DVDレコーダでの編集をパソコン上でもできるようにした、という
程度のものだったと記憶しています。
メーカーがなぜ取り込み時間を気にしているのかは不明ですが、
DVD-MovieAlbumはそういう類(取り込まずに編集可能)のソフト
だったはずです。
書込番号:1364126
0点


2003/03/05 16:28(1年以上前)
ETM2さんの言われるとおりです。
DVD-MovieAlbumを使えば本体で編集するより操作が楽で、アニメーションを入れたりする事も出来ました。
ハードディスクに落とす必要はありませんね。
書込番号:1364671
0点


2003/03/06 21:17(1年以上前)
ただ、テロップを入れたり、場面転換にこったりすると一度パソコンに取り込まねばならないですね。これがディスク上でできると取り込む手間が省け、即買いと思っているのですが・・・・・。DVD-MovieAlbumでは無理ですので、何かいい方法がありませんかね。
書込番号:1368205
0点

そんなことするんならMPEG記録はやめたほうがいい。
再エンコードで画質が落ちてもかまわん!というのなら別ですが。
書込番号:1369191
0点





DVDビデオカメラを購入しようと思い調べておりますと、DV-MV270がもうほとんどどこにもなくて、ふとカタログを見ていると3月初めにDV-MV350が発売されることがわかり、『それならば少し待とうか?』と思いカタログの後ろのほうの仕様表を見比べていましたら、どちらかというとDV-MV270のほうが少しばかり性能が良いのではと疑問に思いました。もし、そうならば探してでもDV-MV270を購入したほうが、価格も新製品よりは安いはずだから、どちらかというとそのほうが得なような気がしております。それと、私の見方が間違っていないとして、新製品のほうが性能が少し劣るというのも納得がいかず、いったいDV-MV350はDV-MV270に比べてどこがアピールポイントなのでしょう?ちょっと戸惑っています・・・
0点

>DV-MV270のほうが少しばかり性能が良いのではと疑問に思いました。
具体的にどこを?
書込番号:1343934
0点


2003/02/26 22:41(1年以上前)
重さや大きさが結構違うようですね。
カートリッジが全く変わりましたが、普通の殻つきDVD−RAM対応機で使う時、あの丸型殻のままで使えるのでしょうか?
一度殻を取って裸にして使うのなら、「たった一枚」のディスクを傷付けて見られなくなる可能性も念頭に置いた方がいいでしょうね。ディスクは強いと言いますが、ケース・バイ・ケースである事を身をもって知る羽目になるかも知れません(^^;
また、カメラ部分の画質ですが、新機種との差は「まず実際に店で(できればブラウン管TVで)写して」見た方が良いでしょう。強くお薦めします。
特に現行機種までについては重要です。解像度以前の要素が見えるかもしれません。具体的な事は今はあえて言いません。その方が先入観に囚われずに判断できると思うからです(^^;
書込番号:1344461
0点


2003/02/27 00:07(1年以上前)
> 一度殻を取って裸にして使うのなら、「たった一枚」のディスクを
> 傷付けて見られなくなる可能性も念頭に置いた方がいいでしょうね。
Panasonicは今回の「DIGA」シリーズとあわせ、殻なしメディアをだいぶ
安く供給するらしいですね。トレイも丸形中心みたいなデザインだし…。
それほど神経質なものでもないのでは?
ディスククリーニングキットは専用のものがPanasonicから売られて
いるようですが。
書込番号:1344871
0点


2003/02/27 00:13(1年以上前)
↑
TDKの「超硬」が標準になると良いのですが(^^;
また、平気で指紋をベットリと付ける人って、決して少数では無いので、自業自得とは言っても、その傾向のある型は注意した方が良いでしょう。
指紋の影響はCD−Rでも致命的なエラーとなる場合がありますが、DVD−Rは別としても、DVD−RAMの場合はどうなのでしょう?
−Rよりもマシなような気もしたりしますが、ワカリマセン(^^;
書込番号:1344902
0点



Panasonicfan さんこんばんわ
そのうちHDD内臓のビデオカメラどこかで作るんじゃないかな…
書込番号:1335581
0点

DVDカム買う人って、まだ「人柱」扱いだと思う。
テープがMDに変わったように行くかどうか?
記憶容量と書き込み速度、メディアの価格にまだ難がありそうだよね。
書込番号:1335731
0点


2003/02/26 22:06(1年以上前)
今日新宿の量販店で見てきました。
ちょっといじった程度ですが、
手にしっくり来ていい感じです。
デザインも気に入りました
それにこことの価格差もほとんどなくて
書込番号:1344315
0点


2003/02/26 22:14(1年以上前)
・・・続きです
安心しました。
実はパナの新型を買うつもりで出かけたのですが、
こことのあまりの価格差に購入する気が失せてしまいました。
人柱になろうか真剣に悩んでいます・・・
書込番号:1344349
0点





野球やゴルフのスウィングのフォームをチェックしたいのですが、DZ-MV270では本体でスロー再生ができるのでしょうか。
撮影した複数の動画を素早くチェックするために、頭出しが便利なDVDカムやDVナビ、マルチ画面サーチの機能を搭載し、スロー再生が滑らかにできるものを購入しようかと思っています。
0点


2003/02/24 16:24(1年以上前)
フォームさん、こんにちは。
ハイ、コマ送りもスロー再生も出来ますよ。
スローは2分の1秒固定ですが滑らかに再生出来ます。
ただ注意書きに「動きの激しい被写体で画像がブレることがあります。」
と書いてあることを添えておきます。
ですから録画されるときは最高画質のXTRAでされることをお勧めします。
試しに自分で素振りをして録画してみましたが、ブレることなくスロー再生ができました。
ですが素振りのような動きの速い動画は、2分の1秒のスローだけでは、きついので
コマ送りと併用で御覧になられるほうが良いと思われます。
書込番号:1337177
0点







2003/02/21 12:52(1年以上前)
しょうしんさん、こんにちは。
残念ながらDZ−MV100では、DVD-Rを使用することは出来ません。
DZ−MV250,270,350,380であれば問題なく御質問の件が可能です。
書込番号:1327478
0点


2003/02/22 12:12(1年以上前)
「8mmアナログ⇒DVD-R」化は物理的に移行は可能ですが、
非標準アナログ入力に対して”日立さん”は弱いのか強いのか不明です。
日立製パソコンの「プリウス」で上記DVD-R化を行った場合は、
一度同期をミスすると以降の映像にエラー伝搬してしまい復帰できない
症状があります。これは「プリウス」に採用されている「**社」の
MPEG2ハードエンコーダPICボードの問題です。
アナログ映像からデジタル化へのコンバートでは最大の問題なので、
お店で試験させてもらってから購入した方がOKです。最近は
YAMADA電機さんなど量販店の対応も前向きなので是非テストください。
書込番号:1330402
0点

アナログVTRは 同期信号が途切れる事は通常の状態と言っても良い
と思います。そういう状態が数秒ぐらいつづいて問題が起るような
アナログ−デジタル変換は問題のある製品だと思います。
書込番号:1345523
0点


2003/02/27 23:41(1年以上前)
↑
1〜2万円で売っている「タイムベースコレクター(TBC)」を間に使わないと解決できないかもしれませんね。機種によって画質に変化がありますが・・・本質的にはボードを交換した方が良さそうですが・・・(^^;
書込番号:1347374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



