
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年5月4日 10:18 |
![]() |
3 | 7 | 2011年9月9日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
最近まで使用していたFV M20が壊れてしまった為、新しいビデオカメラを探しています。
スペックや価格を参考に、ビデオカメラを探していたのですが、DZ-BD7Hのスペックを見る限り、とても高性能なのに安いので惹かれました。
クチコミを見ていると、画質の悪さを数多く指摘されているのを見かけますが、
私が以前使用していたFV M20より画質が良ければ十分満足なのですが、その比較ができなかったので質問させて頂きました。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。
ビデオカメラの選択基準としては、
ハイビジョン対応
記録方式がHDDまたはメモリータイプ
使用頻度が少ないので、出来るだけ安価なもの
暗い場所での撮影はほとんどしないので暗所での撮影画質は重視しません
以上が選択基準です。
0点

>FV M20より画質が良ければ
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042305
↑
私が使っていたIXY-DVM2に近い仕様の機種ですね(今も雨天用に使用)。
さすがに解像力はBD7のほうが明白に上です。
しかし、室内撮影のノイズはFV M20のほうが明白に少なくなります。
(一般家庭の夜間室内照度よりも数倍明るい量販店でもBD7はノイズが目に付く特異仕様)
>暗い場所での撮影はほとんどしないので暗所での撮影画質は重視しません
一般的な感性においては、一般家庭の夜間室内を「暗所」とは言わないでしょう?
「日中の屋外しか使用しない、木陰すら使用しない」というのであれば別ですが。
※意外に木陰は「照度」としては明るいのですけど、竹林の奥などはさすがに名実共に暗いようです(^^;
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070905/zooma321.htm
↑
ここでは、(メーカーに)気を遣って記述していて・・・ライターを可哀想に思うぐらいに(^^;
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070905/ezsm0074.jpg
↑
このような条件においてもカラーノイズが出ているのは、非常に珍しい
砂ホコリを被るような屋外競技用に、仮に29800になったら買ってもいいかな?と思ったりしていましたが、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070905/ezsm0065.jpg
↑
等倍で見ると「ドット」が見え→実際の解像力は低いわけで・・・これでは光学5倍ズームのトイビデオカメラ寄りの1920*1080dot30fsp仕様でマシな画質の機種(Dv HD1P
http://www.atex.pos.to/dvh1p.html
:アテックス※「ラジオライフ」本年4月号立ち読みによる、保存形式:MOV)のほうが画質が良いかも? ・・・内蔵バッテリー式なので電池交換できない事とバッテリーの品質が不明ですのでお勧めはしませんが・・・
書込番号:9437808
1点

早々のコメントありがとうございます。
返信が遅くなり失礼しました。
大変分かりやすく教えて頂き、ありがとうございました。
フルハイビジョンとは言え、ノイズが目立つシーンが多々あるようですね。
電気屋で実機も見ることが出来たのですが、ちょっと大きすぎかも・・・^^;
値段的にはすばらしかったのですが、私の許容範囲外でした;;
書込番号:9489229
0点



ビデオカメラ > 日立 > Wooo DZ-HD90
本機をパソコンと接続し、動画データの取り込みを行う際、
USB接続後、PC側で“イメージを取得中”というダイアログが表示され、
一定%まで進行すると処理が進行しなくなり終了しません。ソフト単体での
起動のみできますが、HD90を接続するとこの現象が出ます。
この状態で1時間以上放置してみたりしましたが、一向に終わる気配が無い
です。
これは、応答が無くなっているのではいるのではなく、処理中だったりする
のでしょうか?
この事象は、手持ちのデスクトップPC(HP:m9580jp/CT)とノートPC(東
芝:Qosmio F30/83A)の両方で確認しました。当然ソフト(ImageMixer)は
インストール済みです。
ソフト単体での起動はできますが、HD90を接続すると上記現象が出ます。
なお、静止画は問題なく取り込めます。
また、IOのBRライタ(BRD-UXH6)とeSATA接続によるダビングは、TDKの
6倍速メディア(BRD25PWC)ではドライブ側で認識しない問題はありますが、
Maxellの2倍速メディアは認識する為、なんとかダビング可能です。
上記BRライタとeSATA接続でのダビング時も、“まるごとダビング”では“高
温/低温のためHDD・・・”などで失敗するため、えらんでダビングで少量の
データのみの場合のみやっと成功する不安定さです。
当機ユーザ皆さんの中はこのような事象を経験された方はいらっしゃいません
でしょうか?
2点

ご参考になるかどうか判りませんが小生も同じ現象になったことがあります。この時はUBSコネクタをパソコンが認識しなくなっていて結局パソコンの電源コンセントを3分間抜いて再び電源を入れたら復旧したことがあります。その後現在に至るも何の支障もありませんので一度試されたら如何でしょうか。
書込番号:9421083
0点

risa0317さん、コメントありがとうございます。
時間が無くて検証ができていませんでしたが、昨日リトライしてみました。
もちろん、電源ケーブルの切断も含めて試しましたが、結果は変わらずNG
でした。
仕方が無いのでUSBで接続した状態(CD-ROMとして認識している状態)で、
ファイルをコピーして無理やりPCに取り込みました。
カメラ中の大きいファイルが取り込みを阻害している可能性がありそうな
気がしたので、大きいファイルをカメラ上で削除し接続してみると、正常
に認識し、ImageMixer上に表示できました。
しかし、今度はImageMixerでPCに取り込もうとすると、やはりフリーズ!
もう何がなんだか解りません。
皆さんの環境ではすんなり動いているんでしょうか?なんだか悲しくなっ
てきました。
書込番号:9438033
1点

24レグナムさん、こんにちは。お気持ちお察しします。
私もHD90&UXH6ユーザです。まだそんなに使っていませんが、下記不具合?があります。
(PCは自作デスクトップ:Pen4 2.8Gですので、再生はNG、バックアップのみに使用。)
1.HD90よりImageMixerで動画取得中、稀に進行がストップし、その後CTRL+ALT+DELすら効かず、やむなくリセットボタン。
2.ImageMixerを使用せず、エクスプローラでコピーしても同現象。さらにこっちでコピーした場合、動画ファイルの日付がおかしくなる。
私の場合、上記1・2のコピー中のフリーズについては毎回ではなく、イケる時もあります。(他にソフトは起動しないほうが良さそう)
原因はよくわかりませんが、2の場合でもダメということは、ソフト(ImageMixer)のせいではないということ?
自分のPCはショボいのでスペックのせいかと思ってたんですが、24レグナムさんのデスクトップ(Core 2 Quad?)でも不安定となると、ますますわからなくなりました。
ところで、取り込みは外付けHDDにされてます?もしその場合は、ImageMixerの取り込み先を一度内臓にしてみては。
また、上記2の日付がおかしくなる不具合はありますか?
この件はそもそも、HD90の中身をPCから覗いた時点でおかしいです。(15時間ほど狂っている)
で、ImageMixerを通してコピーすれば日付は正常になります。これって自分とこだけなのだろうか。。
書込番号:9440114
0点

ばにら珈琲さん
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
アレからいろいろ試しましたが、なんとなくですが問題解決しました。
はじめにソフトの競合を疑った為、msconfigでスタートアップを全て外し、動作検証しましたが、状況は変わらずでした。
次に各種動画ファイルを再生ができるようにと、各種コーデックパックをインストールしたことを思い出し、コーデックパックを全てアンインストールし、動作検証しました。
すると、問題なくImageMixerが起動・動作しました。
私のPCは色々なコーデックパックをインストールしていましたので、どれが原因に直結しているかは確認できていませんが、アンインストール後、K-Lite Codec Pack 4.7.5 Fullのみを最小構成でインストールした環境では問題なく動作している為、これ以外のコーデックパック(FFDSHOW、Vista Codec Package)か、このコーデックパックのオプション設定のせいで不安定になっていたかは今となっては不明です。
皆さんの参考になる結果が得られなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:9460735
0点

コーデックの問題?だったんですね。
そもそも自分の方とは問題点が違ってたのだろうか・・力になれずすみません。
こちらは、ImageMixerの記録先を内臓ディスクに変えたら、今のところ問題ないです。
外付HDD側の問題だったのかも。
で、内臓のほうは空きが少ないので、結局あとから外付けにコピーするようなんですが^^;
ところで・・、
直接カメラ内の動画ファイルを見たときに、日付おかしくないですか??
しつこくてゴメンなさいm(__)m すごく気になるので・・
他の方のご意見もお聞きしたいです。
書込番号:9460949
0点

ばにら珈琲さん、こんばんわ。
確かにエクスプローラでカメラのファイルの更新日を見ると確かにずれてますね。
でもPCに取り込むと正しい更新日になっています。
どういう仕掛けかよくわかりませんが、PCに問題なく取り込めていますので気が付かなかったことにします。
ではでは。
書込番号:9463542
0点

忘れないうちに、DZ-HD90の認識について書いておきます。
DZ-HD90を接続するとXPではCDとして認識するようです。そのあとで、CDとして認識されたドライバを削除すると、なんとか接続が安定することもあるようです。
方法は、「コントロールパネル」→「システム」→「ハードウェア」→「デバイスマネージャ」→「DVD/CDドライブ」に間違って認識されたCDはないでしょうか。その「無効」または「削除」します。
書込番号:13479862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
