
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月8日 21:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月5日 08:25 |
![]() |
0 | 19 | 2004年3月1日 10:43 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月14日 13:27 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月5日 18:09 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月16日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






十年前のビデオ(SONY TR-2)をまだ愛用しています。
去年末から日立か松下いずれにするか悩んでいましたが、SONYから出たことでまた悩みます。
動画の編集もできるようにパソコンのCPUもP4の1.5からP4の2.8に今週交換したところです。
DVD-RAMカートリッジ付 または DVD-RWカートリッジなし ん〜っ・・・
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20203010173
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200402/04-0219/
0点


2004/02/20 20:25(1年以上前)
DVD対応ってどんなメリットがるんでしょうね?
不自然に圧縮しているので画質も悪く、
データー破壊の危険もあり保存性も悪く、
フレーム単位の編集もできずハンドリングが悪く、、
ボディもかさばり携帯性も悪く、
メリットが全然分かりません。
どんな人が買うんでしょうね?
書込番号:2493207
0点

動画編集をなさるなら、普及してるMiniDVカメラで良いのでは?
音もDVDCAMより良いです。
それと憶測ですが 日立と松下って互いにOEMなのではないでしょうか
この場合、ネームバリューで松下の方が高くなるんでしょうね
性能は日立と同じですが
ただ、かなり前の製品の時の記憶なんで定かではないです。
書込番号:2493610
0点

>フレーム単位の編集もできず
ソニーのバイオRZなら、付属のプレミアとプラグインソフトの組み合わせで、MPEG2動画ファイルのフレーム単位の編集も簡単にできます。
バイオユーザー専用かもしれません。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ75P/feat2.html
書込番号:2493637
0点

本格的な動画編集は考えていません、
流し取りした部分をカットする程度かなぁ?たぶん。
故にフレーム単位まで考えなくてもよいかとも思っています。
(ほとんどビデオのこと理解できていませんのでご容赦ください)
私の機種CCD-TR2はHi-8で液晶画面もおまけにありませんので
今のビデオならどれを購入しても性能その他
比較にならないくらい良いものばかりです。
あえてDVD形式がいいかなぁと考えるのは画質がどうのではなく
頭出しが便利そうだからです。
話がそれるかもしれませんが、レンタルビデオでもVHSより
DVD便利ですよね。
また車で聞くオーディオもカセットテープよりCDの方が
何かと便利です。
音質も確かにMP3など圧縮すれば落ちますが、
CD1枚に100曲程録音できることを考えれば納得です。
ただ、通常片面30分しか録画できない見たいですので
それは少し不便かなぁと考えています。
それに、価格も10万強ならミニDVならかなり高品質な機種があるようですねゆゆうすけさんよ さんならこの値段出すならおすすめはどの機種でしょう?
書込番号:2495547
0点

>私の機種CCD-TR2はHi-8で液晶画面もおまけにありませんので
>今のビデオならどれを購入しても性能その他
>比較にならないくらい良いものばかりです。
・・・意外とそうでもないかも・・・。
書込番号:2495571
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん の
>・・・意外とそうでもないかも・・・。
エ〜そうなん
Hi8と他の機種の画像比較したことないのでわかりませんが・・・
私も高画素化は反対です
デジカメの愛用機種はOLYMPUS C-900ZOOM で131万画素です
書込番号:2496016
0点

>不自然に圧縮しているので画質も悪く
確かにテープと比較すると悪いかと思いますが30インチ位のTVでみるなら問題ないです。
>データー破壊の危険もあり保存性も悪く、
これは、逆にテープの方が伸びたりカビが生えたりするので保存性悪いです。RAMは繰り返し10万回使用できるといわれています(メーカーによると・・・でもこんなには使用できないかと)RAMはカートリッジに入っているので汚れないし・・・
>フレーム単位の編集もできず
撮ったものを分割したり並び替えしたり部分削除したり色々できます。
テープは部分消去するとその部分が空白になりますが、RAMはその分が詰るので便利です。
>どんな人が買うんでしょうね?
私は、DVDカムで撮った映像をDIGAに接続なしでトレイに挿入できるので
HDDに高速ダビングした後、編集(部分削除や分割、チャプター打ち)した後RAMやDVD-Rに保存しています。RAMに保存しておけばいつでもDVD-Rが何枚でも簡単に作製できます。
他のレスにもありましたが、友達とスキーにいった時の画像をDVD-Rに複製して友達にくばったと言う事が記載されてました。R焼きも2時間撮ったものも15分で作製できますがテープの複製は実時間かかります。
結論
画質重視の方はテープの高画質DV、編集や利便性で選ぶならDVDカムでしょう
書込番号:2502139
0点

と〜る〜 さん
的確なご返答ありがとうございます。素人の私にはとてもわかりやすいです。
私の子供はまだ小さく幼稚園児が二人います。
昨日、園のお遊戯会なので、ビデオ撮影してきました。
今のビデオのストラップ部分が切れていて片手で持ちにくい状態です。
アクセサリーであるかと思いましたが、部品扱いになるようでメーカーからの取り寄せ商品になるようです。
まだまだこれから撮影の機会がありますので、皆さんの意見を参考にもう一度検討してみます。
(一瞬はHi8の現行機種で安く買い換えようかとも考えましたが、私の機種はカラービューファインダーなのに、出ているのは白黒のみこれではねぇ)
書込番号:2505112
0点


2004/02/23 21:52(1年以上前)
こんにちは
私もDVD-CAMが欲しくなってます。
理由は、簡単にパソコン上でファイルを管理したいから。
最初、DV-CAMで簡単に編集などして楽しもうと思いましたが、時間もかかるし、なんせ取り込み時間が掛かってあまりに面倒なことに気づきました。
それにテープの取り扱いも面倒だし。
一般ユーザーには、けっこう良いと思うんだけど問題は画質ですね。
なかなか見る機会がなくて・・・。
書込番号:2507191
0点


2004/02/23 21:56(1年以上前)
それにしても最新機種のDVD-CAM。何だかCCDサイズが小さいですね。MPEG圧縮で多少画質が悪いことより、暗いところでノイジーになる方が気になると思うんだけど。
書込番号:2507214
0点

>私の子供はまだ小さく幼稚園児が二人います。
将来子供が巣立つ時DVD-R等にダビングしてあげれば家族の思いでもひとしおかと思います。
ただしDVD-Rは紫外線に弱いのでRAM保存がいいかと・・・
私は前レスにも書いた通り12cmRAM保存してます。何故かと言うとDVDカムのメディアは、2,500円程度しますので1枚400円程度の国産RAMにコピーして8cmRAMも繰り返し使用することによりランニングコストを下げたいためです。
書込番号:2508432
0点

関係ないですけど、と〜る〜さんのカメラは角型メディアを使うのですか?
ネットでマクセルの角型カートリッジ、丸型カートリッジ共に1530円で売ってました。
店頭じゃ高くて買えませんからね。
書込番号:2508566
0点

>関係ないですけど、と〜る〜さんのカメラは角型メディアを使うのですか
コジマとかヤマダあたりの値段を掲載しました。私は、あきばお〜で買っているのでそんな定価近い価格では、買ってません。
角型は、あまり信頼性のないラディウスなら1,000円位でもありますけどね。
書込番号:2508603
0点

>DVD-Rは紫外線に弱いのでRAM保存がいいかと・・・
SONY製の場合はDVD-RWとありますが、
と〜る〜 さん この場合は?教えてくださいね
書込番号:2511958
0点

えのケン さん
>SONY製の場合はDVD-RWとありますが
RAMと同じように紫外線には強いが、やはり紫外線に当てずに暗い所に保存するのが一番です。一般にRAMが10万回書き換え可能とされていますがRWは1000回程度といわれています。RAMはカートリッジに入っているので手垢等も付かずやはり保存性は一番良いでしょう。
RAM・RW 相変化記録方式
R 色素変化方式
書込番号:2514642
0点


2004/02/26 10:23(1年以上前)
SONY製か日立か迷っています。
総合的に見てどちらがいいでしょうか?
書込番号:2516900
0点


2004/03/01 10:43(1年以上前)
sony製と日立製との比較が下記で色々な意見が出ています。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202030&MakerCD=76&Product=DCR%2DDVD201&CategoryCD=2020&Anchor=2516884
書込番号:2532861
0点





2004/02/04 18:10(1年以上前)
今月末に新商品がでるというのに何で毎日毎日値上がりするのでしょう?
逆だったら分かりますが........?
不思議な現象ですね。それともこの商品プレミアムがついているのでしょうか?
書込番号:2426926
0点

安売りしているところの在庫がなくなれば、最安値も平均も上がりますよ
書込番号:2427537
0点


2004/02/05 21:51(1年以上前)
信じられないです。自分は運良くなのか在庫が2台しか無いと言われ、値切ったあげく3脚も付けて税込み8万4千円でした。ちなみに東海地区に住んでます。でも他ではやはり10万円前後です。
書込番号:2431733
0点


2004/02/14 13:27(1年以上前)
昨日、ビックカメラで54800円(10%還元)で購入しましたよん。
店員は「新商品でるので、お安くなってます」って言ってましたw。
デザインが多少変わるそうな、、、。
書込番号:2467662
0点





少し読んだ所、皆さん使ってないようですが、MovieAlbumに付属しているVrCopy.exeというツールが割と重宝します。
DVD-RAMプレーヤー持っている人は、DVD-Rではなく 12cm DVD-RAMへコピーしたいと思う筈なんですが、
MovieAlbumで、タイトル分け、不要部分の削除などをやって終了。
VrCopy.exeを立ち上げて、必要な部分を PCの HDDへコピー
12cmの DVD-RAMを入れて、VrCopy.exeで HDD=>DVD-RAMの追加書き込み実行
これで、無劣化再エンコード無し、チャプター、タイトルまるまるそのまま 12cm DVD-RAMへ追加で映像を移動できます。
0点





こちらの掲示板を見てもDVDビデオカメラはDVカメラの後継には
ならないことが分かるのですが、なぜか以下の記事を読むと
日立は本気でDVDカムを押し進めているようですね。
録画時間やPCでのMPEG編集など"2005年"までに何とかできると
思っているのでしょうか。
ディスクならブルーレイだと思うのですが、何か画期的な技術を
密かに開発中なんでしょうかねぇ?!
http://www.internetman.jp/iman_at21-235.htm
※ 手ブレが気になりますが、PCへの転送時間やディスクのメリットを
考えると、いずれは光ディスク(ブルーレイなどの大容量に限る)
へ移行して欲しいとは思っています。
0点

このメーカーに限らず、全てのメーカーに本音と建前があります。
また、新聞記事自体が必ずしも真実を書かないレベルであることを考えると、(利益供与を背景とした)煽動的な広報記事を、あまり気にしないほうが良いように思います。
公平な立場で最低限の基本として、複数の比較対象A、B、・・・などがある場合、それぞれの長所・短所を現実に基づいて比較する必要があります。
テープ系メディアの長所・短所は語り尽くされているに近いものがありますが、ディスク系メディア製品については「希望的観測」あるいは「広報鵜呑みの原稿棒読み」に近いものが非常に多く、多くのユーザーを惑わします。
・家庭用ビデオカメラ市場
少子化による影響は少なくないと思いますが、主に結婚・出産・子どもの行事等で、全くの新規ユーザーが確実に期待できる市場です。昨今の価格低下は、アルバイト収入でも購入可能となり、上記ユーザー層以外の若年ユーザーの割合も徐々に上がってきているとは思いますが、大部分のユーザーは「普通の人」であり、その意味では冷蔵庫や洗濯機のような白物家電に近い感じがします。そのため、市場規模としての出荷台数は安定市場ともいえ、市場そのものは体質の古い会社の収入源としては、一見魅力的かもしれません。
しかしながら、日立を除く今日の家庭用ビデオカメラメーカー5社は、Hi8・S-VHS-Cなどのアナログビデオカメラ市場での生き残りメーカーで、東芝、三洋はビデオカメラ市場から撤退しました。日立を含め、アナログビデオカメラでの商戦では負け組みに相当します。SONY、松下、ビクター、CANON、シャープの5社の内、白物家電のメーカーは松下とシャープに過ぎず、意外に白物家電との共通点のある市場ながら、白物家電メーカーの比率が異常に少ないといえます。
日立がDVDカムで、SANYOが動画デジカメの発展型であるメモリーカムの範疇で、家庭用ビデオカメラ市場に潜り込もうとする一因として、ある程度の安定市場である事を無視できないように思います。
・米国市場との相違
日本での収入格差は大きくなってきましたが、米国では比較になりませんし、嗜好の範囲も意外に違います。米国の場合、今も昔も「WASP(アングロサクソン系プロテスタントの白人)」が上流階級の多くを占め、中流階級もWASP優勢と言えます。当然、中流以下〜貧困層のWASPも非常に多いのですが、単に売れているといっても、中流以下にまで浸透するかどうかは別問題です。DVDレコーダーは欧米でも売れ始めていますが、近未来における本体や保存メディアの絶対的な金額差を考えたとき、果たしてVHSなどが全廃に至るかどうかははなはだ疑問ですし、欧州に至ってはアナログレコードは未だに普通の存在のようで、それらの現実は勝手な希望的観測でどうこうなるものではないように思われます。
また、米国では「ピックアップトラック」などのRV系が、自動車の販売台数に対して、(数年前までの情報では)常に20%以上の割合を占めているようです。この点は、単に6人乗り以上のワンボックス車までRV系に含めている日本市場との嗜好や購入動機・必要性などの相違には大きなものがあります。
(もう少し例示すべきですが急ぎますと)日本の場合、普及に対して5%の壁などの一般論がかなり通用しますが、米国で何%売れたから日本でも売れるだろうとの推測は、営業上の失敗に繋がる可能性を感じます(^^;
なお、「デジタルだから〜」との煽動に対して、現状のDVDカムのデジタル出力はUSB(2.0)というのも痛し痒しでしょう。DVD-RAM系のHDD付きDVDレコーダーには8cmRAMを使えますが、±RW系では8cmRAMは再生もできませんので、「デジタルデータを送出したい」のならば、IEEE1394(DV入出力端子)が必要です。
今後のPC市場ではUSB2.0が基本となると思いますが、先に白物家電との共通点に繋がるのですが、「撮りっ放し」のユーザーが非常に多く、それに対して啓蒙とかそんな事は無意味であり、家庭用ビデオカメラ市場での絶対的優位を盗りたいならば、あえてPCの必然性から脱却すべきでしょう。
なにかあれば「PCを使え」では、家庭用ビデオカメラ市場に対して、冷静な判断が欠如しているとしか言いようがありません(^^;
・・・基本的に「煽動的な広報記事」に対しては、あまり真剣にならないほうが良いと思います。メーカーの尻馬に乗って、得になるのか損になるのかは選択するユーザー次第ですが、現行DVD規格では、ハイビジョンに対応できない事を含めると、すでに現行DVD規格は過去の規格とも言え、逆に言えば「今更DVD・・・」という気もします・・・(^^;
書込番号:2128463
0点



2003/11/16 01:21(1年以上前)
非常に詳しい解説有難うございました。
勝ち組、負け組の話はなるほどなと思いました。
確かに取りっ放しでPCでの編集(=ある意味面倒かつマニアックなことかもしれない)なしでDVDビデオが作れる点を重視する立場は、おかしいことではないと分かりました。
今まで、PCで編集することを当たり前と思っていたので、ビデオカメラだけで作品を作れることのメリットを考えませんでした^_^;
これからはこういう層とハイエンドの層の二極化となるんでしょうね。
書込番号:2130524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



