
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2016年6月18日 21:17 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2016年5月22日 14:37 |
![]() |
0 | 4 | 2016年5月22日 13:50 |
![]() |
2 | 4 | 2016年5月22日 07:45 |
![]() |
3 | 5 | 2016年5月6日 16:47 |
![]() |
5 | 7 | 2016年3月4日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
購入前なのでマニュアルなどをみたいのですが、いまいち確定的な情報が無く
教えて頂けるとありがたく。
ACアダプタなどで給電した状態だと、55分以上の動画(最高解像度)を録画しつづけられるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>バックスラッシュ時津灘さん
書き込みを拝見し少し調べてみたのですが ホームページサイト等にはあまり詳しくは書いてないようですね
気になったので早速手持ちのPIXPRO SP360 4Kで試してみました
が現在は途中経過までの報告です
ます 先にUSB端子外部給電のつもりで接続してしまうと 充電モードになり撮影不可
そこで カメラ電源ON 録画スタートののちUSB端子外部給電接続
但しこの時点では 給電されているのかバッテリー駆動なのかは判断つかず
通常最高画質撮影ではやはり56分少々で録画ストップしました
更にもう一度トライしましたが 56分少々でストップ
設定を エンドレス設定に 最高画質2880*2880で 再トライ
20分経過当たりで 突然ストップ
多分 熱暴走してます
先に56分×2回を撮影したことから 既にかなり熱くなっていました
本体はアイロン状態
只今冷却中で このコメントを書いています
給電については56分×2回+20分が連続して撮影出来ていることから まず外部給電は行えていたと考えられます
(バッテリーだけですと 約90分程度までです)
書込番号:19962814
0点

>バックスラッシュ時津灘さん
可能です。
過去に試してます。
SDHC-32GとSDXC-64Gにて、容量いっぱいまでノンストップ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000828618/SortID=19376957/#tab
ただし、熱暴走する個体あるようです。
私は今現在まで一度もありませんが・・・。
書込番号:19964553
2点

>撮らぬ狸さん
>ます 先にUSB端子外部給電のつもりで接続してしまうと 充電モードになり撮影不可
電源OFFだと充電モードですが、電源ONするとUSB給電になるはずですが・・・。
そしてUSB給電中は充電しなくなります。
私も「コネクティングモード(USB接続の外部メディア扱い)になって撮影できない」という事はありました。これは使ってるUSBケーブルが原因のようで、充電用ケーブルを使う事で解決しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000828618/SortID=19895642/#tab
書込番号:19964573
0点

>バックスラッシュ時津灘さん
やすゆーさん
なるほど 参考になりました
その後何度もテストしてみました
仰る通り カメラ電源OFF時 AC充電器から直接であれば外部給電出来 更に撮影モードにも入れました
私のPCからはUSB環境がちょっと特殊で 30個ほどのUSB端子を備えておりPC接続モードになってしまっていました
>電源OFFだと充電モードですが、電源ONするとUSB給電になるはずですが・・・。
PCのUSB端子接続では電源ONは出来るのですが 撮影モードに入らず。。。うーんなにか設定あるのかな?
そして長時間撮影なのですが こちらも何度挑戦しても1時間を超える記録が出来ずです
エンドレス設定にしても 約55分前後で自動的にシャットダウン
この時の品質は2880*2880 2分のファイルがいっぱいできて各ファイルは900MB程度
メディアはSDXCクラス10 32GBと64GBで試しています
更に55分ほどでシャットダウンした後 すぐにもう一度撮影を始めると必ず30分以内に熱暴走によりシャットダウン
早ければ10分で落ちたこともありました
多分室温25度以上の環境でテストしているため 空冷効果が無いのも一因かもしれません
書込番号:19967309
0点

>撮らぬ狸さん
>PCのUSB端子接続
PCに接続すると外部メディアとしか認識しないようですから、「データ通信できるケーブル」を使うと無理だと思います。
PCのUSBコネクタから給電しながら録画するなら「充電専用(データ通信不可)ケーブル」じゃないと。
>熱による問題
私の所有してる物も、1時間も録画してるとそれなりに熱くはなりますが、やはり大丈夫です。
症状が出ないので何とも言えません。
夏になれば炎天下でツーリングするだろうから、その時には熱暴走するかも。
極端な話、冷蔵庫(の野菜室とか)に入れて録画テストしてみたらどうでしょう?
本当に熱が原因なら、冷却しながらだったら大丈夫なはず。
書込番号:19967369
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
ドライブレコーダーとして使えないかと考えています。前モデルでは、USB電源ONでループ撮影開始が出来るようですが、本機種でも同様の動作は可能でしょうか?取扱説明書を見てみましたが、ループ撮影の開始は録画ボタンを押すとしか記載が無かったので、分かりませんでした。
0点

確かにSP360の取説には「エンドレスモードで電源OFFしたら、USB給電すると自動で録画開始する」と記載されてるのに、SP360 4Kには記載がないですね。
ちょっと試してみました。
起動して、エンドレスモードに切替。
↓
録画しつつUSB給電を刺したり抜いたりすると、USB給電動作とバッテリー動作が切り替わるだけ。
録画してない状態でも同様。
↓
USB給電したまま、エンドレスモードのまま電源OFFすると、もちろん充電状態。
一旦USB給電を抜いてから、改めてUSBを刺すと・・・充電するだけ。
・結論
エンドレスモードでも、USB給電によって自動でON/OFFしたり自動で録画開始したり、しませんでした。
一般的なドラレコと同じ扱いをするにはSP360を選ぶしかないようです。
書込番号:19895570
0点

以下のリンクの情報によるとPIXPRO SP360では確かにUSB給電開始すると自動で撮影開始、USB給電されなくなって約1分で停止とあります。
http://yaaam.blog.jp/archives/16755777.html
しかし、PIXPRO SP360 4Kではエンドレスモード状態で電源をオフにし、電源ボタンでオンにするとエンドレスモードで起動するものの録画は開始しない(2015/11/24 確認)とあります。
http://yaaam.blog.jp/archives/42160411.html
ということで手動電源ONによっても自動録画は機能しないらしいです。
書込番号:19895614
0点

>やすゆーさん
早速お試し頂き、有り難うございました。
>sumi_hobbyさん
そのページの記述は、気付きませんでした。有り難うございました。
解像度が上がったので、車に固定して使おうかと思っていましたが、期待した動作は出来ないようですね。残念。ファームアップで対応されるのを待つか、別の機種を探すことにします。
書込番号:19895786
0点

>UG6693さん
私の手元にあるアクションカメラといわれる4Kカメラ3機種(SP360 4K,FDR-X1000V,Gear 360)ともに室内の長時間の撮影では高温アラームによる録画自動停止が働くことが多いです。他の候補として思いついたリコーの4KアクションカメラWG-M2もここのクチコミ見てると高温停止になるようです。
ドライブレコーダー以外を検討される場合には、この高温停止が発生しないか、あと夜間の画質はどうかもあわせて確認されたほうがいいと思います。私は数機種しか持ってませんので的確なアドバイスができなくて申し訳ありませんが、いろいろ検討していいものが見つかるといいですね(^^)
書込番号:19896133
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
一台のカメラで画質マックス、撮影時間30分位の動画を撮影したとします。メモリ内には10分ぎりぎりの連番動画ファイルが3つ生成されました。
Mac用のPixproアプリで、一番最初と最後のファイルを適当な長さにトリミング、画質も特にいじらないでYoutubeにアップロードすると、いつもの360度動画として再生されました。
さて問題はここからで、同じアプリで2本目の動画の水平角度を若干いじった以外は、トリミングも画質もいじらないでpixproそのままYouTubeに放り込んで、待つこと数時間、再生すると何故か平面な動画として再生されました。トリミングしなかったのがダメなのかと疑ってみて、約1秒ほど削ってみましたが、やはり360度動画として認識されませんでした。
生成された2本目のファイルにメタデータが入ってない疑惑はありますが、同様の現象にあった人はいませんか?
0点

>風待月吹喜さん
なぜか1つのファイルだけってのが不思議ですよね。なんらかのバグなんでしょうかねぇ。原因はちょっとわかりませんが下記の方法で回避してはいかがでしょうか。
いつものようにKodak標準ソフトでYouTube360度動画ファイル(正距円筒図法)に変換後、そのアプリでアップロードはしないで下記の「メタデータを追加するアプリ」でYouTube360度動画用メタデータを追加後、YouTubeに普通の動画としてアップロードすると360度動画として認識してくれます。
https://support.google.com/youtube/answer/6178631?hl=ja
動画ファイルへのメタデータ追加手順は「アプリを使用して 360 度対応ファイルを作成する」に書いてあるように「360 Video Metadata アプリ」をダウンロードし起動して、Kodak標準ソフトでYouTube360度用に変換された動画ファイルを選択後に[Spherical] のチェックボックスをオン、[Save as]で新しいファイルとして作成するだけなので簡単です。
私はWindowsですが、Kodak標準ソフトでYouTube用360度動画に変換後に他の映像編集ソフトを使って映像をつなげたり、文字を入れたりするとメタデータってやつが消えるようなので、上記方法で作成されたファイルをアップロードしています。
もしかしたら何か標準ソフトの方法があるのかもしれませんので、しばらく他の方から回答がなければサポートに日本語で聞けますので確認したほうがいいかも。support@aoci.com.tw
遅い時間まで悪戦苦闘されたようですが、上記方法がうまくいきましたら楽しい360度動画をどんどんアップロードしてくださいね。
書込番号:19862405
0点

ども、Metadata injectorも使えるかな…と実際にファイルを開いたらチェックボックスが押せないw工エェェ(´д`)ェェエ工
解決策と言うより妥協策なら、4Kで書き出すのを諦めて、その一段下の画質でYouTubeに放り込むと…360半球動画として認識されました。…納得いかないでしょ。
ともあれ、サポートに質問をぶつけてみますね。処理するパソコンのスペックの事情か、サーバー側がメタデータを認識できない事故が発生したかって感じのようですし。
書込番号:19862437
0点

>チェックボックスが押せないw工エェェ(´д`)ェェエ工
ちょっと困りましたねぇ(^^;
私の環境でWindows10、ソフトはWindows最新版(V2.0.3.0)、SP360 4Kファームウェアも最新1.23で試してみましたが分割されたファイルの途中のファイルがYouTubeで360度で見えないということはありませんでした。
私の環境で約9分の動画をYouTubeへアップロードしてみましたがアップロード終了後にブラウザで360度動画として表示されるまでに1時間以上かかりました(アップロード直後は正距円筒図法の平面動画のままですが、1時間以上たってからブラウザを再起動して確認すると360度動画として表示されました)。もしかしたらYouTube側の処理に時間がかかっているかもしれませんので、アップロード後に動画は削除せずに翌日確認してみてもいいかもしれませんね。
ただ、今回は「360 Video Metadata アプリ」でチェックボタンが押せないってことはYouTube360度動画として認識できていないのかも。2880x1440を指定した場合ならYouTube360動画として見ることができるってのも不思議ですよね。映像は壊れてなさそうですし、元の動画を再作成できればいけるのかも。
そこで、カメラ2台用のソフト“PIXPRO 360 STITCH” SOFTWAREで複数の動画を結合する機能がありますので、今回の分割されたファイルをファイル結合するとうまく動画を再作成してくれるかも。撮影直後の丸いままの動画ファイルを “PIXPRO 360 STITCH”で[ファイル]-[ファイル結合]で結合して、その結合した動画を再度YouTube360度動画に変換してみてはいかがでしょうか。
http://kodakpixpro.com/AsiaOceania/jp/support/downloads.php
「“PIXPRO 360 STITCH” SOFTWARE DOWNLOADS - FOR WINDOWS / MAC」を選択して、STITCH SOFTWAREのMAC版を使用します。
せっかく撮影した動画なのでアプリ内で見るだけじゃなくて、YouTube上でも共有したいですよね。
書込番号:19875847
0点

カメラ1台用のソフトもバージョンアップされて、動画ファイルの結合機能が追加されてますね。2台用のソフトじゃなくてよくなったようです。
書込番号:19896041
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
スマホアプリのところに、インターバル撮影とありますが、具体的に下記のことは可能でしょうか?
1.静止解像度(2880×2880)の連番(もしくはタイムスタンプ)のJPGとしてデータ取得できるかどうか
2.設定可能な撮影間隔(秒数)及びメモリ容量まで連続撮影可能かどうか
3.スマホでしかインターバル撮影できない場合、撮影開始後にWi-Fiを切って放置できるか
4.そもそも本体だけでインターバル撮影ができないのか
やりたいことは、無人の状態でインターバル撮影を長時間行いたいのです。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
>スマホアプリのところに、インターバル撮影とありますが
すいません、「タイムラプス動画モード」のことでしょうか。
「インターバル撮影」が一眼レフカメラで行うインターバル撮影のようなイメージであれば、この機種にはそういうモードはないと思います。
タイムラプス動画モードのことであれば・・・。
1 動画のファイルが生成されるだけで静止画は生成されません。
静止画の収納フォルダは空っぽです。確認しました。
静止画が保存されてないので、撮影後の本体操作で動画の素材の静止画を描き出せないと思います。
ソフト的に動画から切り出すぐらいかと。
2 設定できる秒数は、1、2、5、10、30、60、各秒です。
3、4 本体でできます。
ちなみに、タイムラプス動画では記録開始から72時間で別ファイルになります。
書込番号:19892602
1点

>とりせんさん
情報ありがとうございます。
タイムラプス撮影は、動画で作成されて静止画にはならない、というのは調べが付いておりました。
ただ、マスプロのページに、スマホアプリのところで「インターバル撮影」と書いてあります。
このことから、スマホアプリを使うと、インターバル撮影が可能なのでは無いかと思うのです。
やりたいことはおっしゃる通り、一眼レフとリモートシャッターなどで行うインターバル撮影と同等のことです。
動画にする前に画像にフィルタを掛けたいので、静止画の解像度と画質が欲しいんです。
タイムラプスだと直接動画になり、それをバラしても画質が加工に耐えられないのです。
書込番号:19893285
0点

>海苔球五さん
こんにちは。
どこに書いてあったのかと取説やGoogle Playの該当ページを見たりして不思議に思っていました・・・マスプロのHPでしたか。
マスプロのHPのアプリの説明該当箇所には「一般撮影/インターバル撮影/繰り返し撮影/高速撮影」との記載がありタイムラプス動画撮影の記載がありませんので、「インターバル撮影」は「取説の「タイムラプス動画モード」」での撮影を指すと思われます。
私も海苔球五さんの思うインターバル撮影ができたらぜひ使いたいと思っています。
一眼レフでは社外品のタイミングリモートスイッチを使って撮影して合成してタイムラプス動画を作っているので360度カメラでできたらいいなっていうのは同感です。
書込番号:19893809
1点

>とりせんさん
なるほど、確かにタイムラプス動画の記載は無いですね。
スマホアプリ側から、シャッタータイミングに撮影ボタンを押した信号を送るような、リモートシャッターのような実装になっているのかな、と思っていたのですが、納得がいきました。
本機は買って試すには高価なので、有用な情報をいただけて、大変助かりました。
書込番号:19895279
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
動画はYoutubeで良いですが、写真はどうしてますか?
今まで動画ばかりで「写真を見せる場合」を考えておらず、今更になって悩んでます。
ここみたいに「解ってる人相手」なら展開しないままの写真でも良いけど、やはり展開して見せた方が良いですよね。
THETAならパノラマ工房(http://www.pano-vr.com/)を利用できるのに・・・THETA以外だと拒否されますね。
0点

http://littlstar.com/ を試してみましたが、どうにも変な形になりますね。
上向きグローバルモード
http://littlstar.com/photos/639fcf29
まだ見れるけど、THETAみたいな全天球画像が前提らしく、歪んでしまってます。(ーー;)
下向きグローバルモードだと、もう見てて酔ってきます。_ノ乙(、ン、)_
http://littlstar.com/photos/1e6a028f
他人に見せる場合、アプリをDLしてもらえば良いけど・・・そんな手間かけてまで見てもらうのは気が引けるし。
やはり動画(Youtube)だけと考えるべきなんでしょうか。
書込番号:19567556
0点

自己解決しました。
今はもうYoutubeに4K画質でアップロードできるんだから、数秒の動画としてにアップすりゃええやんけー・・・と気付きました。
失礼しました。
書込番号:19567729
0点

こんにちは。
http://littlstar.com/ 見させていただきました。ほおっておいてもゆらゆら?と動くので酔っちゃいそうですよね(^^;
Googleフォトで360度写真もいけるようになったそうなので、SP360でも写真が簡単に共有できる手段を用意して欲しいですよね。
SP360はパソコン必須で気軽な360度映像の共有はTHETAに完全に負けてますからねぇ。せめてスマホだけで写真(または動画から切り出し)共有できるようにしてスマホアプリに機能追加して欲しいところです。
書込番号:19583528
1点

スマホでの360度対応(VR展開)はまだ先になりそうです。
JK Imagingさんに「写真」で360度用にアップできるかって聞いたところ、たくさん要望はいただいているが、スマホのCPUリソースを調査中で、現在で実現の目処はたっていないようです。動画の事をいってるみたいな回答でした。写真ならどうにかなりそうなもんですけどねぇ。
THETAも機種限定してスマホで動画もできているようですので開発、最適化とか大変だろうなとは思いますが・・・。
せめて写真だけでも対応してほしいんですけどねぇ。
書込番号:19594402
1点

SP360 4KのAndroidスマホアプリから写真をGoogleフォトに360度公開ができるようになっていました。動画はまだのようです。
ただし、解像度は1440x720 200KB程度で、映像もパソコン版以上に波打ってる感じなのでTheta Sのように綺麗ではありませんが・・・。
Android版1.0.2.3 が5月3日アップデートされていて試してみました。
SP360 4Kアプリで写真撮影後の映像を見ている状態で右から「削除」、「ダウンロード」、「共有?」アイコンが表示されていてその共有を押すと以下の選択が表示されます。
・Gloval(丸い映像のまま)
・正距円筒図法
正距円筒図法を選択すると、スマホに写真がダウンロードされます。
その後、カメラの向きを選択する画面が表示されますので選び、[OK]ボタンを押します。
次に”フォトにアップロード”を選びます(この画面でFacebookなども選べます)。
Googleフォトがアカウントで接続状態になっていればすぐ右下の”アップロード”を選択します。
以上
映像は必ず"Googleフォト"を起動して確認します。
※スマホのGoogleドライブアプリ内、ブラウザ内だと正距円筒図法の写真のまま。パソコンの場合はブラウザで"Googleフォト"で確認します※ブラウザでGoogleドライブ内の"Googleフォト"はダメです。
Facebookにも同じようにアップロードしてみましたがこちらは正距円筒図法の写真のままで動かせませんでした。
iOS版のSP360 4Kアプリも同じような操作ができるようになっていましたが、私のiPhone5Sでは映像が暗いままで、Googleフォトにアップロードしても真っ黒なままでした。原因は不明・・・。
これまで私は写真はあまり利用してきませんでしたが、Androidをお持ちの方は外出先から360度写真を共有してはいかがでしょうか?
書込番号:19851374
1点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
Windows用アプリケーションを最新(Ver2.0.1.0)にしたら、1秒ごとに一瞬止まるような再生の仕方するようになりました。
過去に撮った動画も同じように寸断するし、試しにWMPで再生するとスムーズに再生するので、どうやらアプリが原因っぽいです。
短時間の動画は大丈夫だから、動画再生時のバッファみたいなものが正常に機能してないのかも?
単純にPCの性能?
一応Youtubeにアップした動画は問題ないので、しばらく様子見ようかと思いますが・・・他の人は大丈夫なんでしょうか?
0点

前後を切り取って短時間にした動画がこれです。
https://www.youtube.com/watch?v=uToPrjXx1rs
4Kだと、編集・保存までは30分もかからなかったのに、Youtubeへのアップロードは本当に時間かかりますねー。
1時間どころじゃなかった。
書込番号:19581285
0点

こんにちは。
標準ソフトで再生してみたら私のパソコンでも同じ現象になりますね。数秒は普通に再生できてますがそのあとは1秒毎に少しスローになり元の速度になったりをほぼ規則的な動きをします。CPU負荷というよりなんかバッファーが不足していて処理がリアルタイムに間に合わない感じかなぁ。
360度動画をYouTubeにアップしないと普通に見ることができないとなるとかなり不便ですよね。JK Imagingに聞いてみてみましょうかね。
動画見させていただきましたが激しいゆれですね(^^; スタビライザー?ジンバル?が欲しくなりますねぇ。
バイクといえば下みたいなかっちょいい動画撮ってみたいもんです。私はボロボロの原チャリしかありませんしテクニックなんてまったくありませんがw
https://youtu.be/jKlQPlmpdBE
・製品紹介動画 https://youtu.be/qSrK3YVWk7M
映像を水平に保てるので見やすいですし、持ち歩き撮影でも使えそうです。全天球ではないSP360は特に役立ちそうです。ただ、ジンバルのバッテリーが1回の撮影でどの程度の時間持つか、そもそもSP360をどうジンバルにくっつけるか、SP360はGoProより重量もあって重心をどの程度合わせることができるのか(モーターが持つのか、バッテリー消費は多くなるんじゃないの?)など、とっても大きな課題がありますけどね。
書込番号:19583612
1点

>yaaam22-22さん
やはりバッファー足りないっぽい動きですよね。
Ver2.0では大丈夫だったのに・・・。
PCやスマホのアプリで、SP360専用(または対応)プレイヤーあると便利でしょうね。
いちいち編集アプリで見るのも変だし、Youtube利用しなくてもHDDやSDメモリに保存したファイルを直で再生できるのはアウトドアにおいて絶対に便利なはずです。
ジンバルは考えた事ありますが、重量・取り付け方・バッテリーなどで難しそうなので保留中です。
そういえば、シガーソケットにUSB電源アダプタ挿してUSB給電したらコネクティングモードになってしまいました。
スマホ等では問題なく普通にAC充電モードになるアダプタなんですが。
現在、原因を調査中。
書込番号:19584750
0点

JK Imagingさんから回答ありました。
やはり特定の条件下で再現するそうです。どういう条件なのかは書いてませんでしたけど。
次回バージョンで最適化で処理を改善する予定ですとのことで、もう少しかかるようです。
まぁ、待つしかないですねぇ。
書込番号:19594414
2点

v2.0.3.0で正常な速度で再生されるようになりましたよ。
http://kodakpixpro.com/AsiaOceania/jp/support/downloads.php
あとは特に変わった感じは・・・わかりません(^^;
書込番号:19651651
1点

直ったと思ったのですが、再生して数分するとカクッ(0.2秒)カクッ(0.1)カクッ(0.4秒)・・・といった感じで一時停止が細かく不定期に発生しました。私の環境だけの問題かもしれませんが・・・。もう少し試してみます。
書込番号:19651672
1点

>yaaam22-22さん
情報ありがとうございます。
昨夜アップデートしてみたところ、私のPCでは問題なくなりました。
試しに最高画質の1ファイル(9分22秒)を最初から最後までずっと再生させてみましたが、まったく寸断なく再生されました。
他のこれまで録画してた動画も同様。
そろそろ天気も良くなってきたのでウキウキしてきました。
書込番号:19656157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
