
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2018年11月18日 08:14 |
![]() |
16 | 11 | 2013年11月11日 14:03 |
![]() |
3 | 7 | 2011年9月9日 22:35 |
![]() |
5 | 4 | 2011年7月25日 22:57 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月22日 15:40 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年1月13日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名の通りになります。
説明書等とみますと、アナログでのテレビ視聴や
デジタルの場合はPCへの取り込みについては、記載があるのですが、
カメラから同日立製のDVDデッキのHDDへ直接映像をコピーする方法を探しています。
よろしくお願いいたします。
0点

そのビデオカメラの記録媒体は
8p DVDじゃ無かったの?
標準で20分しか撮れないやつ。
そうなら出力端子は無い気がします。
ソフトのDVDでダビングだと思います。
ミニDVのビデオカメラだったら
DV端子にi,Linkケーブルでしたけどね。
書込番号:22260117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の写真家様
早々のご反応、ありがとうございます。
コメントを確認いたしましたが、
こちらのカメラ、外部出力と思われる端子は2つございます。
一つは明確な端子名はわかりませんが"A/V"との記載、
#当方DV端子(IEEE1394)と思いましたら、違いました。
もう一つは、USB端子(マイクロB)。
製品には、ケーブルが同梱してあって、
前者は、逆端がアナログ(赤白黄)のアナログ出力、
後者は、USB端子(TypeA)です。
詳細は、下記(22,23頁)をご確認ください。
http://153.127.244.43/pdf/2012-11-15/2079.pdf
これらを踏まえ、ご回答くださいますと誠に幸いです。
書込番号:22260218
0点

動画撮影した8cmDVDディスクをDVDレコーダーにセットして、DVDレコーダーのメニューからダビングを選べば済みますが、
もう数年とか十年経っているDVDレコーダーであれば、HDD他がいつ壊れてもおかしくないので注意してください。
キチンと取説の記述を探せば上記のことが見つかると思いますが、メニューからそれらしいところを探せば十分かと思います。
なお、動画撮影した8cmDVDディスクですが、「DVD-RAM」であれば特に問題ありませんが、
「DVD-R」または「VRモード以外で撮影したDVD-RW」であれば、ファイナライズをしていないと他機種で再生できないと思います。
もし、それが質問の背景にあれば、まずは録画済みの8cmDVDディスクをファイナライズしてください。
(DVD-RAMであればファイナライズは不要です)
※RAM、R、RWは、一字違いで大違いになるので、読む場合も書く場合も細心の注意で記載してください。
(誤った回答が来たらマズイですから(^^;)
書込番号:22260219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忘れていましたが、この機種は8cmDVDと内蔵HDDとのハイブリッド機なんですね。
内蔵HDDの内容については、USB経由でレコーダーやPCにコピーできるハズですが、
マイナー仕様なので機種依存性が大きいように思います。
レコーダーへのコピーがダメであれば、安全牌として、内蔵HDDから8cmDVDへコピーし、そこからレコーダーへコピーするほうが確実でしょう。
本ハイブリッドビデオカメラにお手持ちの日立のレコーダーが対応しているか否かは、メーカーに問い合わせてみてください。
書込番号:22260245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのビデオカメラで8pのDVDにコピーしてレコーダーのHDDにダビングする。
それができなければアナログ実時間ダビング(124ページ)。
書込番号:22260387
0点

>謎の写真家さん
>ありがとう、世界さん
>masa2009kh5さん
古い機種にもかかわらず、コメントありがとうございます。
また、まとめてのお礼になりまして、申し訳ございません。
こちら、解決しましたこと、ご報告いたします。
まず、質問の経緯につきましては、改めて記載させてください。
当方、本機種の運用については、
@HDDに撮影→ADVD-RWへダビング→BDVDデッキ内HDDへコピー→C必要に応じでDVD作成
としておりましたが、Aには8cmDVDの宿命で最大20分程度までしか動画収めることができないようで、
本運用で初めてその壁にあたり、困りましてご相談をさせていただきました。
先ずは、カメラ本体にて、撮影動画の分割というのがありましたが、
分割コーピー後、DVDデッキで結合ができるか?という問題があり、踏む切れませんでした。
そこで、Aを行わず、別な手段でデータを取り出すべく、調査しましたところ、
(a)付属のアナログ出力(4:3)でDVDデッキヘコピー
(b)付属のケーブル&ソフトウェアを使って、PCへ出力、その後DVD視聴向けにデータ加工
これらが解り、(b)の方向で進めるつもりでおりましたが、
(@)ソフトウェアがうまく稼働しないや(A)日付データなどが欠損する(とある個人webサイトによると)
などがあり、頓挫をしておりました。
しかしながら、(@)については、Windows8用でしたが、アップデートモジュールが追加配布されており解決、
→こちらは、当方端末がたまたま32bitOSだったのが功を奏したようです。
そして、(A)についうては、諦めて試行しましたところ、日付データが付加されていた。と幸運が続き、
何とか解決に至りました。
ソフトウェアメニューの"DVD-VRオーサリング"にて成功しました。
しかしながら、DVDデッキにて映像を見たとき、
幾分ですが、画質が荒いのでは?と感じました。
これらの作業により、画質が落ちてしまうのか?当方には素人のため解りませんが、
(ご存知の方、追加でご教示賜りますと幸いです!)
現状、この手段しかないようですので、良しとしようと思います。
書込番号:22261498
0点



DZ-GX3300で昔し撮影した「SONY DVD-RW 2.8GB 2X」と言うDVDをパソコンで観たいと思ってるのですが、見れませんでした。すでにDZ-GX3300は廃棄してて手元には御座いません。どなた様かDZ-GX3300にお詳しい方がいらっしゃればお教え願います。私はPC素人並みです。現在のPCは「HP PAVILION G6」です「WINDOES7:CORE INTEL I7」です。宜しくお願い致します。
0点

(一般論ですが)
「ファイナライズ」をしていますか?
それ次第で必要な対応が変わります。
書込番号:16782798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご連絡遅れてすみません…初めてだったのでログインのメールとパスが分かりませんでした(泣)
ファイナライズは現時点で分かりかねます…ちなみに「DZ-GX3300」で録画したDVDを「DZ-GX3300」でファイナライズしておかないとPCでは開けないということでしょうか?
なんどもすみません、またお時間ありましたら手解き宜しくお願い致します。
MAMI
書込番号:16802390
0点

お気遣いなく(^^)
先に私の結論としては、メーカーのサービス部門に有償で対応してもらうことをお薦めします。
DVDのディスクに損傷がない限りは、特段に高額になりしないと思いますので。
(そういう対応すらない可能性はあります)
さて、
>ファイナライズは現時点で分かりかねます
ということはファイナライズした記憶がない、
またはファイナライズ自体がよくわからない、
ということでしょうか?
いずれにしても、記憶があろうがなかろうが、ファイナライズしていないと基本的に他の機器で再生できないので、ディスクに損傷がない限りはファイナライズしていないと仮定〜結論とすることきなると思います。
ただし、もし「DVD-RAM」を使っていて、お手持ちのPC がDVD-RAM非対応なだけというパターンも考えられるので、その場合は対応PCまたはパナソニックのBDレコーダーまたはDVDレコーダーで再生可能です(ディスクに損傷がない限り)。
※世間一般では、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAMの違いを必要十分に理解できていないようで、また対応ビデオカメラも販売終了から久しく、並み以下の販売員ではこのスレッドに書いていることを理解できない可能性がありますので、販売で十分に信用できないように思われたら、面倒でも「メーカー」のサービス部門に持ち込むべきでしょう。
>「DZ-GX3300」で録画したDVDを「DZ-GX3300」でファイナライズしておかないとPCでは開けないというこ とでしょうか?
そういうことです。
(DVD-RやDVD-RWでファイナライズが必要な場合)
しかも、同じ機種でokというわけではなくて、「録画した機種そのもの」であることが基本となり、
これはこのビデオカメラだけのことではなく、録画型DVD(正確には主にDVDーR) の仕様上のよく言えば弱点、悪くいえば欠陥です(ごく一般的な人をユーザーとする上で)。
なお、ファイナライズしていなくても、PC用ソフトなどで対応できる場合もありますが、使用の際にはメリットとデメリット(副作用含む)を十分に理解しておく必要がありますが、これまでの経緯などを考慮すると、自力対応は回避して、「メーカー」のサービス部門への依頼が妥当と思います。
※よっぽど他人に見られるのが嫌な内容であれば、むしろ諦めることに?
同様の問題は千件単位で発生していると思うので、サポート部門がいちいち内容を見てどうこうするような暇はないと思いますが・・・。
書込番号:16804504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(補足)
「DVD-RAM」ならば、ファイナライズは不要です。
書込番号:16804517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、DVD-RAMなどのことは一旦忘れてください。
冒頭のご質問に
「SONY DVD-RW 2.8GB 2X」と書かれていることを、
しばらく日にちが経ちましたので忘れてしまっていました。
失礼しました。
書込番号:16805078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもご親切に有難う御座います。
当時(購入時)はそのままビデオからTVに繋いで観てたのでまったく気にすることなくファイナライズをしないといけないことをしりませんでした。
と言うことは同じ機種を中古かで購入しTVに繋いで観ることができますね?
いやいや「DZ-GX3300」を購入してきてPCに繋いで観ることが出来ると、PCに移せるということですね?
有難う御座います。
不足があれば、またまた甘えても宜しいですか?
MAMI
書込番号:16806166
1点

重要なところが逆になっていますので、
メーカーに依頼することをお薦めします。
念のため補足します。
>と言うことは同じ機種を中古かで購入しTVに繋いで観ることができますね?
>「DZ-GX3300」を購入してきてPCに繋いで観ることが出来ると、PCに 移せるということですね?
どちらも確実にできるかどうか、不確定です。
そもそ精密な光学式記録装置なので年数が経っていて不安、
さらに「同じ機種」でも、
・DVDドライブ(記録装置)の仕様が変わっていたらダメな場合がある(日立ならそこまでしない?)
・同じDVDドライブでも、ファーム(制御プログラムみたいなもの)が変わっていたらダメな場合がある
喩えるなら・・・一卵性双生児は遺伝的に同じ(機種が同じ)でも、記憶、人格、筋力、体力、癖など(ファームなど)が違うようなもので、本質的に代替できるものではないような感じです。
※「同じ」の定義が、一般のものと科学的技術的なものとは違うだけなく、実害にも至るわけです。
※逆に、販売メーカーが違うだけでドライブとファームの互換がとれる機種が存在する可能性あり?
ということで、ダメ元で何万円か無駄にしてもokで中古購入する気であれば引き留めませんが、よっぽど見せたくない撮影内容でなければ、メーカーに相談するほうがよいと思います。
また、ドライブの調子が悪くてファイナライズに失敗すると、未ファイナライズ対応ソフトでさえ読み込みできず、データ復活業者に頼むと数万円〜数十万円かかってしまう場合もあります。
※大袈裟に盛った話しではありません。
重要な撮影内容であれば、くれぐれも【現実を軽く考えず】に、メーカーを「活用」するなどして、慎重に判断〜行動してください。
書込番号:16808722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもご丁寧な対応に感謝致します。
そんな繊細な感じなんですね〜あるいみ、子供が電子レンジで「チン」して食べる程度と簡単に考えてました。
電子レンジの構造は分からないけど「チン」は簡単に誰でも出来ると…
そうですね〜中古といってもそれがホントに使用できるか否かは不明ですし、ここはメーカーに経緯を伝えてみます。
ちなみに何を撮ったDVDかも不明です(笑)
でも何かが入ってるのは確実なので、観たいんです(笑)
新たな質問がわいてきました…もし「DZ-GX3300」を友達とか親戚とかが持ってて、それを借りてきて、その観れないDVDを入れてファイナライズって後からでも出来るもんですか?
またまた甘えてしまってごめんなさい
MAMI
書込番号:16810016
1点

ファイナライズの是非について表にしてみました。
不確定事項が多くて、
お気楽路線で期待するとうんざりすると思います。
もし、記録型DVDがDVD-RAMのみであったなら、ファイナライズで苦労する人は居なかったでしょう(倍以上のディスク費用などの課題はありますが)。
※ちなみに、このビデオカメラ板の常連さんで、DVDビデオカメラの購入者は存在していません。別の記録方式の機種を選択しています。
あとは借りてきた機器が劣化や損耗などなく正常で、再生〜ファイナライズできたらいいですね。
書込番号:16811845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつも有難う御座います。
今、親戚に聞いてるとこです、あと友達にもメールしてるんですが、回答が悪すぎて…困惑してます(笑)
今後は、回答がでるまで探してみます。
メーカーへの連絡はまだやってませんが、後に1回聞いてみる予定です。(ビデオに詳しい人に聞いてもらう予定)
ファイナライズの表、本当に有難う御座います。
私のDVDがどれに当たるのか難しいけど…ない知識で頑張って勉強します。
また進展があり次第こちらに書き込みしますので、今後とも宜しくお願い致します。
MAMI
書込番号:16822278
1点

今回は「DZ-GX3300」のビデオカメラにてお世話になりました「MAMI」です。
いつもご丁寧&詳しい解説に感謝致します。
まだ解決とまでは言ってませんが、ファイナライズの内容も分かったし…今は機種の有無探し中です。
もし無くってもメーカーへ連絡することにしてます。
ホントに有難う御座います。
PS:また分からないときはコチラに書き込みしますので、そのときは…(笑)
MAMIでした。
書込番号:16822300
1点



ビデオカメラ > 日立 > Wooo DZ-HD90
本機をパソコンと接続し、動画データの取り込みを行う際、
USB接続後、PC側で“イメージを取得中”というダイアログが表示され、
一定%まで進行すると処理が進行しなくなり終了しません。ソフト単体での
起動のみできますが、HD90を接続するとこの現象が出ます。
この状態で1時間以上放置してみたりしましたが、一向に終わる気配が無い
です。
これは、応答が無くなっているのではいるのではなく、処理中だったりする
のでしょうか?
この事象は、手持ちのデスクトップPC(HP:m9580jp/CT)とノートPC(東
芝:Qosmio F30/83A)の両方で確認しました。当然ソフト(ImageMixer)は
インストール済みです。
ソフト単体での起動はできますが、HD90を接続すると上記現象が出ます。
なお、静止画は問題なく取り込めます。
また、IOのBRライタ(BRD-UXH6)とeSATA接続によるダビングは、TDKの
6倍速メディア(BRD25PWC)ではドライブ側で認識しない問題はありますが、
Maxellの2倍速メディアは認識する為、なんとかダビング可能です。
上記BRライタとeSATA接続でのダビング時も、“まるごとダビング”では“高
温/低温のためHDD・・・”などで失敗するため、えらんでダビングで少量の
データのみの場合のみやっと成功する不安定さです。
当機ユーザ皆さんの中はこのような事象を経験された方はいらっしゃいません
でしょうか?
2点

ご参考になるかどうか判りませんが小生も同じ現象になったことがあります。この時はUBSコネクタをパソコンが認識しなくなっていて結局パソコンの電源コンセントを3分間抜いて再び電源を入れたら復旧したことがあります。その後現在に至るも何の支障もありませんので一度試されたら如何でしょうか。
書込番号:9421083
0点

risa0317さん、コメントありがとうございます。
時間が無くて検証ができていませんでしたが、昨日リトライしてみました。
もちろん、電源ケーブルの切断も含めて試しましたが、結果は変わらずNG
でした。
仕方が無いのでUSBで接続した状態(CD-ROMとして認識している状態)で、
ファイルをコピーして無理やりPCに取り込みました。
カメラ中の大きいファイルが取り込みを阻害している可能性がありそうな
気がしたので、大きいファイルをカメラ上で削除し接続してみると、正常
に認識し、ImageMixer上に表示できました。
しかし、今度はImageMixerでPCに取り込もうとすると、やはりフリーズ!
もう何がなんだか解りません。
皆さんの環境ではすんなり動いているんでしょうか?なんだか悲しくなっ
てきました。
書込番号:9438033
1点

24レグナムさん、こんにちは。お気持ちお察しします。
私もHD90&UXH6ユーザです。まだそんなに使っていませんが、下記不具合?があります。
(PCは自作デスクトップ:Pen4 2.8Gですので、再生はNG、バックアップのみに使用。)
1.HD90よりImageMixerで動画取得中、稀に進行がストップし、その後CTRL+ALT+DELすら効かず、やむなくリセットボタン。
2.ImageMixerを使用せず、エクスプローラでコピーしても同現象。さらにこっちでコピーした場合、動画ファイルの日付がおかしくなる。
私の場合、上記1・2のコピー中のフリーズについては毎回ではなく、イケる時もあります。(他にソフトは起動しないほうが良さそう)
原因はよくわかりませんが、2の場合でもダメということは、ソフト(ImageMixer)のせいではないということ?
自分のPCはショボいのでスペックのせいかと思ってたんですが、24レグナムさんのデスクトップ(Core 2 Quad?)でも不安定となると、ますますわからなくなりました。
ところで、取り込みは外付けHDDにされてます?もしその場合は、ImageMixerの取り込み先を一度内臓にしてみては。
また、上記2の日付がおかしくなる不具合はありますか?
この件はそもそも、HD90の中身をPCから覗いた時点でおかしいです。(15時間ほど狂っている)
で、ImageMixerを通してコピーすれば日付は正常になります。これって自分とこだけなのだろうか。。
書込番号:9440114
0点

ばにら珈琲さん
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
アレからいろいろ試しましたが、なんとなくですが問題解決しました。
はじめにソフトの競合を疑った為、msconfigでスタートアップを全て外し、動作検証しましたが、状況は変わらずでした。
次に各種動画ファイルを再生ができるようにと、各種コーデックパックをインストールしたことを思い出し、コーデックパックを全てアンインストールし、動作検証しました。
すると、問題なくImageMixerが起動・動作しました。
私のPCは色々なコーデックパックをインストールしていましたので、どれが原因に直結しているかは確認できていませんが、アンインストール後、K-Lite Codec Pack 4.7.5 Fullのみを最小構成でインストールした環境では問題なく動作している為、これ以外のコーデックパック(FFDSHOW、Vista Codec Package)か、このコーデックパックのオプション設定のせいで不安定になっていたかは今となっては不明です。
皆さんの参考になる結果が得られなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:9460735
0点

コーデックの問題?だったんですね。
そもそも自分の方とは問題点が違ってたのだろうか・・力になれずすみません。
こちらは、ImageMixerの記録先を内臓ディスクに変えたら、今のところ問題ないです。
外付HDD側の問題だったのかも。
で、内臓のほうは空きが少ないので、結局あとから外付けにコピーするようなんですが^^;
ところで・・、
直接カメラ内の動画ファイルを見たときに、日付おかしくないですか??
しつこくてゴメンなさいm(__)m すごく気になるので・・
他の方のご意見もお聞きしたいです。
書込番号:9460949
0点

ばにら珈琲さん、こんばんわ。
確かにエクスプローラでカメラのファイルの更新日を見ると確かにずれてますね。
でもPCに取り込むと正しい更新日になっています。
どういう仕掛けかよくわかりませんが、PCに問題なく取り込めていますので気が付かなかったことにします。
ではでは。
書込番号:9463542
0点

忘れないうちに、DZ-HD90の認識について書いておきます。
DZ-HD90を接続するとXPではCDとして認識するようです。そのあとで、CDとして認識されたドライバを削除すると、なんとか接続が安定することもあるようです。
方法は、「コントロールパネル」→「システム」→「ハードウェア」→「デバイスマネージャ」→「DVD/CDドライブ」に間違って認識されたCDはないでしょうか。その「無効」または「削除」します。
書込番号:13479862
0点



ビデオカメラ > 日立 > Wooo DZ-BD10H
最近 maxell BD-R 8cm どこにも売ってないです
住処は大阪です。
日本橋探し回っていますが無いです。製造も終わっているとも聞いていますが
今までビックカメラで購入していましたが模様替えでついに無くなってしまいました......
日立さんは推奨するメディアを自社商品の部品供給期間内は日立マクセルに製造を続けることを依頼するのがメーカー責任だと思うのは私だけでしょうか?
どこかで見かけた方はいらっしゃいますか? 教えてください
よろしくお願いします。
2点

マイナーメディアなので実店舗に期待するのは酷なんでは?
通販で買えるうちに買い溜めとくしかないと思いますよ。
書込番号:13292685
1点

もうmaxellはないでしょ
三菱にするしか
もっともいつまで手に入るか分らんけど
書込番号:13292764
1点

TDKじゃ駄目なの(by蓮舫?)ヨドバシカメラなら、TDKのBD-REがまだあるようですが。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001316748/index.html
DZ-BD10HはHDD(SD、DVDも使えるし)も付いているので、わざわざ高い8cmブルーレイを使わなくても好いのかも知れませんが。
http://av.hitachi.co.jp/cam/products_bd/bd10h/index.html
(そのうち8cmディスク再生も非対応になるかもしれないので)ブルーレイレコーダーにダビングしておいたほうが好いのでは。カメラが壊れたらお仕舞いですから。(パナソニックならいろいろダビング出来るようですし)
http://av.hitachi.co.jp/cam/support/check/bd_play_2.html
書込番号:13292835
1点

十字介在さん
kokekokekokeさん
撮る造さん
ご返事ありがとうございます
>通販で買えるうちに買い溜めとくしかないと思いますよ。
そう思い 通販でもほとんど無くなっていました。探したんですけど
二千円以上で一カ所ありましたが最後はそこになるのかも......
>三菱にするしか もっともいつまで手に入るか分らんけど
もっともです アドバイス通りそう考えてさせて頂きます。
>TDKじゃ駄目なの
聞いたところによると日立製品はTDKさんとはあまり相性がよくないといろいろ不具合もあったので使うのをやめました(特にDVD-Rですが) 最悪はそれも試してみます。
>DZ-BD10HはHDD(SD、DVDも使えるし)も付いているので
>ブルーレイレコーダーにダビングしておいたほうが好いのでは
ブルーレイレコーダーでUSBダビング(AVCHD)ができる機種の購入を
も考えていますが残念なことに?DZ-BD7Hも使っておりまして(笑)
まずはネット通販(あるかな?) 三菱BD-R 最悪はTDKを探します。
皆様いろいろアドバイスありがとうございました。感謝です。
書込番号:13295775
0点




まず利用しているPCのスペックを書かないと、それが対応しているものかどうかわかりません。
つぎに、どんなエラーがでるかを書かなければ、だれも返事のしようがないでしょう。
よくある話としては、OSが対応していないとか、コピー仕様としているDVDの種類が
DVD-Rだとか(DVD-RAMしかコピー出来ない)ですが、そこら辺はいかがですか?
書込番号:12774357
0点

大変失礼しました。
winXP,NEC valuestar VT900/6 と古い機種で使用しています。
今まで,問題なく使えていたのですが,DVD-MovieAlbum コピーツールが突然動作しなくなってしまいました。
しかし,暫くして,USBメモリの取り外しで突然再起動してしまいました。
その後,DVD-MovieAlbum コピーツールが使えるようになりました。
結局のところ,原因は不明です。
お騒がせいたしました。
また,sam333 さん ご指摘ありがとうございました。
書込番号:12809289
0点



6年以上、本機を愛用してきましたが、そろそろ買い換えようと思っています。
これまでは一貫して、XTRA画質、16:9で、8cmRAMに記録→ムービーアルバムで12cmRAMとHDDにVROファイルで保存してきました。
我が家のプレーヤーはPanaで統一しているので当面は心配ないのですが、将来的なことと、実家等の想定される配布先にRAMの再生環境がないこともあり、過去の口コミを参考にDVDVideo化を試みました。
DVDFlickというとても使いやすいソフトを発見し、エンコードから焼きと順調にいったのですが、一つ難点が。確実に16:9に設定して出力したのですが、できあがりは13:9〜14:9くらいの微妙なワイドにしかなりません。その分、左右に黒いマージンができ、画像も微妙に縦長です。最初から4:3で撮っておけばよかったのか・・・。
すっきりと16:9になるのであれば、多少の画質の劣化もやむを得ないと考えています。
どなたか、別のソフト等を使って成功した方いますでしょうか?
PC上で無理であれば、デッキからデッキへiLINKやコンポジットで入出力できないか試みることも必要かと思っています。
今更ですが、アドバイスお願いします。
1点

DVD Flickのタイトルの編集の項目で、一般→ターゲットアスペクト比と入力ビデオ→ピクトアスペクト比の両方を16:9の設定にしてもダメですか?
書込番号:12500800
0点

ありがとうございます!
完璧に16:9で出力できました!
ビデオソースのピクセルアスペクト比を16:9にしていませんでした。
質問してみてよかった・・・。
書込番号:12504799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
