このページのスレッド一覧(全8195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年4月19日 00:00 | |
| 0 | 2 | 2002年4月18日 19:06 | |
| 0 | 4 | 2002年4月19日 15:54 | |
| 0 | 2 | 2002年4月16日 18:56 | |
| 0 | 1 | 2002年4月14日 22:18 | |
| 0 | 7 | 2002年4月22日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジカムを海に落とした故障させた際、テープは何とかカメラを分解して救出したんですが、再生させることができなくなりました。
塩に浸かったんでテープが回らないようなんです。
大事な映像が見られなく、大変悔しい思いをしています。
何とかならないでしょうか。知恵を拝借したいと思います。
0点
2002/04/17 02:03(1年以上前)
>塩に浸かったんでテープが回らないようなんです。
これは本体が塩で動かないのですか、テープが塩で動かないのですか?
書込番号:660712
0点
2002/04/17 02:51(1年以上前)
既に塩水で腐食が始まっているかも知れないので、期待せずに下記を御覧下さい。以下は提案に過ぎません。「完璧に熟読した後で」ダメモトで「自分の責任において実施」してください。コバルト磁性体は、大変腐食しやすいと思います。
極めてリスキーですが、まず塩分の除去が必要です。テープも再生機も腐食・発錆してしまうので、数リットルの「蒸留水」を容易してください。薬局で入手可能です。
「洗浄ビン」もあれば便利です(理科の実験で使っていたら解りますが)
DVテープを巻き取るための道具を適当に作ってください。短いプラスドライバーが使えるかも知れません。
作業中は全てゴム手袋(粉のついていないもの)をしてください。これは、体からの塩分や油脂で汚染しないようにする為のものですので注意してください。
テープの洗浄容器は2つ以上容易します。一つは洗浄、他方は仕上げ用です。
・最初に、中性洗剤でゴム手袋や容器を洗浄し、水道水洗浄の後は、仕上げに蒸留水を使います。
・容器に蒸留水をたっぷり満たし、DVテープを入れます。ここからが大変です。テープを全て「手動で」巻き取っていきます。「全ての面」が水にさらされるように、巻き取っていきますが、この時は塩分が付いているので、テープに負担をかけないように出来るだけ早く巻き取ります。もの凄く強度が無いので、簡単に切れてしまいますので「細心の」注意をしてください。
(この段階で完璧に破損させてしまうかも知れません。)
・終わったら容器の洗浄水を捨て、蒸留水で洗浄し直してから再度蒸留水で満たします。
ゴム手袋も洗浄しておきます。この段階で諦めてしまっても誰も責めないほど大変です。
・先と同じようにテープを蒸留水にさらしながら巻き取ります。終わったら、再度洗浄します。さらに洗浄したほうが良いですが、既に相当な時間と労力を消費していると思いますので、中断するよりも次の工程にいきましょう。
・最後の洗浄です。やり方は上記と同様ですが、汚染物質は極力排除する必要があります。
・終わったら、乾燥する必要があります。とても重要&危険です。これはゆっくりと巻き取りながら、暖かい程度の緩やかな温風を送ります。電気ストーブなどをうまく活用してください。
※テープのカセットハーフ部分の水分を取るために分解できれば分解した方が良いのですが、かなり器用でなければやめた方がよいでしょう。
巻き取る時にテープを乾燥していきますので、乾くまで何度も巻き戻します。
先ほどの水中とは違って、水による接着効果によってテープが貼り付き、極めて切れやすい状況になります。
※テープをバラしてしまうと、必ず切れてしまう目に遭うでしょう。もの凄く弱いので、テープをバラさない方が良いでしょう。
以上は、丸一日かかる可能性があります。
以上の事をやってもマトモに再生できるかどうか全くわかりませんので、もう少し疲労が少なく、破断のリスクも少ない方法はあります。ただし、再生機器が塩害で壊れると思います。その方法は、
・蒸留水でそのまま洗浄します。蒸留水を入れ替えて、3回以上洗浄します。
・簡単に水を切ります。
・布団圧縮袋のようなものを用意し、DVカセットを入れ、掃除機などを使って、ゆっくりと減圧していきます。
・コタツがあれば、コタツを用意し、暑くなりすぎないようにして、
その中へ上記を入れます。
・圧縮袋の中に蒸気が認められれば、更に減圧していきます。
・この作業は水分が完全に蒸発するまで続けます。中途半端にすれば、止めを刺してしまいます。恐らく1日がかりになると思いますが、最初の方法よりはかなり楽でしょう。
※蒸留水と書いてあるところは蒸留水を使ってください。実験用のイオン交換水でも良いですが、十分に電導度の低いものを使ってください。←何のことかわからない場合は実施しないで下さい。
以上、大変ですが、「提案」だけさせていただきました。
書込番号:660758
0点
2002/04/17 18:50(1年以上前)
このような再生不能なテープを復元してくれる所が有るように聴きました。 でも、結構高額だったような。 でも、1万円ぐらいなら出しても惜しくないような思い出はありますね。
書込番号:661693
0点
2002/04/17 21:18(1年以上前)
↑提案の方法で特に大変な方では、10万円はかかるでしょう(^^;
それより、既に塩水で腐食していないかどうかが心配です・・・。
書込番号:661917
0点
2002/04/18 02:04(1年以上前)
テープメーカーに相談して下さい。
以前味噌汁に落としたフジフィルムのテープを修理してもらい、テープの外側の一部を切除しただけでほとんど大丈夫でしたよ。
書込番号:662533
0点
2002/04/19 00:00(1年以上前)
「狭小画素化反対ですが」さん、ならびにお答え頂いたその他の皆さんへ
返信ありがとうございました。
実はテープがすでに回らないんです。
巻くことも出来ません。
取り合えず、メーカーに相談してみて、ダメならば蒸留水につけてみようかと思ってます。
分解する自信私にはありません。
親身に相談の乗って頂いて本当にありがとうございました。
書込番号:664014
0点
先日デジカムを海に落としてしまい、故障してしまいました。
新しく同社のNV-GS5Kを購入し喜んでいたんですが、過去のLPモードで撮影したテープを再生したところモザイク状のノイズが出てしまい、せっかくの映像が台無しです。
マニュアルをみると確かにそのような現象が起こる可能性があると明記されていました。
どなたかこの苦境を脱するべき良い知恵はありませんか?
0点
2002/04/17 23:35(1年以上前)
前回使っていたのはパナソニック製ですか?
デジタルビデオカメラのLPモードにはメーカーによって若干の規格ズレ(VHSで言ったらトラッキングのズレのようなもの)があるらしくよくあるみたいですよ。録画したカメラのメーカーと同じメーカーのカメラを使えば再生でノイズが出る事は無いと思いますが...
でも再生だけの為にカメラを買うのも.....う〜ん!(+_+)
書込番号:662233
0点
2002/04/18 19:06(1年以上前)
うみぃ〜!さんへ
返信ありがとうございます。
前回使っていたのも実は同じ、パナソニック製でした。
今回、再生のためだけに新しいのを買ったわけではないんですが・・・。
再生専用のDV再生機なるものはないんでしょうか。
書込番号:663459
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-DB1 +(VW-PDB1)
こんにちは。
DV、ど素人の麻呂です。
メーカーの製品紹介ページを見ますと、以下のような記述がありました。
そこで、いくつか質問させて下さい。
●アナログ入力対応
AV入出力端子も本体に装備(切換式)。A/Dコンバーター機能内蔵だから、VHSなどの映像をDVテープにダビングすることもOK。いままで録りだめたアナログ映像資産をデジタルで保存できます。
@VHS→DVにコンバートする際、コマ落ち、音質、画質の劣化について
AVHS→DVカメラ→PC(IEEE1394)と接続し、タイムリーにVHSからPCにキャプチャすることができるのか?できるとしたら、そのコマ落ち、画質について
Bこの機種以外にも、他メーカー製などであっても、A/Dコンバートはできるのか?
以上です。
なんか居丈高な質問の仕方になっちゃってごめんなさい。
よろしく、ご教授のほどお願いいたします。
0点
2002/04/18 16:02(1年以上前)
麻呂です。さん。こんちは。
@VHS→DVにコンバート:ほぼオリジナルに近い映像です。(音声も)
AVHS→DVカメラ→PC(IEEE1394)と接続
この機種はできるようです。(パナHPご覧ください。価格コムから辿れます。)
コマ落ち、画質変化については、PC環境に依存する物なので・・・。
ただ、A/D変換時画質変化がどうなるか。全くヘンな画にはならないと思いますが。
Bこの機種以外にも、他メーカー製・・・。
ソニー、キヤノンなどの機種にも有ったと思います。
たいした回答でなくてごめんなさい。
TRV900でVHS−CからのDVバックアップ取っていましたが、画質劣化などは、正直気にならないレベルでした。(て言うより判らなかった)
書込番号:663218
0点
2002/04/19 08:48(1年以上前)
ありがとうございます!
がんばり屋のエドワードさん。
僕も、がんばり屋の麻呂さんって言われるよう目下勉強中です!
また、わからないことがあったら教えてくださいね。(笑)
書込番号:664511
0点
2002/04/19 15:53(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございます。
私もまだまだ、勉強がたりませんがこれからも宜しくお願いします。
書込番号:664946
0点
2002/04/19 15:54(1年以上前)
↑アイコン違います。(オッサンです・・・。)
書込番号:664947
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
はじめましてNV-MX2000の購入を検討しているのですが、デジタルカメラとしても使ってみたいと思っています。そこで質問なのですが同画素数のデジカメと比較した場合ほぼ同じぐらいの画質なのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
0点
2002/04/15 21:20(1年以上前)
過去のレスにいろいろ書いてありますが...。
結論のみ申し上げますと、同画素数のデジカメにはかないません。
静止画機能はおまけと思った方が良いです。
書込番号:658176
0点
2002/04/16 18:56(1年以上前)
はじめまして、司馬龍です。
私このカメラ持ってます。
静止画は、おまけです。静止画は、デジカメ専用を買ったほうがいいでしょう。動画は、綺麗に映ります。TVで映したときは、想像よりもよかった。
緑が綺麗でした。充電を長くして欲しいですね。(長く撮る人はね。)
書込番号:659841
0点
2002/04/14 22:18(1年以上前)
はじめましてpapaです。
あまり考えるといつまでも買えなくなるので、それで良いと思います。
僕も色々迷っていましたが、買うことにします。
書込番号:656739
0点
ビデオカメラを購入したいのですがNV-GS5KとNV-GX7Kで迷っています。本などではNV-GX7Kのほうが上位機種でありながら動画ではNV-GS5Kのほうが良いと書かれていましたが、本当なのでしょうか?いいアドバイスがあればお願いします。動画をメインで考えています。
0点
2002/04/14 18:48(1年以上前)
まずは実機を見られた方が良いと思います。どちらも室内レベルの照度では、画面の見た目の明るさ=露出が他機種より暗めになっているので、その点が気になるのは、使って初めてわかる事で、好みにあうかどうかの個人差はあります。
その点は、この2機種の場合、他と比べての「最低撮影照度」と直結していないので、わかり難いところです。
書込番号:656342
0点
2002/04/17 22:55(1年以上前)
DVほしいなさん、すみません便乗質問させて下さい。
私もGS5KとGS7Kどちらにしようか迷っています。
つい最近からこの掲示板で勉強させてもらっているのですが、
奥が深すぎて読めば読むほどわからなくなってしまいます。
現在は93年製SONYのハンディカムCCD-TR2というのを
使用しています。先日下の子の入園式に行ってビデオをとったのですが、
ファインダーしかなくのぞいて撮影しているのは私だけで恥ずかしい
思いをしました。そこでDVを買おうと思いここにたどり着いた次第です。
今までは年に数回しか撮影しませんでした。学芸会、運動会、たまに行く動物園等です。なんせビデオが重いし大きいし面倒でした。
これからは少し撮らないと、と思っています。
予算は10万円前後、PCに取り込んだりメールでジイちゃん、バアちゃんに
ということもほとんどしません。(良いPCを持っていない)
嫁さんは出来るだけ小さく軽いのとリクエストしてきます。
実機は見ました。両方とも小さく軽いのでその点は良いのではないかと思います。値段も何とか買える範囲内です。DVなのでどちらにせよ現在使用している機種よりキレイな画像が撮れると思うのですがどうなのでしょうか。
よく暗いといわれますが、屋外(野外)だと問題ないのでしょうか。
大変長くなって申し訳ありません。何か良いアドバイスがありましたら
教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:662140
0点
2002/04/20 00:24(1年以上前)
「暗さ」ですが、何人かのご意見からすれば、あきらかに明るい屋外ではあまり問題無いようですね。
問題は室内レベルの「露出(≒見た目のあかるさ)の暗さ」ですね。本来の製品評価を相当下げてしまっていますので、すごく惜しいと思っています。
(カタログの「照度」だけで判断しない方が良いでしょう)
パナに問い合わた方によると「露出補正をしてください」という回答だったようで、別のレスにも書きましたが、このクラスの機種を選択する人に(←悪い意味ではありません)、そのような機能を操作させようとする事は「イマドキの技術レベルでは非常識」だとも思います(この板の前のレス参照)。
逆にいえば、露出補正もいとわないのであれば「露出アンダーによる暗さ」は問題無いでしょう。ただ、一眼レフでの露出補正と比べ、ビデオカメラの場合は撮ってる時間が長いので大変です。今までに経験が無いのならもの凄く大変で、「暗さ」を諦めるか、買い換える事になるかも知れませんね(^^;
本当に「室内でのあきらかな露出アンダー」、惜しいです。早急に対策した方が・・・>pana
書込番号:665676
0点
2002/04/20 21:55(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん 返信ありがとうございます。
いつも狭小画素化反対ですがさん の書き込みを楽しみにこの掲示板を
見ています。大変勉強になります。
この金額程度で買える機種に、暗いだのなんだのいろいろと要求しても
ダメなんでしょうね。
ハッキリ言って露出補正など面倒なこと(いろいろ聞いておいて済みませんが)したくはありません。多分出来ません。(私も、嫁さんも)
大きさ、軽さ、金額は満足しているので暗さを諦めるという選択になると思います。もう少し待てば対策品(マイナーチェンジ)などは出るのでしょうか。
どちらにしても明日もう一度電気屋さんの行って見てきます。
ありがとうございました。
また購入してわからないことがあればよろしくお願いします。
書込番号:667121
0点
2002/04/21 01:34(1年以上前)
完全初心者 さん、ご丁寧にありがとうございます(^^)
私の書き込みも見ておられるとの事で、恐縮です(^^; 私見そのままで書いてますので、ご注意くださいませ(^^;
>この金額程度で買える機種に、暗いだのなんだのいろいろと要求しても
ダメなんでしょうね。
そんな事ないですよ(^^) もっと昔の安価な機種でも、モロに逆光などのキツいケースを除けば、たいていの場面での「露出」は「程ほど」に出来ていても普通でしたから。クドイですが「露出の暗さ」は誠に惜しいと思います(TT)
先日発売の某誌で比較画像がありましたが、「さすが専門誌」で、「差はあるけれども大差に見えないようによく考えている」と思いました(^^;
(あのサンプル画像だけを見ると、「実体験」では驚く場合もあるでしょう(TT)
>ハッキリ言って露出補正など面倒なこと(いろいろ聞いておいて済みませんが)したくはありません。多分出来ません。(私も、嫁さんも)
私も同じですし、ウチの嫁にマニュアル操作を強要しようものなら 100%拒絶します(TT) 「普通」に使う場合、子供を撮るとか、旅行に持っていくとか、スポーツを撮るとか、大多数が言わば「記録」ですよね。撮影に集中しないとダメなようでは、「主従」が逆転してしまいます。決して「普通」の場合、卑下するべき事ではありません。
「作品」を撮るなら、それ相応のスキルが必要ですが、カメラもそれに相応した使い勝手や機能や要求されます。「最高」は高級機に譲るとしても、「普通の人」用では「程ほど」に撮れないとダメだと思います(^^;
私がマニアックに思われる発言をしていても、基本的にはグータラですから、正統派の進むべき困難な道のりは避けまくっているのが本当の姿=普通の人のレベルなので、マニアなら御法度であろう発言もしてしまうのです(^^;
>もう少し待てば対策品(マイナーチェンジ)などは出るのでしょうか。
余程の「問題」=大クレームとか、売れ行き大敗とかが無い限り、少なくとも
現行モデルでは対策されないと思います。対策する事で既に購入されたユーザーからの突き上げを喰らうこともありますから(^^; あのMX3000が、「オートホワイトバランスのクセ」を「並」にすれば、オートでしか撮らない人にとって、マトモな3CCDの中では最も低価格&最軽量ですから、評判はもっと良かったハズです。でも「クセ」はそのままで変わりませんでした(その「クセ」を乗り越えられる人には、価格下落以降は非常にお買い得の機種だと思います)。
尚、電気店の店頭は一般家庭に比べてかなり明るいです。実例では、結構明るめなレベルでさえ1300ルクスもありました(驚)。それはウチの家の10倍にもなります(^^;
書込番号:667572
0点
2002/04/22 09:54(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん私の初歩的な質問に一つ一つ丁寧に
お答えて頂き本当にありがとうございます。
昨日、この掲示板を見た後に近くの電気屋さんに行って『NV-GX7K』を
購入してきました。
この掲示板や他の機種の掲示板を参考にさせて頂き、購入金額、嫁さんの
「軽いのがいいなぁ〜♪」のダメ押しもあり決定しました。
撮影するのは大半が屋外での撮影になるだろうと思い暗さに関しては
残念ながら妥協する事にしました。
学芸会等の屋内撮影は私が行なうので勉強してマニュアル操作をしてみたいと思います。
そのときにわからない事があればまたこの掲示板で勉強させていただきます。
狭小画素化反対ですが さんありがとうございました。
書込番号:669884
0点
2002/04/22 23:46(1年以上前)
御丁寧な御礼、ありがとうございます(^^)/
別のレスにも書きましたが、先日、GX7Kの方が「露出」の具合は良いかも知れないと感じましたので、ちょうど良かったですね。
低照度の実態は店頭では判り難いので、使ってみての感想などお待ちしています(^^)
書込番号:671066
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


