
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2017年12月13日 02:12 |
![]() |
7 | 6 | 2017年9月24日 04:22 |
![]() |
0 | 1 | 2017年9月10日 01:12 |
![]() |
6 | 10 | 2017年7月18日 21:30 |
![]() |
4 | 0 | 2017年7月18日 01:57 |
![]() |
2 | 0 | 2017年6月13日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
こんにちは。
会社でSkype for Businessのカメラとして、下記の付属品とともに購入しました。
<付属品>
・SDH03
・MTTPBK01
・TRPBK02
付属品を購入した目的は、SP360 4K本体にすでにある三脚等を付けるネジ穴に普通に三脚を付けてしまうと
USBのケーブルを指すことができず、付属品を購入しました。
ここまではよかったのですが、いざSkypeのカメラとして起動すると付属品の取付方の問題で横になってしまい、
カメラも横で撮影するかたちになってしまいます。Skypeの設定で撮影画面を横にする方法を探したんのですが、
解決できませんでした。どなたかご教授いただけませんでしょうか。
0点

>ナオーズさん
Goproだと写真のようなマウントの向きを90度変えるパーツがあるのですが、コダックとは互換性が無いようです。
純正品であればMTLHBK01
http://www.yodobashi.com/product/100000001003005057/
市販品であればL型ブラケット
http://www.yodobashi.com/product/100000001001225228/
などを三脚のねじとMTTPBK01の間に入れて、向きを変えてはどうでしょう。
少し不安定になるかも知れませんが。
書込番号:21410732
1点

>ナオーズさん
私もこのPIXPROの三脚座は常々疑問を持っています
このサイズ故 三脚座の位置に制限があり仕方ないのかもしれませんが。。。
technoboさんの案内のものでもいいでしょうし
添付写真のように自由雲台を間に入れても同じことができます。
で 私はDIYショップのアルミプレートを多少加工して使っています。
添付写真のように少し長い目の1/4インチネジで固定
USB端子へのアクセスも可能にしています。
サイドドアを開けないときは ネジを短いものに換えて
プレートとカメラを密着させコンパクトにもできます。
アルミプレートはタップスクリューで1/4インチネジ穴を複数開け
三脚に固定できるように工夫しています。
もっとも 室内でこういった撮影目的でしたら
底面に両面テープで貼り付けるだけでもいけるかもしれませんね
書込番号:21411140
1点

360度じゃない使い方するには、本体の液晶画面が上にある状態にしなきゃならない
↓
本体直のネジ穴そのまま三脚に乗せれば良いが、それだと充電できない
↓
純正アクセサリーの標準ケース使うと90度ズレてしまう
↓
悩んだ挙句、2段接続
撮らぬ狸さんがしてるように、ダイソーとかでL字の金具(木工関係のとこにありますね)を買ってきて加工した方が見栄え良いかもです。
書込番号:21427752
1点




ビデオカメラ > コダック > PIXPRO 4KVR360
発売延期して残念です。
**************************************
■各機の全天球撮影の画質
4KVR360 :3840×1920/15fps、【3840×1920/24fps】、1920×960/30fps
SP360 4K :2880×2880/30fps、1440×1440/60fps、1072×1072/60fps ※半天球モデル
THETA S :1920×1080/30fps、1280× 720/15fps
新型THETA :【4K30fps】
KeyMission360:【2160/24p】、1920/24p、960/30p、640/120p、320/240p
ACAM-VRD01:1920× 960/30fps ※不具合発覚により回収対象機種
**************************************
こうして比較すると、現状ではKeyMission360(3840×2160/24fps)が最高画質みたいです。
次点が4KVR360(3840×1920/24fps)。
でも全天球撮影で考えると「1920ドットの円形撮影×2」のはずだから、実は同等画質?
そうであれば、レビューの点が悪いKeyMission360より4KVR360の方が良いカメラかもしれませんね。
でも、そもそもアクションカメラは動画撮影を目的とした物だから「フレームレート重視」の人も多いと思います。
30fpsが最低ラインって人もいそうですから、新型THETAの「4K30fps」が本当に3840×1920/30fpsなら、この二機種より良いかもしれません。
現状の全天球モデルで30fps前提にすると「1920×960/30fps」が基準になるようです。(直径960ドットの円形×2)
この解像度は全機種が対応してるので、どれでも良いのかも?
更なる低解像度でも良いならKeyMission360が120fpsや240fpsで撮影可能ですが・・・。
**************************************
どうせ後から専用ソフトで合成するなら、SP360 4K×2台で撮るのが一番高画質になりますね。
3840x1920/30fpsなので。
※2880×1440/60fpsも可能?
SP360 4Kユーザーは4KVR360に買い替えるより1台買い足す方が良いのかも?
4点

>やすゆーさん
こんにちは
データ比較ありがとうございます
全天球カメラは目的意識がはっきりしていないと ただの変わり種映像になってしまい使い方が難しいですね
4KVR360は大きな期待を寄せていましたが その後発表のあった新型THETAに心が動いてしまいました
もっとも PIXPRO 4KVR360は多様な映像表現が出来ることは他社にない特徴ですし こちらも欲しいカメラには違いありません
現在THETA-Sも使用しているのですが 使い勝手やコンパクトさ 更にパララックスの影響が比較的穏やかな点が良いのですが
動画時の解像度が低く不満がありました
私はヘルメットからアームを介してカメラを固定したりで 出来るだけ軽量であってほしいのも理由かな
新型THETAが どこまで解像度を上げてくるかによりますが 両者の比較が出るまで少し様子見しようかなと思ってます
半天球は現行KODAK PIXPRO SP360 4Kで必要十分に感じてます
書込番号:20853821
2点

> ※2880×1440/60fpsも可能?
試したら可能でした。
現状は SP360 4K×2個が最高画質 と考えて良いようです。
でも新規ユーザーに2個買いは厳しいだろうから、あくまで既に1個持ってる人(と金に余裕ある人)の選択肢でしょうね。
書込番号:20875053
0点

GARMINから360°カメラ出るみたいですね。
性能などはここに…
GARMIN VIRB 360
https://buy.garmin.com/en-US/US/p/562010
Keymission360は購入しましたが、あまりにも…だったので、Kodak VR360を購入しようと思ってます。
が!GARMINのが使えそうならそれもありかなと。
THETA 4Kは期待したいですが、またメモリ内臓だけとか給電しながら使えないとかだと、私の使用用途には合わないので…
バイクや自転車走行、ツーリング先での歩行撮影などに使いたいのです。
Keymissionはホント、残念でした…
書込番号:20916870
1点

ギズモードでガーミンの新作が記事になってますね。
http://www.gizmodo.jp/2017/06/garmin-virb-360.html
価格は少々お高いかもしれないけど、30fpsでつなぎ目が140pでやっと確認できるくらい高精度なのはなかなか理想的じゃないですか?こんなのが欲しかったんだ。
書込番号:20954533
0点

>風待月吹喜さん
>解像度は5.7K、フレームレート30pの全天球カメラ。
>そのままの撮影データ(スティッチ前)で5.7K画質、パノラマに展開すると(スティッチ後)4K/30p
>最大ビットレートは120Mbps
>全方位の音を録っているので、映像の向きに合わせて音の向きも変わります。
>また各種センサーの情報を映像にオーバーレイするといった表現にも対応。
すげぇぇぇっ!
レースとかツーリングに向いてますね。
SP360 4Kを買い足そうとメルカリとかヤフオクとか見てましたが、これはメッチャ欲しくなります。
問題は値段か。
欧州での定価が8万なら、日本だと10万以上?
しかし120Mbpsって今のSDメモリで記録できるんでしょうか?
確か4K動画が100Mbpsでしたっけ。
書込番号:20954611
0点




ビデオカメラ > コダック > PIXPRO SP360 4K
同じ商品名のアプリの使い方で質問です。青いアイコンのほうです。
しばらく使っていたのですが、本当にこの使い方で良いのか不安になってしまいました。
教えていただけましたら幸いです。(バージョン2.2.7.0 Macです)
1 撮影済みのファイルをエクイレクタングラーに変換してゴーグルで楽しむ方法についてです。
ソフト右上のマスの中にあるファイルを指定して【SHARE】ボタンを押します。
新しいウィンドウが上に開きますので、向きとサイズを決めて保存を押します。
ここまでなんですが、正しいでしょうか。
不安になる要素としては、ウィンドウ内のほとんどの部分に触れないことです。
それから、そもそも【SHARE】というボタンを(シェアなんかしないのに)クリックしている所です。
このやり方で一応はエクイレクが上がるので事は足りているのですが、もしかしたら皆さんは右下でインアウトを決めたり、左のエリアでセンターズレを細かくで調整しているのかなと思いました。
2 右上のマスの中に複数の動画がある場合、これらを全て指定して一度にエクイレクタングラー処理をすることは出来ますか?
SHIFT+など、考えられる操作は探してみたのですが今の所発見できていません。
現在は例えば20ファイルあれば20回同じ操作を繰り返し、パソコンとその他の場所を行ったり来たりと撮影翌日は全く無意味な作業で1日が拘束されます。
3 ファイルが書き上がりますとまた新たなウィンドウが開き【アップロード:Youtube】と表示されます。
ここで画面は必ずフリーズ、OKも×印も押せずにアプリを終了するしかありません。
そしてアプリを再び立ち上げ直し1に戻り、これを繰り返します。
とても煩わしい事ですが、どうにかならないのかと困っています。
4 エクイレクタングラーの成功率が50-70%。
上記の方法で書き出したファィルが「再生できないファィル」になることが多々あります。
今まで300ファイルくらい書き出してきましたが、やり直しの回数も300回くらいでしょうか。
2回目はダメで3回目でOK、3回目もダメだけど4回目でOKなど、その規則性はなかなか見えてきません。
何が理由でどうしたら成功率が上がるのか、苦しんでいます。
もしなにかヒントなどありましたらお教えください。
よろしくお願い致します。
0点

Mac持ってないのでWindows版での話になりますが。
■「SHARE」について
これはネット上へのアップロード作業だけする操作で、動画の編集はできません。
アプリケーションの動きとしては「アップロード先に合わせた形に動画ファイルを作成、それをアップロードする」というものです。
操作項目としては
出力サイズ の選択
アップロード先(YoutubeかFB) の選択
タイトル の入力
説明 の入力
公開/非公開/限定公開 の選択
となるワケですが、アップロード先のアカウントが事前に必要です。
これはブラウザから自動取得してるようです。
私はYoutubeのアカウント2つあるけど、Firefoxでいつもログイン済みにしてるアカウントが「ニックネーム」に表示されてます。
アップする動画の前と後ろを切り取って短くする操作は可能です。
「SHARE」する前に、右下のウインドウ
■右上のマスの中に複数の動画がある場合
単純に、複数の動画ファイルを繋いで1つの動画ファイルにできるか、という意味であれば可能です。
「SHARE」ボタンの上に「ファイル結合(のマーク)」と「色設定」があるはずです。
この「ファイル結合」で大きな1つの動画ファイルにできます。
ひとまとめに各動画から切り抜いた部分を繋ぎ合わせる、という事なら無理だと思います。
このアプリだけでやるなら、まず1つ1つ抜き出し部分を指定して保存し、その保存したファイルを結合、という手順になると思います。
■新たなウィンドウが開き【アップロード:Youtube】と表示
「SHARE」を押すと「保存」の小さいウィンドウが出て、そこでアップロード用動画ファイルの作成が始まります。
それが100%になったら「完了」ボタンを押せるようになりますが、そのまま別の「Upload to YouTube」という小さいウィンドウが表示されて動画のアップロードが始まります。
そして最後に「Complete」って小ウィンドウが表示されて終わりです。
これがWindows版の動作ですが、フリーズする、という事はないですね。
■エクイレクタングラーの成功率が50-70%
失敗した事ないです。
Mac版だけの不具合かも?
またはPC性能や通信回線の問題とか?
書込番号:21183778
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO 4KVR360
早速車載してみました。
3840x1920 24fps(Global)でPC編集がメインの使い方かと思います。
(3840x1920 15fps カメラ内ステッチ はオマケ機能と考えています。)
https://youtu.be/CW9OpLhnX9E
https://youtu.be/4fpQVpQ1eHo
https://youtu.be/xdg9lpcBCoY
動画はアップしていませんが、SP360より夜道が明るく映るようになりました。
バッテリの持ちは1.5時間程でした。走行会には十分だと思います。
機能面の不満
・VEGAS Proを使っているのですが、「PIXPRO 360 VR Suite」で描きだした動画が取り込めないです。
なので、テロップやモザを入れるのが不便。
・タイムラプス動画生成モードが無いのが残念です。
4点

見させて頂きました。
やはり解像度が1920*960とは段違いですね。
THETAの初期型とSの差を思い出すくらい画質に差を感じます。
でも結構カクカクした動きに見えるんですが、アップロードした動画は15fpsなのでしょうか?
安物で撮った1920*960/30fpsはこんな感じです。
https://youtu.be/5L9oJT77hH0
書込番号:20930832
0点

3点とも、3840x1920 24fps(Global)をPIXPRO 360 VR Suiteで書きだしたものです。
SP360の半球と比較しても、ざっと2倍ですから随分解像感が高まっています。
別の方の云う通り、解像とFPSは、SP360 4K 2台合成に分があると思います。
2年前のSP360作例
https://youtu.be/ocaDoQ96CDo
https://youtu.be/UPcOxHTpu34
書込番号:20931304
0点

Youtubeにアップした動画とオリジナルは同じように見えるって事ですか?
SP360 4Kの動画2つからステッチで作った3840x1920/30fpsの擬似VRはスムーズに見えるから、PCの性能が足りないって事はないだろうし。
もし「24fpsだからカクカクして見える」なら、現状の最新機種の4KVRは全て同じって事になるのかぁ。
書込番号:20931976
0点

>やすゆーさん
もし3つ目の天井マウントの動画でカクカクが酷く感じているというのであれば、それは振動でブレているのが要因かもしれません。
1、2つ目の動画は順当に24fpsの滑らかさだと感じますが、3つ目は風景がブレているので、本人から見ても滑らかさが欠けていると思います。
もっと根本的なところでは、動画再生デバイスのモニターリフレッシュレートと動画のフレームレートが合っていないとか?
書込番号:20932517
0点

全部の動画がカクカクなんです。
3つ目の動画で序盤の白い対向車が近寄って来るのも、何と言うか「ク、ク、ク」と拡大する感じ。
モニターのリフレッシュレートが24fpsに合ってないってあるんでしょうか?
H:67kHz、V:60Hzは普通だと思うんですけど。
30fpsや60fpsは問題ないし。
うーん?
書込番号:20932903
1点

レビューに書きましたが、バイク走行動画を載せてます。
VR動画テスト
https://youtu.be/NsVE701Qt3g
私はPCやスマホ、iPadなどで見てますが普通に見れるので問題ないと思ってます。
専用ソフトのPIXPRO 360 VR Suiteを使用し、3840×2160で出力。
そのデータをPowerDirector15を使用して加工編集しております。
Youtubeで見る場合、2160 4Kで見る場合はそれなりの性能がないと厳しいかもですね。
1440 HDで見る場合、iPadなどでも問題なく見れます。
3840x1920 24fps(Global)でのデータになります。
Keymission360もあまり変わりませんでした。
書込番号:20933072
1点

あれ?
先日、紫の雨蛙さんの動画を見た時は明らかにカクカクして見えたんだけど、今はそんな事ないですね。
眠りねずみさんの動画も問題なし。
お二人の動画4つすべて、24fps特有の「微妙にコマ少ないように感じる」そのままで、カクカクしてる感じがなかったです。
もしかしたら丁度Win10が裏で自動バックアップしてたのかもしれません。(^^;)
すいません。
使ってるPCのスペックはこんな感じで、視聴でスペック不足を感じた事ないんですけど。
CPU :i7-3770S(@3.1GHz 3.9GHz)
メモリ:8GB
SSD :120GB(データ用にHDDが2台で合計5TB)
OS :Win10Home-64bit
書込番号:20933526
0点

って書き込んだ後に、改めて見たらカクカクして見える・・・何ぞ、これ。Σ(゜д゜)
再読み込みさせたり、一度ブラウザのタブを閉じて新たなタブで再生させたり、でまた普通に見れたり見れなかったり。
Youtubeの読込は再生より完全に先を行ってるから通信速度の問題じゃないし。
再生・停止を繰り返しても、大丈夫な時は大丈夫だし、カクカクしてる時はカクカクしてるし。
やはりモニターなのかも?
そのうち新しいモニターにしたいと思います。_ノ乙(、ン、)_
書込番号:20933534
0点

PIXPRO 360 Suiteで取り込んだ動画は最初大小二つの半球動画のままです。
これを編集用に3840×1920の長方形動画に書き換えなければ編集はできません。
動画を一つ選んだのちに、次画面で左上に並んだ三つボタンのうち真ん中をクリックします。
4つの書き出し動画スタイルが示されますので、このうち左上の[Eq]を選びます。
すると編集でよく見かける開き画像になります。
この状態で画面にポインタを乗せると画像を左右に動かせます。
つまり、センター位置を自由に変えられるのです。
センター位置を決めたら、RECボタンをクリック。
撮影したデュレーションと同じ時間がかかりますが、1:2の動画が書き出されます。
どこに書き出されるかはWindows/Macで異なると思いますが、
Macの場合は「書類」の中のPIXPRO 360 VR Suiteフォルダの中に入っています。
書込番号:20969293
0点

モニター買い替えたら、まったくカクカクしなくなりました。
すいませんでした。_ノ乙(、ン、)_
こうして見直すと24fpsでも、ほとんど違和感ないですね。
30fpsにこだわるの止めても良いかも。
書込番号:21053378
0点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO 4KVR360
Ver1.11が7月14日にリリースされていますが、以前SP360を走行会直前にファームアップ失敗で文鎮化させてるので、6月リリースのVer1.10のままで走行会撮影に挑みました。
最初のサンプル投稿時に気づいていたのですが、今回EVを-マイナスにするのを忘れていたので前方が露出オーバーしてしまいました。
後方のガラスはスモークガラスなので、丁度いい加減なのですが・・・
露出の自動調整がもうちょっと賢く機能してほしいです。
https://youtu.be/k6XXoiRs49g
4点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO 4KVR360
PIXPRO SP360 4K×2と併用しています。
色調/画質はSP360よりも若干くっきりしていて派手めでした。
アクションカメラとしては24fpsはやや不安です。
30fpsと併用しているので、編集がどうなるか…
カメラ内スティッチは非常に便利です。
撮影時に、余計な写り込みをチェックして対処することができます。
今まで「スティッチ時に確認」するしかなかったことが解決されました。
実際に書き出してみると、半球の動画が並んだ、
THETA Sの動画書き出し画像と同じです。
前後で大きさが異なるのがTHETA S との違いでしょうか。
編集するにはPC用アプリで3840×1920の展開画像に変換する必要があります。
スティッチほどではないですが、そこそこ時間がかかります。
この変換する際のアプリは非常によくてきています。
トーンを調整するのはSP360 4Kのスティッチソフトと同じですが
前後カメラのうち、どこを画像のセンターにするか自由に選択できるのは、
SP360 4Kのスティッチアプリにはなかったことです。
ただし、スティッチについては手動での微調整が効きません。
(レンズがそもそも固定されているので、その必要なしということでしょうか)
例えば、画像に一脚が写り込んでしまっていた場合、SP360 4Kだと
前後のカメラアングルを調整し、隠すこともできますが、そうしたことはできません。
せっかく事前確認できるのですから、そちらで対処、ということになります。
全天周映像、日に日に広がってきていますね。
余談ですが、あの原発事故被害の飯舘村がドキュメンタリーを作っていました。
https://www.youtube.com/watch?v=_Fp4TlesiNA&t=55s
https://www.youtube.com/channel/UCOwMSvvKNp82o-8mgbPz26Q
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
