
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年8月20日 09:26 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月3日 19:45 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月26日 00:56 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月19日 06:54 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月12日 20:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月16日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週の木曜日(8/15)、ここを検索したら
午前中にPCボンバーさん、午後にはビックカメラさんより
価格が出てました。
私も以前から狙っていたのですぐさまPCボンバーさんに
翌日電話、\132,800(本体のみ、送料・税別)で購入できました。
今ここを見ても、PCボンバーさんのWebページ見ても、
消えてますね。
生産台数も少ないので、入手が困難なんでしょね。
とにかくラッキーでした。
毎日のようにチェックしていた甲斐があります。
書込番号:899905
0点







DZ-MV250とDVD-RAM/RドライブLF-D321JDを購入しDZ-MV250で撮影したディスクをLF-D321JDにいれDVD-MovieAlbumで取り込もうとしたところ
アプリ起動時に「デコーダー初期化時に不明なエラーが発生しました。(エラーコード0xfdfdffff)アプリケーションを終了します。」
とメッセージが出てDVD-MovieAlbumが強制終了してしまいました。DZ-MV250のVBRにDVD-MovieAlbumが対応していないのでしょうか。
DVD-RAM/RドライブがあるのにわざわざDZ-WINPC3を購入するのももったいないのでどうしたものかと困っています。
DZ-MV250ユーザでPCへの取り込みをDVD-RAMドライブ経由で行っている方、読み込みはどのようにされていらっしゃいますか?
0点

DVD-MovieAlbumは 最近バージョンアップしていますが、
どのバージョンを使っているのですか?
書込番号:722157
0点



2002/05/20 23:50(1年以上前)
バージョンは 2.6 L 14 です。インターネットで最新を取得してきても現象は変わりませんでした。DZ-MV250のVBRで書き込んだディクスをDVD-MovieAlbumで読み込みに成功された方はいらっしゃるのでしょうか。
状況がかわらないのならDZ-MV250を手放そうかなという気になってきました。
書込番号:724847
0点


2002/05/21 21:26(1年以上前)
似たような環境で使っていますが、普通に読み込めますよ。
ディスクを入れてない状態でDVD-MovieAlbumを起動してもエラー出ませんか?
また、VBRじゃないモード(FINEとかSTND)のディスクはOKで、XTRA(VBRはXTRA
だけだったはず)のディスクだけエラーが出るんでしょうか?
ビデオ編集ソフトでそのテのエラーが出る時は、ビデオドライバとの相性に問題がある
ことが多いように感じます。
ディスクを入れていない状態でそのエラーがでる場合は、ビデオドライバのアップデートをお勧めします。
あと有効そうなのは、ビデオカードの色数(16bit/24bit/32bit)を今とは違う設定に
することでしょうか。
FINEやSTNDモードのディスクなら読み込めるけど、XTRAだけ
読めない場合は、日立か松下の対応待ちってことになりそう
ですね。
書込番号:726480
0点



2002/05/26 00:56(1年以上前)
松下に質問したら、次のような返事が返ってきました。
> ご質問の現象ですが、確認しました所、ご使用のグラフィックチップ
> が、DirectX のオーバーレイ表示機能をサポートしていない模様です。
ビデオボードを違うものに差し替えたら、動作するようになりました。
古めのボードを使われてる方、注意です。ちなみに私の動作しなかったものはMatroxのカードでした。
書込番号:734580
0点




2002/03/11 17:02(1年以上前)
おろ?
アメリカでは4月にDZ−MV200と230、6月に270と聞いてますが、日本では250って型番になったのですか?
書込番号:588360
0点


2002/03/12 20:10(1年以上前)
日立からのメールにも書いていたので、HPをのぞいたらありましたね。
DZ−MV250が5月で、DZ−MV270が7月らしいですね。この2つの大きな違いは、カラー液晶モニターのサイズかな。DZ−MV100からの大きな変更点は、DVD−Rに直接録画できることでしょうか。でも、8cmディスクでケース付きだと使う人いるのかな?本体重量が約100g軽くなり長さが約20mm短くなってますね。記録モードもあまり実用性のないのが付いた気がしますが・・・
でも、後継機が出てほっとしました。
書込番号:590973
0点

5月と7月にDZ-MV250とDZ-MV270だそうです。
http://dvd.hitachi.co.jp/product/cam250/index.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020312/hitachi.htm
書込番号:591590
0点


2002/03/16 13:18(1年以上前)
DZ−MV100との比較ですが、やはり新製品を購入した方が良いという、新たな機能はどんなところなのでしょうか?
仕様表を見ましたが、性能差があまり良くわかりません。
子供の入園式にはDVDCAMで撮影しようと思っていましたが、即断を迫られそうです〜ね〜
書込番号:598411
0点


2002/03/22 03:13(1年以上前)
初めて書き込みします。超個人的な意見です。ご容赦ください。
まず、映像の性質によってビットレートが変動するVBRの記録モードは魅力的です。
私の場合、子供の撮影がほとんどですが、あまり長時間流し撮りしないほうなので、記録時間より画質が良い方に魅力を感じます。
DVD-Rも魅力的です。たぶん撮影時にはDVD-Rは使用しないと思いますが、DVD-RAMのデータをPCへコピーして、DVD-Rへ焼いてBackupや実家への配布用途で使いたいです。プレイヤーで再生できるとのことですから。
書込番号:610534
0点


2002/04/08 20:32(1年以上前)
回答ありがとうございました。先日購入しました。
現行機種であっても↑の作業はできるものと信じています。まだ、実行してませんが、結構慣れるまで、大変そうです〜
書込番号:646107
0点


2002/04/19 06:54(1年以上前)
>回答ありがとうございました。先日購入しました。
お仲間が増えてうれしいですね。
>現行機種であっても↑の作業はできるものと信じています。
↑の作業? DZ−MV100のFineモードで60分/両面、新型のXTRAモードで
36分/両面だから画質的にはそんなに期待できない気がします。画質のメ
リハリをつけて記録容量を有効に使うという意味ではいいような気もしま
すが、個人的にはFineモードで十分な画質が得られている気がします。
DVD-R書き込みはDZ−MV100ではできません。気になるのは8cmDVD-R
のメディア自体の値段でしょう。8cmDVD-RAMの値段(2500円?ぐらい)と
同等の気がします。12cmDVD-RAM/Rが倍容量で600円〜700円ぐらいですか
ら8cmDVD-Rもこれぐらいの価格にならないと売れないでしょう。配布する
ならVHSに焼いた方が実用的な気がします。DVD-R指向なら値ははりますが
X1かHS1をおすすめします。私はX1を持ってますがこれだとDVD-CAMの編集
もメチャ楽です。ただし、DVD-Rに焼くのはまだあまりやってません。配
布はまだまだVHSというのが実態ですね。
日立に期待するのは、もっと小型にすることと、起動や記録の俊敏さです
ね。
書込番号:664436
0点





DZ-MV100のユーザーになりました。時々一人旅に出るので、今まではデジカメでしたが、これからは、DVD-CAMかな。
自分は、RD-X1という東芝製のDVD-RAM/R式のDVD録画機を所有していますが、DVD-CAMで撮ったものがそのまま見れるし、編集できるということで、これにしました。さっき、試したら、そのとおり。ただ、RD-X1は8cmDVD-RAMをカートリッジに入れたままのローディングは出来ないので、ディスクをカートリッジから取り出す必要はあります。
パソコンで編集という手もありますが、DVD録画機での編集の方が簡単かもと思いました(って、まだ使用し始め1時間)
0点



2002/03/06 22:18(1年以上前)
ちなみに、RD-X1はハードディスクも内蔵なので、DVD-RAM→HDDへレート変換コピーして、HDD→DVD-Rへコピーすれば、比較的簡単にDVD-R化出来る?(試してはいませんが。)興味があるかたは、RD-X1の方の書き込みを見てください。
書込番号:578713
0点


2002/03/12 20:12(1年以上前)
私もRD−X1予約待機中でもうすぐ同じ環境になります。いろんな情報教えてください。
書込番号:590979
0点





ついに新型が発表されました。詳しくはHP URLへを見てみてください。
しかし安いですね。しかも、DVD-Rも対応し、最上位機種はUSB2.0もサポートとか。私はDVD-ROMで読み込むのでUSB2.0はいらないけど、これならかなり早く読み込めそうですね。それから、このカメラの懸念材料だった大きさや重さも改良されているとの事、見た感じも1回りは小さくなってるみたいです。で、私にとっての最高のポイントは、旧型ではCBR 3Mbps、6Mbpsだったのが新型ではVBR 3-9Mbpsも対応しています。これでもうあのMPEG2ブロックノイズとはおさらばでしょう。年末の安いときに旧型を買えなくって残念に思ってたけど、まさかこんなおちがあったとは。
0点


2002/01/16 12:01(1年以上前)
私は、年末に安くなった旧型 入手してしまいました。。。
新型が出ることで、メディアが入手しやすくなればいいんですが。。。
新型の最高画質時に片面20分ということは、松下の据え置き型のXP(通常時間の半分)よりは画質がおちるんですね。。。。
まあ 私の場合は、配布用にDVD-ITを使って、CD−Rを使っているので、
録画にはSTDしか使わないし
書込番号:474682
0点



2002/01/16 15:57(1年以上前)
松下のXPモードとはほぼ同等だと思いますよ。
DVDはその規格上10.08Mbpsが上限となっており、おそらくXPモードはこの上限での記録するモードだと思います。新型が9Mbpsなので、その差は10%に過ぎません。それにVBRの3MbpsはCBRの6Mbpsに匹敵する事もあるくらいVBRはCBRに対してほぼ絶対的な優位性があるので、私なんかは逆にVBRの3Mbpsモードで片面に60分入れるのが通常の取り方になりそうな気がします。あと、メディアに関しては旅行中に事が足りるだけで十分なので最初に2、3枚買ったらそれっきりになってしまいそうです。なので私個人としてはメディアはどうでもいいです。
書込番号:474967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
