このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2001年4月24日 23:21 | |
| 0 | 4 | 2001年4月27日 09:53 | |
| 0 | 1 | 2001年4月19日 22:14 | |
| 0 | 10 | 2001年4月18日 16:12 | |
| 0 | 4 | 2001年4月17日 00:22 | |
| 0 | 6 | 2001年5月7日 18:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
以前も質問したのですが、MX3000にて静止画撮影をしようとカードモードにしてどんどん撮影するのですが、電源が突然切れます。テープが入ってい
る状態なので、そのせいで切れるってことなんでしょうが、撮影するために、ズームを動かしたりしているのに、突然切れます。操作してるんだから、切れなくてもいいのに、と思う一方で、もしかしたら、僕のだけそうなるのかと
心配になってます。
お持ちの方、いかかでしょうか?
0点
2001/04/24 23:21(1年以上前)
こんにちは。
テープが入っていると、テープ&ヘッド保護の為、5分程度で電源は切れます。何をやっててもですねー。
カード記録される場合はテープを抜くのがBESTかも・・・。
それに電力食いますし・・・。テープ入ってると。
書込番号:150999
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
現在sony TRV-10を使用して、DV編集をしているのですが、
パソコンでカッコイイ編集をすればするほど、
発色の悪さが気になって、満足できません。
一応、5Wですが、ライトもホットシューにセットして
使っているのですが、絵の悪さはあまり改善できないので、
MX-2000の購入を考えています。
購入検討のポイントは
1)3CCD
2)光学手ブレ補正
3)コンパクト
なんですけど、ここの書き込みを見ると
異音がするとかホワイトバランスが悪くて赤っぽいとか
色々と問題があるようですね。
で、結局このカメラ、ズバリどうなんでしょうか?
3CCD+光学手ブレ補正の色、画質は実際キレイなのでしょうか?
素直にTRV-900を買えばいいのでしょうが、
あれって、デカイから持ち運びが不便だし、少し古い機種だし・・・
MX-2000は買いのカメラなのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
0点
2001/04/22 18:25(1年以上前)
はじめまして。kamokkoといいます。
私はこのたびMX-2000を購入したものです。
芭蕉さんの質問に対して満足に返答できるかどうかわかりませんが
参考にしていただければ幸いです。
1)3CCD
これは素人の私が見る範囲では殆ど変わらないと思います(いくつもDVCを手にとって触られた経験のある人なら違うらしいですが?)
2)光学手ぶれ補正
これは明らかに差が出ますね。電子式手ぶれ補正はカクカクした(表現が下手で申し訳ありません)映像になり、気になる人には気になると思います(これもあいまいな表現で申し訳ありません)。それに対しMX-2000は映像が非常にスムーズに感じます。
それにメモリーカードに記録する静止画にも対応してるという点がいいと思います(電子式はカード記録では手ぶれ補正が効かない)。
3)コンパクト
TRV-10がどれくらいの重量感かわかりませんが、TRV-7と比較すると、明らかに軽く、操作性も快適に感じます。
4)その他
○ホワイトバランスについて
MNLにして4種類の設定ができるので、好みに合った補正が可能です。
その点が面倒くさいかも。AUTOだと特に室内では十分に満足できない映像になるかもしれません。
○TRV-900について
詳しいことはわかりませんが、最低照度が低いことからTRV-900は室内や比較的暗いところでも鮮明に取れるかもしれません。でもライトを使われているということですからライトを使えば問題ないと思いますよ(ホットシュー装着ライトがMX-2000に合うかどうかわかりませんが)。
したがって
○機能及びハンドリング双方得たいのならMX-2000。
○少々重たくても画質優先であれば(TRV-900orMX-3000)
だと思います。
書込番号:149464
0点
2001/04/25 10:04(1年以上前)
私も、この掲示板を参考にし、MX-2000のユーザーとなってそろそろ1ヶ月たちます。
1)3CCD
単板より明らかに色がよく出ます。また、Leicaレンズのためか髪の毛などの
微細なものの分解能もよいようです。
2)光学手ぶれ補正
以前使った機種は手ぶれ補正がなかったのでよくわかりません。
3)コンパクト
3CCDにしてはコンパクトだと思います。最近のモバイル系DVに比べると
大きいです。手の小さい人だと、電源、ズーム周りの操作で多少指の移動が
多いかもしれません。
異音について
確かに、動作音はありますが、格別大きいわけではありません。
どの程度以上が異常に大きい音なのか、早くメーカーからの公式な
アナウンスがほしいです。修理の結果無音という方もいらっしゃいましたが、
無音はありえないのではと思います。
色について
赤が強いというのは、MX3000であるようですが(ビデオサロン3月号)、
MX2000については全体に彩度が高い(強い)と思います。これはマニュアルで
ホワイトバランスをあわせればいくらか押さえられますが好みの分かれる
ところでしょう。
ただ、3CCDのためか原色や蛍光色のものを写しても色にじみは少なく押さえ
られていると思います。
全体として、通販価格税込み16万でこの性能には満足しています。この機種は、
もっと小さいもの、もっと高画質なものの中間的な位置にあるような気がします。
それだけにユーザー毎の悩みや不満も出るのではと思います。いつもこの
コーナーを参考にさせていただいていますのではじめて書き込んでみました。
書込番号:151243
0点
2001/04/26 10:44(1年以上前)
僕も今、仕事半分遊び半分でMX-3000の購入を考えています。
2000は液晶も大きいしスペック上も3000より勝っているのですが、
レンズが暗いことと、マニュアル機能がないことで、3000を考えています。
こうしたアマ用のカメラは、見かけ上きれいに見せるために、
色の濃さの設定を高くしています。その点からみても、マニュアルで
色の濃さ(クロマレベル)が調整できる点は大きいと思います。
また、実勢価格で3000円と変わりません。
この価格帯なら、3000の方が僕はいいと思います。
書込番号:151980
0点
2001/04/27 09:53(1年以上前)
そうですね、確かにMX2000はレンズではなくCCDが小さいための欠点がどうしても
あるように感じます。でも感度を上げれば、蛍光灯のついた夜の部屋で白が
ハレーション起こすくらいにはなります。
後はやはり個人の好みや使用目的でしょう。高級一眼レフが欲しいか、
一眼でも馬鹿ちょん使いか、コンパクトカメラか・・・。ベルビアかコダクロームか・・・。
私の場合、昼間の野外での使用がメインであること、シャッターチャンスに強いこと
(いちいち設定しなくてもそこそこ以上によい絵が撮れること)から選びました。
撮影するたびにホワイトバランスを合わせることも面倒という人には複雑なマニュ
アル設定は無意味でしょうし・・・。
あ、そういえば、25日の書き込みで「手の小さい人・・・」とあるのは、誤りです。
奥さんに聞きなおしたところ別に使いにくくないといわれました。
それよりも、レインジャケットを着けていると、スイッチと録画ボタンを
間違って押しやすいです。これは慣れればいいか・・・。
最近発見した不満は、メモリーカードに動画の記録ができないということです。
今、高いテープと普通のテープで撮り比べています。また、レポートします。
書込番号:152536
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
MX2000か3000、もしくは同価格帯のソニー製カメラにするかで
悩んでいる者です。
私はiMacDVなのですが、パナソニック製品は接続できるのでしょうか?
また、iムービーで問題なく使えるのでしょうか?
機種によってはマックとつながらない、といううわさを聞いたもので。
どなたか知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。
0点
こんな初歩的な質問で申し訳ないのですが、今MX-2000の購入を
検討しています。
その中で、i.LINK(IEEE1394)もPCカードスロットもないPCには動画を取り込む
ことは出来るのでしょうか?
もし出来るのであればどうすればいいのかを教えてください。
デジタルビデオカメラ全体に言えることでとても初歩的なこと
とは思うのですがよろしくお願いします。
0点
2001/04/16 00:15(1年以上前)
パソコン周辺機器メーカーさんのページは参考になりますか?
たとえば、
http://www.iodata.co.jp/sohot/use/cybiz/9912/
なんて、いかがでしょうか。
書込番号:145385
0点
2001/04/16 19:21(1年以上前)
色々と教えていただきありがとうございます。
ただ実は拡張スロットの空きが無く(モデムとSCSIボードがささっている)
もし他の方法が有れば教えていただけないでしょうか?
最悪SCSIを外すしかないのでしょうか?
勝手なことを言ってすみません・・・
書込番号:145699
0点
2001/04/16 23:05(1年以上前)
郭靖 さん:
インターネットメール用でなく、ちゃんとした動画を取り込みたいのなら、IEEE1394を増設するしかありません。 そして、これは転送速度が大きいため、PCIバススロット用の拡張ボード以外にありません。
ということで、SCSIが不要なら外すか、モデムを外付けにするしかないでしょう。
シリアルポートが空いていれば外付けモデムが増設可能ですし、USBが付いていればそこへも逃がせます。 USBでSCSIも逃がせますが、それは転送速度の上からお勧めしません。
もっとも、スロットの数も少ないとはBOOKタイプですか?
動画編集に堪えるスペックは十分ですか? もし、不安ならPCの機種名を明記された方が良いと思います。
書込番号:145814
0点
2001/04/16 23:11(1年以上前)
追伸:
うーん、OSがWIN95ですか…。
USBはダメだし、スペックがどうかなぁ…。
書込番号:145820
0点
2001/04/17 00:12(1年以上前)
どうしてもSCSIが必要なら、SCSI+IEEE1394のボードを
使われてはいかがでしょう。
http://www.adaptec.co.jp/1394/8945ultra.html
お金はかかると思いますが。
書込番号:145855
0点
2001/04/17 13:11(1年以上前)
みなさん丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。
ぶぁいすさんのご指摘にあったのですがPCの機種はFMVのC40Lです。
OSはWin98です。
一応外付けモデムで考えてみようと思います。
あと、少し気になったのですがインターネットメール用のみであれば
なにか他の方法でメールを送ることができるのですか?
知らないことが多くてすみません。
書込番号:146069
0点
2001/04/17 18:53(1年以上前)
>インターネットメール用のみであれば
>なにか他の方法でメールを送ることができるのですか?
たとえばこういうメール端末を使う。
http://www.waag.net/pub/dir/mail/?order_by=release_date
書込番号:146215
0点
2001/04/17 21:05(1年以上前)
(失礼しました。[146286]レス先間違いに付き、削除依頼しました。)
WIN98でしたか。書き込み用のマシンとは別なんですね。
セレロン400でしたら一応大丈夫というか、厳しいというか、ギリギリの線ですね。
もちろん、HDDはSCSIでの増設が前提ですが。
取りあえず、どんなものかを体験するには大丈夫とは思いますが。
書込番号:146295
0点
2001/04/18 16:11(1年以上前)
いろいろ教えていただき本当にありがとうございました。
みなさんに教えていただいたことを参考にして
どうするかを決めたいと思います。
本当にありがとうございました
書込番号:146775
0点
MX3000で幾つか質問があります。
友人たちと映画を撮ろうという話しになり、
どのカメラを買おうか迷ったあげくMX3000の購入が決まったのですが、
気になることがあるのでどなたか教えてください。
まず、そもそもMX3000で映画作成は可能でしょうか?
どんなジャンルかも問題かもしれませんが、
いろいろ応用可能であるかというところでお願いします。
そして、映像にクレジットは入れられるのでしょうか?
カメラで直接出来なくても、パソコンに取り込んだ後、
ソフトを使用すれば可能でしょうか?
で、カメラのスペックを見る限りではスロー撮影はないようなのですが、
これも後からノンリニア編集で可能になるのでしょうか?
以上が購入にもう一歩踏み切れない理由です。
映画撮影なんてしている人がいらっしゃるか分からないのですが、
どなたか分かる方、いらっしゃいましたらお願いします。
0点
2001/04/16 15:24(1年以上前)
別に映画を撮る為に必要なカメラのスペックなんてものは
決まってませんよ。どんなカメラであろうと、映画は作れ
ます。
ただ、デジタルだとパソコンとの連携が良好で、さまざま
な特殊加工ができるということです。
映画作りで重要なのはアイデアですからね。
クレジットもスローも後からノンリニアで編集できます。
ただ、スローに関しては、私の知る限り、カノープスの
スピードコントローラーというソフト以外は使い物になり
ません。まあ、クオリティにこだわらなければ、プレミア
のスローもそこそこいけます。
ご参考までに
書込番号:145607
0点
2001/04/16 16:35(1年以上前)
MX3000のユーザーですが、映画ということであればソニーのVX2000の方がいいのではないでしょうか。値段も違いますが、基本性能も上のようですし、何より暗いところに強いというのが最大のメリットと思います。
私の場合は、家庭での使用で主に屋外、しかも計量で持ち運びが楽でないと困るということでMX3000にしましたが・・・。
書込番号:145631
0点
2001/04/16 21:46(1年以上前)
家庭用カメラでも業務用カメラでもスロー撮影のできるカメラは
なかったような・・
編集の時にスローにするしかないんじゃないですか。
それと、この掲示板で以前にも書き込みがありましたが、
ビデオカメラで「映画作成」って、なんか違和感があるんですが。
素直に「ビデオ作品」で良いんじゃないのかな。
それとも、「映画」の方が1ランク上に聞こえるんでしょうか。
撮影や編集の入門用お手本としては、「玄光社」のビデオサロンを
お読みになってはいかがですか。(既読でしたらすみません)
「何で撮るか」より「何をどう撮るか」のような気がしましますが・・
書込番号:145766
0点
2001/04/17 00:22(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとう御座います。
なるほど、大体のことは後から編集で出来ると考えてよさそうですね。
それがわかって一安心です。
VX2000は・・・
当然候補に上がって本命だったのですが、
映画以外に個人的にも使いたいので、
持ち運ぶには少し大きいかなというのと、やはり値段が(^^;;
で、値段と機能の折り合いがついたのがMX3000でした。
「映画」と言う呼び方については、
映画が好きなもので言わせておいてやってください(^^;;
映画を撮るだけの心意気でやりたいなぁということです。
もちろん、みなさんおっしゃっている通り
カメラより大事なのはアイディアですからね。頑張らねば。
長く使うつもりなので、カメラでつまづいたらイヤだなと思ったまでです。
それと、「ビデオサロン」の情報ありがとうございます。
早速読んでみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:145869
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
はじめましてっ。今月、NV-MX3000かNV-MX2000を購入しようと考えているんですが、かなり悩んでます。パンフレットを見たり、直接触ってみたり(近くの店舗に2000しか置いてないので2000のみですが)…でもイマイチ違いがよくわからないんです(T-T)
そこで、皆様に質問なんですが"3000と2000の決定的な違い"や、3000と2000で同じように悩まれて、結局3000に決められた方で"3000に決めてココが良かった!!"とか"ココが気に入らない!!"って意見を教えてくださいませんか?
よろしくお願い致しますっ(*^-^*)
0点
2001/04/19 15:57(1年以上前)
こんにちは。
ちょっと立ち寄ったので返信してみます。
えー。
MX3000と2000の違いについて!
1:ターゲット
3000はセミプロ向け
2000は一般家庭向け
です。
3000にはゼブラ(Dレンジオーバー警告)、スキンディテール(お肌 をぼかして綺麗に見せる)、画質の調整等の細やかな機能がついてます。
2000にはそういうのは無く、今までの家庭用DVCを3CCDタイプ にしたって感じですねー。
2:CCD
3000は1/4 48万画素(有効31万)
2000は1/6 41万画素(有効38万)
です。
一般的に撮影に使用すているのは有効なので、数値的に見れば、2000 の方が多いですが、CCDが1/6インチと、小さいので暗いシーンは苦 手です。
3:デジカメとして
3000は132万画素
2000は168万画素
2000の方が綺麗に取れます。明るいとこですと・・・
動画としては両者とも、今までのDVCとは一線を越えた画質ですね。
あとは、何に使うか!で決めて下さい。
書込番号:147429
0点
2001/04/20 05:41(1年以上前)
相乗りします
わたしもmomoさん同様、悩んでいます。
わたしは、室内(コンサート等)撮影が目的なのですが、
人物が赤めに写るらしいのですが、ご使用なさっている方
いかがでしょうか?
書込番号:147810
0点
2001/04/20 11:05(1年以上前)
MX3000のオートで、娘のコンサートを撮影しましたが、赤みは全く感じられませんでした。マニュアルモードにはスポットライト用のモードもあるので、そちらを使用するか迷いましたが、スポットライトは浴びないということでフルオートで撮影し、成功しました。
取り説にあるとおり、レンズキャップをはずした状態で電源を入れるようにすると、ちゃんと白バランスをとってくれるみたいです。
書込番号:147873
0点
2001/04/25 23:09(1年以上前)
こんにちは。
私も2000と3000で、かなりかなり悩みました。おそらく、プロ機能の有無とディスプレイの大きさなどで迷っているのではないでしょうか?
店頭で実機を触りながら何度も両機の差を探そうとしていましたがわかりかねましたので、ここで皆様からアドバイスをいただきながら、次の点を考慮し3000に決めました。
購入前に思ったこと。(良いだろうと思ったこと)
1、CCDのサイズが2000と比較して大きいのでよいとおもった。
2、プロ機能がある。
3、ディスプレイの画素数が多い。ディスプレイは小さいほうが振り回しやす いのではないかと思った。
4、持った感じがしっくりきた。
5、レンズの径が大きい。光量が多いと思った。
6、静止画の画素数はデジカメを使用するので関係ない。
購入後使用して思ったこと。(良い点悪い点ごちゃ混ぜです。^_^;)
1、色乗りがよい。発色がよい。ただ、オートだと赤みが強いようなのでホワ イトはこまめにとって使っています。
2、プロ機能がよい。テープの最初にカラーバーが入れられる。ゼブラ機能が 役に立つ。スキンディティールも良い感じです。
3、三脚固定だとテープの出し入れができないので不便。
4、バッテリー容量は以前私が使っていた3CCD1に比べたら天国です。V BD25ならテープ60分撮っても、まだまだかなり余裕です。
5、暗いところは苦手です。ローソクの火だけだと黒つぶれが出るので補助照 明がほしいです。
6、望遠系に振ってあるのでワイコンが必用だと思います。確かビデオサロン のVX2000との対決の中だったですが、純正ワイコン使用時、画像へ の影響は良好な結果だったと記憶しています。
7、ディスプレイはちょうど良い大きさだと思います。撮影しているときのバ ランスがいいです。
8、電源スイッチが使いにくい。右手でグリップしていると電源が入れにくい ので、私は左手でスイッチを操作しています。そうするとGOODです。
9、各種機能の設定は機能ボタンを押してダイアルで操作するのですが、結 構使いやすいです。(個人で違いが出るとは思いますが。)
10、所有感がある。レンズが大きいので目立つ。
簡単にはこんなところです。
長くなってしまいましたが、自分が気に入ったものが良いカメラだと思います。大いに悩んで納得のいく購入をしてください。(^o^)
書込番号:151666
0点
2001/05/07 18:11(1年以上前)
MX2000のコンパクトさ・液晶画面の大きさは○、でも1/6CCDの感度不足がちょっと・・・とかさんざん迷ったあげく、結局はCCDとレンズが大きいという基本性能の高さを決め手にMX3000を購入しました。結果は・・・もう大満足です!。赤みがかると言われる色合いも特に感じませんし、それよりなにより画質がやっぱりいいです。それから各種設定の操作もわかりやすいので一度やればあとはマニュアルを見なくてもできますね。静止画も思ったよりきれいに撮れます。これでMX2000なみのコンパクトさがあれば言うことナシ(って、これはなものねだりですね)。とにかく「画質」にこだわって買うのならX3000はおすすめだと思います。
書込番号:160640
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


