このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年6月7日 12:54 | |
| 0 | 4 | 2001年6月4日 12:10 | |
| 0 | 1 | 2001年6月18日 17:35 | |
| 0 | 2 | 2001年5月29日 21:38 | |
| 0 | 6 | 2001年10月13日 22:36 | |
| 0 | 5 | 2001年5月20日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
つい先日、MX2000を購入いたしました。
早速、生まれたばかりの子供を撮影しPCにて編集作業を行いましたが
使用しているソフトがどうしても使いづらく困っております。
IO-DATA GV-DVC2 PCI に付属の、Ulead VIDEOSTUDIO4 を使用してます。
MPEG2にも対応しておりません・・・。
テープ以外にキレイに残すこともできません。
どなたかお勧めのDV編集ソフトがありましたら、教えてください。
希望としましては、高機能でわかりやすい操作方法。 以上です。
0点
今、ビデオスタジオ5が出てますよ。たしか、MPEG2も対応していたと思います。
より高機能を求めるのなら、アドビのプレミアが高機能です。でも、高機能やけど高額ですよ!
書込番号:183376
0点
2001/06/07 12:54(1年以上前)
GV-DVC2/PCIユーザーです。
GV-DVC2/PCIに付属のMediaSyudioPro6.0とMSP6.0用MPEG-2PluginでMPEG2での保存が可能ですよ。http://www.iodata.co.jp/feature/video/gvdvc2/soft2.htm
画質的にはオリジナルよりは落ちますが、DVD-R等に焼けば家庭用DVDプレーヤーでも見れます。
もちろんMPEG2ファイルの編集もできます。
ただ再エンコードしなければならないので、さらに画質は落ちますが。
付属のMPEG2Pluginで御不満であれば、mpEGG!というエンコーダソフトの体験版も添付されていますのでそちらを試されても良いかもしれません。
mpEGG!はUleadからオンラインで購入できます。
http://www.ulead.co.jp/msp/mpegg.htm
あとはMPEG2ハードウェアエンコーダですかね。
書込番号:186772
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
MX2000にしてもTRV30とで?どちらにしようか迷っています。過去ログをみると余計に不安になります。モーター音がどうとうか。クレームなどあったりして、どなたか今現在実際に使用している方の意見を教えて下さい。
用途としては、それほど凝ったことはしません。静止画、動画編集を考えています。子供をとるぐらいですが・・)
0点
2001/05/28 23:04(1年以上前)
MX2000ユーザーですが、私のは何の問題もありません。皆よく言ってる
のはモーター音のことだと思いますが、このくらい聞こえて普通じゃないと
いう程度です。
動画は満足できると思いますが、静止画はどの機種でも同画素のデジカメと
比べればかなわないでしょう。プリントアウトしなければそこそこ見れるん
ですが.......。年賀状等の写真としては、私は使えない思いましたが
フォトアルバムのデジタル保存用として割り切って使っています。
動画は綺麗ですから、よくレスにも書いてあるようにムービー用として
購入されたが良いですよ。
書込番号:178576
0点
2001/05/29 00:15(1年以上前)
ビデオサロンという雑誌(だいたい図書館に置いてある)の5月号にMX2000 vs TRV30の特集があります。
参考になるのでは?
書込番号:178689
0点
2001/05/29 12:07(1年以上前)
みなさま、大変良きアドバイスありがとうございました。
非常に参考になりました。購入後にその結果などをご報告させていただきたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:179001
0点
2001/06/04 12:10(1年以上前)
今月発売中の特選街と言う雑誌では、MX2000、TRV30よりも
MX3000の方に評価がありました。
書込番号:184182
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
2001/06/18 17:35(1年以上前)
できます。僕がやってますので。
出張先でノートパソコンと外付けiLinkハードディスクを使って。。。
書込番号:196255
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
MX2000の購入を真剣に考えている者ですが、
このカメラの静止画って、本当に下記URLにある酷い画像なのですか?
http://www8.big.or.jp/~a_fuyu/MX2000.html
ソニーのメガピクセル機も、メーカーサイトに同じ様な静止画像サンプルがあると思いますが、違いがあまりにもありすぎるような...
ご使用中の方、上記URL静止画像を見ていただき、是非コメントをよろしくお願いします。
0点
2001/05/28 18:46(1年以上前)
http://www8.big.or.jp/~a_fuyu/MX2000.html
見させていただきました。
静止画はこんなもんだと思いますよ。
DVCでDCの充実した機能(鮮明な画像)を期待するのは難しいと思います。
私もMX-2000ユーザーで、静止画、動画をある程度充実した物がほしく、
MX-2000を購入決断したんですが、
静止画は、150万画素クラスのDCよりもかなり劣っている(FUJI Finepix比較)印象があります。
ですから、あくまでもDVCはDVCとして選択されたほうがいいんじゃないでしょうか。
抽象的で申し訳ありませんが・・・・。
書込番号:178336
0点
2001/05/29 21:38(1年以上前)
kamakkoさんありがとうございます。
私の書いたURLサンプル画像は、多分ビデオから取り込んだままの、無修正だったのでしょう。(SONYは修正済み?)
画像編集ソフトにて、コントラストや色の濃さ等を変えたら、まぁあなんとか見える画像になりました。
会社PCで仕事中の合間に盗み見みしてたので、ろくに確認をしませんでした。もし間違ったイメージを与えてしまった方がいたらすいません...
画像編集の結果、ひどさかげんは少なくなりましたが、Kamakkoさんの言われている通り、デジカメの130万画素クラスには及ばないのは事実ですね。
購入後は、おまけ機能(でもサービス版程度のプリントが出来る)として、割り切って使うつもりです。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:179394
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
VAIOとNV−MX3000との接続でビデオ編集を
行いたいのですが、付属のソフト及びハード面で相性は
いかがなものでしょうか?
お教えよろしくお願いします。
VAIOはRXシリーズの購入検討をしています。
夏モデルが発表されましたねえ。
0点
2001/05/31 13:13(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが,私は現在VAIO XR9Z/K(ノート)とNV-MX2000の組み合わせで編集を行っています。SONYとPANASONICの組み合わせはどう見ても怪しいし,またノート用HDDの低速ドライブ(4200rpmだと思います)のせいで取りこぼしがあるかもしれないと思っていましたが,この点における不具合は現在まで認められていません。キャプチャーのオートも作動するし,関連ソフトも順調に機能します。
ただ,キャプチャー時のコマ落ちはないものの,レコード時にたまにコマ落ちが発生します(再度テープに書き込めばOK)。これは相性の問題ではなくパソコン用HDDのサーマルキャリブレーションによるものと考えています。パソコン立ち上げ時より1時間ほどたってから書き込みを行えば,かなりこの確率は減るようです。年内に最強デスクトップ(仕事の関係もありいつも最強を購入しているが,いつのまにか最弱になっているのがつらい)を編集用に追加予定(10000rpmHDD)ですが,HPなどを調べる限りでは,AV用HDDでなければサーマルキャリブレーションの問題は回避できないようです。
書込番号:180862
0点
2001/06/03 20:51(1年以上前)
アマチュアさん書き込みありがとうございました。
結論は、VAIOーRXでもビデオ編集は、RXのソフト及びハード面でも
問題ないと言うことですねえ。
ところで、アマチュアさんじゃないようなプロフェッショナルな専門用語サー
マルキャリブレーションとはなんでしょうか?お忙しいとは存じますが、もし
良かったらお教え下さい。
今度のVAIOーRXシリーズは確か全てATA/100のHDDであったと
思いますが、これなら問題ないと言うことでしょうか?
小生VAIOは今回夏モデルは諦め、次の(秋モデル?)にすることにしまし
た。それまで、編集に関する研究に励みます。DVテープに録画はしておいて
いざVAIO購入すれば一気にできたら・・・・・と考えています。
書込番号:183641
0点
2001/06/04 10:25(1年以上前)
Pasovi という雑誌にユ−ザ−からの動作確認報告が出てます。
ダメな場合もあるようですよ。
メ−カ−の動作保証はないので(ハンディ・カムのみ)慎重に情報を集められた方が良いと思います。
書込番号:184133
0点
2001/06/04 19:15(1年以上前)
R63Kさん
そうなんですか。Pasovi を参考にさせていただきます。
相性が良ければいいんですが・・・・・
書込番号:184383
0点
2001/06/05 17:56(1年以上前)
Pasoviを見ていないので確かなことは言えませんが,最近のモデルならば大丈夫なのではないでしょうか。私の場合はDVCのPCによるコントロールはすべてできていると思っています。
さて,サーマルキャリブレーションについてですが,温度変化によるディスクの状態変化を定期的にチェックして補正する仕組みであって,通常のPCデータの扱いにおいては不都合を生じることがほとんど無い(パケット通信と同様の感覚ですかね)のですが,一定時間ごとに一定量のデータを送受する作業においてはこれが邪魔者になってしまいます。
また,ATA100とはHDDとPC間の通信速度の規格です。
しかし、いくらここの速度が上がってもHDD自体の速度(回転数に依存)が上がらないため、現実には速くなることはありません。ATA100は将来の超高速HDDのための規格なのです。簡単に現状をたとえるなら,400km/h対応の高速道路を最高速180km/hの自動車で走っているようなものです。
従ってハードディスクの性能を気にするのなら絶対に回転数にこだわるべきです。とはいっても普通のハードディスクでは先に述べたサーマルキャリブレーションは回避できませんので,こだわるのならAV使用のHDDを購入しなければなりません。
ところで,家電メーカーのパソコンは初心者には楽ではありますが,コストパフォーマンスに劣ることや改良しにくい点であまりお勧めできません。とくにトラブった時,再フォーマットが自動的にかかってしまうなんて断じて許せません。私はデスクトップは現在Gateway,Dell,パソコン工房製カスタムなどを使用しておりますので,それらから高性能なものを選ばれた方がお得だと思います。その場合,カノープスやアイオーデータのビデオキャプチャーボードが必要ですが。
しかし,PCを使用するDV編集は色々な事が可能なものの,時間がかかりすぎますね。編集抜きで単純に1時間のテープをダビングするにもスキャン,キャプチャー,レコードに約3時間を要してしまいますので暇人の趣味となります。編集があまり必要でないなら,ダビングなどのためにもDVデッキやもう1台のDVCを購入した方が良いのではないかとも思います。
書込番号:185237
0点
私はRX70Kと3000を使っています。1394接続でギガポケットへ入力していますが、何の問題もありません。昔SHARPのDVを1394接続していたときは、相性最悪でしたがね。(認識してくれないことが多かった)
書込番号:327454
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
こんにちは!
私は某芸術大学の生徒です。
いきなり質問ですが、私の学校ではSONYのVX-1000を使っています。
正直なところVX-1000の画質は私にとってものすごく綺麗な画質に見えます。
MX2000はVX-1000よりも画質は綺麗なんですか?
ぶっちゃけSONY製品は壊れやすいので、あまり買いたくないんです...
0点
SONYのVX1000はいくら新型のVX2000が出て、旧型になったとはいえ、PANASONICのMX2000やMX3000に画質で劣ることはないです。
ただVX1000の画質は忠実再現=地味、MX2000は色が濃い=派手。派手=綺麗。
よってMX2000はVX-1000よりも画質は綺麗なんて言う理屈もなりたつかもしれませんが・・・・。とにかく車で言えば積んでるエンジンが違います。
>ぶっちゃけSONY製品は壊れやすいので、あまり買いたくないんです...
たまたまかもしれませんが、私はSONYのビデオカメラ(数台購入しました)で故障はなかったですよ。他のメーカーでは2度程ありましたが・・・
書込番号:170997
0点
2001/05/20 07:57(1年以上前)
VX1000の映像ですが当時は其れなりに評価されていましたが
今となっては出来の良い1CCD並みの画質だと思います。
あるモデルとあるモデルの画質を比較する時はその2台を三脚に乗せて
ウェーブモニターとベクトルスコープを接続して同じ被写体を撮影する
と一般に言われている評価と違った結果になる事も多いと思います。
そういう意味ではVX1000は巷の評価と実際の性能が大きく異なるモデルで
あったように思います。当方 家庭用3CCDビデオカメラはMX2000,3000
以外は全て使っていますが、残念ながらVX1000とMX2000,3000の直接の比較はして
いません。画質を評価する場合、簡単にいってしまうと、解像感(解像度
ではなく変調度の事です),色の正確性、ダイナミックレンジ(一つの
画面で明るい所と暗い所が同時に映るか)の3要素だと思っています。
どれにしても既にVX1000は過去の画質です。現在はVX2000になって色の
正確性以外はほぼ満足出来る性能になってきました。全く別の映像と
思ってもいいのではないかと思います。
故障率ですがビデオカメラだけはどこのメーカーも同じように壊れ
やすいと思います。
壊れても当たり前と思っていれば・・・・・
書込番号:171180
0点
W_melonさん
>今となっては出来の良い1CCD並みの画質だと思います。
そりゃああんまりだあ!(笑)
確かにVX2000はVX1000よりかなり性能がアップし、別格になりましたが、他にVX1000を超えた画質を持つ家庭用のDVカメラは無いように思うのですが・・・
(キャノンのXL1だけはテストしたことがありませんが)
書込番号:171212
0点
おいあぽくえんしすさんへ VX1000ほど評価と実力と違いが目立った
モデルは無いと思いますよ、VX1000の問題点は 緑色の発色の悪さと
暗い部分に色が載らない、明るい所の色が抜けるという事です。
松下のDJ1やDJ100は当時評価は良くなかったのですがこの点はVX1000を
越えていました。グレイスケールで測定するとVX1000はダイナミック
レンジは400%ほどありましたが色を含めると出来の良い1CCD
並です。
書込番号:171292
0点
色ですか・・・それを言われると辛いですね。
私的には画質は所詮CCDのサイズ(車の排気量?)で決まるから、1/4や、まして1/6インチCCDは、少々古くても1/3インチCCDかなわない、なんて思っていたりするものですから・・・
色より階調表現重視なのかもしれません。
もうちょっと色にこだわったほうが良いかもしれませんね。
Mr.Biueさん、本題からずれてしまってすいませんでした。
書込番号:171492
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


