このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2001年10月28日 16:35 | |
| 0 | 5 | 2001年10月29日 21:46 | |
| 0 | 2 | 2001年12月25日 09:00 | |
| 0 | 1 | 2001年11月2日 19:08 | |
| 2 | 10 | 2021年5月23日 13:17 | |
| 0 | 3 | 2001年11月5日 19:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私も、DS88K,DVA20K,TRV-17Kで迷っています。価格的にも、スペック的にもちかいものがあり、ホント、迷いますよねぇ。
それと、バッテリーの問題があります。最初もそうですが、経年変化で後々また購入の必要が発生するし...。
私の場合、いわゆる間欠(実)撮影時間で2時間前後のバッテリーを条件にしているため、バッテリーの値段と、録画時間を比べるとソニーが一番いいスペックのようだけど...。
考えすぎですかねぇ?
これ以外では、パナに傾きかけているんだけれど。
どなたか、いいアドバイスないですか?
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
すみません下の続きですが。
MX3000についてですが、プロ機能のデータは電源を切ったりバッテリーを交換すると画質調整やマイクレベル等のデータは保持されないのでしょうか?先日相談センターにてその件について、男性のオペレーターと女性のオペレーターの方の回答が「保持される」と「保持されない」に分かれてしまいました(博士お答えをどーぞ!? 笑)これってどちらが正解なのでしょう?
私としては、電源を切るたびいちいち設定し直すなんてなっとくがいかないのですが・・・、MX3000ユーザーの方お助け下さい。
宜しくお願いします。
0点
2001/10/27 23:39(1年以上前)
2001/10/28 15:34(1年以上前)
なるほど
書込番号:348257
0点
2001/10/28 16:28(1年以上前)
[347242]の書き込み削除申請については、重複書き込み後速やかにkakaku.com宛てに申請済みです。
削除次期については当方では解かりかねますが、この重複書き込みに不快を感じられた方々に深くお詫び申し上げますとともに、本題の書き込みに関する回答返信をいただけます事を切に希望いたします。
書込番号:348305
0点
プロ機能のデータは電源を切ったりバッテリーを交換しても記憶されています。また前回の時に書き忘れましたが、マニュアルで設定したプロ機能のデータはオートに切換した際は標準値になりますが、マニュアルに戻した際はもちろん設定した値になります。
話は変わりますが、先日MX3000を旅行に持っていきました。一日中雨の最悪の天気だったのですが、MX3000はもともと明暗の中間部の階調表現が良いと思っていましたが、こういった明暗の差があまりない天気の屋外では本当に良い画が得られました。やや濃過ぎるとも思われる色乗りもこういう条件では良い結果になるみたいです。例のオートのホワイトバランスもこういう条件では信頼できました。傘をさしながら撮影できるカメラの中では本当にBESTだと思った旅行でした。
書込番号:350127
0点
2001/10/29 21:46(1年以上前)
おいあぼくえんしす さんお久しぶりです、いつもありがとうございます。
心待ちにしていた手応えのある返信(笑)本当に嬉しいです。
そーですか〜。やっぱりデータ―は保持されるんですね!やっぱりパナはユーザーを裏切らないんですねっ!(???)
そうですか!そうですか〜♪
最近どんどん実売価格も下がってきてますし・・・。
おいあぼくえんしす さん、私もいよいよMX3000ユーザーの仲間入り秒読み段階のようです!。
書込番号:350248
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
MX3000に外部マイクをつなぎたいのですが、
プラグインパワー対応か未対応かわかる方いらっしゃいますか?
Panasonicのサイトを検索してもカタログを見ても書いてありませんでした。
0点
2001/10/29 11:56(1年以上前)
売り場で確認したらプラグインパワー未対応と判明しました.
ご参考まで.
書込番号:349510
0点
2001/12/25 09:00(1年以上前)
MX-3000の外部マイクジャックだけでは、プラグインパワー対応ではありませんが、純正ステレオズームマイク(VW-VMS1)では、コンデンサーマイク電源とズームコントロールシグナルを、ミニシステム端子から供給しておりますので、しっかりとした音声を入れたい方は、ぜひ外部マイクを使ってください。
私はワイコンとフード、それに外部マイク(VW-VMS1)を常時使用しております。
デザイン的にもPD-150に負けない精悍な姿になりますよ(笑)。
書込番号:439050
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
都会の夜景(山などから見たのではなく400Mくらい離れた距離)電気のついたビルを下からとったり照明のついた街路を撮ったりしたいのでが、このカメラで普通程度に取れるのでしょうか?
明かりの部分だけが写っている・・・とかだとつらいので・・・。
明るいの基準が示せないのですが、普通に都会の中心部だと思ってください。
0点
普通程度というのがどの程度かが判りませんのでなんとも
言えませんが、MX2000で駄目だったら VX2000ですね
それでも駄目なら業務機です。でも個人的には最初から業務機
を御薦めします。 家庭用ですと 明るい窓に露出を合わせる
とそれ以外は真っ黒で そのそれ以外に露出を合わせると窓は
真っ白です。はっきり言っていかに家庭用ビデオカメラの性能が
低いかを確認するだけです。
書込番号:355827
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)
2001/10/23 10:29(1年以上前)
ヽ[ ´_ゝ`]ノ
検索って知ってる?知らないだろうな。
書込番号:341017
0点
2001/10/23 21:34(1年以上前)
ちゃんと答えたら?
書込番号:341689
1点
2001/10/23 21:39(1年以上前)
ヽ[ ´_ゝ`]ノ
検索すれば答えが出るって言っているんだよ。
書込番号:341694
0点
デルタ16さん、
ヽ[ ´_ゝ`]ノさんは、最近おちょくった答え(しかもワンパターン)
しかしていませんが、
なんかストレスが溜まっているんじゃないですか。
それはさておき、返信をするんならある程度の答えは
したいと思ってますんで、
>間欠撮影だとバッテリーが大幅に少ないですが
というのは、間欠撮影というものをすると、
バッテリーの消費が大幅に少ないですが・・
か、バッテリーの持ちが大幅に少ないですが・・
のどっちですか?
間欠撮影というのは、何秒か何分かおきに1秒撮影をする、
といった、インターバル撮影かな?
それとも、連続撮影に対しての良いとこ撮りの意味の
間欠撮影かどっちかだと思いますが。
書込番号:341847
0点
2001/10/23 23:47(1年以上前)
車のワイパーにもありますよね。間欠撮影とは録画しては停止し、
録画しては停止の通常の撮影ではないでしょうか。
もしくは録画と停止の繰り返しを自動的に行なってくれる撮影機能
のことです。(インターバル撮影)
花の開花シーンなどの長時間撮影に使用します。
> バッテリーが大幅に少ない
カタログ上の撮影時間のことだと思いますが、車の燃費と同じだと
思ってください。
間欠撮影ですと連続撮影よりも録画可能な時間が少なくなります。
書込番号:341911
0点
2001/10/25 21:33(1年以上前)
おっと 失礼しました。
書込番号:344395
0点
2001/10/28 21:58(1年以上前)
連続撮影は、スイッチを入れてそのままの状態で撮影することです。ズームを使った場合も、バッテリーが減るので間欠撮影に近いと思います
書込番号:348709
0点
2001/10/30 23:48(1年以上前)
みんないいかげんな答えしかしてませんね。
Pnasonicのカタログで言う間欠撮影とは、撮影をした後電源スイッチを切り、又撮影するときに電源スイッチを入れることです。
書込番号:351968
0点
2001/10/31 02:29(1年以上前)
大変失礼しました。
書込番号:352253
0点
間欠撮影というのは、ビデオカメラにて撮影する際に、撮影スタートと撮影ストップを行い電源を切り再びビデオカメラの電源を入れて撮影スタート、撮影ストップの後に電源を切る この動作を繰り返してのバッテリー使用時間です。
一度電源を入れっぱなし撮影しっぱなしは、連続撮影時間になります。
ビデオカメラにてバッテリー使用時 数分撮影所のなど、電源の入り切りを繰り返すとバッテリーは、エネルギーを消費し 実際の撮影時間より短くなります。
予備のバッテリーを用意します。 磁気テープの時代は、電源を入れるたびにビデオヘッドドラムなど高速回転するためにエネルギーを使います。電源を入れ切れ繰り返す。
モーターの高速回転、停止繰り返す。電池使います。カメラのccdも電源を入り切りの際に半導体の電力も使います。
書込番号:24151247
1点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
MX3000はMX2000またはMX2500よりも画質がいいと大多数の人が
おっしゃっていますが、MX2500は有効画素数がMX3000よりも高いのに
どうしてですか?理論上画素数が高いほうがいいのでは?
それにホームページ上こんな評価もあります。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/hyouka.html
MX3000は本当に高級機種なのでしょうか。
詳しい人教えてください。
0点
2001/10/23 15:33(1年以上前)
>理論上画素数が高いほうがいいのでは?
いえいえ、そんな単純な要素だけで、カメラの画質は決まりませんよ。
そもそもCCDの画素はNTSCの規格上40万画素程度で十分なんです。
実際、NTSCの放送用カメラのほとんどが42万画素のCCDを採用しています。
民生のカメラがやたらと多いのは、手ぶれ補正機能やデジカメ機能のため
だからです。
じゃ、画質を決まる要因は、レンズの光学特性、CCDのダイナミックレンジ
ガンマ、カラーマトリクス、ブラックストレッチ、クロマクリップなどなど
の部分です。
あと、有効画素よりも気にする必要が有るのはCCDのサイズでしょうか?
サイズが小さいと1画素辺りの大きさが小さくなるので、感度の面で不利に
なりますね。映像のSNが悪くなります。
MX3000はオートホワイトバランスで色が赤みがかる傾向に有ることと、
暗い場所での撮影時、ゲインアップ暗く撮影するなど有りますが、画質
は綺麗だと思います。シットリした画質ですね。
書込番号:341290
0点
2001/10/23 22:55(1年以上前)
なるほど!
なんで、MX3000は全部CCDを使ってないのか不思議でしたが
すると、もしかして、光学系そのままでSECOMやPALに対応する
ためにNTSCではこんな無駄なことになってるのじゃないか?
と思っちゃいました。どうでしょう、この仮説?
書込番号:341804
0点
2001/11/05 19:46(1年以上前)
画素面積が重要なんですよ。
画素面積が小さいとノイズがのりS/N特性が悪くなります。
つまり画素をいたずらに上げても、CCDの大きさが一定なら
むしろ画素数を下げたほうが良好な結果が得られる場合があります。
書込番号:360658
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


