日立すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

日立 のクチコミ掲示板

(4058件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

はじめてですが

2003/12/31 00:40(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 まみのりたろうさん

デジタルビデオ自体使うのが初めての初心者です。今日届きましたが使用感がとてもよく、すぐに動画の編集ができました。ICレコーダーと同じ感覚で分割、切取りなどができるのがいいですね。マニアックな人には向かないのかもしれませんが、うちのようにたまに子供の映像がとれればいいやという家庭にはぴったりだと思います。マニュアルもわかりやすく書いてあります。

書込番号:2289819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/12/31 16:44(1年以上前)

>マニュアルもわかりやすく書いてあります。
大切ですよね。ビデオカメラではありませんが、取り扱い説明書が難解で往生した経験多数。
・難解もつらいけど、簡便すぎて調べたいことまで載ってないのも難儀。

楽しみましょう!ビデオ撮影!!

書込番号:2291842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

とうとう買った。

2003/12/07 08:38(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 埼玉おやじさん

コ○マで66,800¥、8MBのSDカード付きです。
送料、代引加味すればネット通販最安値と同額。
早速DVD-RAMにて使用するもシーンナビゲータの機能に大満足。
画質も十分にて思った通り気軽に録れるいい製品ですね。
11年前にSONYのHi-8handyCAMを7年使っていましたが、SONYらしく
メカの故障でオシャカ。当時13万円したがVIDEOCAMERAは安くなりましたね。
田舎の祖父母にVHSに落として送る関係上、簡単な編集がサクサクできるDVD-RAMは最高です。頭出しも簡単だし。
テープ機を使ってきた方にはDVD-CAMへの買い換えはお勧めです。

書込番号:2204171

ナイスクチコミ!0


返信する
いずパパさん

2003/12/22 11:53(1年以上前)

羨ましい〜!
先ほどの書き込みの通り全くの初心者です。
購入して大満足されている埼玉おやじさまがとっても羨ましいのです!
メカ音痴でもありますので、いきなりの購入でタイマイをはたく事も出来ず、
困っていますのです。
頻繁に観て楽しむというよりは、記録として持っておきたいと考えているので、
DVDの方が良いかしら?って考えている程度なのです。
はぁ〜どうしましょう・・・
クリスマスがどんどん迫ってきます・・・

書込番号:2258632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

参考までに

2003/11/16 01:03(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 mallonさん

以下の方法でDVD-Rを焼くと画質が劣化せずに焼けます。参考までに……

DZ-MV350でFINEモードで撮影したMPEG2画像を、PC搭載のDVD-RAMドライブ上でDVD-MovieAlbum SE3(3.0 L30)にて、【同じ解像度で切り出し】、【DVD-VIDEOで使用】はチェックしない、で切り出す。それで出来たMPEG2ファイルを用いて、TMPGEnc DVD Author(1.5.15.49)を使って編集し、DVD-Rに焼く。
途中焼くときにピットレートが、規格よりオーバーという表示がでますが無視してください。(20K程度のオーバーなのですが再生機によっては再生されないかもしれませんが……当方の再生機では再生可能でした) 
以上再エンコードされない画像がDVD-Rに焼くことが出来ます。

かなり鮮明な動画が出来ます。(36型ワイドプログレッシブテレビでも負けません。DVカメラからMPEG2へ編集してDVD-Rへ焼いた場合とそれほどできは代わりがないというより、DZ-MV350から焼いた方が見た目はよいと思います(再エンコードなしの場合)。しかしDVカメラを直接テレビ再生するには画質は負けますけれど)

なお、DVD-MovieAlbum SE3はL64にアップデートさせないでください。当方で確認したところ、切り出しに際して画像の途中で急に再エンコードされたりする不具合がありました。
またオーサリングソフトは、はなまがりさんやmeikun yamada tarouさんと同様、MyDVDやDVDitなどは再エンコードに時間がかかりやめた方がよいと思われます。再エンコードのないTMPGEnc DVD Author(1.5.15.49)が時間がかからずにきれいに焼けるのでいちばんよいと思います。ulead DVD MovieWriter2.0やDigiOnAuthor2などを使いましたが、DigiOnは再エンコードされてしまうし、Uleadはチャプター番号がずれていてサポートに連絡を取ってもなしのつぶてでした。

書込番号:2130479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

やっと買いました

2003/09/08 10:26(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV380

スレ主 AMBROSIAさん

先週土曜日に買ったばかりなので、まだ良くわからない部分も有りますが、この週末使ってみた結果だと、思っていたとおり使いやすかったです。これまで使っていたDVCビデオが結構古い(8年前)のものだったこともあり、軽くて使いやすいと思いました。また、「とったDVDをそのままリビングのDVD/HDDのRECORDER・PLAYERでみて編集もできる」「頭だししなくてもすぐ使える」といったメリットも満足の行くものです。まだマニュアルを読み込んでいないので、もっと便利な使い方ができるかどうかは、これから調べます。
あと、8cmと12cmのメディアでA面/B面の認識が逆であることに気づきましたが、こんなこと皆さん知ってました?

書込番号:1924580

ナイスクチコミ!0


返信する
RAM-RAMさん

2003/09/12 00:46(1年以上前)

12cmでもカートリッジ入りの両面RAMなら、A面を再生しようと
したり、録画しようとする場合は、A面を上に(自分に見えるように)
セットします。でも実際に再生/録画するのは、もちろん、反対側の
B面なわけです(笑)
人間の感覚として、自分に見えている側を使っていると思う方が
混乱しないのでしょうね。

DVDカムは録画時間が短いのが欠点ですが、RAMにしておけば
何度でも使い回せるので、旅行に行く前にはくっだらないものを
いろいろ撮って練習しました。(ビデオカメラは初めてです)
今は、使うチャンスがなくて、バッグの中にしまいっぱなしです。。。

書込番号:1935004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

使用感

2003/08/28 17:02(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV350

スレ主 ジャコビ2さん

先日HITACHIのDVDCAMを買ったんですが、非常に使い勝手がいいと思います
・家庭用DVDで見られるようにするまでの時間が非常にはやい!
・データーの管理がかんたん(わざわざキャプチャーしなくてDVDRWにとっておける)
・巻き戻しがいらない!
・重ね撮りがない!(テープのときはよく間違えていたので非常にいいと思う)
・不要な部分をすぐ消せる
(間違って録画ボタン押しっぱなしで、
真っ暗画像がよくテープのときあり悲しかったw)
上記での使用感が非常にいいのでとても良い機種です
あと過去レスを見たのですが「miniDVより画像は悪い」とありましたが
(小型のカメラでの比較だと思いますが)
確かに、カメラからAVケーブルでTVにつないだときは、差がわかりますが!
ここからがびっくり!
家庭用DVDで見られるようにしたときはDVDCAMのほうが綺麗ではないか!(FINEモード)
試した人も多いと思いますが、どうでしょう?綺麗だと思いませんか?
たぶんですが、mpeg4->キャプチャーでmpeg2での劣化が原因だと思います
もともとDVDCAMはmpeg2で劣化なしでDVD化にできるのが綺麗なのかな?
しかしAVケーブルでつないだときの画像とはまったく綺麗さが違うのはなぜ?
悪いところは、
・バッテリーが短い!(小さいから仕方ないか!)
・連続録画時間が短い!
・ディスクアクセス時間があり、撮り始め、撮り終わりに、待ちがある
・メディアが高い!
かなー
まーアクセス時間は、音楽テープを今家庭で使ってないことから、
余り問題にならないかなー、CDやMDでしょうほとんど、これらもアクセス時間はあるしw
録画時間が短いのは、今後改善してほしいですね、
STDで60分ですが、まだDVD化での画像を見ていないのでなんとも・・・

以上、ですw

書込番号:1893278

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


一乃助さん

2003/08/29 20:26(1年以上前)

DVで録画した画像を、一度画質の劣るMPEG4を経由してMPEG2にしてるから汚いのでは?
普通にIEEE1394でDVコーデックで取り込んでMPEG2にエンコすればもっと奇麗にできると思う。
ただ、私個人は実践していないので詳しくはわかりませんが・・・(恥

書込番号:1896354

ナイスクチコミ!0


大祐さん

2003/08/29 22:05(1年以上前)

>miniDVで録画されたmpeg4はmpeg2にエンコードすれば劣化して当然だと>思うのですが

miniDVテープにはmpeg4は記録しません。その名のとおりDVフォーマットで記録します。カードに記録したものはMPEG4ですが・・・(こちらはおまけ)
1394経由でPCにAVIファイルで取り込み、編集し、最後にMPEG2に変換すればきれいなはずです。

書込番号:1896638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/08/29 23:26(1年以上前)

画質については、
DV-AVI(miniDV)>mpeg2(DVDCAM)
は間違いありませんので。

ただ、DV圧縮(mpeg4じゃないよ)しないでmpge2に変換しているはず?なので、
最終的にDVDにしたら、DVDCAMの方がいいのかな?

書込番号:1896924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/29 23:42(1年以上前)

最終的にDVDにする場合、
・MPEG2のビットレート(エンコード性能含む)
・カメラ部分の性能
少なくとも、この2点への言及は避けられないでしょう。

逆に言えば、同等程度のビットレート(エンコード性能含む)の場合、カメラ部分の性能が支配的になるでしょう。

よって、同等程度のビットレート(エンコード性能含む)において、MV350よりも劣るカメラ部分のDVカムならば、MV350に負けることになるでしょう。
この場合、少なくとも過半数のDVカムは負けることはない?(^^;

書込番号:1896987

ナイスクチコミ!0


パワーマックさん

2003/08/30 00:39(1年以上前)

私も3年ほど前にHITACHIのDVDCAM(初期のMV-100)を購入しました。PCでの編集に一番適していると思ったからです。当時の私のPC(自作Win)にはIEEE1394端子がなく、OSも未サポート(いったいいつのPC?)なのにDVD-RAMドライブはあったというかつけていたので・・・。
私の場合、画質うんぬんより編集作業がやりたくてなので、IEEE1394インターフェイスカードの購入とOSのアップデートが伴わない分DVよりよかったわけです。時間についても片面30分で十分!なぜならだいたいの場合実際の映像は20分以内(運動会でも何でも自分の子が出ているのは15分以下それに周りの様子をちょっと撮影)、それを30分以上に編集するという感じなのです。
私は編集した映像をDVDにして離れたところに住んでいる両親に送っているのですが、所詮ホームビデオですからおもしろおかしく編集しても人に見せるには30〜40分が限度と思っているので、その素材としての映像も片面30分で十分ということです。実際にそれで結構おもしろおかしくやってました。
ところが、現PCのあまりの遅さ(ある日TVでやったアニメをCMカットして2時間弱のものが12時間たってもレンダリングが終わってなかった・・・。いつものホームビデオは30分くらいだから寝る前にレンダリングを開始して、起きると終了していたので気がつかなっかった。)と編集に対するさらなる興味から2年ほど前にパワーマックを購入してからはDVDCAMが逆に大変な苦労の種になってしまいました。
マックを買うまでマックのことは全然知らなかったのですが、マックではMpeg2は編集できないのです!そのため前述のWinでDISKから取り込んだVRファイルをクイックタイム形式に書き出して、MacにFTPするという無駄としかいいようのない作業が発生してしまいました。DVを購入していればつなぐだけなのに・・・という思いがいつもします。
最近、マック用のDVキャプチャー機器を購入したのでDVDCAMからAVケーブルで直接キャプチャーできるようになったのですが、これだとカットごとに別クリップにならないので、編集時の手間が増え、またまたDVを購入していればなぁ・・・。という感じです。
また最近は水中の映像を撮ってみたくなりまして、HITACHIさんには水中用のオプションが無いようなので、近いうちにSONYのTRV22Kをスポーツパック付きで購入しようかと思っています。
誤解のないように言っておきますが、けっしてDVDCAMを悪く言っている訳ではありません。いろんな事情で後悔してるというか何というか・・・。
私自身どうも互換性という言葉に弱く、新しもの好きというところがあるようで、自作PCの大容量メディアに音楽用にCD-R、データ用にLS-120。LS-120に後悔して普通のFDに交換してからデータ用にDVD-RAM。これも早とちりというか民生機との互換性を考えてです。当時RAM・Rも無いし、PC用の-R・RWドライブも一般的でなく、+R・RWなんて企画だけしか存在しないような状態でした。だいたい初めて買ったビデオカメラはVHS=Cです。これも互換性!でもこれは後悔してません。カメラが壊れた今もVHSのデッキで見ることができるのですから。そう考えるとDVDCAMもカメラが壊れた後もPCで見ることができるんですよね。でもPCで見るためにはカートリッジから出さなくてはいけないのですが、これがけっこうクセもので・・・、もともとデリケートだからカートリッジに入っているわけで、かなり丁寧に扱っているつもりでも出し入れしてると(または別の理由か?)使えなくなってきます。メディアが高いので、撮影→PC取込→フォーマット→撮影を繰り返していると、突然ブロックノイズだらけということに・・・10回も書き換えてないのに・・・10万回書き換え可能って・・・。
なんか思ったことを書いていたら長くなってしまいました。

書込番号:1897239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/08/30 00:40(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。

ビットレートとカメラ部分は同等であることが前提の話ですが、
DV規格でも劣化しますので、ダイレクトにmpeg2へ変換した方がいいのかな?
と思っただけです。

miniDVを上回る媒体はまだ登場しそうもないので、劣化が少ない新しいDV規格
(もちろんフレーム間圧縮ではない)に切り替えてもいいように思います。
音声を圧縮して、画像にもっとビットレートをつぎ込めば出来るはずなのに。
HD規格なんかよりもいいと思うけど、一般受けしないのでしょうね。

それよりも問題なのはカメラ部分なんですが・・・

書込番号:1897246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/30 01:08(1年以上前)

>CCSDSさん

CCSDSさんへのツッコミのつもりは全くありませんので御了承ください(^^)
どうも圧縮規格に問題が終始して、いわば「従量制」であることが軽視されたり、
>それよりも問題なのはカメラ部分なんですが・・・
と書かれているように、圧縮規格以前の問題も軽視されたりする場合が少なくないので(^^;

>パワーマックさん

「DVD系は編集が簡単!」という「一般論」がありますが、MPEG2から離れない範囲での「簡易編集が簡単」であって、切り貼り・並び替えを越えるものは面倒ですね(^^;

ついでながら、LS-120、PD、初期のDVD-RAM規格などという「犠牲」を払って、やっと陽の目を見たのが現行DVD-RAM規格でしょうね。途中段階で買ってしまうと後々大変な事は、私も何度かの経験があります。現行DVD規格でも、既に地上&衛星ハイビジョンにネイティブ対応していないことから、既に過去の規格と言える?わけですが、それを承知で保存スペースの関係でHDD+DVDレコーダーを購入し、VHSテープよりも遥かに高い新規格税(^^;を毎月払っている私には悲しいものがあります(TT)

>カートリッジから出さなくてはいけないのですが、これがけっこうクセもので・・・、もともとデリケートだからカートリッジに入っているわけで、かなり丁寧に扱っているつもりでも出し入れしてると(または別の理由か?)使えなくなってきます。

「MD」の規格化?のとき、当時の大賀社長が取り扱いを考慮して殻付きにさせたという逸話?が有りますが、現在のMD隆盛を考えると大英断だったと思います。(MDは「接触摺動式」ですが)非接触メディアの場合は接触式の場合よりも、表面の目に見えないような汚れや傷に弱いようです。

>10回も書き換えてないのに・・・10万回書き換え可能って・・・。
一説によると、HDDの場合、度重なるフォーマットは劣化を招くようです。DVD-RAMの場合はどうなのかわかりませんが、単に消去で対応できる場合、消去にした方が良いかも知れませんね。
どちらにしろ、「10万回」は理想条件に近い場合のことでしょう。複数の経験値の方が正しいと思います。

書込番号:1897326

ナイスクチコミ!0


パワーマックさん

2003/08/30 02:14(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん早速にありがとうございます。いつも大変勉強になっています。光学のことは何もしらないものですから・・・。だまされやすいと言うか単に勉強不足なんですが、こちらで暗弱狭小画素化反対ですがさんをはじめとするみなさんの書き込みをみるまでは、メガピクセル=◎でした!勉強不足な自分の経験で欠点と思ったことがカタログ上強化されている製品に出会うと飛びつく、そして後悔。というくりかえし・・・。
今回も
DVが欲しい→前のは暗くてピアノの発表会がうまく撮れなかったなぁ→ビクターのはF1.2で明るい!→飛びつく
だったのですが、こちらでいろいろ勉強になることを読ませていただいて「飛びつく」をしないでいられるわけで、本当に感謝しております。
その後、この夏ですが、下の子が初めて25M泳げるようになって、その泳ぎを水中から応援していたら、親ばかですがその姿があまりにもかわいくていじらしくてどうしてもビデオに撮りたくなりまして、もし「飛びつく」をしていたら、この夏に後悔してました。・・・これはここで勉強させてもらってる光学系のことではありませんけどね。

暗弱狭小画素化反対ですがさんのまねをして
(蛇足)
新しもの好き故に近所がダイヤルアップ全盛のときにやっと我が町にきたISDNをいち早く取り入れ常時接続を完成→ADSLの普及により近所で一番のナローバンドに・・・。このときすでにiナンバーを取得しTELとFAXを別番号で受信やモバイル環境からPHSで自宅へリモートアクセスなどをやっていたため後戻りできず。や、家庭内LANを構築したくて新築の自宅にドリルで穴をあけたとたん、無線LANが2Mbbsから11Mbbsになり普及価格帯になる。なんてことがありました。

(蛇足の蛇足)
わたしもビデオはベータでした。当時フロントローディングの出始めでステレオ対応のものにはフロントローディングがなく、フロントローディングかステレオかで悩み、結局ステレオをとり、上に何も置けないデッキを購入しました。なにげなく録画されてたニュースを再生したとき右から日本語、左から英語が聞こえてきたときはビックリしたなぁ!

書込番号:1897495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/08/30 02:22(1年以上前)

話題1として、DVカメラとDVDカメラの基本的画質
→「使用しているDVは何ですか」という質問をしました。回答ありません。

話題2として、DVD作成時の画質劣化
→DVからMPEGへの変換では「色がにじむ、特に赤がブロック状になりやすい」という弱点を持っています。これ以外で画質が極端に悪くなった場合、DVD作成ミスの可能性大です。

#追伸
myDVDは再エンコなしでいけるみたいです(未確認)。音声がLPCMに展開されるやつと違えてました。すみません。

書込番号:1897507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/08/30 04:49(1年以上前)

>ビットレートは最高画質(10000も設定してやればまずOK ?)
>容量稼ぐために、音声ビットを下げてあります

DVDの規格は
・データ+音声の最大ビットレート10.08Mbpsまで
・データの最大ビットレート9.8Mbpsまで
なのでほぼ間違いなく再エンコされてますよ。おまけにmyDVDの音声はリニアPCM(1Mbps以上)に変換されてしまうので・・・。

それからDV→MPEGの劣化については
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/
こちらの4番目をご覧ください。

書込番号:1897671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/08/31 22:32(1年以上前)

>はなまがりさん

わかりやすいご説明、ありがとうございました。
DVを出来るだけ高画質にDVDにするには、Canopusなんですかね。

書込番号:1902971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/09/01 23:00(1年以上前)

>DVを出来るだけ高画質にDVDにするには、Canopusなんですかね。

いや、う〜んどうでしょう。
最強とは言いませんが、最強を競えるでしょう。
付属編集ソフトの軽快感、安定性のおかげで
製作がしやすいという面もあります。

編集はカノプー、エンコードはCCE、オーサリングはTMPGEnc、焼きはB'sとか組み合わせもあるし、人それぞれじゃないでしょうか・・・。

書込番号:1905869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/09/01 23:21(1年以上前)

最近、安物ソフトに限界を感じています。
やっぱりおまけソフトはそれなりなのか?
Canopusにするか、その前にPCスペックも足らないし・・・
AviUtlも試してみます。
どうもありがとうございました。

ところで、レス主さんはどこへ行った?

書込番号:1905939

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/09/02 09:47(1年以上前)

日本語版があるかどうか分りませんが、Blade2とVegasVideoは評判がいいですが。カノプーより安いし。

書込番号:1906967

ナイスクチコミ!0


もりしまゆうじさん

2003/09/02 16:51(1年以上前)

>パワーマックさん
僕はMV-100からMV-350に買い換えたんですが、DVD-RAMディスクで撮影→PC取込→フォーマット→撮影を繰り返した場合、MV-350は何回書き換えてもブロックノイズは出ませんよ。確かにMV-100の時はひどかったです。
やっぱりDVD-CAMはサブとして活用するのが一番いいかと思います。僕は普段取りはDVD-CAM、旅行の時はDV-CAM、と使い分けてます。
あと、Winマシンを経由しなくてもmpeg2decを使えばQT形式に変換できますよ。でもやっぱりmpeg2は編集に向かないですよね。

書込番号:1907745

ナイスクチコミ!0


パワーマックさん

2003/09/02 20:25(1年以上前)

>もりしまゆうじ さん

>僕はMV-100からMV-350に買い換えたんですが、DVD-RAMディスクで撮影→PC取込→フォーマット→撮影を繰り返した場合、MV-350は何回書き換えてもブロックノイズは出ませんよ。確かにMV-100の時はひどかったです。

それってMV100の欠陥ってことですか?
私はてっきりDISKのほうの(扱い方とか)問題かと・・・?
もりしまゆうじ さんも何回か書き換えたDISKでは同じような現象がでてたわけですか?それが新機種では無いということはものすごく大きな問題のような気がするのですが・・・。

>Winマシンを経由しなくてもmpeg2decを使えばQT形式に変換できますよ。

それも一応知ってますし使ったこともあります。でもやっぱりこれに関してはWinのほうが全然いいですよ!そもそもMacじゃVRファイル読めないから、Winを経由しないと・・・。

書込番号:1908196

ナイスクチコミ!0


暗弱狭少画素化反対ですがさん

2003/09/02 22:56(1年以上前)


新方式・新規格の類は、普通の人は第二世代の二番目以降の製品を買う方が良いですね。第一世代の初号機は大抵の場合、被験者データ取得用に近いです、私の経験上ですが(^^;

書込番号:1908688

ナイスクチコミ!0


もりしまゆうじさん

2003/09/03 16:56(1年以上前)

>パワーマックさん

>私はてっきりDISKのほうの(扱い方とか)問題かと・・・?

買ったばかりの時は問題なかったんですけど、買い換える直前はブロックノイズが発生しまくりでした。落としたり、けっこう乱暴に扱ってたので、単なる故障かも知れないです・・・。誤解を招く書き方をしてしまいどうもすみませんです。
あとVRファイルはピクセラの「Capty DVD/VCD」や「Read!DVD」を使えば、Macでも読めますよ。

書込番号:1910564

ナイスクチコミ!0


パワーマックさん

2003/09/03 17:12(1年以上前)

>もりしまゆうじさん

ご丁寧なレスありがとうございます。

>落としたり、けっこう乱暴に扱ってたので、単なる故障かも知れないです・・・。

私のも、DISKが悪くなったのではなくて、本体の故障なのかな?
他のDISKとかで何本も撮ってみます。

>あとVRファイルはピクセラの「Capty DVD/VCD」や「Read!DVD」を使えば、Macでも読めますよ。

それは知りませんでした。
WinのときにNECのスマートビジョンというTVチューナーキャプチャー機器を使用していたのですが、今はMacでIOdataの1394でキャプチャーする機器を使っています。その時にピクセラの製品も考えたのですが、もうMacでmpegはこりごりということでDVキャプチャーを選びました。

それからビデオカメラについては、この板にも書きましたが、水中オプションのあるsonyからTRV22Kを購入。MV100は売りに出します。

書込番号:1910587

ナイスクチコミ!0


soh1106さん

2003/10/02 15:18(1年以上前)


>>僕はMV-100からMV-350に買い換えたんですが、DVD-RAMディスクで撮影→PC取込→フォーマット→撮影を繰り返した場>>合、MV-350は何回書き換えてもブロックノイズは出ませんよ。確かにMV-100の時はひどかったです。

>それってMV100の欠陥ってことですか?
>私はてっきりDISKのほうの(扱い方とか)問題かと・・・?
>もりしまゆうじ さんも何回か書き換えたDISKでは同じような現象がでてたわけですか?それが新機種では無いと>>いうことはものすごく大きな問題のような気がするのですが・・・。

MV100を使っていますが、自分も同じ感じです。
だましだまし使っていたのですが、保証期間内に一度修理に出すべきだったのか。。。

書込番号:1994331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

なぬ?

2003/08/25 21:48(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立 > DZ-MV380

買ったばっかりなのに秋にモデルチェンジ〜?
早すぎる!!でも楽しみ。やっぱりPCで扱うには
DVDカムが一番でしょうか?

書込番号:1885622

ナイスクチコミ!0


返信する
Mi2さん

2003/08/25 22:53(1年以上前)

過去ログを読んで見て下さい。DVDカムがどうなのか、わかりますよ。

書込番号:1885944

ナイスクチコミ!0


DVDカメラユーザさん

2003/08/26 22:58(1年以上前)

初代機DZ-MV100からDVDカムを使用しているものです。
 単にPCに映像を取り込むということでは、もともとDVD-RAMがPC用途を想定して規格化されているだけあって超簡単ですね。最近はDVD-RAM読めるPC,ドライブが増えていますから、カートリッジから出して簡単にデータを読み出すことができます。また、シーンの分割、結合などの編集も簡単にできます。
 また、HDD付きDVD-RAMレコーダ(Panasonic,東芝)との親和性も抜群です。HDDへのデータ取り込みが高速にできます。DVカメラなどのテープ媒体だと実際の撮影時間だけかかっちゃいますよね。
 一方、PCで映像の編集をする際、MPEG2の性質上、スローなどのエフェクトをかけるにはちょっと不便かも。私はやったことないのですが、一度AVIファイルなどに変換してからエフェクトかけてまたMPEG2に戻す必要があるかと思います。
 画質が悪いとよく言われていますが、自宅の25インチTVで見る分には何の問題もありません。スペック上、画質がDVカメラに劣るのは明らかですが、一般的な使用方法においては気にするレベルではないと思います。量販店にて、実物を触って必要ならばTVに接続させてもらって自分の目で画質を確認されるが一番です。
 CD、MDを使うとテープには戻れないのと同様に、ディスク媒体からテープ媒体に戻る気はさらさらしません。

書込番号:1888568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/08/26 23:13(1年以上前)

>一度AVIファイルなどに変換してからエフェクトかけてまたMPEG2に戻す必要があるかと思います

その必要はありません。
再エンコは必要ですけどね。
まあ、AVI経由する方法もありますけど、そのへんは極論すれば何でもできるわけで。

それと私にとって今の8cmディスクメディアはヘボくて使ってられませんね。
家のペット撮るにはいいけど、所要時間が数時間の大きなイベントには持って行けません。

書込番号:1888624

ナイスクチコミ!0


DVDカメラユーザさん

2003/08/28 00:19(1年以上前)

>その必要はありません。
そうなんですか、私の知識不足でした。
その方法をこれから模索したいとおもいます。
情報ありがとうございました。

>家のペット撮るにはいいけど、所要時間が数時間の大きなイベントには持って
>行けません。
私の場合は、ディスクを複数枚所有しており録画時間が足りなくなって困るこということはありません。ディスクが一杯になったら、PCで12cmDVD−RAMに移します。

私のメインの使用はスキーの撮影です。
練習や大会の滑りを撮影して(もらい)、撮影後すぐに滑りをチェックするのが目的です。このような場合は、DVDカムが最適と実感しております。

また、1シーンが数10秒程度であることに加えて各シーン間に多少の時間があることから、途中で一度ディスクをひっくり返すことの不便さはあまり感じません。これが30分〜2時間程度、連続して撮影する必要があるならば、確かに不便でしょうね。

また、ペットではありませんが(^^;)生後2ケ月の子供を最近撮影してますが、撮影すると妻がすぐに見たがるので、こういう場面にも便利です。撮影してすぐ見る(チェックする)という使い方は、まさにデジカメ感覚です。

書込番号:1891772

ナイスクチコミ!0


DVDカメラユーザさん

2003/08/28 00:26(1年以上前)

途中でボタンを押してしまいました。。。

 まぁ、私の場合は自分の使用目的、使用シーンがこのカメラと非常に相性が良かったということでしょう。
 確かに万人向けという機器ではありませんが、私にとっては非常に使い勝手が良いです。

 ちょっとしたシーンを手軽に撮影して、手軽に再生するという初中級者にはGOODな製品だと思います。逆に、長時間撮影して画質にもこだわるという方には不向きかと思います。

書込番号:1891794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/08/28 00:36(1年以上前)

個人の嗜好の範疇になるので、サラッと流してもらえればいいが、
その用途ならデジカメ使うぞ。

書込番号:1891826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/08/28 01:48(1年以上前)

追加。
MPEGの直接編集できるソフトとしてはたとえば
ユーリードのVideoStudio。

書込番号:1892030

ナイスクチコミ!0


DVDカメラユーザさん

2003/08/28 23:51(1年以上前)

>その用途ならデジカメ使うぞ。
静止画ならもちろんデジカメですけど、デジカメで動画はかなり苦しいです。。。
まぁ、私と同じような用途の人の参考になれば幸いです。
VideoStudio持ってるので試してみます。ありがとうございました。

書込番号:1894385

ナイスクチコミ!0


しんGさん

2003/09/24 17:51(1年以上前)

>一度AVIファイルなどに変換してからエフェクトかけてまたMPEG2に戻す必要があるかと思います

その必要はありません。
再エンコは必要ですけどね。
まあ、AVI経由する方法もありますけど、そのへんは極論すれば何でもできるわけで。

これをしないでもいいんですか?
俺はプレミアでスローに変換したらがくがくになっちゃって滑らかじゃなくなっちゃいました・・・

やり方が違うのかな??
あたらしいVideoStudioだとスロー処理も出来ると書いてあったのですが使ってる方います??

これってスレが違うかな??


後もう一点

僕はDZ-MV100を愛用してますがやっぱりDZ-MV380のほうが性能は断然いいのですか??
乗り換えた方がいれば教えてください。

書込番号:1972769

ナイスクチコミ!0


金庫番さん

2003/09/26 10:32(1年以上前)

下記は本当の情報ですか?
日立からの情報ですか?

買ったばっかりなのに秋にモデルチェンジ〜?
早すぎる!!でも楽しみ。やっぱりPCで扱うには
DVDカムが一番でしょうか?

書込番号:1977812

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「日立」のクチコミ掲示板に
日立を新規書き込み日立をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング