
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2016年4月19日 18:57 |
![]() |
2 | 1 | 2016年2月4日 00:48 |
![]() |
4 | 0 | 2016年1月7日 23:54 |
![]() |
2 | 0 | 2015年12月22日 15:32 |
![]() |
7 | 3 | 2015年12月9日 22:11 |
![]() |
4 | 3 | 2015年12月2日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
これまでの試しと違って、実際に使う予定の道具を揃えて録画テストしてきました。
自撮り棒も300円の80cmから、2000円のロック付き120cmに変更。
ソロツー(1人)なら景色を優先して上向きが良いようです。
下向きは前後左右の近くも写るけど、頭を押さえつけられてるような閉塞感が・・・。
ツーリング動画じゃありませんが、自撮り棒で撮影したものを。
写真の公開手段ないので数秒の動画で代用。
■大沢野の「石仏の森」
4K画質(3840*1920)
https://youtu.be/TqdISFKT4_A
3K?画質(2880*1440)
https://youtu.be/PpmmjDMuCOA
2K?画質(1920*960)
https://youtu.be/ldADQ75p4QY
1点

ツーリング録画のテスト。
道の駅までの走行
https://youtu.be/mm6o8ylZxRQ
足元とか自車の周辺がちゃんと映ってるので、予想通り複数で走ってる時に良さそうです。
道の駅からの走行
https://youtu.be/zOVCGMVaxpA
景色を見る分には、やはり上向きの方が良いですね。
しかし、この設置位置だと周囲は映りません。
もっと低い位置にすると、搭乗者や車体が景色の邪魔になってしまうので悩むところです。
いっそ、バイクの前方に自撮り棒で突き出すような形にしたら良いのかも?
書込番号:19676791
0点

んがーっ。
自撮り棒を使うと水平を取るのが難しい!
三脚とかで固定してる状態なら縮めて調整を繰り返せば良いだけですが、自撮り棒を手で持って撮影すると水平にするの難しすぎますね。
スマホで視点を回転させながら確認して「これくらいかな」と思った位置でも、最初っから斜めになってたり。
三脚か一脚で地面に固定するしかないのかなぁ。
書込番号:19690969
0点

>水平の調整
スマホのアプリで、カメラのモード変えればX-Y(X-Z)軸を確認できたんですね・・・これに気付くまで、わざわざ水平器で見てた。_ノ乙(、ン、)_
書込番号:19735248
1点

お久しぶりでございます。
サンコーから、まさにライダー向けのセルフィー棒が発売されました。
【直販限定品】GoProスマホ両対応手ぶら自撮りアーム「ちょっと撮って手」
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002603
ただ、場合によってバックパックを二重に背負う形になるので撮影中の快適さはどうなのか気になるところですが。
書込番号:19801302
1点

>風待月吹喜さん
これは面白いですね。
たぶん加工すればSP360も取り付けれると思いますし。
書込番号:19801819
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
いつものダウンロード場所でアプリをダウンロードしてバージョンアップください。v2.0.1.0になっています。
「PIXPRO APP DOWNLOADS - FOR WINDOWS / MAC」※ソフトは今までと同じで2台用の"Stitch"ソフトではありません
http://kodakpixpro.com/AsiaOceania/jp/support/downloads.php
Windows版で確認しましたがMacも同じバージョンなのでどちらもいけると思います。
アプリでYouTube変換時の"YouTube"ボタンを押したあとに解像度選択できるようになっています。
・3840×1920 (デフォルト)
・2880×1440
・1920×960
ただし、変換にはかなり時間かかりますので短い時間のファイルでテストされることをおすすめします。
それからもう一つ。2台カメラ用のステッチソフトWindows版もバージョンアップされて、カメラのつなぎ目が調整可能な"位置調整2機能が追加されました!(Mac版は前から利用可能な機能のようでしたけど)
やった〜普通に"4K"になった〜感じ(^^)。
これならみなさんに普通におすすめできます。処理時間がかかるのはご勘弁を・・・
2点

やっと本来の画質で、簡単にYoutubeにアップできるようになりましたね。
書込番号:19554260
0点



往年のデザインで復活!!あの「Super 8」が30年以上の時を超え米国においてデジタルとのコラボで甦る。
http://www.kodak.com/ek/US/en/Consumer/Products/Super8/default.htm
ユーザーはフイルムを買って、写して、KODAKに送るだけ。面倒なデジタル化の編集やスキャン、発送はクラウドを通じてやりとりするだけ!!
いゃあ〜♪これは昔使ってた人間からしたら、喉から手が出るほど欲しいムービーですね。
うちの親父も昔Super 8使って作品制作してたから、存命中に願いを叶えてあげたい。
問題は国内の引受先とクラウド等のプロバイダーサービスを取り込んだ環境ですけれども。
国内の有志メーカーさん、是非お願い!!
4点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360
360度撮影で「発見する喜びと楽しさ」を提供!Kodak PIXPRO SP360とバイクライフ!
http://www.webike.net/buyers/1709/?utm_source=webikestyle&utm_medium=weeklymail&utm_campaign=20151222_sa001&utm_content=wbc20
4Kモデルが出た後になってから、というのが不思議ですけど。
2点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
32GのMicroSDHCメモリを本機でフォーマットし、容量満杯orバッテリー切れになるまで録画放置してみました。
■設定・状況
2880×2880: 30fps
ラウンドモード(360度撮影)
Wi-Fiオフ
ミニ三脚で、エアコン21度設定の室内に放置
■結果
SDメモリ満杯で止まりました。
約4.17GB(約9分20秒)のファイルが7つ、1.5GB(3分20秒)のファイルが1つ。
合計すると69分弱ですね。
バッテリーはランプがオレンジ点滅し、液晶表示では1コマ残り。
マニュアルを見ると「動画:約55分録画 (@3840×2160/30fps)(Wi-Fiオン)」とありますが、それよりバッテリーが長持ちしてるのはWi-Fiオフのせい?
「2880×2880: 30fps」と「3840×2160: 30fps」の録画時間は同じなので、バッテリー消費も同じくらいでしょうし。
一番バッテリー消費が激しいのは、一番録画時間が短くなる「848×480: 240fps」でしょうか。
■熱によるハングアップの話
確かに熱くなりますが、熱暴走を心配するほどではないような?
個体差でしょうか。
今までSDXC使う機会なかったけど、これは買った方が良さそうだなぁ。
5点

>やすゆーさん
個体差もあるでしょうねぇ。う〜ん、くやしくて再検証しましたw
以下まとめ
条件:室内約20度の風がない場所。4Kラウンドモード、WiFi OFF、内蔵バッテリー
(1)上向きで机の上にそのまま置いた状態
1回目:45分1秒 2回目:38分40秒 3回目:46分1秒
以降追加検証しました。
(2)三脚ネジで地面から離れた状態で固定
1回目:1時間11分35秒 2回目:1時間5分 3回目:1時間9分23秒
(3) (2)の状態でバッテリなしUSB給電
4時間34分22秒(128GBメモリフルで停止)
ということで私の場合には三脚で浮かせた状態で1時間超えができました。ちなみにバッテリーなしでUSB給電でも撮影はできましたが、充電専用USBケーブルじゃないと電源が入りません。
私のカメラではアクセサリーで固定して長時間撮影する場合には気をつけないとダメかも。どちらにしろ”やすゆーさん”はツーリングで走りながら撮影ならカメラも冷えるので大丈夫でしょうね。
今回使用したメモリはシリコンパワー Elite 128GB(カラフルな限定モデル)を7,300円で買いましたが、平行輸入で壊れてもいいのならAmazonでSanDisk Ultra 128GBが7,000円ぐらいで買えますね(もちろん本物だとは思いますが・・・)。まだまだ安くなるんでしょうかねぇ。
書込番号:19382395
2点

amazonで安〜いMicroSDXC64G(東芝製の海外向け¥1880)を買ったので、同じ設定で試してみました。
■条件・設定
設定は同じ。
バッテリー駆動では途中で止まるのが既に判ってるので、バッテリーを抜いてUSB給電オンリー。
USBケーブルを繋いでるので三脚を使えず、そのままテーブルの上に置いて録画開始。
■結果
またもSDメモリ満杯で止まりました。
SDメモリ内には、約4.17GB(約9分20秒)のファイルが14個、1.99GB(約4分25秒)のファイルが1つ。
合計すると2時間15分。
三脚を使わずにテーブルに置いた状態でテストしましたが、多少は熱くなるものの問題を感じるほどではありませんでした。
もしかしたらバッテリー内蔵してると放熱の邪魔になってるのかも?
書込番号:19390592
0点

書き忘れてました。
このSDXCメモリはテスト前に本体でフォーマットしました。
形式はexFAT形式ですが、これは128Gまで対応してる最新スマホやタブレットでも認識できない場合あるので要注意です。
書込番号:19390609
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
SP360を購入しようか検討していたところ4Kタイプが発表され、発売を楽しみにしていました。で、とうとう昨日キタムラでゲットしました。docomo AQUOS PADにスマホアプリをインストールすると、リモコンとして画面を確認しながら操作ができて感動でした。
早速車で試し撮り。848x480での撮影でしたが、なかなか良い絵だと思いました。
ビデオと言えばソニーとソニー製品ばかり何台も持っていましたが、科学の進歩はすばらしですね。
早く4k動画を撮ってみたいです。APS-Cの一眼動画とも比較をしてみたい。ま 用途は全然違いますが、、、
今後はバイクに取りつけたり、インターバル撮影などいろいろ楽しみたいと思います。
ホームページからPC用のソフトをダウンロードしようと思いましたが、まだアップされていないようです。
気がついた事;
1) 本体温度が上がったためか、知らないうちに電源が切れていた。
2) 一部の撮影では(夕暮れ時)映像と音が飛び飛びになっていた。
原因を探りたい。
4点

キタムラは早く入手できるんですね。私もです(^^)
日本のJK Imagingは数日前はリンク公開してましたけど、今はありませんねぇ。明日には再度公開されると思いますが・・・。
http://kodakpixpro.com/Europe/support/downloads.php
電源が切れるのはオートパワーOFFがデフォルトでONになっているからかもしれません。私のを見ると「5m」と表示されていました。マニュアルには3分のマーク「3m」はあるのですが・・・。
映像と音がとびとびになるのはちょっと気になりますね・・・。私も映像を撮り始めたのが今日からであまり気づきませんでした。音はほとんど風きり音で判断できないだけなんですけどね(^^;。ファームウェアも1.01が公開されそう(リンク切れ)ですのでそれでよくなるのかも。映像も途切れるようでしたらメモリの書込み遅延とかあるかもしれませんので、メモリをできるだけ新しいものに変えてみてどうなるか確認された方がいいかもしれませんね。
書込番号:19351990
0点

アクションカメラだと、録画した動画がコマ落ちだったりカクカクになったりする場合はSDメモリの性能や品質が原因って事が多いようです。
別のアクションカメラの話ですが、私もシリコンパワーのCLASS10だとコマ落ちが発生して、トランセンドのUHS-I対応CLASS10だと大丈夫、って事ありました。
今時はデジカメなんかも「CLASS10が当然」って感じになってきてるようですね。
書込番号:19354731
0点

>にいにいななさん
>1) 本体温度が上がったためか、知らないうちに電源が切れていた。
撮影中のことですよね。私が勘違いしてました(^^;
私も室内で置いた状態で確認したところ4K動画撮影から1回目:45分1秒 2回目:38分40秒 3回目:46分1秒で録画停止と電源オフされました。電源オフ前に液晶画面に温度計マークが表示されましたので高温保護機能?による自動電源オフのようです。
風のある外なら大丈夫だと思いますが、室内だと長時間撮影には何か対策が必要のようです。放熱シート手に入ったら試してみますね。
書込番号:19369460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
