
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2016年8月21日 12:01 |
![]() |
4 | 3 | 2016年8月13日 18:45 |
![]() |
11 | 26 | 2016年8月20日 13:56 |
![]() |
3 | 2 | 2016年7月15日 21:01 |
![]() |
9 | 8 | 2016年7月26日 22:53 |
![]() |
2 | 5 | 2016年6月18日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
自宅でAndroidアプリと接続して良好、安心して撮影旅行に。ところが旅行先に行ってアプリを起動したところ、本体ではWiFi Conntectedと表示されているのに、"KODAK .... に接続中..."と赤地の画面のままぜんぜんつながらない(泣)、午前中途方にくれました。急遽パソコンアプリも入れてみたのですが、WiFi接続させてもやはり認識されず(Remote Viewfinderが使えない)
現地で必死に調べ、とりあえず次のことをしてみたら、どこかの段階でうまくつながるようになりました。
・スマホ側やPC側のIPアドレスを172.16.0.1や172.168.0.2あたりに設定してみる(サブネットマスクは255.255.0.0、デフォルトゲートウエイは172.16.0.254。4k本体は172.16.0.254固定っぽい)。WiFiレベルでうまく接続できていることを確認する。
・Windowsやセキュリティソフトのファイアウォール設定で、UDPの5175,5176のポートを受信可能にする(WireSharkで通信を確認)
・いったんセキュリティソフト(ウイルス対策ソフト)の機能を無効化して試して、セキュリティソフトが悪さをしているかどうか確認してみてみる。
・いったん本体のパスワードを初期化して再起動、さらに、スマホやPCに記憶されたWiFi定義を削除し、上記をためしてみる。それでもうまくいかないときは、アプリをアンインストールし、本体再起動後、上記をためしてみる。どうやら、パスワードをアプリ側でも記憶しているっぽく(確証なし)、パスワード変更をしたあとで食い違いが起きてつながらなくなることがあります。
ちなみに、アプリとうまく通信できているときは、本体側ではAPP Connectedと表示されます。WiFiConnected表示は、WiFiの電波を互いに認識しただけで、認証まで終わっているのか怪しいです。
※スマホやPCのIPアドレスやファイアウォールの設定法は、ネット上にある情報などをご確認ください。
それでは、臨場感あふれる動画・写真をバシバシ撮りまくりましょう!
4点

>Max5886さん
確かに WIFI接続が不安定なことがままあります
先代SP360よりはマシになった気がするのですが 肝心な時にアレレっって事が。。。
私の解決策は カメラ 携帯端末両者とも一旦OFFで再接続を試みています
これでもダメなときは スマホやタブレットを複数用意しているので
それぞれにアプリと設定をしていて1台が接続不能でも他のスマホでトライすることもあります
同時に複数のスマホ等と接続できればいいのですが 1対1でしか繋がらない(当り前か)のでその点注意が要ります
しかし WIFI接続で手間取ってる間にチャンス逃すこともしばしばありますね
書込番号:20131715
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
amazon検索してて今頃になって知りました。
こういう二番煎じというかパチモンが出るって事は、それだけ認知されてるという事なんでしょうか。
それとも簡単に劣化コピれるような商品という事なんだろうか・・・。(ーー;)
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=Andoer%E3%80%80360%E5%BA%A6&rh=n%3A3210981%2Ck%3AAndoer%E3%80%80360%E5%BA%A6
Andoer製品は、性能的にSP360(not4K)同等品のようです。
1万円以下の製品もあり、360度アクションカメラの入門的な製品と言えるかもしれません。
この値段なら、セカンド用とかちょっと無茶する用(風船で飛ばすとか海に流すとか)のに買ってみたくなります。
3点

>やすゆーさん
こんなの紹介されたら 手が伸びてしまいそう
ギミック好きな私としてはたまらない
しかし これだけアクションカムも低価格で出てくると
KODAKはもとよりGOPROも厳しいですね
書込番号:20110417
0点

>やすゆーさん
このメーカーの他のアクションカメラはアマゾン上では画質が悪いなど評価が低いですが、この価格!思わずポチッてしまいそう(^^;
防水ケース標準装備とか、他のオプションも安いし。
入門には最適かも。
しかし機械はどんどん出てきても、簡単に取ったデータをSDカード経由でスマホやタブレットでの再生環境、なんとかならないもんでしょうか。
書込番号:20112091
1点

>撮らぬ狸さん
かなり前から単なる低価格アクションカメラ(画質は720p以下)はありましたが・・・360度撮影できる製品が出てくるようになると、再生環境にも影響あるんじゃないかと期待してます。
自分で撮影した半天球・全天球の写真や動画を、スマホでVR再生できるアプリとか。
>hilo31さん
以前、メーカーの問い合わせ窓口にメールして「他からも要望あるので検討する」みたいな返事をもらいましたが、その後は何の進展もなさそう。
編集アプリの再生機能だけ抜き出せば良いと思うんですが、難しいんですかねぇ?
書込番号:20112253
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
初めてのアクションカメラ
私の場合、アクション(屋外活動)な撮影はしないので、三脚に固定して長時間の定点撮影が主な使い道になります。
もう少し大型でも他にこの値段帯のカメラがあればそちらの方があっているのかも。
1週間ほど使用しての感想です。
多くの方が既に書き込みをされているので、重複する点はご容赦下さい。
FW 1.30
使用SDカード:SDSDQXP-064G
●録画時熱暴走
(1)室内(室温26〜27度)
スマホからWiFi操作による録画:最短2分〜30分弱まで数回
(2)屋外(気温26〜30度、微風):2分〜25分まで数回
スマホからWiFi操作による録画:最短12分〜30分弱まで数回
●長時間撮影
(1)内蔵電池のみによる撮影(屋外):01:19:40でバッテリー切れ
いずれはバッテリー劣化で短くなるのかもしれません。
(2)USB給電による撮影
屋内:2:19:25(15ファイル、64GBメモリーカードいっぱい)
屋外:2:19:25(15ファイル、64GBメモリーカードいっぱい)
※断定はできないが、スマホとWifi接続を使用すると消費電力が上がり温度も動作限界に達する?
気付き・問題点
●三脚使用時、USB給電による長時間録画ができない。
原因:ヘルメットLタイプマウント(MTLHBK01)を装着時にUSBポートがふさがれているため。
何故メーカーロゴ印刷面に三脚固定ネジを配置しなかったのか?
SP360 4K用標準ケース(SDH03)でも三脚に設置できるのかな?
(SP360用標準ケース SDH02 だと「三脚ネジタイプ」と書いてあるので大丈夫そうだけど・・・)
でも少しの金額差でよく考えず買ってしまい失敗。
●レンズカバー装着時の汚れ
晴天、雲ありの状態で撮影した際、筋状の白い影のような物がたくさん映り込む。
レンズカバーのせいかと思ったが、同じ状態でカバーを着脱しても変わらなかったので、レンズによるものと判明。
(フレア、ゴースト等も)
但し全焦点のため、カバーの些細な汚れも映り込む。
●防水ケースに入れた状態で2台使っての全天球撮影用マウントは可能?
●連続した動画ファイルが 3.97GB毎に分割されていますが、ファイルネームが102_0001.MP4、102C0002.MP4と、後続するファイル名には間にCの文字が入り、ファイル名でソートすると順番に並ばない。
後続の記号Cをファイル名の後ろに付けてくれるといいのに。
もちろん時間順にソートすると順番には並びますが。
3点

>スマホとWifi接続を使用すると消費電力が上がり温度も動作限界に達する?
Wifi連動させてると動作限界温度に達するのが早くなるようです。
連動させてなければマシみたいですが、もともとの気温が高いとWifi切っててもダメのようです。
長時間の録画を試した際に、熱による強制停止を何度か経験しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000828618/SortID=20036879
先日、晴天(tenki.jpにて最高気温34℃)の中、バイクでタイムラプス録画をしました。
この際は一度も停止しませんでした。
昼食中もハンドルに付けっ放しでかなり熱くなってましたが、その直後も問題なし。
走行中は風が当たってたので、ちゃんと放熱できてたのかもしれません。
http://www.youtube.com/embed/BkSVrr4icUU
書込番号:20092170
0点

情報ありがとうございます。
屋外(炎天下あり)での使用が目的なので、気温次第、風次第かもしれませんね。
三脚で固定して撮影する予定なので、自然に吹く風だけが頼りとは(^^;
今のところWiFi未使用の状態では屋内でも屋外でもハングアップは起きていませんが、撮影に出る前にもう少し色々と試してみたいと思います。
書込番号:20092243
0点

>hilo31さん
詳細な検証ありがとうございます
私も何度か高温によるシャットダウンは経験していますが
昨今のアクションカム(総じて高品質モデルに顕著)は似たり寄ったり 常に熱との戦いだったりします
気付き・問題点で ご指摘の三脚座の位置については同感です
なぜこの位置にしたのか 使い勝手が悪過ぎます
下部はバッテリーがあり難しかったかもしれませんが せめて側面の下方にずらしてほしかったですね
先代モデルでも同様の位置でして販売店には改善を申し入れていたのですが 対策はされず発売されてしまいました
そこで 私なりの解決策で乗り切ってています
1/4インチネジの長いものを用意したりして スペースを設けています
純正のオプション類が高価なため(GOPRO等も含め) 大概自作品で賄っています
>SP360 4K用標準ケース(SDH03)でも三脚に設置できるのかな?
はい可能にはなりますが別途三脚座に置き換えるパーツも必要です
なので こちらもL字プレートをDIYショップのアルミプレートを加工(穴あけや塗装してます)して利用しています
また 全天球映像は 最近発売されたGear 360もなかなかの出来栄えです
http://kakaku.com/item/K0000894047/?lid=myp_favprd_itemview
RICHO THETA-Sも使い勝手はいいのですが スチルは大変高画質ながら肝心の動画はかなりショボイです
ただGear 360は WIFI接続の対象機種が限られており 現状I-PHONEでは全ての機能が活かされないので困っています
書込番号:20093727
0点

やっぱり標準マウントは便利ですよ?
カメラ用クランプなら何でも取り付けれるようになるし、角度調整の自由度も上がるし、USB給電しながら三脚設置とか自撮り棒とか問題なく使えるし。
値段は・・・まあメーカー純正オプションという点を考えれば、仕方ないと諦めれるかなぁ。(・ω・;)
書込番号:20094786
0点

撮らぬ狸さん、やすゆーさん、貴重な情報ありがとうございました。
標準ケースは取り敢えず仕方ないのかと、ポチッとしてしまいました(^^;
ありがたいことに注文してわずか18時間後には届く予定です。
三脚への取付用の標準オプションはどれがそうなのか判らなかったのですが、撮らぬ狸さんご指摘の通り自作しかないのかと思い立ち、それ用のパーツも併せてオーダーしました。
ヘルメットLタイプマウント(MTLHBK01)を見て、こんな簡易なパーツが3千円強!?今後は
撮らぬ狸さんを見習って用途に応じて自作も視野に入れなくては(防水ケース以外は)
これは後ほどご報告させて頂きます。
テスト追記
●長時間撮影:1秒間隔のタイムラスプ撮影、2880x2880 30fps
(1)内蔵バッテリー使用
屋外:47秒の撮影(実時間は23分半位)は熱暴走により停止
屋内:2分43秒撮影(実時間は84分位)でバッテリーが無くなり停止
(2)USB給電による撮影
屋内:31分52秒の撮影(実時間15時間56分位)
停止時間は早朝4:20分頃と推定
時計が映り込む位置にカメラを置いておけばよかった
停止の原因不明。やすゆーさんのテストによれば、もっと長時間録れるようなので熱暴走による停止か?
エアコンを止めていたので室温が上がったのかもと思われるが、朝4時では最低気温に近いはずなのだけど・・・
屋内 26度(昼間、エアコン使用)
屋外 カメラ設置場所である晴天下 37.4度 (日陰は34.0度)
ここ数日間では一番暑い日。
茶色いアルミ製手摺りが触れなくはないがそこそこ暑く感じる程度
動作環境が-10℃〜40℃とのことなので、黒い筐体は40℃を超えているのかも。
書込番号:20095152
0点

>撮らぬ狸さん
Gear 360 面白そうですね
現在想定している用途ではSP360 4kの撮影可能範囲で良いのですが、今後の展開も考えると全天球カメラも必要になってくるのかなと考えています。
その時はもう1台SP360を買うのか、Gear360にするのか、NikonのKeymission 360にするのか思案中
(GoPro6x6台は予算をはるかにオーバー)
いずれにせよ炎天下、静止状態での撮影になるので、熱対策も必須です。
書込番号:20095187
0点

>hilo31さん
想定されている用途が気になりますぅ 何だろう?
私も半天球や全天球の映像に興味を持ち あれこれ買い揃えて楽しんでいます
NIKON KeyMission 360も楽しみにしていたのですが 発売時期がかなーり延期され
熱が冷めつつあった所にGear 360が出てきてつい買ってしまいました
先日GOPRO HERO4 BE 6台セットの天球撮影されている方に出くわしましたが流石に迫力ありますね
もちろん業務用途での撮影ということでしたが羨ましい
ここのスレでは余談になりますが Gear 360はWIFI通信機器が現状では
Galaxy S7/S6の機種のみになっていまして 細かな設定はそれらの機種が必須で困っています
しかしながら 4K品質で記録された映像はなかなか素晴らしいです
もちろんKODAK PIXPRO360も4K品質はかなり健闘していると思います
RICHO THETA-Sは大変お手軽でサッと取りだして記録できるものの 映像品質がいただけない
でもこのTHETAは重力を基準に常にどんな体勢であっても水平を出してくれるのはありがたい
PIXPRO360やGear 360はカメラ設置時に水平出しが結構シビアだったりします
PIXPRO360は手ブレ補正も若干ではありますが効きますから車載動画では重宝します
全天球カメラが徐々に発売されてきましたが 二つのレンズで合成する以上なかなか難しい点もあるようです
前後のレンズで捉えた映像を合成するわけですが この間隔が広いと当然視差が生まれます
遠景はうまく合成されるのですが 近景(1M以内)ではこの視差から生まれる被写体の写りが
ぎこちないものになってきます(合成できないエリアが生まれる)
たとえばGear 360でレンズの間隔67ミリ 自動車車内では二つ映像合成部分は境目がはっきり出てしまいます
THETAがよく考えられているなと思うのは両面の対物レンズの間隔(厚み)がわずか23ミリほど
カメラ中心部にプリズムを置き左右に光軸を曲げたうえで厚みのある撮像素子に導いています
ゆえに近景であってもほとんど視差が無くとても自然に映し出されるのは長所だと感じています
ということで今のところそれぞれにメリットデメリットがありイチオシがありません
書込番号:20096067
1点

三脚固定用
SP360 4K標準ケースにMTFABK02 [平面接着マウントA スライドジョイントタイプ]を取り付けて、三脚用パーツ( E-6115 [エツミメスメスネジ大])に固定しただけです。
自作などといえるレベルには達してませんが、取り敢えずは事足りる物ができました
>撮らぬ狸さん 想定されている用途が気になりますぅ 何だろう?
スレからはまったくの余談になってしまいますが(^^;
自然音の録音・撮影(通常ビデオ)をしていた時に、音の対象物だけでなく周りの風景も欲しいと思ったのがきっかけです。
その対象が浜辺(波音)、森の中(せせらぎ、鳥、虫等の声等)で、移動しながらの撮影ではなく、三脚で固定しての録音・撮影に持って行ってみたいと考えてます。
映像は特に全くの素人ですが、介護の現場でご老人達に楽しんでもらえる物が作れればと思ってます。
移動カメラのVRだと多くの方が「酔う」という現場の声もありましたので、固定の方が良いのかな?と考えました。
ただ、どうやって見てもらうのかは大きな課題です(^^;
書込番号:20099785
0点

●花火大会でテスト撮影
内蔵電池、気温30℃位、風有り
51分33秒、手動で停止
花火にまったく焦点が合っていない
夜景モードにしていなかったためか?・・・失敗
●外気温 直射日光下 41.5℃ 日陰39.0℃、コンクリートの床上5cmの温度 48.4℃
午前中は台風の影響で風もありましたが、テストを開始した午後からは吹いたり止んだり。
こんな猛暑日に撮影なんて状況も逆にそうはなさそうですが、たまたま過酷な状況でのテストになりました。
場所は東京都葛飾区です。
撮影位置は4階建て建物の屋上、床上1.5m程度
素材としてはミニマム1時間、可能であれば2時間の尺を撮りたいと考えていて、それに耐えられる方法を模索中
(1)ヒートシンクを本体側面に貼り付け
19分46秒で熱暴走により停止
前述のタイムラスプ撮影(23分程度)の時より気温が高いとはいえ、ヒートシンクが役に立っているのか甚だ疑問
(2)ヒートシンク外側に保冷剤をゴムバンドで固定(写真無し)
28分17秒で熱暴走により停止
(3−1)本体に保冷剤を直にゴムバンドで固定
44分37秒で熱暴走により停止
小さめの保冷剤だったので、そろそろ溶けたかな?と思って交換しようとしたその瞬間、温度計マークを表示して止まってしまいました。
保冷剤は冷たいどころか既に少し温かくなっていました。
(3−2)録画開始後35分で保冷剤交換
45分56秒、記録用メモリーFullで停止
保冷剤の直付けは効果有り
たまたま冷蔵庫にあった、何かのお土産を買ったときの小さな保冷剤は炎天下では30分も持ちません。
さらに大型の保冷剤を付ければなんとか1時間位は稼げるのか?
大きすぎるとカメラに映り込まない位置に固定するのは難しそう。
交換の度に映り込んでしまっては意味がないし、しかも・・・スマートじゃないなぁ・・・
書込番号:20102537
3点

実験、お疲れさまです。
>ヒートシンク
本体から移動させた熱を排熱させないとダメだから、ファンで風を当ててればより効果あった可能性ありますね。
>保冷材
保冷材で升の形を作って、レンズ部分だけ飛び出すような形にでもしてみるとか?
横または下の方向から簡単にカポッと交換できる構造にする必要あるかな。
小さい保冷材だとすぐ温くなってしまうのがネックですね。
CPUクーラーを流用してみるとか?
私も何か考えてみようかな。
書込番号:20102598
1点

>hilo31さん
疑問にお答えいただきありがとうございます
●なるほど 自然界のサウンドを補完する意味のBGVといったところでしょうか
確かに映像が意味も無く揺れ動くと折角のサウンド効果が台無し
固定で360°見渡せる映像は上質なサウンドとぴったりマッチし その場にいる臨場感を与えてくれそうですね
私もビデオカムを扱いだしてからカメラ以上にサウンドの難しさを感じています
マイクやレコーダーも凝りだすと切りが無く深みにはまってしまいそうです
●オプションパーツについては お求めの標準ケースMTFABK02やハウジングは他に置き換えられないのですが
その他のアタッチメントには少々疑問を感じています
強度面やブレなどに信頼性が乏しく今では全く使っておりません
個人的にはGOPRO SONY等のパーツを含めて補強したりDIYで工作したものを使っています
●発熱に対する対策は 私の使用用途ではまず問題無くて何ら対策は講じていませんが確かに結構熱くはなりますね 筐体を大きくすれば熱対策も講じやすいでしょうが コンパクトにまとめるにはトレードオフになるのでここらが落とし所?
本体がマグかアルミ素材ならもう少し排熱できたと思われるのですが高価になりますしね
●花火大会の件
>花火にまったく焦点が合っていない
は通常この手のカメラはパンフォーカスでピントは深く ましてや遠景であれば問題はないはずです
釈迦に説法かとは存じますが
PIXPRO360 4Kは露出補正もコントロールできますが 露出補正はいかほどだったでしょうか?
花火のような低照度時 補正なしだと空も明るく映し出される傾向になり
肝心の花火は白飛びしてしまいます
総じてSSは低速に振れ被写体ブレにつながり
その被写体ブレがピントの甘さに感じられていることも考えられませんでしょうか
丁度昨夜車載カメラで流し撮りをしていましたが マイナス補正1.0でもかなり流れておりピントは甘く感じました
ただ この手のアクションカムは花火や夜景のような低照度時には不向きなカメラだと思っています
軽量コンパクトさを身上としたアクションカムには やや荷が重いのかもしれませんね
書込番号:20103107
0点

>やすゆーさん
ヒートシンクは台風の影響もあって風が吹いていたので、ひょっとして行けるかも?と思いましたが、ダメでした。
直射日光下で撮影予定の海辺もほぼ風がありますので、それを想定しました。
CPUクーラーなどのファン付きも考えましたが物によって駆動音が入るので、物の選定や録音機材を離して配置するなども考える必要があり、次の課題として考えております。
保冷剤が思いの外うまくいきましたので、そっちの方向でもう少し検討してみることと、ペルチェ素子も\800位と高くないので試してみたいと思います。
>撮らぬ狸さん
●なるほど 自然界のサウンドを補完する意味のBGVといったところでしょうか
はい、仰るとおりです。
簡潔に説明できていなかったところを上手くまとめて頂いてありがとうございます(^^;
>マイクやレコーダーも凝りだすと切りが無く〜
本当にピンキリです
特にコンデンサーマイクは1本5千円から数十万円まで上を見るときりがありません。
屋外での録音はTascamのDR-40とDR-70D、マイクも1本1万円程度の物を使っていますが、野外では機材よりも録り方がとても難しいです。
小豆をかごの中で揺らした方が波の音っぽい、まさにその通りです(^^;
●オプションパーツについては〜
標準ケースにMTFABK02 [平面接着マウントA スライドジョイントタイプ]を取り付けてみましたが、ネジをかなり締め付けてもちゃんと固定されませんでした。
昨日の保冷剤を取り付けている最中にもすぐに動いてしまいます。
個体差なのかそういうものなのか判りませんが、仰るとおり自作した方が確実そうです。
●花火大会の件
仰るとおり良く画像を見たらピンぼけではなく被写体ブレの方でした。
被写界深度は深いはずなのでちゃんと映ってることを期待していましたが、カメラは何の設定もいじっていませんでした。
画像の方は全くの素人なので、WB、露出補正等も研究してみます。
書込番号:20104766
0点

>hilo31さん
アクションカムというと ついド派手なシーンを想像しがちですが
PIXPROのような天球カメラは 静止(フィックス)で状況を把握するにはもってこいの絵を与えてくれますね
サウンドを聴かす上では大きな役割を果たしそうです
●余談ついでに
サウンドは素人レベルで マイクの善し悪しすら理解が出来ていません
今まではオリンパスのLS20というICレコーダーに各種コンデンサーマイクを利用していたのですが
流石にマイク端子もミニピンだったりで つい先週ZOOM Q8を購入しています
最後まで鉄板のDR-40やDR-70D DR-60DMKIIと悩んでいました
識者に言わすとTASCAMというブランドを勧められたのですが ついついカメラ機能のあるZOMM Q8をチョイスしてしまったのですが どうなんでしょ
もっともガンダムよろしくオプションのマイクの豊富さにも引かれたのですが。。。ショボイですかね
そして何度かテストしているのですが 仰る通りマイクの位置や角度が難しいですね
実は昨年 花火の撮影時に映像はそこそこ撮れていたのですが サウンドがダメダメで
腹に響くようなサウンドを集音したく考えていました
通常のビデオカムでは大抵サウンドはオートで 大音量のリミッターが働いたり
低域のローカットレベルがコントロールできなかったりで 映像とは別に集音したいと感じていました
しかしながら花火の場合ピーク時のレベルの予想がつきにくく ヘッドフォン片手に試行錯誤中です
何かよきアドバイスがあればお願いしたいところです
●花火映像について
私は花火撮影時はおよそ露出補正マイナス2.0〜3.0ほど与えています(場合によっては-5.0まで絞ります)
画面のどの程度の範囲に花火が入るかにもよりますが アンダー系で撮り後に編集時に調整をしています
更にWBはAWでは暴れてしまいますので 晴天日中モードまたはプリセットの出来る機種であれば事前にホワイトを与えています
アクションカムはパンフォーカスゆえピントコントロールは出来ませんが
一眼レフやビデオカムでは必ずMFで 無限遠よりやや引いた位置で ピントリングが動かないようテープで固定しています
書込番号:20105597
0点

>撮らぬ狸さん
PIXPROのような天球カメラは 静止(フィックス)で状況を把握するにはもってこいの絵を与えてくれますね
はい、それをとても強く感じました。
屋外の録音の時は普通のビデオカメラも回してきました。
カメラは狙った物だけを映し出しますが、音は周囲のものも入ってきます。
葉のざわめき、鳥や虫の声、魚の跳ねた音、いろんな音に溢れています。
当然それらの物は狙っていなければ映像には入ってきません。
また正面の音を撮っているからと、視線もそこだけに向いているかというと、自然の中ではそうではないことに気付きました。
波の音を録音に行っていても、自分の視線が追っていたのは流れる雲だった・・そんな感じです。
そんな時に役に立つのがまさにこれ!って感じでした。
ここからは完全にスレ違いになってしまいますが・・・・
私もエンジニアではありませんので、知り合いのエンジニアに助けてもらったり、見よう見まねでやっています。
録音機材の違いは、聞き比べれば私でも歴然とした差を感じますが、当然それに見合った再生環境も必要とするのでお金が幾らあっても足りなくなってしまいます。
私が感じたのは、マイク>(ヘッドアンプ>インターフェース>)レコーダーの順番で音が変わっていくように思いました。
プロのエンジニアは録る対象物の種類によってマイクも変えますし、ヘッドアンプなどの機材も使いますが、私はそこまで求めていないので今の物で十分かなと思っています。
映像が付くと人間の感覚はどうしてもそちらに多くの意識を取られてしまいますし(^^;
ZOOM Q8とDR-40では目的が違うかな?と感じました。
といいますか、簡単に正面の映像と音声が同時に録れるのがZOOM Q8、色々な録り方ができるのがDR-40とでもいいましょうか。
ZOOM Q8の標準のマイクはX-Yタイプ(単一指向性マイクを交差させるセッティング)固定ですので、ガンマイクほどではないにせよ正面の音声をきちんと拾ってくれます。
外部XLR入力も2ch備えていますのでオプション以外のマイクも使えてある程度の汎用性も持たせてくれているし、セッティングに左右されない音声と映像を録れるバランスのよい製品だと思います。
フィルター等も付いていますし、24bit/96kHzで録れますので、音質は十分かと。
私の場合は、DR-40ではX-YよりもA-Bポジション(2本のマイクを外側に90度振るセッティング)にして使うことが多いのと、ほとんどの場合3-4chも同時に使います。
A-Bポジションの方が音源が複数の場合どれもそこそこ拾ってくれることと、左右の広がり感や定位が鮮明になる気がします。
音源が正面単一の場合、無指向性マイク(BEHRINGER B-5は指向性、無指向性両方のカプセルが同梱)を左右ちょっと離れた場所に設置し、MIX時にメインの2chにかぶせてやるとより臨場感が出ます(場所にも寄りますが)。
また後方に向けて単一指向性にして3-4chを録ってやると後で5.1chにもできますし、2chミックス時に正面ではあまり聞こえなかった音をちょっと強調してやったりと、音で「場を作る」こともできるようになってきます。
DR-70Dですと4本の外部マイクが使えますので、ガンマイク(まだ持っていませんが)+上記のような録り方もできるようになってきます。
また、カメラとは全然別の位置、フレーム外の音源の近くなどに録音機器を設置できるのも強みでしょうか。
ただし、編集には手間と時間を要します。
映像との同期もカチンコを入れてやらないと取れませんし、現場でのセッティングも30分はかかってしまいます。
花火の音の録音は一度エンジニアとも話したことがありますが、プロでももっとも録音するのが難しい対象だと言っていました。
ましてやカメラに付属のマイクではかなり難しい気がしますので、レコーダーが必須かと。
今度詳しく聞いておきますね。
書込番号:20106905
0点

追記
ペルチェ素子による冷却実験
放熱側にヒートシンクのみ装着
詳細は省きますが、もののみごとに失敗
しばらくは冷えますが、あっという間に放熱側の熱が冷却側に回ってきて熱暴走により停止
屋内でものの20分でした
ファン使用は必須かと
書込番号:20109782
1点

ファンも必要だと思いますが、まずヒートシンクが小さすぎるんじゃないかと思われます。
ヒートシンクのサイズ≒熱許容量なんで。
あと、ヒートパイプによるものや水冷式といった「吸熱部分と放熱部分が別々の物」もあります。
amazon最安はこれっぽいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HHYWQ08/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=2BNIB52NJ8F7W&coliid=I3DIUU4F496F1K&psc=1
こういう製品だと、ファンを強化しても録音の邪魔になりにくくできそうです。
ただ、ここまでやるだけの価値があるのかどうかってのもあります。(^^;)
書込番号:20110019
0点

>hilo31さん
●サウンドの件
ご指導ありがとうございます
はい 仰る通り ZOOM Q8は標準ではX-Yポジションのマイクが付属ですが
オプションでA-Bポジションやガンマイク等複数選択余地がありまして
いまどのマイクにするか選択中です
主に屋外ライブの撮影がメインのため ある程度はA-Bポジションを見据えています
PAから音源はラインでもらいCANON端子に入力で編集時にミックス
その上で ライブ会場の観客の環境音も含めたいなと欲は広がるばかりです
ちなみにメインのカメラは一眼系とSONY VG20というマイナーなカメラですが
一応5.1チャンネルの収録が可能です
その他ミラーレスやアクションカムを20台ほど奏者やマイクスタンドドラム等に設置してマルチカメラで編集しています
KODAK PIXPROは天吊りで会場全体のパノラマ映像を担わせています
各カメラ レコーダーとの同期はいつも苦労していますが ドラム奏者に最初に合図信号を頂いています
ですが 毎度のことながらワンマンオペレートでは撮影に神経を使っていて サウンドにまで意識が回りません
ライブではサウンド命 映像とサウンドがリンクして初めて値打ちがありますよね
●冷却について
確かに4K記録時は発熱が多いようですが 私の使用用途では今のところシャットダウンはありません
正直今のデジタルカメラは熱との戦いの様で 今持ち合わせているアクションカムの中でも相当数が熱でシャットダウンしています
その点KODAK PIXPROはまだ穏やかなので何ら対策は講じていませんでした
書込番号:20110509
0点

>やすゆーさん
ペルチェ素子の方が冷却はシビアだというのはネットの記事で見つけていましたが、手元にあるヒートシンクでどれほど効果があるんだろうと思って試してみました。
同じ記事で与える電圧で冷やし方もある程度コントロールできるとのことでしたが、最大電圧8.5Vの物に5VのUSB電源でも触れないほどの熱さになろうとは。
予測が甘々過ぎました(^^;
1.ファン付きヒートシンク
2.ペルチェ素子の冷却強化
の順に試してみたいと思います。
水冷も探してみましたが、教えて頂いた物は見付けられていませんでした。
しかし最安で5000円オーバーとは・・・
>ただ、ここまでやるだけの価値があるのかどうかってのもあります。(^^
その通りでございます。
効果の期待度よりもパーツの安い順に試している感じですが、結局高い物に付いてしまうのでは?と思い始めています。
>撮らぬ狸さん
Zoom は使えるオプションマイクが5種類もあるんですね。
1つ1つもそんなに高くないので面白そうです。
仰るとおりライブでしたらA-Bの方が良いかもしれませんね。
カメラ20台でワンオペですか!?
それは無理もありません(^^;
PAさんがいらっしゃるんでしたらマルチを横で回しておいてもらうのも手かもしれません。
送ってもらうラインはガイド程度にしておいて後でミックスにすればかなり音はいじれるかと思います。
AC100Vが取れる環境でしたらMacBook(or MacMini)+ProToolsでもハイレゾはまだ8chしか試したことはありませんが、24bit48kHzでしたら16chは行けます。
マイクを除き一から揃えると8ch環境で20万強、16chで30万ほどかかってしまいますが(@_@)
知り合いのエンジニアもライブ録音でも後ミックス前提で録っています。
会場ではノリで聞けても、後で記録した物を聞くと「アレ?」って事も多く(^^;
自分の慣れている(信頼できる)再生環境に持ち帰って、冷静になってミックスしています。
バンドを4chで録っても後で臨場感がずいぶん変わってきますし、フルオケを8chで録っても、驚くほど音もバランスも変わります。
まぁそれなりの経験と技術あってのことで、私にはとうてい無理です(^^;
書込番号:20111883
0点

熱対策テスト 追記
ファン付きヒートシンク
屋内、26℃
今まで長時間録画に成功していない(2分〜30分弱で停止)スマホからのWifiコントロールによる録画
1:51:23(前回テストのファイル0:28:00 残っていたためSDカードいっぱいまで)まで停止せず、正常な待機状態に戻る。
これは使えるかも!
但しデータに収録されている音声は、ファン音が筐体に共鳴してかなり大きくて、使い物にはならない。
機材近くもファン音がするため、録音機材は少し離して設置する必要がある。
今日は外が比較的涼しいため、来週の猛暑日に屋外にてテスト。
書込番号:20112076
1点

>hilo31さん
おー、音声のないタイムラプスなら問題ないですね。
電源はシガーソケットとかの12Vですか?
USB?
書込番号:20114764
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
長時間ツーリングする予定があり、それを最初から最後まで録画したいと思ってます・・・が、本当に何時間も録画できるのか、途中で熱暴走で止まったりしないか、など不安あったのでテストしてみました。
録画時間はAM1:11〜AM10:07の約9時間です。
※最終ファイルの作成時間が9:41、録画時間が26分ちょいなので約9時間
使ったSDメモリはSDXC-64G、録画形式は「1440*1440/30fps」です。
■録画時間
取説だと録画可能時間は最大9:50:40とありますが、AM4時頃までほとんど真っ暗な映像なので、かなりファイルサイズが小さいです。
細い明かりが映ってる映像だと100M、完全に真っ暗だと74Mみたいです。
実際のツーリングは明るい昼間で目まぐるしく動きのある映像になるはずだから、ほぼ最大サイズになると思っておいた方が良いでしょうね。
■録画動作
画像を見ると、13個目のファイル名が録画開始ファイルになってます。
実際、SP360 4kの液晶画面でも停止直前の録画時間は「2:56:xx」でした。
ファイルの作成時間や録画時間からすると録画が途切れてるようではないんですが、ずっと動きのない室内の映像なので断言できません。
まだ1回しか試してないので不明ですが、もし必ずこうなるようならファイル名で「6時間ずつの区切り」みたいな事をしてるんでしょうか。
■熱暴走
かなりアツアツになってましたが、熱暴走によるハングアップはしなかったようです。
元々なった事が一度もないので私としてはこれで普通って感じですが、熱暴走する人のSP360 4kだとなる可能性は高そうです。
■録画形式による差
録画時間は10時間を超える可能性は十分にあるので、SDXC-128Gを用意して「1440*1400/30fps」になりそうです。
2880*2880や2048*2048じゃ128Gでも足りませんし。
または、音声は諦めてタイムラプス1(30倍速相当)で録画しても良いのかもしれません。
タイムラプスなら2880*2880/30fpsになるし、64Gでも60時間近く録画できるし。
しかし、10時間のツーリングがたった20分の動画になるのはちょっと寂しい気が・・・あとから見る時に楽かな。
1点

タイムラプスのテストしてたら、熱暴走でハングアップしました。
突然ピーピー鳴ったのでカメラを見てみたら電源OFF。Σ(゜д゜)
かなり熱くなってましたが、偶然か一時的なものか確認しようと即座に電源ONして再開。
今度は10分ほどしたらピーピー鳴って、また電源OFF。
確定だと思います。
しばらく置いて、冷ましてからテスト再開してみようと思います。
現在の気温は30度くらい。
走ってるバイクに取り付けるから風が当たるとはいえ、炎天下での長時間録画なのでちょっと不安です。(ーー;)
何か冷却方法を考えてみようかな。
ちなみに保存されてた動画は2分35秒なので、実時間だと約1時間17分になります。
2回目は24秒(約12分)でした。
書込番号:20037128
1点

1ファイル最大約4GBで10分28秒の録画ができてました。
実時間だと5時間14分という事になります。
しかし、昼間の明るい時間帯の録画では2分(実時間1時間)で860MB以上でした。
こっちが正しいファイルサイズだと思われます。
その後、次のファイルが1分55秒(実時間57分半)で電源が落ちてました。
夜中の3時から窓際に置いてたので、朝9時頃で止まった計算になります。
そうなると、やはり熱暴走の可能性が高いです。
本体が何度くらいになると熱暴走するのか調べてみたいなぁ。
書込番号:20040429
1点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
皆様こんにちわ。FACEBOOKに360度動画をうまく上げれず、質問させてくださいませ。
PIXPRO Software 2.2.1.0 で変換した動画データーを、FACEBOOKに直接アップしても、PIXPRO Softwareでアップしても、送信は完了するのですが、数日たってもFACEBOOK上に表示されません。PIXPRO Softwareで吐き出す動画の解像度を変えてみたりもしましたが、何度アップしても同じ症状のままで困っております。リンクがわかった動画に関しては、ページにアクセスできるのですが、動画が表示されません。ずーと「動画を処理しています...」と表示される感じです。
同じデーターをYOUTUBEにアップすると、問題なく360度動画で表示されるのですが。。。試しているのは3分くらいのファイルです。
なにかご存知でしたら、教えて頂けますでしょうか?
0点

>YELLOWさん
はじめまして。こんにちは。^^
PIXPRO SP360 4Kは、Facebookに動画をUPする際、自動で360度のメタデータを追加
する仕様になっているのでしょうか?
Facebookに動画をUPされる際、「この動画は360°フォーマットで撮影されています」に
チェックを入れておけば、先ず大丈夫だとは思うのですが…。
きっと、上記は既にお試しですよね。。。(これ以外、私には思いつきませんでした。汗)
ちゃんとしたソリューションになってなくて申し訳ありません。><;
書込番号:20034589
2点

お返事ありがとうございます。
はい、ソフト側で対応してるはずなので、できるはずだと思うのですが。。。どうもFACEBOOK側の問題ぽいのです。
一応、
・ファイルサイズは最大10分、1.75GBを超えていない事
・また数秒の短すぎる動画もアップできない様です。
というのがあるようですが。。。
書込番号:20034680
1点

>YELLOWさん
スレ主さんが撮影された動画の分数から考えても、Facebook側へのアップロードの
基準にも何ら問題ないように思うので、本当に不思議ですね。とてもお困りのことで
しょう。。。
他にFacebook側の問題で推測できるのは、対応する動画の拡張子でしょうか・・・。
【Facebookヘルプセンター】
どのような形式の動画ファイルをアップロードできますか
https://www.facebook.com/help/218673814818907
恐らく、スレ主さんは普段から動画もUPされている方とお見受けしますので、拡張子
にも問題がなければ、メーカーサポートにご相談されることをおすすめいたします。
Facebookでは、簡単なヘルプしか参照することしかできませんから・・・。
何とか上手く動画がUPできることをお祈りしています。m(_ _)m
書込番号:20034880
1点

FBは登録だけして全然利用してないので詳しくないですが。
専用アプリでYoutubeにアップロードする際、「アップロード用の動画ファイル」が作成されたはずです。
その動画ファイルをFBにアップロードしましたか?
それともオリジナルの動画ファイル?
オリジナルの動画ファイルをそのままアップロードしてもダメかもしれません。
Youtubeアップロード時に作成される動画は、明らかにオリジナルと違う形の映像形式(パノラマっぽい形)になってますし。
書込番号:20035135
1点

みなさまお返事ありがとうございます。
先日アップデートされたコダックのソフトで、FACEBOOKへのアップがソフトからできるようになったのですが、表示されず、その際にソフトが保存したファイルを直接自分でアップするも表示されずなかんじなんですよね〜。今、コダックのサポートに問い合わせています。FBは、不都合報告はあるのですが、サポートはないっぽいので、コダック頼みな状況です。。。涙
ありえて、撮影した動画ファイルが、いわゆる4Kじゃなくて、1440だったか、ちょっと小さいサイズで録画したって事くらいでしょうか。。。ちょっといろいろ試してみまっす!
書込番号:20035270
1点

>YELLOWさん
無事Facebookに動画がアップロードできることをお祈りしています。^^
書込番号:20035347
2点

コダックから連絡きまして、「Windows PC用SP360 4Kソフトに関しまして、最新のFB側の仕様に対して一部合わせ込みが必要な箇所がありそうです。今、確認・修正に向けた対応をしております。大変ご不便をおかけしますが、もうしばらくお待ち下さい。」とのお返事頂きました。
なにはともあれ原因わかってよかったです。FACEBOOK側は所詮WEBページなので、気づかないうちにバンバン仕様変更しまくってるでしょうし、ソフト側は大変すね。。。
アップできましたらまたご報告させてください。ご協力ありがとうございました。
書込番号:20037317
1点

>YELLOWさん
自分は静止画しかアップしていませんが、Kodak SP360 user's とKodak SP360 4K Users というパージがあり、
そこでは360度動画がアップされています。
ですので、何か方法はあると思います。
回答にはなっていなくて申し訳ありませんが。
書込番号:20069376
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
購入前なのでマニュアルなどをみたいのですが、いまいち確定的な情報が無く
教えて頂けるとありがたく。
ACアダプタなどで給電した状態だと、55分以上の動画(最高解像度)を録画しつづけられるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>バックスラッシュ時津灘さん
書き込みを拝見し少し調べてみたのですが ホームページサイト等にはあまり詳しくは書いてないようですね
気になったので早速手持ちのPIXPRO SP360 4Kで試してみました
が現在は途中経過までの報告です
ます 先にUSB端子外部給電のつもりで接続してしまうと 充電モードになり撮影不可
そこで カメラ電源ON 録画スタートののちUSB端子外部給電接続
但しこの時点では 給電されているのかバッテリー駆動なのかは判断つかず
通常最高画質撮影ではやはり56分少々で録画ストップしました
更にもう一度トライしましたが 56分少々でストップ
設定を エンドレス設定に 最高画質2880*2880で 再トライ
20分経過当たりで 突然ストップ
多分 熱暴走してます
先に56分×2回を撮影したことから 既にかなり熱くなっていました
本体はアイロン状態
只今冷却中で このコメントを書いています
給電については56分×2回+20分が連続して撮影出来ていることから まず外部給電は行えていたと考えられます
(バッテリーだけですと 約90分程度までです)
書込番号:19962814
0点

>バックスラッシュ時津灘さん
可能です。
過去に試してます。
SDHC-32GとSDXC-64Gにて、容量いっぱいまでノンストップ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000828618/SortID=19376957/#tab
ただし、熱暴走する個体あるようです。
私は今現在まで一度もありませんが・・・。
書込番号:19964553
2点

>撮らぬ狸さん
>ます 先にUSB端子外部給電のつもりで接続してしまうと 充電モードになり撮影不可
電源OFFだと充電モードですが、電源ONするとUSB給電になるはずですが・・・。
そしてUSB給電中は充電しなくなります。
私も「コネクティングモード(USB接続の外部メディア扱い)になって撮影できない」という事はありました。これは使ってるUSBケーブルが原因のようで、充電用ケーブルを使う事で解決しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000828618/SortID=19895642/#tab
書込番号:19964573
0点

>バックスラッシュ時津灘さん
やすゆーさん
なるほど 参考になりました
その後何度もテストしてみました
仰る通り カメラ電源OFF時 AC充電器から直接であれば外部給電出来 更に撮影モードにも入れました
私のPCからはUSB環境がちょっと特殊で 30個ほどのUSB端子を備えておりPC接続モードになってしまっていました
>電源OFFだと充電モードですが、電源ONするとUSB給電になるはずですが・・・。
PCのUSB端子接続では電源ONは出来るのですが 撮影モードに入らず。。。うーんなにか設定あるのかな?
そして長時間撮影なのですが こちらも何度挑戦しても1時間を超える記録が出来ずです
エンドレス設定にしても 約55分前後で自動的にシャットダウン
この時の品質は2880*2880 2分のファイルがいっぱいできて各ファイルは900MB程度
メディアはSDXCクラス10 32GBと64GBで試しています
更に55分ほどでシャットダウンした後 すぐにもう一度撮影を始めると必ず30分以内に熱暴走によりシャットダウン
早ければ10分で落ちたこともありました
多分室温25度以上の環境でテストしているため 空冷効果が無いのも一因かもしれません
書込番号:19967309
0点

>撮らぬ狸さん
>PCのUSB端子接続
PCに接続すると外部メディアとしか認識しないようですから、「データ通信できるケーブル」を使うと無理だと思います。
PCのUSBコネクタから給電しながら録画するなら「充電専用(データ通信不可)ケーブル」じゃないと。
>熱による問題
私の所有してる物も、1時間も録画してるとそれなりに熱くはなりますが、やはり大丈夫です。
症状が出ないので何とも言えません。
夏になれば炎天下でツーリングするだろうから、その時には熱暴走するかも。
極端な話、冷蔵庫(の野菜室とか)に入れて録画テストしてみたらどうでしょう?
本当に熱が原因なら、冷却しながらだったら大丈夫なはず。
書込番号:19967369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
