
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月26日 05:57 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月18日 21:28 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月26日 21:10 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月17日 12:12 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月12日 23:11 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月5日 04:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。DZ-MV100を車のテレビにつないで買い物の待ち時間の暇つぶしに使用しています。PANAのDMR−E30が買いやすい値段になってきたので音楽番組等を8cmDVD−RAMに録画してDZ-MV100で見ることはできるのでしょうか?メーカーのホームページ等を探しましたがわかりませんでした。よろしくお願いします。
0点


2003/01/26 01:21(1年以上前)
こんにちは。私はDZ-MV270とDMR-HS1を所有しておりますが、HS1で録画したDVD-RAM(VW-HB28)をMV270で再生したことがないので先ほど試してみました。
結果、問題なく見ることが出来ました。DZ-MV100とDMR-E30の組み合わせでも可能ではないでしょうか?
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:1248002
0点



2003/01/26 05:57(1年以上前)
黎明さんありがとうございます。DMR−E30購入したら結果を報告します。車で音楽ビデオを見るのにDVDコンポを買うよりこっちのほうが
スカパーから音楽プロモをそろえれるのでやってみます。
書込番号:1248403
0点





http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020821/zooma72.htm
を見ると「ディスク認識中」でも記録開始できるとありますが
そうなんですか? もし事実ならご存じない方は多いのでは?
実際に記録できるようになるまでの秒数をご存じでしたら教えてください。
0点


2003/01/19 08:11(1年以上前)
たこやき28号 さん、こんにちは。
私も、この掲示板や小寺さんのエレクトリックズ−マを参考にしてDZ-MV270を購入いたしました。
ここは悲しいことに、他の商品に比べて人気が無いようなので、
なかなかレスが付かないですよね。
もっとDVDカムの輪を広げたく思い、微力ですが参考にしていただければと思います。
さて質問の件ですが、小寺さんがテストされたものは、おそらくデモ機でしょうから、実機とは多少違うのだと思います。
結論から申しあげますと「ディスク認識中」は録画できません。
ただし15秒くらいかかるのは、長時間使用してなかったとき、
またはディスクを交換したとき(ディスク取り出しスイッチを押したとき)のみで、その後は2,3秒で認識しますので全く問題ないと思います。
ただ長時間とは、どれだけの時間なのかは、まだ購入して日が浅いもので確認できておりませんが、4時間以上電源を切っていても大丈夫でした。
また、このときバッテリーを交換しても問題ないです。
おそらく内蔵バッテリーが記憶しているものと思われます。
ちなみに二カ月に1回24時間以上、ACアダプターでコンセントに差しておかないと、内蔵バッテリーが切れてしまうので本体の日付や時間がリセットされてしまいます。
蛇足ですが、偶然友人がDZ-MV250を持ってまして、
パソコンへの取り込みを比較したのですが、
USB2.0の効果は絶大で2分の1から3分の1のスピードで取り込むことができます。(25分ほどの動画を7,8分で取り込みました)
パソコンでの編集を考えていらっしゃる方はDZ-MV270の方がストレスが減ります。
モニターの差も若干ありますが、実売2,3万円ほどの差がありますので
(あっ、編集キット別売ですからもっと差が付きます)
パソコンを使わない方はDZ-MV250の方がお得です。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:1228933
0点



2003/01/20 14:36(1年以上前)
いがちゃんさん、お返事ありがとうございました。
大変参考になりました。
(元記事の記述は270でしたね。主な仕様はほぼ同じだとは思いますが)
秒針のある時計かストップウォッチを撮影すれば起動時間はわかりそうですね。
DVDカムは新型の発表があったようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030113/zooma91.htm
私はDVD-RAMドライブを持っているのでインターフェイスは遅くてもいいかなとは思っています。でもドライブを使った場合はカートリッジの出し入れは面倒そうですね。
書込番号:1232630
0点


2003/01/22 16:23(1年以上前)
えっ、もう新型が出るんですか?
情報ありがとうございます。早速、拝見させていただきました。
うーむ、正直ショックです。ものすごく進化しているみたいですね。
しかも大きさが約半分になっているとのこと。
買ってからまだ一ヶ月なのに…。まいりました。(>_<)
ただ私の場合、今月に生まれる子供に間に合うように購入いたしましたので、
しょうがないのですが…。(しかも非常に満足しておりますし)
ただ、これから購入予定の方は待った方がいいのではないでしょうか。
ところでDVD-RAMドライブを持っていらっしゃるとのこと。素晴らしいです。
外付けですか?内蔵ですか?
内蔵ですと、さらに速くUSB2.0の2倍のスピードで取り込めるらしいですよ。
ただ、おっしゃる通りディスクの取り外しは、Rは簡単なのですが
RAMの方は少々面倒みたいです。
DZ-MV250を持っている友人のパソコンは、日立プリウスなので、
RAMを読めるらしく、取り外して読み込んだりもするらしいのですが、
面倒だと、こぼしていました。
私自身は、ちょっと恐いので、まだ取り外しことはありません。(すいません。)
それから起動時間は、時計を見ながら確認しましたので間違いありませんよ。
>秒針のある時計かストップウォッチを撮影すれば起動時間はわかりそうですね。
についてですが、起動するまでの2,3秒間はモニターは、まっ黒なのです。
モニターが見えた時は、撮影OKです。
(最初の「ディスク認識中」の時は2,3秒後からモニターは映りますが…)
書込番号:1238279
0点



2003/01/23 01:36(1年以上前)
いがちゃんさん、こんばんは。
新型機は画素数も減っているようだし必要なときが買い時でしょうね (^。^)
私のDVD-RAMは外付けです。ディスク交換の必要があるあいだは、DVD-Rのケースに仮にDVD-RAMを入れておき、保管時には元のケースに戻すという使い方はできないんですかね。
>(最初の「ディスク認識中」の時は2,3秒後からモニターは映りますが…)
レビューアーの方はこの点を「すぐに撮れる」と勘違いされたのでしょうね。
書込番号:1239883
0点



2003/01/24 00:11(1年以上前)
あっ、今思ったのですがメディアの検出方法が違うでしょうからたぶんDVD系メディアのケースの交換はできませんね。試してみることもお勧めしません。
書込番号:1242389
0点


2003/02/18 21:28(1年以上前)
USBケーブルだけの購入はどこの製品ですか?
市販品で探してるんですが・・・
書込番号:1320198
0点





初めて書き込みさせていただきます。100を使用しています。最近、頻繁にディスク認識エラーが出ます。他のユーザーの方で同様の障害が出るようなことはないでしょうか?修理に出しましたが、異常なしとして戻ってきました。でも、依然としてディスク認識エラーは出るのです。
私どもでは打合せの状況を記録しています。スタンダードモードで記録しています。一回の打ち合わせで数枚のディスクを使うこともあります。記録したディスクは事務所でジャケットから取り出し、外付けのDVD−RAMドライブ(パナソニック)を使ってパソコンのHDDにコピーしています。
私はジャケットから取り出してコピーする使い方が良くないのかも(当然ですが、かなり気を使って出し入れはしています)と思っています。270を買ってUSB2.0経由でコピーすることも考えているのですが、同様のエラーが出るようだともったいないので、皆さんの状況を教えてもらいたいともって質問してみました。
0点


2002/12/26 21:10(1年以上前)
初めましてエージェントさん。
私も100を使用しています。fineモードで、録画して、エージェントさんと同じように、それをPCのハードに落としたり、ビデオにダビングしたりしています。これまで認識エラーらしくことはなかったのですが、先日結婚式の撮影をしたとき、緑の縞が入ってきてびっくりしました。でもDVDーRAMを変えたら異常はありませんでした。10万回の書き換えもOKと銘打っていますが、実際は、カートリッジから取り出したときやPCのドライブに裸で置くわけですからほこりがついたりしていて、それが原因になっているのかもしれません。本体ではなく、RAMのほうに問題があるということはないでしょうか?
書込番号:1165205
0点





購入を考えて迷っています。
誰か背中を押すなり、早まるなと手を引いていただくなり、
おたすけください。
私、Hi8カムのTRV91を所有しています。もう6年〜7年ほどにもなる機種ですが、これだけを使っている分には特に不満はありません。その当時BS内蔵の、EV-BH10というHi8デッキまで購入して、テープの小さいことに喜んだものです。なにぶん、その前はVHSの標準カセットが肩の上で廻るマックロードムービーを使っていたものですから。
ただ、最近、RD-X2を購入して過去のベータ、VHS、Hi8を−Rや−RAMに移しています。8cmのRAMを殻から出せばX2で直接見れるようですし、HDDに移動させてから12cmメディアに移していけば、8cmRAMはあまり増えなくてすむようにも思います。
そこで、画質についてどなたかアドバイスをください。
Hi8よりは確実に上だとは信じますが、
DVカムと比べてはどうですか?
我慢できないほど劣りますか?
S-VHSと比べてどうですか?
テレビはハイビジョンではないノーマルのワイド28型で見ています。
子供のスポーツ(バスケットボール・室内体育館)クラブの撮影にはどうですか?
動きの速さでブロックノイズがひどいですか?
どうか、的確なアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点





レスを読むと画像データの取扱、編集の方法などの質問がほとんどのようですが撮った画質についてはいかがでしょうか?テレビ、パソコン、液晶画面、で見た場合やHi8、DVと比べてなど実写の感想を聞かせてもらいたいです。
0点


2002/09/12 23:12(1年以上前)
いい感じです
ただ、静止画(モード)については、写るんです程度の画質
これにはまいった
書込番号:939756
0点





編集に適しているソフトはなんでしょう???
昨日ヨドバシで汎用USBケーブル(デジカメ用)を買い、
過去ログにあった方法でデータ取り込みに成功しました♪
接続キットを買わなくても出来たので良かったです。
皆さんアドバイスよろしくお願いします。
0点



2002/09/13 11:57(1年以上前)
カメラ側ではたくさんのシーンに別れていますよね??
それをPCに移すとVROファイル1つにかたまってますよね。
あれを1つずつにるには編集ソフトを使って切り離すしかないのでしょうか。
それともPC側にコピーするときにする事があるのですか??
よろしくお願いします。
ちなみにPCへのコピーはVROファイルを単純コピーしただけです。
書込番号:940512
0点


2002/09/13 23:16(1年以上前)


2002/10/05 04:23(1年以上前)
しん@王子s様。質問して、それっきりなんですネ。正直返信しなければよかったと思いました。
書込番号:982771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



