このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年2月7日 12:11 | |
| 0 | 12 | 2002年2月23日 01:33 | |
| 0 | 2 | 2002年2月2日 11:12 | |
| 0 | 0 | 2002年1月28日 15:14 | |
| 0 | 6 | 2002年1月30日 06:56 | |
| 0 | 0 | 2002年1月27日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
子供の発表会のために、今しかないこのときを、、、、と妻を説得し、
この掲示板を参考に悩むこと一ヶ月。妻の思っていた金額の2倍ほどの予算で、
MX3000をゲットしました。狭小画素化反対ですが さん たちの書き込みを見ていると、もうこれしかないと...。しかし、まったくの素人なので、宝の持ち腐れにならないよう、これから勉強です。こずかい削減となったため、HPでしらべて、いろいろテクニックとか、知識とかを高めたいと思います。自分でもいろいろ探しているのですが、どこかいいHPがあれば教えてください。お願いします。ちなみに、MX3000はまだ手元に来ていません。わからないことができたら、また質問させていただきますのでよろしくお願いします。
0点
2002/02/03 13:18(1年以上前)
奥さん説得?お疲れ様です(^^; 実売20万円以下の機種で、「基本的」な
画質を重視しての、これ以上のお買い得な機種があったら教えて欲しいくらい
ですから、その点では良いでしょうね(^^)
>狭小画素化反対ですが さん たちの書き込みを見ていると
ハンドルがヘンなので目立っているだけでは?と思いますよ。買っていない
(すごく欲しいけど)ので、使い勝手とかは一切書いていないですから(^^;
「〜のようです」とかで逃げていますし(^^;
本当に有益な意見を書いているのは古参の方ですので、お間違えなく(^^)
過去ログのユーザーの方の意見を探してみるのが一番だと思います。ただし、
ここしばらく以外でのユーザーは、ここ最近増えてきたユーザーとは、少し
客層が違うかも知れないので、御自分の感じに近い人を見つけると一番参考に
なると思いますよ。
使い甲斐のある機種であるのは間違い無いと思いますが、逆にAWBとかでは、
お気楽お任せモードでは、悪い評価となるかも知れません。一様に色調がズレ
ているなら、後で補正して対応できるとも言えますが、日没付近とか、照射光が
変わっていくときはAWBが変動しやいそうですので、マニュアル設定にして
対処するのが硬いでしょう。(コレを奥さんに強要するとモメルかも? 仕事
では無いですから、ある程度は諦めましょう(^^;)
MX3000を夫婦で使うときに想定されることですが、
・今ではマニアっぽい外見ですので、奥さんが恥ずかしがって使ってくれない。
・重さは中型機とほぼ同程度なので、「重い」と言われたらTRV30とかMX2500の
カタログを見せて我慢してもらうとして、大きさは大きいので、文句を言わ
れるのは必至でしょう(^^)
・三脚を使うと、テープ交換時に一度三脚を外さないといけないという、コレは
明らかな欠点ですので、テープを余分に持って行って、相当余っていても、
次の撮影に余裕を対処できるように交換した方が良いでしょう。(私は
機動性重視ですので、三脚は滅多に使いません。自分の家庭で見る分には、
手ぶれ補正機能で対応できない範囲は諦めて(諦めさせて)います(^^;
三脚を使うと、陣取りとその場所の維持や盗難などへの「防衛問題」とか、
トイレや喫煙の為の「国外派兵問題」も出るので、奥さんや父母の多大な
協力が得られないときには、とても大変です(ホントに)
ちなみに、撮影テクニックとかは、パナソニックなどのHPにもありますよ。
(この先、「3CCDついてないとイヤイヤ!」のコピーを見て、「マトモな
3CCDならね」と思えるようになった時、もう戻れない道にきた事を実感
しないといけないかも知れませんね(^^;)
書込番号:511086
0点
2002/02/03 16:44(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんの言う通りMX3000はまともな最後の3CCDのビデオ
カメラです。いや最後のと言ったらキャノンのXL1ですね。XL1の方がMX3000
より後に出ましたから。とにかくMX3000は正統な3CCDビデオカメラですよ。
MX2500は異端な感じがします。CCDのサイズは1/6ですからね。
個人的にはチップでの録音機能とかデジカメ機能と言うのは要らないと思います。
あくまでもビデオカメラというのは「映像」がメインですから映像に力を入れて
メーカーさんには作ってほしいものです。
さんは頑張ってくださいね。良いこのビデオカメラを使いこなせるように
頑張ってください。この掲示板を使ってどんどん質問を投げかけるといいと
おもいます。この掲示板は親切な人が多いですから。
書込番号:511503
0点
2002/02/03 22:20(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。実は私、この掲示板というのは、見るだけで参加するのは初めてでして、すばやい返信に感動いたしました。明日品物が入荷するということなので、説明書を片手に、いじり倒したいと思います。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:512187
0点
2002/02/05 12:50(1年以上前)
AWBがヘンなのでマニュアルモードにしてWBのみマニュアル設定にして使うのが妥当かなと思います。あとは慣れてきたらピントや絞りをマニュアルでササっと調整するようにすれば良いかと。特に絞りはオートだとちょい暗めなので。
この手のカメラは1脚が便利ですよ。3000円前後で売ってるので買って損は無いと思います。
書込番号:515345
0点
2002/02/05 22:08(1年以上前)
早速、説明書を片手にさわっています。電気屋で実物を何度かさわってはいましたので、2500と比べると少し持ちにくいかなと思っていたのですが、グリップベルトをぎゅっとしめて自分の手に合わせてやれば、そうでもありませんでした。ただ、妻は「大きいし、いっぱいスイッチがついているから私は触らない」と、写真と同じくビデオにも私が写ることはなく撮る人となりそうです。
まだそれほどさわっていないのですが、たしかにフルオートで撮ると少し赤みが強いようです。またニスを塗っただけのナチュラルな木目の家具が少し紫がかってうつったりもしました。個人的にどちらかといえば少し赤みの勝った画が好きですし、コントラストのはっきりしたところ(すこしはきりしすぎ?)も子供を撮るのにはいいのではないかと思っているのでまだ2日めですが気に入っています。マニュアルを勉強して自分好みの画を目指したいと思います。
ただ、いまいちピンとこないことがあるのですが、少し暗めの体育館などで、動き回る子供をとろうとしたとき、一眼レフならシャッタースピードを優先にして、絞りを開けたりしますよね。ビデオでそういう状況で撮ろうとした時、60/1で絞り開放がいいのか、120/1とか180/1とかにしてゲインていうやつを15とか18dbとかにするべきなのでしょうか。カメラならぶれないようにシャッタースピードを優先にしますが、動画の場合も遅いシャッタースピードで撮るとぶれた?ような画になるのでしょうか。なんかとても恥ずかしい、常識なことを聞いてるようなきもするのですが、実験するにも飛び跳ねてもらう子供たちはベッドの中ですし、妻にはあまり飛び跳ねて欲しくないですし...ぜひよろしくお願いします。
書込番号:516394
0点
2002/02/05 22:23(1年以上前)
畠さん、ウンコ仮面さんありがとうございます。1脚ですか。そうですね、
3脚は場所をとるし、重いし、移動も面倒だし..。娘のお遊戯会まで日がないので早速明日にでも探しに行ってきます。後ほしいのは、道具についてくる うで だけですね。といいつつ、少ないこずかいをやりくりして、ワイコンと、編集用のカードとソフトをねらっております。
書込番号:516446
0点
2002/02/06 01:25(1年以上前)
基本的に1/60で問題ないかと。ビデオカメラでシャッタースピードを上げる意味というのは後で1コマ1コマを静止画にしたい場合と、蛍光灯等のフリッカーを消すくらいじゃないでしょうか。1/60で1コマがブレてても、動画で観るとなぜかちゃんと見えます。
それ以前にMX3000はそんなに感度の良いカメラではないので、シャッターを上げると屋内ではかなり暗い画面になります。ゲインを15以上あげるとノイズがとても増えますのでお薦めできません。
ワイコンは純正のを持ってますが、なかなか良いワイコンです。よその安いやつは評判が悪いようなので純正をお薦めします。が、結構重いです(笑)。
編集用のカードはもう本当に色んなのが売ってますが、カノープスの製品がしっかりしていてお薦めです。下位機種のEZDVUでも他のよりちょい高めですが、妙に使いやすい専用編集ソフトも付いてきますし、カノープス製品は業務用途でも評価が高いのでイイと思いますよ。
書込番号:516975
0点
2002/02/06 12:15(1年以上前)
さんいろいろと奮闘していますね。確かにゲインを上げますとノイズが多少
増えますが、プロ機能で色レベルとディティールを下げるといくらかノイズが
減りますよ。このビデオカメラのいいところは画質が設定できるところなのです。
それでもってこの価格ですからね。いい時代になりました。音質も変えられま
すのでそちらも頑張って見てください。
個人的なのですが、今日から一週間ばかりベトナムへ旅行へ行ってまいります。
MX3000が相棒になりホーチミン市で暴れ回ってくれることを期待しています。
書込番号:517521
0点
2002/02/06 12:21(1年以上前)
つけたしですが、ワイコンは確かに重いですが解像感はそのままのいいレンズ
です。ほこりがつくと映る可能性がありますのでレンズクリーナーは欠かせま
せん。ワイコンは常に常用しています。重くなりますが慣れると思います。
ベトナム旅行が楽しみです。では、行ってまいります。
書込番号:517529
0点
2002/02/06 22:21(1年以上前)
ウンコ仮面さん畠さんありがとうございます。画質の調整、音声の調整いろいろトライしてみたいと思います。静止画のほうはそれほど気にしていないので、60/1であとはゲインを調整するというやり方で撮影してみようと思います。覚えることや、触ってやらなくてはいけないところはたくさんあるようですが(といってもこのカメラしか知らないのですが...)自分好みの画になるようにいろいろ調整できるというのはやりがいもあるし、長く付き合えそうです。ところで畠さんはベトナム旅行ですか、いいですね。楽しい旅行になることを祈ってます、お元気でいってらっしゃーい。
書込番号:518746
0点
2002/02/22 16:49(1年以上前)
私は、MX2000を所有しています。非常に満足しています。2000は、
値落ちしましたが、3000は、あまり値落ちしていませんねえ
ビデオキャプチャは主力というか、おもに売れ筋はIOデータのGVMPEG2 OR カノープス製品 といところでしょうね カノープス製品のハードウエアコード 要するにパソコンに負担をかけずに取りこむやつ・・・「が評判はいいみたいですね」 IOデータでもあったと思います。たぶん。
みなさん、話はかわりますが、撮影時期についてですが 夏(太陽光が明るい)冬(逆)とは、なんとなく、写りかげんが違うように思いませんか?
非常に微妙ですがね。 それ、凄く気になってました。おもに、屋外で撮影することが多いのですが、冬は空気が乾燥するせいか、全体的に白っぽく感じますね。日差しも弱いし。夏は、山の緑や草や木などバックの背景で、(知らず知らずに撮っているので)映しているので 要するに、緑色は色が乗りやすいような気がします。冬は緑色が枯れますからね。その背景に空気 乾燥した“白身”がかかり、やっぱり違うように思いますね。地域にもよると思いますが・・・
ワイドも魅力的ですね ソニーのようにコンバージョンレンズは、ないのでしょうか、取りつけ可能ですかね。(野鳥などの撮影、望遠向きみたいなやつ) 確か民生用のカメラでパナはなかったように思うのですが どうでしょう
書込番号:553816
0点
2002/02/23 01:33(1年以上前)
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
教えてください。
MX2000とMX2500を店頭で液晶に映る明るさを比較したのですが
MX2000の方が明るく感じました。
どちらもカタログ上最低照度が15ルクスとありますので
変わらないと思っていたのですが、実際にはどちらが明るいので
しょうか?
0点
2002/02/01 21:24(1年以上前)
「液晶モニター」では、明るさの相対比較はあまり意味がありません。
できれば同じTVで確認するべきです。「液晶モニター」は、たいていは
簡単に明るさ調整できるようで、ここの調整次第で全く結果が異なります。
なお、これら1/6型3CCD機の実効感度は、カタログ値より落ちるような気が
しますので、公称値が同じ程度のTRV30、PC120、IXY-DV(2)←推定値
などと低照度で比較してみた方が良いかも知れませんよ。
書込番号:507635
0点
揚げ足をとるつもりはありませんが 明るく映るというのは
いろいろ意味があって 液晶が明るいのか、自動露出が明るく
なるように設定されているのか、あるいは平均輝度が明るいのか
いろいろなケースがあります。とりあえずその3つがあるかと
思います。店頭でそのどれが明るいかを判断するのはかなり
難しいかと思います。出来れば液晶バネルで見ずにテレビにつないで
見るという事は必要かと思います。液晶のコントラスト、輝度は
視聴するに値しないと思います。(カメラに付属しているものは)
先日 近所のお店で2000が99800円だという事でしたが・・・
書込番号:508769
0点
NV-DJ1を使用していましたが、ズームが最大になったまま戻らなくなってしまい買い替えを検討しています。
DJ1が3CCDなのでMX-2500か、価格、サイズが魅力のNV-DS88K、今度発売のNV-GS5Kが候補なのですが、画質的にはDJ1と比べるとどうでしょうか?
NV-DJ1の画質には特に不満はありませんでした。
MX-2500が第1候補です、暗いところが駄目なそうですが、室内などでの撮影はどうでしょうか?
また静止画の画質は130万画素のデジカメと比べるとどんな感じでしょうか?
一眼レフと130万画素のデジカメを持ち歩いているので、MX-2500がデジカメの代用になれば良いと思っています。
撮影対象は今2歳と0歳の子供です。上の子は4月から幼稚園なのでそれまでに購入したいと思っています。
0点
やはり オースドックスな勧め方としては
売れ筋の NV-MX2500 が良いと思います。
書込番号:497234
0点
2002/01/28 01:36(1年以上前)
MX2500がおすしめです。静止画像は168万画素だし、光学式手ぶれ補正だし、急速充電にも対応してますから!もうデジカメとはおさらばかな?室内程度ならオートで十分でしょう!ろうそくの光で撮る時は、高感度モードにしてください(^_^;
書込番号:497791
0点
2002/01/28 22:16(1年以上前)
DJ1からの買い替えでしたら、MX2500は解像度と光学式手ぶれ補正は
利点と思います。ただ、最低撮影照度が随分違うと思いますし、静止画の
額面画素数は、実際のサンプルを見て判断された方が良いかと思います。
一眼レフとデジカメをお持ちなので、すぐ判るでしょう。ただし、望遠での
静止画撮影には光学式手ぶれ補正は大変有効ですので、その点はいいですね。
書込番号:499299
0点
2002/01/29 23:33(1年以上前)
ご回答ありがとうございました。やはりMX-2500を検討したいと思います。
暗いところでの撮影は、高感度モードというものがあるのでしょうか?
カタログにはゲインコントロールで感度を調整できると書いてありましたが
これのことでしょうか?
暗い所ではオートでの撮影は暗くなってしまうが、この機能を使うと暗くても大丈夫と考えてよいのでしょうか?
色々お聞きしましてすみませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:501693
0点
2002/01/30 02:06(1年以上前)
暗い場面に関しては ローライト モードがあります。暗い場面でも明るく撮れます。ゲインは絞りの調整機能で、明るすぎたり 暗すぎたりしたときに調整します!あと高感度というモードもあります(フォーカスはマニュアルになります) ローライトモードで充分かと思います!
書込番号:502058
0点
2002/01/30 06:56(1年以上前)
ローライトモードは、一秒間のコマ数が少なくとも半減し、通常の動画では
なくなります。その点はよく理解した方がいいでしょう。
書込番号:502232
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


