
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年1月30日 22:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月26日 05:57 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月26日 21:10 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月25日 23:40 |
![]() |
0 | 17 | 2002年11月9日 23:57 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月5日 04:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






こんにちは。DZ-MV100を車のテレビにつないで買い物の待ち時間の暇つぶしに使用しています。PANAのDMR−E30が買いやすい値段になってきたので音楽番組等を8cmDVD−RAMに録画してDZ-MV100で見ることはできるのでしょうか?メーカーのホームページ等を探しましたがわかりませんでした。よろしくお願いします。
0点


2003/01/26 01:21(1年以上前)
こんにちは。私はDZ-MV270とDMR-HS1を所有しておりますが、HS1で録画したDVD-RAM(VW-HB28)をMV270で再生したことがないので先ほど試してみました。
結果、問題なく見ることが出来ました。DZ-MV100とDMR-E30の組み合わせでも可能ではないでしょうか?
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:1248002
0点



2003/01/26 05:57(1年以上前)
黎明さんありがとうございます。DMR−E30購入したら結果を報告します。車で音楽ビデオを見るのにDVDコンポを買うよりこっちのほうが
スカパーから音楽プロモをそろえれるのでやってみます。
書込番号:1248403
0点





初めて書き込みさせていただきます。100を使用しています。最近、頻繁にディスク認識エラーが出ます。他のユーザーの方で同様の障害が出るようなことはないでしょうか?修理に出しましたが、異常なしとして戻ってきました。でも、依然としてディスク認識エラーは出るのです。
私どもでは打合せの状況を記録しています。スタンダードモードで記録しています。一回の打ち合わせで数枚のディスクを使うこともあります。記録したディスクは事務所でジャケットから取り出し、外付けのDVD−RAMドライブ(パナソニック)を使ってパソコンのHDDにコピーしています。
私はジャケットから取り出してコピーする使い方が良くないのかも(当然ですが、かなり気を使って出し入れはしています)と思っています。270を買ってUSB2.0経由でコピーすることも考えているのですが、同様のエラーが出るようだともったいないので、皆さんの状況を教えてもらいたいともって質問してみました。
0点


2002/12/26 21:10(1年以上前)
初めましてエージェントさん。
私も100を使用しています。fineモードで、録画して、エージェントさんと同じように、それをPCのハードに落としたり、ビデオにダビングしたりしています。これまで認識エラーらしくことはなかったのですが、先日結婚式の撮影をしたとき、緑の縞が入ってきてびっくりしました。でもDVDーRAMを変えたら異常はありませんでした。10万回の書き換えもOKと銘打っていますが、実際は、カートリッジから取り出したときやPCのドライブに裸で置くわけですからほこりがついたりしていて、それが原因になっているのかもしれません。本体ではなく、RAMのほうに問題があるということはないでしょうか?
書込番号:1165205
0点





ねるとん と申します。よろしく。
DZ-MV250の購入を検討しています。
現在は、4年前に購入したソニーのTRV9を使用していますが、走行系が故障したりで、テープメディアの信頼性に疑問を持っています。そこで、ディスクに記録する方式のビデオに興味を持っています。
ディスクは、テープと異なり、絡むとか、伸びるとか、切れるということはないのですが、ディスクのモーターやヘッドについて、どの程度、耐久性があるのでしょうか。8センチといっても、かなりメカに負担がかかるのではないでしょうか。故障した経験のある方、ありませんか。
参考になることであれば、何でもアドバイス願います。
0点


2002/12/25 23:40(1年以上前)
メカに負担はかかります。
書込番号:1163077
0点





10月に子供が産まれるんで、そろそろビデオカメラを購入しようと
思っています。
で、ある程度絞って、今2機種残っているんですが、
どちらにしようか非常に迷っています。
最近こちらにも価格が登場し始めたMV270か、
パナのNV-GX7Kで悩んでいるのですが、どちらがオススメでしょうか?
妻は、やはり小型なのでNV-GX7Kを気に入っているようです。
しかし、私にはNV-GX7Kは小さすぎて、
MV270の方が手にしっくりとくるんですよね。
やはりMV270は女性が長時間撮影するには重たいのでしょうか?
またMV270ではUSB2.0対応となったようですが、
USB1.1に比べ早くなっていると思いますが、
PCに映像を取り込んで、編集することは可能なのでしょうか?
それともPCにDVD-RAM/R辺りを追加する必要があるのかなぁ〜?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
はぁ〜、どちらにしよう......
MV270が出る1ヶ月ちょっと前から悩んでいて、
今回やっとMV270が目に付く(近所のヨドバシに現物あった)ところにきたんで、
書き込んでみました。
ちなみに、このヨドバシは家からは遠いので、
妻に実際に触らせることは難しいです。
0点


2002/08/23 16:22(1年以上前)
う〜んとですね。基本的にビデオカメラといえば、DV記録方式をお勧め
します。DVD-RAMのカメラなどは余り普及していませんし、メディアが
高い。MPEGであるなどの点があります。
又、映像をパソコンに取り込むときはIEEE1394(ILINK)を使います。 NV-GX7Kの方が良いかと
書込番号:905372
0点


2002/08/24 07:48(1年以上前)
やはりDVDビデオカメラがいいでしょう。
カメラその物が普及しているかどうかよりも、
その記録メディアが今後も残るかどうかが問題でしょう。
メディアその物の価格は確かに少し高いですが、
それでも一枚1000円ちょっとで買えますよ。
それに、パソコン用の記録メディアとして使いまわしもできるかも。
まあ、コンビになんかで手軽に買うってわけには
いかないとは思いますが・・・。
パソコンへの取り込みですが、もちろんUSB接続で取り込み可能で、
そのまま編集作業をすることができます。
その為にUSBが付いてるんですよね。
USB2.0は確かに高速ですが、その利点を生かすには
パソコン側も2.0である必要があります。
仮にパソコン側がUSB1.1だとしても、取り込みは可能です。
ただ速度が遅く、時間がかかるというだけです。
最近のパソコンにはIEEE1394(ILINK)が付いてるのは当たり前ですが、
ちょっと古い機種になると増設が必要です。
USB2.0はもっと普及率低いですが、それでもUSB1.1があれば
とりあえずはしのげるでしょう。
録画に関しても、テープだと頭出し、巻き戻しなどが面倒ですし、
最悪の場合、上書きして大事な記録を消去してしまうかもしれません。
また、消去したい時も時間がかかります。
しかし、DVDだとその心配はありません。
頭出しをしなくても、自動的に空いてる所から記録を始めてくれますし、
不必要な場面を消去したい時も一瞬です。
また、録画や編集したメディアを再生する場合にも、
やはりDVDの方が利点は多いと思います。
例えばDVテープを再生するとしても、
一般的にパソコン本体に再生できる装置はありませんし、
テレビで観るにしても、それ専用のデッキなるものが必要でしょう。
しかしDVDであれば、今はパソコンで当たり前のように再生できますし、
それにDVDプレーヤーもかなり一般家庭に普及してきています。
自分で記録した物を、カメラ本体無しで再生できる確立は、
やはりDVDの方が高いと思います。
電源を入れてから録画可能になるまでの起動時間(13〜15秒?)、メディアの価格、本体の大きさなどなど、気に入らない所は沢山ありますが、
それでもやはり、総合的にはDVDがいいと思います。
書込番号:906584
0点


2002/08/24 08:42(1年以上前)
>DVDプレーヤーもかなり一般家庭に普及してきています
8cmDVD−RAMをカートリッジに入ったまま再生できるDVDプレーヤーって、果たして一般的なんでしょうか?
わざわざケースから取り出しても、それを再生できる「DVD−RAM対応」のDVD「プレーヤー」は少数だと思いますが・・・?
おそらくDVD−RAM「レコーダー」と勘違いされているのでは?
あるいはMV270のDVD−R記録モードのことですか?
DVD系はたいへん複雑で、特に低価格DVDプレーヤーにおいては、
DVD−RAM再生対応機は一般的で無いことを書いておかないと、ROMしている方(特に初心者)が勘違いするかもしれませんので、書く方も注意が必要かと感じました。
書込番号:906629
0点


2002/08/24 09:22(1年以上前)
DVD−RAMをカートリッジから出したり入れたりするときには要注意です。
ちょっとした傷でも、傷の場所によっては全記録内容が全滅する事があります。
意外と知られていない事実ですが、DVD−RAMをカートリッジから取り出して
「裸にしてしまう前に、必ずバックアップをとる」
をお忘れなく。
ちょっとした傷でも全滅する事があるのがディスクメディアの欠点です。
テープメディアの場合は全滅する事は完全にカビが生えた時や極端な変形などの場合によります。身を持って体験する前に予防的措置をとりましょう。
・・・思ったよりも精神的ダメージは大きいですよ。
書込番号:906675
0点


2002/08/25 08:15(1年以上前)
やっぱりMPEGでしょう?
ソニーのIP55購入予定のshin2号です。
いろいろ悩む気持ちはわかりますがここは割り切ったほうがいいですよ、私はパソコンとビデオカメラは数年おきに買い換えるのが鉄則だと思っています。
いちばん良い選択は奥様が撮られる機会が多いならば奥様が気に入った機種を選択することでしょう、軽いのがよければそういうことになります。
散歩に出かけたり、子供といる時間が長いのが奥様の方であれば、
今は奥様に都合の良い機種を選ぶべきです。
子供が成長して運動会などをお父さんが率先して撮りたいのであれば数年後に値段が高くてきれいに撮れるのを購入するとか。
結果、IP55をと言いたいところですが、選択肢にないので
GX7K、てことはDVか・・・(爆)
書込番号:908320
0点


2002/08/25 14:40(1年以上前)
ここにレビューが出ていますので参考にされては?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020821/zooma72.htm
個人的には長期保存が大事ならば、DVDRAMが中では一番お勧め
のような気がします。
私はテープメディアはもう嫌です。Rは信用していませんが (^^;;
ストレージデバイスとしてそのまま使えるようですので、4.7G
ディスクを使わないのであれば1台で何とかなりそうです。
何に重点を置くかで、購入品を決められるとよいと思いますよ。
私は金が出来たら買うつもりです。
RD-X1 と LF-D200 * 2 がありますしね。
書込番号:908799
0点



2002/08/26 18:42(1年以上前)
みなさん、色々と情報ありがとうございます。
この書き込みをプリントアウトして、
再度妻と話し合ってみたいと思います。
書込番号:910583
0点


2002/11/06 18:13(1年以上前)
結局どれを購入されましたか?もしMV270なら良かったかどうか教えていただけませんか?
書込番号:1049295
0点


2002/11/06 21:14(1年以上前)
やむぼさんではないんですが、2週間ほどまえに『トマト』でMV250を買いました。仕様をよく見比べるとMV270との違いは、USBとモニターサイズ、それとMV270がいくらか重いことです。RD-X2をつかっていますので、X2経由でPCに取り込めますからUSB2.0に魅力は感じず、本気で編集するならX2かPC上でしますからモニターサイズは気になりません。そのうえMV250の方が軽いとくれば私はMV250に決めました。画質もこだわらなければ充分のレベルで、満足しています。いいと思います。価格差分でエンポリでブランクディスクを買いました。
書込番号:1049739
0点


2002/11/06 23:33(1年以上前)
細かい事を気にせず使いたい方でも、素朴な疑問2002さんの書かれた事は熟読された方が良いと思います。私見として全面的に肯定します。
また、USB1.1での実効転送時間については注意してください。USB1.1自体の実効転送速度で6〜8Mbps程度でしょうから、毎分40〜60Mバイト程度の転送速度よりも遅くなります。
書込番号:1049980
0点


2002/11/07 00:56(1年以上前)
お返事ありがとうございました。ここに書くのも少し変ですがパナソニックのNV−MX5000にするか、日立のNV270にするかで悩んでいるので質問をさせてください。使用目的なのですが、私にはハンデを持つ2歳の子供がいます。その子の言語の獲得の段階を記録したいのです。研究者としてではなく親として、この先同じハンデを持つ子供の親になる人の参考になる資料を作りたいのです。(商品として売るということではありません) 最近言葉が出てきました。今だ!!と思い8ミリビデオを向けると黙ってしまうので少し離れたところから三脚で気付かれないように撮りたいと思っています。声を鮮明に撮りたいと思っています。遊んでいる様子を撮影して、その中から歌や言葉を切り抜くような感じで編集したいと思っています。ある部分を残して後を削除するならMV270が楽なのかと思ったり、MX5000の方が映像が綺麗で良いかな〜と思ったりでなかなか踏ん切りがつきません。変な質問で申し訳ありませんが狭小画素化反対ですがさんどうかよろしくお願いいたします。
書込番号:1050202
0点


2002/11/07 08:47(1年以上前)
補足です。撮影したビデオはパイオニアのDVR-2000というDVDレコーダーを持っているので、DVD-RまたはDVD-RWに保存しようと考えています。パソコンでの編集は今の時点では考えていません。(ノートパソコンの容量不足と私の能力不足のため)
書込番号:1050580
0点


2002/11/07 21:53(1年以上前)
ゆかにゃごさん、こんにちは。
私の子供の一人も(大病ではありませんが)長く通院しており、いろいろと気になります。私程度で宜しければどうぞ(^^)
さて、この件に必要な要素を列挙すると、
1・シャッターチャンスに対して迅速に対応できること
2・隠し撮り・隠し録音に近い対応ができること
3・編集に「家電レベル」の容易さがあること(PCでの編集は考慮外)
4・できれば画質が良いこと
5・現在のところHPを作ったりするわけでは無く、個人間の視聴を想定
・・・とりあえずこのような感じでしょうか?
(本題に入る前に)最近の大部分の機種は、現在お使いの8mmビデオに比べると感度が落ちているので、室内撮影はその8mmビデオの方が相対的に良いかもしれませんので御注意願います。取説の「最低照度」などと書かれた仕様を確認される方が良いと思います。
(CCDの大きさ(インチ)と画素数などから、ある程度の推定はできます)
まず、(1)に必要な起動の速さですが、機構的にDVDカムは当然として、DVカムでも苦しいかも知れません。(個人的には動画デジカメのMZ3がこの点では最適かもしれません。※三代前のsx560を使っており、カメラに触れた時点から3秒以内に録画開始できます)
(2)ズームすると、どうしてもレンズが暗くなって感度不足が目立つ機種が多いと思います。それでも画像の方はまだ何とかなるでしょう。
音声については非常に難しいですね。望遠マイク(ズームマイク)を別途購入して取り付けられる機種を選ぶ方が良いでしょう。面倒なら、画質はニの次として、シャープ製の望遠マイク付きDVカムという方法もあります。
しかし、望遠マイクというのは、目的の音がピックアップできるというものでは無く、目的の「方向」の音を相対的に大きくできるだけで、その過程で音質が悪くなります。それでも聞き取り辛かったのが、多少はマシになる程度ということも多いと思います。
(この件については、「ビデオカメラ」から問い掛けた方が良いでしょう。
マイクに詳しい方の意見を得られると思います)
そのために、威圧感の無い小型カメラを近くに持って行く方が効果的だったりします。先ほどのMZ3は音声が普通の携帯電話並の音質なのが玉にキズです(我が子の声だけはそれなりに聞こえる・・・人間の不思議(^^;)
実際はマイクを延長して傍に置く方が圧倒的に効果的です。録音型MDなどを使ってミキシングする方法はありますが、そこまでやることは現実には考えられないと思います(^^;
とすれば、ハードディスクVTRなどに現在の8mmビデオを延長ケーブルで繋いで撮りっ放しにして、目的の部分だけダビングする方がよっぽどマシだし、実用的だと思います。ビデオカメラを子供が触れないように対策する必要はありますが、いつもカメラが傍にあれば、慣れてきてカメラを意識しないようになるかもしれません。
(3)の編集ができるだけ簡単に・・・ということなら、DVDカムを考慮しても良いでしょう。ところで、現在のDVDレコーダーでは編集機能は無いのですか? (2)でハードディスクレコーダーを買う気になったら、編集機能に着目すると良いかもしれません。
(4)冒頭に感度のことを書きましたが、補足します。
室内撮影では、「ゲインアップ」という増幅機能の程度によって、せっかくの多画素が活かせなくなる事は普通にあり、感度が高い方が有益であったりします。当然ながら機種さはあります。
そのような制限の為に、色合いや見た目の明るさ(≒露出)が適切な機種の方が綺麗に見えると思います。現状の多画素(高画素)は人の外見のようなもので、感度や発色など、外見からはわからない内面も比べて見る必要があります。
とりあえず羅列させていただきました。子供の風邪が伝染ったようで、今晩はここまでとさせていただきます(^^;
書込番号:1051798
0点


2002/11/08 05:06(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんへ。
お風邪で体調のすぐれない中、貴重なお時間をさいていただき本当にありがとうございました。ご親切に心より感謝いたします。アドバイスを参考に検討します。私はHP(http://www.oui.ne.jp/toy/)を持っています。今は機能を発達させるおもちゃのHPですが、これからは「コミュニケーションのとり方から言葉へと発展させる方法」を紹介するようなコーナーも作りたいと思っていたので、そこに動画を添付するのも良いなあ〜とアドバイスを読ませていただき気付きました。本当に本当にありがとうございました。早くお風邪が治りますように・・・。
最後になりましたがRAMBESTさん、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:1052349
0点


2002/11/09 00:12(1年以上前)
ゆかにゃごさん、ご紹介のHPを拝見させていただきました。
素晴らしいHPですね。お子さんに対する愛情や取り組みがひしひしと感じられます。随所にアイデアの良さが光っていますね。音声付きの動画も加えられると効果的と思います。
意外と動画関連は面倒なのですが、2万円ぐらいでUSB経由のMPEG2キャプチャー機器が売っていますので、これを使えばパソコンのスペックの問題は少なくて済むと思います。これはアナログ入力ですから、お手持ちの8mmビデオも活かせます。現状のDVカムに内蔵されているMPEG1変換やMPEG4変換よりも便利だと思いますし、特にMPEG4のものは意外と拍子抜けされるかと思われます(ハードウェア圧縮回路がMPEG4の仕様を活かすレベルに達していないのかもしれません)。DVDカムの場合、320x240ドットぐらいのモードがあれば、HP用画像の生成には便利だと思いますが、その点はわかりません(^^;
書込番号:1053962
0点


2002/11/09 17:53(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんへ
デジタルビデオカメラでなければダメなんだ・・・と思い込んでいましたので、アドバイスはとても参考になりました。
がんばってチャレンジしてみます。
本当に本当に本当にありがとうございました。
書込番号:1055524
0点


2002/11/09 23:57(1年以上前)
ご丁寧な御礼ありがとうございます(^^)
売るための努力と買わせるための情報は垂れ流しにされているのですが、それ以降のことは掴み難いと思います。お仕着せを重視する風潮が悪化しているので、言いなりになっていたら大変です(^^;
・・・未だに駅のエレベーターもロクに完備していない我が国には似つかわしい風潮かもしれません。↑困っていらっしゃいませんか?非常に憂うべき事です(TT)
書込番号:1056218
0点





編集に適しているソフトはなんでしょう???
昨日ヨドバシで汎用USBケーブル(デジカメ用)を買い、
過去ログにあった方法でデータ取り込みに成功しました♪
接続キットを買わなくても出来たので良かったです。
皆さんアドバイスよろしくお願いします。
0点



2002/09/13 11:57(1年以上前)
カメラ側ではたくさんのシーンに別れていますよね??
それをPCに移すとVROファイル1つにかたまってますよね。
あれを1つずつにるには編集ソフトを使って切り離すしかないのでしょうか。
それともPC側にコピーするときにする事があるのですか??
よろしくお願いします。
ちなみにPCへのコピーはVROファイルを単純コピーしただけです。
書込番号:940512
0点


2002/09/13 23:16(1年以上前)


2002/10/05 04:23(1年以上前)
しん@王子s様。質問して、それっきりなんですネ。正直返信しなければよかったと思いました。
書込番号:982771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



