
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年3月9日 09:22 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月19日 00:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月14日 19:54 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月12日 01:52 |
![]() |
0 | 12 | 2005年11月9日 02:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月5日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週、DZ-GX3200を購入しました。参考までに良い点、悪い点を。
<良い点>
○ほとんどのDVDが使える
DVDプレイヤーでディスクを再生できなかったというような心配
はほとんど無いかと思います。DVD-RAMが使えないという点で、ソ
ニーとキャノンは候補から外れました。
○本体が軽い
パナのD300を検討していましたが、店頭で持ってみたところ、
かなりヘビーで片手だとかなり手首に負担がありました。
○起動が速い
秒撮モードを使わなくても、電源を入れてから3秒くらいで
撮影可能状態になります。D300では10秒以上かかりました。
○外部機器からの入力も可能
AV/Sケーブルで外部機器からの入力も可能なので、過去のビデ
オテープをこれでDVD化できると分かったのは、ちょっと嬉しか
ったです。
○映像からの静止画切り出しが簡単
撮影した映像から静止画データをSDカードに簡単にコピーでき
るのは、DVDのラベルを作ったりする時には便利かと。
<悪い点>
×レンズカバーの開閉が自動でない
×キャリングケース等のバリエーションが少ない
×本体デザインが平凡
×ソニーやキャノンのようなブランド感がない
欲しい機能はほとんど付いてましたし、映像の質もDVDカムとし
ては十分満足できると思いました。静止画については200万画素程
度あれば良いと思ったのでGX3200にしましたが、静止画にこだわら
なければ、15倍ズームでもっと軽量のGX3100でも良いかと思い
ます。
0点

ご購入、おめでとうございます。
これからは、外出する機会が増えそうです。
たくさん、楽しんでください。
書込番号:4833009
0点

返信ありがとうございます。
これから、外に出るときはDVDカムを携帯して映像を撮るという楽しみができました。
映像編集ソフトが付属していたので、おいおいPCでの編集も試してみたいと思います。
書込番号:4833255
0点

はじめまして。DZ−GX3200の購入を考えていますが 暗い室内での動画の映像はどうでしょうか?(たとえばケーキのろうそくの明かりのみの場合など)動きがスムーズじゃなくなったりとか、ほとんど顔は映らないとかありますか?
書込番号:4845605
0点

ワクワクワッキー☆さん、はじめまして。
ローソクの灯りのみでの撮影は、まだしたことが無いので分かりま
せん。暗い室内というケースとしては、遮光カーテンで締め切った
部屋でオートで撮影したことがありますが、普通に撮れました。
購入に当たって、D300の最低被写体照度が12ルクスなのに対して、
Woooは24ルクスなので暗所には弱そうだな、と思いましたが、よく
カタログを見ると、Woooはオートモード、D300はローライトモード
と書かれているので、カタログ数字だけで単純比較はできないなと
思いました。
Woooのローライトモード時は1ルクスとなっていますが、デジタル
スローシャッターが作動するような暗いところでは、動きのある被
写体だと残像が出る場合があるので三脚を使用するのが良いようで
す。
書込番号:4847859
0点

手ぶれ対策に三脚は有効ですが、動き→被写体ブレには速いシャッタースピードのみが有効です。
しかし、シャッタースピードを速くして撮影するためには「より高感度」であることが必要ですから、結果として非常に暗いところで動きの速い被写体を鮮明に撮ることは「あきらめ」を基本にされるしかありません(^^;
書込番号:4848561
0点

マニュアルで「暗いところで撮影するとき、動きがある被写体や
手振れがある場合では、残像が出ます(本機を三脚などで固定す
ることをおすすめします)」と書いてある一部だけ抜き出したの
でおかしな回答になってしまいました。
仰る通り、三脚が有効なのは手振れ対策であって、暗いところで
動きが速い被写体を鮮明に撮るのは、単純に考えても無理ですね。
書込番号:4848968
0点

マーくんXさん、 暗弱狭小画素化反対ですがさん 丁寧な説明ありがとうございます。私もVDR−D300と悩んでいるのですがどちらも暗いところはあんまりみたいですね。DV式なら暗いところに強いものがあると聞いたのですが現在DV式を使用していて撮影済みのカセットをどこにもダビングせず(面倒くさくて…)DVカセットがたまるばかりでかさばって困ってます。なのでDVDカムならその都度12cmDVDに簡単かつ早くダビングできて割高な8cmDVDも少なくできてお得かな…と考えています。暗いところでの撮影はあきらめたほうがいいですね。
書込番号:4849492
0点

>DVDカムならその都度12cmDVDに簡単かつ早くダビングできて
組み合わせによっては、「高速ダビング」が出来ずに、DVと同じく等速ダビングしかダメで、しかもDVテープからのダビングに比べると(マニアでなくても判別可能なレベルで)画質が悪くなります。
これは特殊な組み合わせではありませんので、電器店内で実際に試してみるなど、かなり注意した方が良いと思います。
書込番号:4851854
0点

はじめまして。
DZ-MV100を使いまくって楽しんでいるものです。
この機種はディスクのアクセス音が録音されてしまいますが、最近の機種は改良されてきているのでしょうか。GX3200は、どうですか。
書込番号:4871555
0点

レンズカバーの開閉が自動な機種は、デジカメでは
よくありますね。ビデオカメラで少ないのは
なぜなのでしょうか。
書込番号:4871617
0点

ワイコンとかテレコンを付けるにあたって、どうなるか考えると制限事項が明らかになります。
書込番号:4871940
0点

龍ろんさん、はじめまして。返事が遅くなりました。
GX3200ですが、ディスクのアクセス音が録音されるようなことは
ないですね。アクセス音自体も、かなり静かです。
DZ-MV100って、メーカーHPで見たら、2000年に発売された初代
DVDカムですね。今でも活用されているとは素晴らしい!
日立のDVDカムは歴史があるので、モデルチェンジ毎に問題点
がクリアされてきているんでしょうね。
書込番号:4884629
0点

ありがとうございます。
やはり、そうですか。6年もよく我慢したなーと、我ながら感心します。最近RAM Discもおかしくなり始めているので、んー、そろそろ検討しますかね。DVDカメラ派にはお勧めなんでしょうかねー。
書込番号:4888574
0点

自分もまだがんばってDZ-MV100を使ってます。ただ,バッテリーが持たなくなって,付属の小さいのでは5分,別売の大きいのでは30分下手をするとディスク片面持たなくなってきましたので,最近,バッテリーを買い換えました(ROWA)。
ところで,最近の機種のバッテリーの持ちはいかがなものでしょうか?
龍ろんさんが言われてるように自分のもRAM−DISCがおかしくなってブロックノイズが出やすくなったので,そろそろ買い替えようかなと思ってます。
書込番号:4895194
0点



価格コムに登録している通販店から購入しました。使用感は次のとおりです。
【良いところ】
・本体はかなり小さいと感じます。
・最高画質(XTRA)モードで撮るとかなりキレイに写ります。miniDVと遜色ありません。
・想像していたより動画にシャギーは感じられません。
・DVD-RAMは動画の削除が簡単だし、ファイナライズが不要で使い勝手が良いと思います。
・撮った動画はボタン一つですぐに見られます。撮った動画の一覧表が表示できます。
・重ね撮りの心配はありません。
・思ったより電池は長持ちします。
・添付ソフトは分かり易く、簡単にパソコンに転送したり12cmDVD-Rを作成できます。
【残念なところ】
・最高画質モードで撮ると20分(片面)しか撮れません。
・動きが激しいスポーツを長時間継続して撮るには向きません。
・夜間に室内で撮るとノイズが多いと思います。
・もう少し広角寄りだとよかったと思います。
miniDVビデオカメラより操作性がよく、買って良かったなと思いました。これなら、miniDVテープのように撮りっぱなしということはないと思います。小型で軽いので普段から持ち歩いて、色々な場面で活躍しそうです。
0点

自己レスです。レポートです。(^^)
広角レンズ(0.5倍)を買いました。体育館でのバスケの試合を、広角定点でFineモードで4クオーターまでを約1時間で撮りました。DVD-RAMは片面30分のものを2枚使用です。
12cmDVD-Rに編集後、4:3のブラウン管テレビで観たところ、家族には高評価でした。照明が明るかったおかげかも知れませんが、シャギーもノイズも無くとてもキレイに撮れていました。動きの激しいスポーツでも、ある程度は大丈夫です。
ビデオに広角レンズは必須と感じました。
書込番号:4667616
0点



子供が生まれたので、使いやすいビデオカメラを探してました。
ハードディスクも考えたのですが、バッテリーの持ちが良くない
みたいなので、DVDモデルにしました。
長時間取れても、結局は消すか外出しが必要だし、それなら
バッテリーが長く持つ方が良いかなと。
ソニー、キャノン、日立で迷ったのですが、画質の他に
マルチドライブだった事と、バッテリーの時間、操作性、メーカーの
DVDビデオに対する経験値、価格の面で考えて日立に決めました。
ヨドバシカメラの7周年記念で、¥8,4000。
ポイントは、DVD−RAM、携帯でも使えるようミニSDカード
と交換。後はバックをどうするか検討中。
実際に使ってみた所、200万画素モデルだけあって、素人でも
綺麗にとれるし、頭出しや編集が楽なので操作性は良いと思います。
レンズが、オートカバーではなく、キャップをつけるのには
あれれ〜でしたが(キャップをつけっぱなしで、真っ暗???
となりました(^^ゞ)。。。
価格、性能、操作性のバランスが良く満足のできる買い物でした。
0点



たまたま仕事でこの機種を購入する機会があり、使ってみたので感想です。
率直にいって屋外の日中でしたらかなり満足いく画質でした。色再現もよく、見栄えがします。解像感も良好です。一般に起動が遅いDVD式ですが、この機種は起動も早く、フルオートでの操作性はここまでくれば自分には十分でした。
DVD-RAMなら自宅の東芝RD-XS46でダイレクトで読めるのでコピーなどは非常に便利です。比較的明るい屋外撮影なら画質もかなり良いので1台欲しくなってしまいました。週末会社からもってくればただで使えるのですが。DVD式に疑問をもっていたのですが、これだけ便利だと、テープ式には戻れない人も多いような気がします。
問題は薄暗い室内、夕方の屋外などではすぐにスローシャッターが働くのか、スムースな動画にならずギクシャクした動画になってしまうことです。AGC回路の最大ゲインを低めに設定しているせいか、S/N輝度、色とも結構よいので、もっとAGCゲインを上げて、スローシャッターが通常は動かないようにしてほしいところです。動画処理がフィールドを間引くような画像になるのは、スローシャッターが原因ではないのかもしれません。この辺詳しい方、情報いただければと思います。まあアラを探すと固定パターンノイズが極かすかに見え、それが目立つのを避けるためにAGCゲインをあえて下げているのかも?と考えてしまいました。通常はまず気がつく人はほとんどいないでしょうから、実使用上は問題ないレベルですが。
欠点の少なさで選ぶとこの機種は不利かもしれませんが、テープ式に比べると撮影後の操作性では大きく上回り、特にDVD-RAM陣営の家庭用DVDレコーダー(松下、日立等)もっている人には便利な1台と思います。
0点



以前はこのカメラは暗いところでの撮影に弱い、だから焦点を何回も合わそうとする、や、取り込み時に動画が暗くなるなど悪口を書いていましたがそれは自分の誤解がありました。すみませんでした。
まず、暗さでの撮影が若干弱く、ピント合わせが動画の視聴に影響するほど頻繁に行われるのは確かですが、このカメラは今は定価より大分下がってますからね。
http://av.hitachi.co.jp/cam/product/cam20/accessory/index.html
の
ビデオフラッシュ DZ-FLH3
希望小売価格15,540円(税抜14,800円)
を買えば済む話でした。フラッシュだけなら高く感じますが本体がここまで下がってますものね。価格にも文句ありませんし、暗さ対策もしてくれてたんですね、日立さんは。
あと、暗さのことに関しては液晶ディスプレイーであるかどうかが
すごく重要だとわかりました。ブラウン管では時代遅れで・・
だからビデオ本体で再生した時との明るさが違ったんですね。
で、以前に書いた恥ずかしい悪口を消滅させると、
RAMの利点を生かしたいいとこずくめのDVな気がします。
RAMは他のDVDより信頼できますしプレビューの仕方も自動区切りで
テープ時代より快適です!
良いDVですよ。
これからはRAMが何倍速かちゃんと表示されていくことを期待します。
0点

>ブラウン管では時代遅れで・・
安物では仕方がないかもしれませんが、中の上以上のブラウン管の性能は、そう易々と超えることはできませんけれど・・・今は質の良いブラウン管式TVが減っているので、実感を得る機会が激減しているかもしれませんけれど・・・(^^;
書込番号:4550922
0点

ああ、なるほどです。
なんか、うちのは富士通の98のCRTだったんですよ。
基本的に応答速度とかCRTの方が速いって言われますしね。
ただうちのは明るさには限度がありましたから。
最近ロジテックの応答速度8のを買ったんですが
ピクチャーモードにしたらすごい発色です。
最近はノートPCもすごいですよね、知り合いのおじさんは
眼が痛いって困るほどですから。
質の良いブラウン管は、機会があれば出会いたいですね
(もう出会ってるかもですが)
デカいから買うことはもうないかもですが・・^^;
書込番号:4550974
0点

AFの問題を照明すれば問題無いって・・・・
うーーーん それは・・・
結局 悪口いっているのと同じですし性能に問題が
あると改めて言っているだけです。
液晶がさも良いもののように発言されてますが逆
ではないですか 液晶は表示装置として問題大だと
思いますけど。新しいから良いものとは限りません
悪くなっていることがビデオカメラの場合多いよう
です。
書込番号:4551370
0点

鋭いご指摘ありがとうございます。
照明で・・はちょっと無理ありましたかね。
ただ、前の悪いの書き込みについて、否定のレスがなかったこと
ちょっとショックだったんですよ。本当は内心
「うちじゃピントがどんな時でもボケないぞ!」とか
なにか、自分が的外れな評価をしたんじゃないかと思ってて。
これはおかしい、僕が使いこなせてないだけだ?
とずっと思ってたんです。悪いで絞っても僕みたいな書き込みがないですから。「暗いところではピントが頻繁に他のDVよりボケる」
というのが。それで、深夜に照明のアクセサリーに気がついて
「ああ、僕が間違ってました・・!」とか冷静さを欠いた書き込みをしました。今突っ込まれるとそれは・・・うーん・・
みなさんのとこじゃフォーカス合わせ・・・どうでしょうか・・・?
>液晶がさも良いもののように発言されてますが逆
>ではないですか 液晶は表示装置として問題大だと
>思いますけど。
これに関しては「最近の液晶の明るさ」「発色」に関しての見解だと受け取って下さい、表示位置や性能、応答速度には言及してないです。昔のCRTより最近の液晶の方が発色の明るさは多いと思ってるのでそう発言しました。この見解が間違ってたらご指導承ります。
書込番号:4553590
0点

少なくとも「階調」について、液晶はCRTに敵いません、というか、動画はベタ塗りのようで階調以前のようです。
「スペックだけ」は良いように表示していますが、見比べる必要さえないぐらいに違います。
別に好古趣味でCRTを推しているのではありませんし、その必要さえありません。
書込番号:4553626
0点

指導ありがとうございます。じゃあ、発光力なんですかね?
ううむ、発光力、光のまぶしさ、チカチカ度はどうでしょうか?
僕の知り合いのとこでも、「このブラウン管、液晶みたいにもっと明るく表示されたらいいのになー、通販で買ったのと色の明るさがいつも違う」と言ってて僕が「モニターの明るさ最大にしたら?」と言うと「いや、してるんだけど全然足りない」と言われてたりするんです。僕もロジテックの液晶モニターを買って
ピクチャーモードにした時「うわあなんてまぶしさだ!すごいなー」と思ったものなのですが・・もしかしたらお二方が言っておられるCRTというのは結構な値段のするものなのかもしれませんね。僕の周りでは安い付属CRTの知人ばっかりだと思いますし。
書込番号:4553652
0点

ほとんどの液晶テレビは高額なものでも高輝度部分の
色ヌケがおきていて人の顔の鼻の先など色が無くなっている
事がほとんどです。階調性能は未だに大きな問題があると
思います。
書込番号:4553697
0点

そういうのはありますね。アクオスとか、
大きなやつだと画像がすごく荒いんですもん。
まあ僕は、取り込み時にPCで動画が暗い、と以前文句を言ってたんですが液晶モニターがまぶしくて少し納得した、というぐらいです。要点は。色々失言があったところは駄目ですね・・。
書込番号:4553707
0点

失言というほどでもないと思いますが、それよりも、
・TV
・PC用モニター
ごちゃごちゃにしていませんか?
PC用モニターの場合、至近距離で見るのが元々の使用法ですので、輝度を上げても眼が疲れるだけですから、はじめから輝度が低い仕様であっても当然です。
(関連として、VDT作業標準には、画面輝度・画面のコントラスト・周辺の照度・反射などの規定があるかもしれませんし)。
※逆に「TV」の場合、「いかに輝度を上げるか!」が、随分長い間の課題でした。例えば、SONYのトリニトロン方式は、CRT輝度を上げるための対応策として考案された技術の一つです。
ところで、液晶の場合は「自発発光」ではなく、「透過光」です。
(「絵柄が変わるステンドガラス」をイメージすると解り易いかと思います)
蛍光灯の類などで「元の光」を得ており、透過光量の制御によって発色数を得ていますから、「元の光」とのバランス抜きに大きな輝度が得られず、屋外の太陽光下においての「観辛さ」の原因になっています。
※少なくとも現状では、CRTの方が大きな輝度を明らかに得やすい
また、「ガンマ(注※)など」は、TV・PCの静止画像・PCの動画で差異があると思いますので、それぞれ適正にする必要があります。
少し前のTV機能つきPCの場合、TVなどの動画を表示させると、白っぽくて眠い(≒コントラストの低い)画面のものばっかりでした。
TVなどの動画を表示させるのに適した補正ではなかったからかと思います。
注※ガンマ
あえて曲解となる説明をすると「明暗にかけての補正」。
「本来の輝度を再現」できるならば、真夏のシーンなどは室内においては眩しくて観ていられませんね。しかしそんな事は現実にありません。
(デジカメでも同じです)
結局、明暗の輝度を対数圧縮するような表示方法をとっています。
なお、「など」と書きましたように、他にも要因がありますが省略します。
書込番号:4554465
0点

確かにごちゃごちゃにしていました・・
とても詳しい解説をありがとうございます。
非常に勉強になりました。
昨晩は知り合いの家のアクオスを見ましたが画質が荒く酷かったです。サイズがデカいことと、あと地上波だから、ということでしたが心配です。
輝度に関してもCRTの方が得やすいとは全く知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:4560427
0点

こちらこそご丁寧にどうも。
>画質が荒く酷かったです
まともな視力と(画像に対する)注意力であることの証明です(^^;
地上波の電波状態が悪くなければ、特にハイビジョン系の液晶の場合は「そんなもの」です。
DVDを含めて、従来方式を全て「異様に画質を低下させてくれます」・・・詳細は過去ログにいろいろ書かれています。
書込番号:4562080
0点

いえいえ、こちらこそご丁寧に!^^
>異様に画質を低下させてくれます
まさにその表現がピッタリな状態でした。
kakaku.comには時々ものすごく知識の高い方が居られるのが
嬉しいですね。どもでした。
書込番号:4564963
0点



自宅に据え置き型のDVDレコーダー(HDD内臓)があり本品を選んで良かったと思います。
@本品で録画した画像がDVDメディアを入れるだけで直接見られる。
AそのレコーダーにてDVDからHDDにコピーしDVD−RAMはすぐに初期化し再使用。
B編集はDVDレコーダー(とテレビ)で行う。
※HDDビデオカメラは容量が大きいのが良い所でしょうが、私にはこの程度で充分と感じました。パソコンでの編集も出来る環境もありますが上記のやり方の方が楽なように感じますがどうでしょうか?パソコンが無い人には絶対ですよね。(HDDタイプは高いのが一番の難点)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
