このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年2月12日 00:57 | |
| 0 | 4 | 2002年2月11日 15:12 | |
| 0 | 4 | 2002年2月11日 20:38 | |
| 0 | 2 | 2002年2月9日 00:18 | |
| 0 | 7 | 2002年2月17日 12:40 | |
| 0 | 2 | 2002年2月9日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > VDR-M10 +(VW-PDM10)
ビデオカメラ購入に悩んでいます。候補としては
@sony DCR-PC120Apanasonic NV-MX2500B同 VDR-M10
です。VDRは操作的に検索も早いのでとても使いやすそうに思いますが
あまり人気がないのが気になります。他社でもDVD型はないし・・・
何か原因があるのでしょうか?
0点
VDR-M10はHITACHIさんのOEMですから、HITACHIさんからも販売されています。
書込番号:528249
0点
2002/02/11 23:01(1年以上前)
ところであまり人気がないのはなぜでしょうか?
書込番号:530444
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
主にホールでの子どもの発表会と運動会などの屋外撮影で
使用するのですが、SONY製のTRV-30と、PANA製のMX3000の
どちらを購入するか迷っています。
過去ログを見ていると画像はMX3000の方に惹かれるのですが
オートモードの評判が悪いようで、マニュアルモードの
設定のし易さがどういう感じなのかという点が心配です。
今まで使用していたSONY製Hi8(10年前に購入)では、
ホワイトバランスや明るさ調整など気に入らない部分を選んで
アナログ設定し、その他はオートで・・という方法が
可能でしたが、MX3000もそのような感じでしょうか?
またMX3000の方は三脚使用中にテープ交換ができないとのことで、
これもちょっと私にとってはマイナスポイントになっていたのですが
SONYのホームページを覗いたらTRV-30本体のページには一言も
触れられていなかったにもかかわらずオプションページの三脚の欄に
ひそかに「使用するとテープの出し入れが出来ない」と書いてあり、
その情報が正しいのかどうか今一つ不安な点があります。
どちらも三脚使用時にテープ交換ができないということであれば
決め手になるポイントにはできないなと思っています。
長くなりましたが、以上の二つの点についてどなたかご教授して
頂ければ有り難いと思います。よろしくお願いします。
0点
2002/02/10 17:14(1年以上前)
年末に買ってやはりホワイトバランスは,気をつかいますが,気をつかえばいいだけです。オートでだめな場合は,選択をするか,セットする。白い紙を一枚置いて撮影の前に紙を映しながら(スタンバイでよい)ボタンを押すだけでその撮影場所の基本のホワイトバランスが取れます。ホールなどだと色のついた照明があった場合,オートだとそのたびに変わってしまうのでオートでは絶対無理です。これは他の機種でも同じだと思いますが・・・
私も,三脚と使った時のテープ交換は,選ぶ基準にあったのですが,現行の機種で出来るのは,ソニーのVX2000とTRV900だけでした。
MX3000は,製造休止と過去ログに出ていますが,TRV30は製造は終わったそうです。(これも又聞き)次にもっと魅力的なので出るのではないのでしょうか。MX3000は発売当初の希望小売価格は295000円(キット込み)なので安くなったと思いますよ。
書込番号:527149
0点
2002/02/10 17:22(1年以上前)
おっと
アナログ設定し、その他はオートで・・という方法が
可能でしたが、MX3000もそのような感じでしょうか?
は,バラバラで可能です。
ソニーのVX2000とTRV900だけでした。
は,もっと高価格のは調べませんでした。すみません。
書込番号:527163
0点
2002/02/11 15:11(1年以上前)
七味さん、早速のお返事ありがとうございます。
操作性は慣れればそれほど難しくないようですね。
三脚装着時のテープの出し入れの件は、あきらめることに
しました。TRV-900 VX-2000は憧れだけで終ってます(笑)
あとはバッテリーの持ちでSONY製に後ろ髪を引かれるんですが
予備を用意することで解決できるのでこれもクリアです。
TRV-30はHP上で生産完了と記してありましたので、この質問を
アップする前に大手量販店でそのことを確認して値引き交渉した
んですが(できれば長期保証が付けたかったので)「だからといって
この商品はそう値引きはしませんよ(キット込みで167,00円)」と
強気に出られてスゴスゴと退散してきました(^^;)
そろそろこの辺で決めようと思います。アドヴァイスありがとう
ございました。
書込番号:529256
0点
2002/02/11 15:12(1年以上前)
キット込みで167,00円 →167,000円
の間違いです。すみません。
書込番号:529260
0点
ビデオカメラ本体にパソコンをつなげてビデオ編集する予定です。
今もっているパソコンは、富士通のFMV・CPUはセレロン535・メモリ62MBです。
なお、HD(30GB)は色々使っているので、ビデオ編集専用に外付けのSCSIの60GBくらいのを購入しようと思っています。
この考え方で平気でしょうか? ちょっと心配でして・・・
問題があればご指摘お願いいたします。
よろしくお願いいたします。
0点
2002/02/10 00:33(1年以上前)
IEEE1394カードと編集ソフトはあるの?
編集する時は、もう少しメモリーの容量有った方がいいね。
書込番号:525764
0点
2002/02/10 01:04(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
「IEEE1394カード」っていうのは、ショップで売ってるんですよね?^^;
それ着けます。 これってSCSIみたいなボードですか?(素人質問でスミマセン)
「編集ソフト」もショップに売ってますよね。^^;
捜してみます。
あとメモリーですが、おっしゃるとうり足します。
本当にド素人質問で恐縮なんですが、やっぱり考えても、調べてもわからないもので・・・・お手数かけます。^^;
書込番号:525853
0点
2002/02/10 01:11(1年以上前)
大抵IEEE1394カード買うと、編集ソフトが付いてきます。わしの場合玄人志向の物を買ったら、ビデオスタジオ5が付いてきました。
貴方様のパソコンに付いてるのでしたら、買う必要はないですけどね。
書込番号:525876
0点
2002/02/11 20:38(1年以上前)
PCで編集するのでしたら、お使いのシステムでHDD増設は必須ですね。
SCSIでお考えでしたら、SCSIボードとDV接続用に、
IEEE1394ボードが必要ですね。合計PCIスロット2つ使用します
ので空きが必要です。あとメモリは256MB以上あると安心です。
汎用のIEEE1394ボードは安くて手軽ですが、画質、レンダリング時間を考慮すれば、カノープスEZDVあたりをお勧めします。
IEEE1394端子が付いているならば、HDDとメモリの増設でとりあえず、良いと思います。
書込番号:529979
0点
この機種にはアクセサリー(バッテリー等の使用するのに最低限必要なもの)は初めから付いているのでしょうか?この機種とソニーのDCR-TRV17Kのどちらかにしようと悩んでます。どなたか、アドバイス下さい。
0点
2002/02/08 23:57(1年以上前)
今月15日にパナソニックからNV−DS88Kの次期商品のNV-GS5Kが発売されます。アクセサリーキットやSDカード(静止画用)などが付属します。ボディもコンパクトでお手軽ムービーでしょう。パソコンなどとの連携を考えたUSB端子やBluetoothも内蔵しています。
発売後にもう一度検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:523308
0点
2002/02/09 00:18(1年以上前)
はじめまして!!ryoumaといいます。
この間、パナソニックNV-88Kを購入しました。満足してます。
最低限必要なアクセサリーキットは梱包されています。
たとえば、ACアダプター(バッテリーチャージャー)、電源コード、
DCコード(アダプターに取り付けるバッテリーのようなもの)、
バッテリーパック(1個)、リモコン、コイン電池(リモコンに挿入
する電池)、映像/音声コード、S映像コード、レンズキャップ、
レンズキャップひも(レンズキャップに結ぶひも)、ショルダーベルト
以上です。あとは、保証書ですね。
残念ながらSONYのビデオカメラは扱ったことがないので性能云々に
ついて比較はできませんが、NV-88Kが軽いことは確かだと思います。
デパートの電化製品売り場で両方の機種を手にとってみましたけど、
軽かったです。TRV17Kより金額で約1万円ほど安いと思います。
まず、姉貴のものを通販で購入して、続けて自分のも同じショップ
で購入しました。税込み 75,075円、送料(税込み:沖縄)1,575円
NICOS分割手数料 4,675円、総計で 81,325円で購入できました。
こちらで購入すると、税込み一括払いで 94,000円、分割手数料を
入れると約100,000円近くします。
書込番号:523381
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)
去年の暮れに「バッテリーについて」を質問させてもらった者です。この1月に購入して、使用してみました。が、撮影したデータを再生したところ、いきなり「帯状のモザイク状ノイズ」が発生してしまいました。撮影後、すぐ再生する分には問題ないのですが、一度カセットを取り出してから再挿入して再生すると、十中八九、このノイズが発生し、ほとんどまともに見れません。音も出ません。テープは、最初TD○さんの物を使用し、今はパナのものを使用しています。マニュアルによれば、ヘッドが汚れている時の症状のようですが、購入してすぐというのはあまりにも酷いと思います。どなたか、この症状を経験された方はいらっしゃらないでしょうか? 今度、ヘッドクリーニングをやってみようとは思っています...
0点
2002/02/08 16:49(1年以上前)
私もその現象を経験したことがあります。
その場合は、カセットを入れて5〜10秒撮影し、巻き戻して再生すると、音声も画面もうまく出ました。
一度やってみてください。
書込番号:522406
0点
2002/02/09 09:54(1年以上前)
私も一度撮影すると正常に再生出来ることは経験していました。でも、これが毎回続くかと思うと、辟易してしまいます。Sung さんの場合は、この現象は頻繁には発生していなかったのでしょうか? また、クリーニングとか他の方法によって、完全に除去出来たのでしょうか?
書込番号:524043
0点
私も経験しましたが 屋外でゴミチリの多い環境でした。
一般のブロックノイズ等の発生頻度より、停止からスタートした
時の発生率が高いようでした。あまりにも多いようでしたら
テープ付きでメーカーに出す必要があるかと思います。
でもその前にクリーニングテープはポケットに入れておいた
方が良いと思います。実際はノイズが出ていてもエラー訂正の
機能で撮影者には障害が起っている事が判りませんから、
正常でもクリーニングをする必要がある時もある
業務用の機器ではこのような使用するには問題があるけれど
内部ではエラー訂正機能が働いているという表示ランプが
ある製品もあります。民生機でも是非こういう表示をつけて
ほしいものです。 これが点いたらクリーニングする・・・・
書込番号:524179
0点
失礼 下記訂正です。オンラインで書いているので。
使用するには問題があるけれどは
使用するには問題が無いけれど
でした。
書込番号:524182
0点
2002/02/09 23:40(1年以上前)
私も昨年12月末にMX2500を購入して、1時間程度録画した後に、再生時に帯状に再生されたり、まったくブルー画面で再生されなかったりという経験をしました(モザイク+帯状に再生される)。ヘッドクリーニングも行って見ましたが全くだめでした。
そこで一度パナのテクニカルセンターへ持って行きましたが「内部のデータが狂っていたので初期化した」と言われました。しかし、すぐに同様の現象が発生したため、購入した店に相談したところ初期不良と言うことで新品と交換してくれました。その後、全くそのような現象は現れず、現在も正常に動作しております。もしかしたら、初期的な不良なのかも知れません。一度ご購入されたお店にご相談された方がよろしいかと思います。
書込番号:525586
0点
2002/02/11 01:32(1年以上前)
みなさん、色々な情報ありがとうございました。
昨日、ヘッドクリーニングも行ってみましたが、全然、効果がありませんでした。どうやら、sukenoshin さんの経験された、初期不良なのでは、と感じています。今度、パナの修理相談窓口に相談してみたいと思います。
書込番号:528333
0点
2002/02/17 12:39(1年以上前)
私も経験しました。しかも再生だけでなく撮影したテ−プにノイズがのりました(撮影したテ−プを他のカメラで再生確認したらノイズがのっていた)昨年の10月に購入し、2回目の使用で途中の画面に現象がでましたが、取り扱いミス?かと思い、気にしながらも、放置しておきました。この1月に3回目の使用を行ったところ、撮影したら最初から最後(30分)迄ノイズが入りっぱなしで使い物になりませんでした。
松下のサ−ビスセンタ−?に修理依頼したところ、ヘットの汚れとの、とうり一編の回答、しかも到着後使用してみると現象は直っていませんでした。
再度松下に連絡し、昨日新品と交換してもらいました、ひょっとしたら
この機種はどこかに設計ミスがあるのではないでしょうか
書込番号:542554
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)
はじめまして、こんばんは!
MX1000とMX2500とでDV初購入を考えています。
そこで質問です。
@室内の撮影の具合はいかがですか?
A録れる音声は結構違いますか?
B3CCDとCCDだと実際の映像は結構違いますか?
0点
どなたも書かれないので
雑誌の「ビデオ倶楽部delux」vol1 2002冬号の60.61
ページに両機の評価が載っています。ご覧になりましたか?
書込番号:524172
0点
2002/02/09 18:28(1年以上前)
W_Melon_J さん返信ありがとうございます。
早速、本屋へ行って「ビデオ倶楽部delux」を見て来ます。
書込番号:524841
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


