このページのスレッド一覧(全8195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2002年4月26日 17:56 | |
| 0 | 1 | 2002年4月18日 15:41 | |
| 0 | 3 | 2002年4月22日 22:28 | |
| 0 | 5 | 2002年4月19日 11:39 | |
| 0 | 7 | 2002年4月25日 22:47 | |
| 0 | 2 | 2002年4月21日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX1000 +(VW-PMX10)
初めてムービーを買おうと思いあれこれ悩んでいます。
最初NV-GS5Kが小さくてデザインも良いので候補にしたのですが、
MX-1000も販売価格が近く調べてると画素も多く引かれています。
実際の映像はどちらが綺麗に見れるのでしょうか?
また、書き込みを見てるとソニー製品の評価が高いようですが、
同価格帯のソニー製品と比べた場合どうなのでしょうか?
主に昼間の野外又は、照明の下での室内を撮る予定です。
予算は予備バッテリー込みで10万以下のつもりです。
0点
NV-GS5Kは 発売開始で爆発的に売れているようです。
書込番号:667429
0点
画質にこだわるなら 3CCDの機種ほうが 満足できますよ。
書込番号:667432
0点
2002/04/21 09:51(1年以上前)
>MX-1000も販売価格が近く
私見ですが、画素数以前の「ある理由」の為に、MX1000の方が有利な要因があります。気になりましたらGS5Kの掲示版の過去ログを御覧下さい(^^;
書込番号:667964
0点
2002/04/21 09:54(1年以上前)
(追伸)実際に比較される事をお奨めします。電気店の店内は一般家庭よりも明るいのですが、「ある理由」はその状況でも一応判ります。この時、液晶モニターでは比較せずに、出来るだけ同じTV(液晶TVは除外)で比較される事をお奨めします。
書込番号:667969
0点
2002/04/21 11:57(1年以上前)
Panasonicfanさん、狭小画素化反対ですがさんご回答ありがとうございます。
気持ちはMX-1000に傾いています。
狭小画素化反対ですがさん、「ある理由」とは何でしょうか?
書き込みを見たのですがわかりませんでした。
すみませんが書き込みのタイトルを教えて下さい。
映像の暗さでしょうか?暗い所での撮影は結構難があるのですか?
現物は一応電気屋で見たのですが、録画した映像は見ていません。
電気屋で見せてくれるのでしょうか?
静止画はデジカメを持っているのでデジカメで撮る事もできます。
ただ、両方持ち歩くのも大変なのでビデオの画像がそこそこ綺麗であれば、ビデオで撮るかもしれません。
書込番号:668127
0点
2002/04/21 13:53(1年以上前)
御礼いただき、ありがとうございます(^^)
かの機は「よく売れている」そうですので、わざわざ寝た子を起こすような事をしたくありませんの(^^; そのため、ここで私からのコメントは控えさせていただきますが、既に肝心な事はお気づきです。それはマニュアル調整によって改善する事は性能の範囲において可能です、ただし結構な面倒ではあるでしょう。
この件においては、消費者の立場での評価をしてくれる団体?の発行誌では、私が書いているような甘いレベル以上の評価が下される可能性さえ考えられますから、メーカーの方も「ネットのチマタ話」程度の認識で改善しないで居続ける事は、社へ対しての背任行為と同じかも知れません(^^; ラベル偽造の某社の遥かに多くの「実害」を出した「更生しょう!」や「脳衰症」でも(その内部の「下っ端」はもの凄い迷惑をしている)、エリートたる自分が暴走族よりも遥かに大きな罪の認識をしていなかった事は「あんたらホンマにカシコインかいな? ズル賢いどころか悪賢い事はほとんどの国民が認めるけど(怒)」と思わずにはいられない人も凄く多いと思います(^^; ←わ〜っ、横道に逸れてスミマセン(^^;(ところどころ意味不明?)
(話は戻って)
また、販売店で録画するには、自らDVテープを買って(持込でも構いませんが)、店員さんにキチンと断りを入れれば良いでしょう。
(許可してくれないところでは購入する必要はありません(^^;)
あと老婆心ながら、室内での静止画撮影は基本的にストロボ必須と思った方が後々後悔する事は無いでしょう。ただ、画質において、マトモなデジカメと比較することは未だ未だ厳しい機種が多いと思いますが(主に光学的な原因のようです)個人差がありますのでサンプルなどがあれば探すとか、SDカード経由でパソコンなどで確認する方法もあります(面倒ですのでそこまでは私もする気はありません(^^;)
結局のところ、ある程度は割り切りが必要だと思います(^^;
書込番号:668302
0点
2002/04/21 21:37(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん初心者にご親切に教えて頂き感謝します。
動画の室内撮影はどうなのでしょうか?
自分の家のリビングでは調光器付きの電球の照明です。
その部分が若干心配です。
静止画は具合を見てデジカメを使おうと思います。
また本日電気屋に行った際IXY DV2が10万8千円で売ってました。
安いと思い色々触ってたら結構いい感じで気になっています。
IXYDV2の掲示板を読んでたら狭小画素化反対ですがさんもお持ちなのですね。
あの小ささはかなり有効かと思いました。
動画の映りはどうでしょう?MX1000よりまろやかな画像?
バッテリーの持ちも気になります。
お礼のつもりがまたまた質問になってしまいすみません。
書込番号:669068
0点
2002/04/22 00:33(1年以上前)
MichiS さん、まずは「私」関連の注意事項です(^^)
本日のIXY-DV2の書き込みを御覧になっていただくと判るのですが、私は凡人ゆえの「判官びいき」があります(何度も書き込みしています(^^;)
その書き込みに私も書きましたように、IXY-DV2は低照度でのノイズは良くないので、紹介しているHPには20ルクスという低照度(ウチでの実測では、真っ暗な廊下で40ワットの電球を点けた時のひざの位置ぐらいの明るさ、足元は15ルクスぐらい)での、MX1000の画像もありますので御覧になって参考にされてはいかがでしょう。IXY-DV2は、同クラスの15ルクス機と比べると明るいのですが、MX1000(12ルクス?)と比べると、低照度ではMX1000の方が良いかも知れません。
(私見ですが、MX1000は色が薄めになるのでノイズが少なく見えます。それに
比べてIXY-DV2では色は濃いめのままなので、ノイズが多めに見えます。どちらが良いかは個人次第です。ノイズを許容するならば IXY-DV2の方が再現性は高いとも言えますが、一般にはノイズが気になるかと思います(^^;)
明るいところでの「私見」は、すでにIXY-DV2などのところで書き込みしていますので、宜しければ御覧下さい。
一般家庭での夜間の室内撮影で有利不利というのは、基本は最低撮影照度の数値が小さい方が良く、最近では見た目の明るさ≒露出の影響も考えなければいけないように思います。このバランスは、TRV900程になると明らかに良く見えますが、高級機ですので高額になってしまいます。先にも書いたように、割り切りが必要かと思います。
また、低照度のIXY-DV(初代)は、まろやか?というよりは、明るいところでの雰囲気と随分変わりますが、コレにキツイ輪郭補強をかければ、見た目にはシャープになってもキタナイ画面になりますから、
また、GX7Kは、GS5Kに比べると、もしかすると「露出」はマシになっているかも知れません(本日、買い物ついでに少しだけ見てみました)。販売価格が高くなるのが思案のしどころかも知れませんね。個人的な「私見」では、MX1000に光学式手ぶれ補正が搭載されているところは好ましく思っています(^^)
書込番号:669449
0点
2002/04/23 09:35(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん毎回ありがとうございます。
個人的には「判官びいき」は大変結構かと思います。
私はいつも電化製品(電化以外も)は愛着を持って使えるものを探します。
狭小画素化反対ですがさんはかなり愛着をお持ちの様で良い事ですね。
昨日、有楽町のビックカメラで画像を見てきました。
まずGS5Kですが、綺麗でした。ちょっとギラギラした感じがありましたが綺麗に見えました。
GS7KはGS5Kに比べて少し暗く見えました。(設定のせい?)
MX-1000は無かったのでMX-2500を見たのですが、これも暗く見えました。
これも設定かと思い設定を変えようと探したのですが、違うみたいでした。
この3点で私の見た感想ではGS5K>GS7K>MX−2500って感じで、まったく値段の逆になってしまいました。(目がおかしい?)
IXY-DV2はというと、かなり綺麗でした。パナ製品とは明らかに違い落ち着いた自然な色でした。
店員もIXY-DV2をすごく勧めていました。
ただ、心配なのはバッテリーです。小さい分持ちが心配です。
と言う事で今度はIXY-DV2に気持ちが移動してしまいました。
IXY-DV2はもうそろそろ新機種が出そうなので更に安くなりましかね?
書込番号:671565
0点
2002/04/24 19:29(1年以上前)
本日、会社を休んでSONY TRV30を買いました。
優柔不断でお騒がせしました。
IXYを買いに行ったのですが、キット混みで12万で買いだなと思い値切ったら、直ぐ税込み12万5千になりました。
もう少し値切ろうかと思ったのですが、SONYコーナーを見るとTRV30が11万3千で売っていました。
いくらになるかと思い値切ったら、なんと税込み13万になったのです。
クラクラして思わず購入しました。
実際に撮影したのですが、即気に入りました。
静止画はそこそこ、動画は綺麗です。
まだ細かい設定は使いこなせないので使っていません。
TRV30を愛着を持って使いこなします。
書込番号:674042
0点
2002/04/25 22:40(1年以上前)
ご返信、ありがとうございます。最初の分には間に合わず、失礼しました(^^;
TRV30を買われたので意味が無いと思いますが、例のDVカムは、
・一定以上に明るいところでは、もしかしたらGX7kの方が「露出」についてはマシかも?
・「最低撮影照度」が効いてくるような、↑上よりも暗いところでは、GS5Kの方がマシかも? ※カタログ上の最低撮影照度は「何故か」同じ12ルクスですが、諸処の検討やサンプル画像から推察すると、実効ではGS5kの方がマシだと思われるからです。
書込番号:676172
0点
2002/04/25 23:51(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんいつもありがとうございます。
確かにGS5Kは綺麗に見えたのですが、少しギラギラ感がありました。
輪郭部分が不自然な感じです。その点はGS7Kの方が落ち着いた感じでした。
たった一週間で毎日この書き込みや他のサイトを見まくったので、
かなり勉強になりましたよ。
今はTRV30が気に入ってしまい、ずっと触ってます。
これは本当に画像が綺麗ですよ。
レンズプロテクターは着けた方が良さそうですね。
その際SONYの純正の方が良いのでしょうか?
MX-1000の掲示板に書いてすみません。
書込番号:676337
0点
2002/04/26 00:33(1年以上前)
>少しギラギラ感がありました。
たぶん、「輪郭強調」が強めなのでしょう。個人的には過度の輪郭強調はキライです(^^;
レンズフィルターは純正の必要はありません。別の人も書いていますが、レンズにはプラスチック素材も使われているハズですので、紫外線劣化を防ぐ意味でも、UVフィルターをkenkoなどの製品から選べば良いと思います。
また、SONYの色、つまり青への偏りが気になるようでしたら、レンズフィルターの代わりに色補正フィルターを付けても良いかも知れませんが、これはそれなりに検討した上で決めてください(ユーザーでなければどれが適当かは判りませんので、詳しいレスは付けられません)。
書込番号:676475
0点
2002/04/26 17:56(1年以上前)
毎回ご親切にありがとうございます。
>たぶん、「輪郭強調」が強めなのでしょう。個人的には過度の輪郭強調はキライです(^^;
そうですね。デジカメでも発生する時があるのですが、特に赤色の周りに出るみたいです。
フィルターはゴールデンウィークに色々探してみます。
狭小画素化反対ですがさん、本当にありがとうございました。
今後何かありましたらTRV30の方に書き込みしますね。
MX1000に色々書いてしまってすみませんです。
書込番号:677348
0点
途中で送信になってしまいました。同じくらいの重さとかで、キャノンのIXYDV2などは、付属品が 別売りで少し高値ですよね、あと、ソニーのDCP-PC9も候補にありますが。この3つの中で悩んでいます。予算的には、NV−GS5Kですが少し、オーバーしてもIXY DV2や DCP−PC9のほうが、いいのか、どうか。パソコンは、Macを持っています。動画をメインに子供の運動会やちょっとした成長などを撮るくらいです。
0点
2002/04/18 15:41(1年以上前)
ちょっと前に色々と意見交換されているので、ご覧になってください。
タメになるお話が沢山ありますよ。
書込番号:663197
0点
今、持っているソニーのビデオカメラが5年前ので、重いのもあって、買い換えようと思っています。近所のお店では、今、キャノンとパナソニックは、どんなビデオカメラでも下取り1万円で、となっているために。そこで買おうか、どれにしようか、と検討してるところです。10万以内、だせても、12万円台ですと、このNV-GS5Kが一番候補にあります。
0点
2002/04/18 16:23(1年以上前)
絶対GS5Kはお勧めです。。女性にはあの軽さは絶対魅力だと思いますよ!
正直うちの嫁はんは手が疲れんって言ってますよ!!
書込番号:663239
0点
2002/04/22 14:30(1年以上前)
私も先日購入しました。下記掲示板では室内がくらいと書いてましたが、思っていたより明るく撮れているようです。総体で満足してますがSDカードへのMPEG4動画書きこみが出来ないのが残念です。
書込番号:670175
0点
2002/04/22 22:28(1年以上前)
↑どうやら、背景が明るい場合&「顔」が小さく写っている場合は見た目に暗くなり易いようで、とりあえずはその対策をされると良いかも知れませんね。
価格を考えれば良く出来た機種だと思いますので、「暗い」が無ければ競合他社品は今よりツライ立場になっていたかも知れませんね(^^;
書込番号:670855
0点
最近、NV-GX7K購入したのですが、ILINKでパソコンに繋ごうとしたらドライバを認識してくれません…どこでNV-GX7Kのドライバを手に入れればよいのでしょうか?ちなみにOSはWindowsMeです…
0点
2002/04/18 13:47(1年以上前)
??ハードウェアを認識しないじゃなくてドライバを認識しないんですか?
書込番号:663061
0点
2002/04/18 16:53(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。ハードウェアを認識しないのだと思うのですが…
書込番号:663285
0点
2002/04/19 00:05(1年以上前)
この場合まず、WIN-MEと言うことでハードウェアの自動認識をしてドライバーが自動的にインストールされるのですか、テープを再生側にされているでしょうか?
書込番号:664028
0点
2002/04/19 00:14(1年以上前)
↑されるのですか(聞いてどうする 吉本新喜劇だ)
されるのですが、←です。
どうしても認識しない場合Direct X が誤作動しているかも知れません。(特にVAIOの場合ですが)
そのような場合は Adobe 日本のサイトよりプレミア6のダウンロードサイトから SONYのスイッチャーなんとか?をDLして起動させれば解決する場合が有ります。(実は私がそうだった)
上記は最後の手段と言うことで。追記します。
書込番号:664066
0点
2002/04/19 11:39(1年以上前)
ソニ爺さんありがとうございます!!早速試してみます。
書込番号:664682
0点
2002/04/18 00:24(1年以上前)
これ。(だからここにカキコしたんでしょ?)
私は、VX2000と中途半端なSHARPのを借りて使ってるけど、
普段使うなら、安い/軽い/小さい に徹するべき。
壊した時のショックも小さいです。
VX2000は気を使っちゃうんで疲れます(壊すと高くつく)
それに、2つ使っててわかるのは、VX2000じゃないとダメなシチュエーション
てのは年に2回(発表会と?)くらいですね。
あとは、小さくて取り回しが良くて、壊してもショックの少ないヤツ(笑
これ重要です。
書込番号:662352
0点
2002/04/18 21:56(1年以上前)
やはりそうですかね 。GX7Kもいいかな・・・?ただ照度に不安があるんですけど、いかがですか?もう迷い過ぎて少々つかれています。
書込番号:663687
0点
2002/04/21 13:08(1年以上前)
明るさについては、645758を見ていただくとある程度分かると思います。
夜の室内で使用するときはそれなりの使いこなしが求められると感じました。
その他の機能・性能については概ね良好と感じています。
もう良くおわかりかとは思いますが、再度この機種のメリットをまとめますと、
小さい、軽い、安い、尚かつ必要十分で実用的な機能 だと思います。
以外と話題にならないのですが、テープを上から入れるとか、フリースタイルリモコンとか、クイックスタートとか、細かいところが他の機種と違い、使いやすいです。
そして逆にデメリットは、
露出アンダー、ちょっと大きめなローディング音、標準バッテリー以上の大きさのバッテリーを使うとファインダーが使えない、カラーナイトビューは結局実用に耐えない、と言ったところでしょうか?
このメリット・デメリットの多くはGX7Kにも通じるだと思いますので、ご参考までに。どんな機種を買っても、色々と不満はでてくるとは思いますが・・・
普通に使う分には、結構GS5Kはおすすめ出来る機種だと思っています。
書込番号:668234
0点
2002/04/22 22:46(1年以上前)
別のレスにもかきましたが、ちょっとイジった感じでは、GX7Kの方が
「見た目の明るさ≒露出」はGS5Kよりも少しは良いかも知れません。
また、背景が明るい&「顔」が小さく写っている場合は暗くなりやすいようですので、とりあえずはその点に注意できるならば多少の改善になると思います。
それから、ビクターの「見た目の明るさ≒露出」は全く逆指向になりますので、比較対照にすると余計に暗く見えてしまいます(^^;
そのため、「見た目の明るさ≒露出」の比較には、CanonかSONYの同価格帯の機種を選んだ方が適切かも知れません。
書込番号:670900
0点
2002/04/22 22:52(1年以上前)
(途中で送信してしまいました(^^;)
GS5Kなど、価格を考えると良く出来ていると思いますので、↑上の件の折り合いが付けば良いですね。
(対策に付いてもIshidonさん他のユーザーからの書き込みがありますので、参考にされると役立つと思います)
書込番号:670920
0点
2002/04/25 14:09(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございます。GW迄にと思っていたのですが難しそうです。もう一度よく検討してみます。
みなさん(特に狭小画素化反対ですがさん)のすばらしい知識に感心しております。また質問したさいにはよろしくお願いします。
書込番号:675387
0点
2002/04/25 22:47(1年以上前)
ご丁寧な御礼、ありがとうございます(^^)
書き方によっては、メーカーに対して言っている事が、ユーザーからの反発として帰ってくる場合もあり、なかなか難しいところです(^^;
書込番号:676195
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
MX3000ユーザーなのでこちらで質問させてください。
本当に詳しい方が多いので大変勉強になっております。
質問は、DVCAMのテープを使用した場合に何かメリットは
生まれるのか?ということなのですが・・・
どなたかレス頂ければ幸いです。
0点
2002/04/18 15:00(1年以上前)
既出ですが(「DVCAMテープ」で絞り込むと出てきます)。
私も一度古いビデオカメラで試して見たいとは思っています。
miniDVテープと比べてDVCAMテープは
・メリット:ドロップアウトが少ないかも。従ってブロックノイズが減るかも。
:比較的強度が強いこと
・デメリット:硬いため(?)miniDV用民生機ビデオカメラではヘッドを傷める可能性があること。
:高価で入手困難なこと。
:miniDVとは出力レベルが違うため、miniDVでの正常再生は保証できないこと。
となるのでしょうか。
祐紀さんは、撮影したものを保存することを考えて質問されたのだと思いますが
「保存」で絞り込むと該当する書き込みが見つかります。
現在の映像ソフト販売市場を考えると、私はVHSかDVDで保存するのが
良いのかなぁ と思っています。(DVDの販売がブルーディスク普及後
継続されるかどうかは不明です (-。-;))
しかし、DV→VHS録画したときの画質劣化の度合いを見てしまうと
miniDVテープを防湿庫で保存し、必要に応じてVHSにダビングしているのが
現状です。
D-VHSはテープ種類がVHSより少なく(S-VHS-HGよりは多いですが)
今後どうなるか解りません。(現在15〜20万円クラスのD-VHSレコーダが、
5〜7万円程度まで安くならないと、我が家のような一般家庭への普及は
難しいと思います)
個人的にはD-VHSが生き残る確率よりminiDVテープが生き残る確率の方が高い
のではないかと思っています。(DATとMDの比率ぐらいで)
しかしフルサイズのDVテープは今や電気屋さんで遭遇する確率がゼロに限りなく
近くなっていますし、miniDVも同じ運命を辿るかも・・・。
その時にはDVCAMテープにも同じことが言える(入手できなくなる)のでは
ないでしょうか?(MD,CD-Rの台頭でMetal-Tapeが廃れて行ったように・・・(;_;))
書込番号:663140
0点
2002/04/21 20:15(1年以上前)
素人かに様
祐紀です。勉強になりました。
おとなしくDVテープで撮影するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:668918
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


