
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年8月6日 00:06 |
![]() |
1 | 2 | 2010年8月3日 07:53 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月1日 04:30 |
![]() |
10 | 5 | 2010年7月30日 22:21 |
![]() |
2 | 7 | 2010年7月7日 18:00 |
![]() |
2 | 4 | 2010年7月2日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入した方に質問です。
水中、主に海で使われた方はいますか?
これから購入を考えているねですが、
本当に水の中で使えるかなと・・・
主にシュノーケルで水深約1m強で使用しようと思ってます。
どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
0点

3m防水ですので使えますよ
youtube で検索すれば水中の動画も見れます
書込番号:11725015
0点



書き込みやwebで探したのですが、見つける事ができなかったので質問します。
宜しくお願いします。
既出でしたらすみません。
1.電源off状態から録画までの時間はだいたいどれくらいでしょうか?
瞬撮をしたいのですがタイムラグはあるかとおもいます。。どのくらいの秒数でいけるのでしょうか?
2.スポーツが趣味でサングラスにccdをつけて撮影したいのですが、この機種は入力端子がないのできびしい
でしょうか?防水機能があるこの機種はかなり魅力的なんですが。。
あとサングラスにつけられるccdってご存知の方いらっしゃいますか?あっても認識しないでしょうか??
宜しくお願いします。
0点

目視ですが3秒〜4秒で録画開始できました。人により差はあると思います。
それと
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003U2DPLG/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B001JYUXAS&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=159ZAD800SYFHE752VAW
こんなサングラス型ビデオカメラっていうのがありますよ。
書込番号:11709355
1点

satoshiさん コメントありがとうございます。
助かります。
サングラスはお気にいりがありまして取り付けれるものをさがしています。
情報ありがとうございます。
書込番号:11713311
0点



実際に使うと分かるのですが
ボタンがかなり硬いです。
特に十時キーは硬いので、逆に操作するのに指の力が要ります。w
電源ボタンが脇にあるのですが
電池消耗防止も兼ねて、頻繁にON、OFFを繰り返すほうがいいと思います。
書込番号:11704330
0点



ここ、価格.comのスペック表(http://kakaku.com/item/K0000102516/spec/)で見ると、電池の型番はKLIC-7004となっています。
私が多くの機種で使っている、JTT社の互換バッテリーでは、下記のようです。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/kodak.html#016058
この機種の名前は載ってはいませんが、電池の型番は載っています。
たぶん、これでよろしいかと…。
JTT以外のROWA社などにも有ると思いますが、私はROWA社製品は使ってないので、挙げません。
いつものお約束事ですが、互換電池の使用は、全て自己責任です。
書込番号:11696329
2点

おお、さっそくありがとうございます
メーカーHPではバッテリー型番がわからなかったので大変助かりました
早速注文させていただきたいと思います
ありがとうございます!
あとは持ちやすいように三脚穴に取り付けるグリップのような物と
持ち運び要のアームバンドを探す予定です
PDA-MP3C5BK に収まればいいな〜と思っています
書込番号:11696392
1点

フジフィルムFinePix用のNP-50の互換電池で今のところ何の問題もなく動いています。
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10000304/
ネットで検索すると、NP-50、KLIC-7004両方に対応すると謳っているバッテリーもあるようで、元々同じOEMなのかもしれませんね。
僕の場合、フジのコンデジと互換電池が手元にあったので、新たにバッテリ追加購入せずに済みました。
書込番号:11697269
2点


卓上小型三脚を取り付け、三脚を閉じた状態で持つと、撮影しやすいです。
http://www.asanuma-netshop.com/products/detail_0000004405.php
これは安いですねwカメラグリップ。
http://www.shobizuba.com/2009/01/post-5e46.html
これは有名ですね。1万円ちょいの価格ですがw
1台三役でいいかもw
でもステディカムみたいにはいかないですけど。
書込番号:11698395
2点



どなたかplaysportで撮った動画ファイルmovをAVHCDに変換してBW770に取り込む方法を教えてください。ネットで調べてmultiAVCHDとかでやってみたのですが、いまいち、やり方が解ってないらしく、MTSとかm2tsとかの拡張子のファイルをSDカードに入れてみるのですが、BW770で認識してくれません。懇切丁寧に教えていただける方いらっしゃいませんか?
0点

PlaySportの動画がどういうものかよくわからないけど、
拡張子MOVでも、圧縮法がH.264/AVCでオーディオAACではないかと推測。
動画フレームサイズが1920*1080あるいは1280*720だったら
たぶん、multiAVCHDでも読み込める。
Kodacのサイトを見ると「1080p」と書いている。
1080pをmultiAVCHDで読み込み、AVCHDフォルダで書き出すと、
ちゃんと、STREAMフォルダ内に、MSTあるいはm2tsファイルが出来上がる。
でも、DIGAのSDスロットに挿しても、USB接続しても認識せず、
AVCHDビデオの項目が出ない、という書込みだと推測。
1920*1080で29.97fps、1280*720で29.97fps、1280*720で59.94fpsだったら
multiAVCHDでAVCHDフォルダを作成し、DIGAのSDスロットに挿し込むと、
再生も、HDDへの取り込みも、BDビデオも作成できる。
以前、XactiHD2000の、1920*1080で60i(60field/30fps)や60pの動画を、
multiAVCHDで、DIGAに読み込めたと書いている方がおいでです。
その頃のmultiAVCHDとバージョンやbuildが異なるためか、
私の試行した限りでは、1080pなど上記以外だと、DIGAに読み込めません。
可能性の1つとして、QuickTimePlayerのバージョンを疑い、
バージョンダウンしてみたものの不成功。
multiAVCHDも、v.3.7や4.0で、いくつか異なるbuildでも試したのですが、不成功。
PanasonicのTM700の1080p(multiAVCHDを通さないオリジナル)はDIGAで読み込めるので、
multiAVCHDのバージョン、buildが進めば、
1080pでも再び大丈夫になるのではないか、と期待しています。
なお、QuickTimeProで29.97fpsに変換すると、multiAVCHDで成功しますが…。
書込番号:11549156
1点

そういえば、
SDメモリカードのルートフォルダは、「PRIVATE」。
この中にAVCHDフォルダを入れます。
それを間違っていただけであれば、うまくするとDIGAで読めるかも。
書込番号:11549175
1点

回答ありがとうございます。先日、量販店でパナソニックとソニーのフルハイビジョンムービーを試し撮りして出来たSDカードの中身のフォルダ構成はprivate-AVCHD-BDMV-STREAMに00001.MTSファイルです。パナソニックはBW770で認識しましたが、ソニーのファイルは認識しませんでした。multiAVCHDで変換したファイル00000.MTSを同じフォルダに入れても認識しません。multiAVCHDはVer.3.0 build706です。操作手順はAdd video filesで100_0003.MOVを選択し、Startを押し。Select destination media and playback device typeからpanasonic Blu-ray playersを押して、00000.MTSを作成しました。1920x1080 29.97とかは、どこで選ぶのでしょうか?1080pとは、サイズの事でしょうか?
書込番号:11558284
0点

>1920x1080 29.97とかは、どこで選ぶのでしょうか?
PlaySportの取説にある仕様表ですが、
動画撮影で選べるモードは。次の4つとなっています。
1.1080P(1920 x 1080 ピクセル) 30fps
2.720P(1280 x 720 ピクセル) 60fps
3.720P(1280 x 720 ピクセル) 30fps
4.WVGA(848 x 480 ピクセル) 30fps
>1080pとは、サイズの事でしょうか?
1080は、天地のピクセルのことで、
Pは「p=プログレッシブ」と「i=インターレース」のプログレッシブのこと。
1080pと書いていると、何となく、
動画のフレーム(ピクセル)サイズが1920*1080で、
プログレッシブの60fpsと思いたくなるけど、
30fpsのようですね。
それだったら、multiAVCHDでAVCHD化は大丈夫な気がする。
ただ、30fpsが正確には29.97fpsというものか、まさしく30fpsかの違いで、
AVCHD化が無理かも知れない。(やってみないとわからない)
30fpsが29.97fpsで、60fpsが59.94fpsであれば、
2つある720pは、どちらもmultiAVCHDでAVCHD化は可能なはずです。
>multiAVCHDで変換したファイル00000.MTSを
>同じフォルダに入れても認識しません。
単に動画ファイルをフォルダに入れただけでは、認識しません。
AVCHD規格のフォルダ構成は縛りが厳格で、
付随する関連ファイルが正しくないと、動画ファイルそのものも、
AVCHD規格対応の再生機では認識しません。
multiAVCHDで作成したら、動画ファイルではなく、
「AVCHD」フォルダ以下を丸ごと、そのまま手つかずのまま、
(SDメモリの場合だと)ルートフォルダ「PRIVATE」に入れます。
(先に入っていたとしても、AVCHDフォルダを上書きして、先の動画は消去)
>multiAVCHDはVer.3.0 build706
multiAVCHDはbuild730前後で、ver4.0になり、
最新ヴァージョンは4.1、build757+。
必ずしもアップするほうがいいとは言えませんが…。
最新ヴァージョンをチェックするプログラムが入ったせいなのか、
セキュリティソフトが、怪しいソフトと認識して、インストールを妨げるし、
インストール後だって、起動させないようにしたり…。
また、「Start」ボタンを押した後、「AVSinfo.exe」が停止しました、という表記。
これを××の連続クリックでやり過ごさないと、「done」(出来上がり)にならない。
この不具合があるので、すすめていいか迷うところです。
書込番号:11560330
0点

スレ主さん
>パナソニックはBW770で認識しましたが、ソニーのファイルは認識しませんでした。
一緒にやったせいですかね?
普通に別々にやれば通常はどちらも認識されます。
PlaySportで撮影したままのmovファイルを10秒分くらい
アップローダにでも置いてみればみんなに試してもらえます。
風の間に間にさん
>この不具合があるので、すすめていいか迷うところです。
環境次第でしょうね。
うちは本日現在の最新版でもそういったエラーは出ません。
もちろんメニューは作らない等、取り込むための最低限の
設定でオーサリングしています。
Avisynthをインストールしていないとか、
Avisynth、ffdshow、Haali等のバージョンが古い時に
そういった不具合が起こることがあるようです。
書込番号:11560763
0点

>うめづ さん
>Avisynthをインストールしていないとか、
>Avisynth、ffdshow、Haali等のバージョンが古い時に
>そういった不具合が起こることがあるようです。
Avisynthを、今度、入れてみます。
ありがとうございます。
書込番号:11568990
0点

いろいろなアドバイスありがとうございました。multiAVCHDは手ごわいですね。たぶんPLAYSPORTのMOVファイルが手ごわいんでしょうね。いろいろ試してみましたが駄目でした。毎晩、寝不足で根負けです。気長にやってみようと思います。解決には届きませんでしたが、ありがとうございました。
書込番号:11596028
0点



現在、PlaySportの購入を検討しております。
撮影データ形式はMOVだと思うのですが、みなさん
編集には何のソフトを使われてますか?
編集はイラナイ所をカットしたり、動画を結合する位の
かんたんなものです。
編集可能なデータ形式にエンコードして動画の劣化は避
けたいです。
0点

H.264 MOVですね。
この動画を扱ったことはありませんが、他機種のH.264 MOVは扱ったことはあります。
使えるフリーソフトは、Any-Video-Converter、TMPGEncフリー版+FFDSHOW+Haali media splitterで扱えるはずです。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page077.shtml
書込番号:11285050
1点

今から仕事さんご返答ありがとうございます。
Any-Video-Converterがいろいろ変換もできて便利そうです。
HPを拝見させて頂いたのですが、Any-Video-Converterの場合
エンコードの説明が前半にあったのですが、エンコードなしで編集
ができるということでよろしいでしょうか?
なるべく画質をおとしたくないと考えておりまして。
書込番号:11286707
0点

このソフトは、動画をカット編集後、他の動画に変換します。
書込番号:11289616
1点

このカメラに付属のソフトで、十分な編集が出来ますよ。
エフェクトやトラジション、テロップの挿入
DVDへの焼付け、動画サイトへのアップ、動画データとして保存
十分使えます。
書込番号:11570908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
