このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2001年3月3日 08:02 | |
| 0 | 6 | 2001年2月28日 10:34 | |
| 0 | 4 | 2001年3月3日 17:54 | |
| 0 | 10 | 2001年3月5日 14:04 | |
| 0 | 18 | 2001年3月6日 23:49 | |
| 0 | 9 | 2001年3月1日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
ネットショッピングはほとんどが メーカー保証1年間のみですが たまに 何パーセントか払うと 3から5年条件付で保証をつけてくれるところがあります デジカムって初期不良以外にそんなに高額な自然故障が5年以内に出るものなのでしょうか? 確かに 頻回に使う ビデオデッキなんかは ローラーゴムの磨耗とかあるので必要でしょうが 私の以前使用しておりましたHi−8は約8年で初めてオートフォーカスができなくなりましたが 約1万円で直りました しかし 個体差もありたまたまいいのがあたっただけかも知れません ですので皆さんの今までの故障などのことや それにかかった費用、保証の恩恵にあずかったことなどございましたら 教えていただきたいと思っております ちなみに私は 地方なので 修理は送らなければなりません
できれば コスト削減のためつけたくないのですが、、、、よろしくお願いいたします
0点
2001/03/02 10:29(1年以上前)
目先のコスト削減ならつけない。こわれたらかいかえるというならつけない。でもおれはつけるけどね。安心を買うためにな。
書込番号:114686
0点
2001/03/02 12:02(1年以上前)
僕ならつけませんね
うちの家電はなかなか壊れないので、冷蔵庫も電子レンジも15年くらい使っているみたいです
でも、なぜか父の実家あるのはすぐ壊れます
「うちは物がなかなか壊れない」っていうのなら無理して付ける必要はないかもしれませんよ
書込番号:114717
0点
2001/03/02 23:54(1年以上前)
私も5年保証までは必要ないかなと思います。MX3000の場合は取り説に1年目は5000円で自分のミスによる破損や盗難時に10000円で再購入資金の残額を立て替えてくれる保険の申込書が同封されていました。最初の1年のみで延長はないとのこと、また購入1ヶ月以内の申し込みに限る等の条件付きでした。かなり迷いましたが、今度の機械は子供(小3〜高3まで3人)も使いそうなので、破損の可能性が無視できないと考え、その保険に入りました。
書込番号:115061
0点
2001/03/03 01:39(1年以上前)
私は4年ほど前に買ったデジタルビデオをまだ使ってます、デオデオで購入したので5年間の無料保証付です。
去年買ったDSC-S70はベスト電器で買ったんですが5年保証がついてます、ベストのいいところは盗難でもOKなとこです。
去年の4月前半まだ出た頃に買ったんですが売価が94800円だったんですが85000円(税抜き)まで安くなりました。
ここの価格では安いとこでも83000円だったんで得した気分でした。
書込番号:115148
0点
2001/03/03 08:01(1年以上前)
皆様 貴重なご意見有難うございました 確かに一番お金がかかる修理は ミスによる破損ですよね、、、
MX3000には いいサービスがついているのですね パナソニックもこういうこと大宣伝してくれればいいのにと思いました
とりあえず いろいろなお店の保証の内容をチェックしてみます いろいろ差がありそうです
機種は決まったものの なかなか 手に入れるまでには 道のりがあるのですね
書込番号:115256
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
先日皆さんの意見を参考にしながらMX2000を購入しました。
動画については文句なしできれいです(特に野外)。
しかしながら、静止画を撮ってパソコンに撮り込んでみると(インッターネットエクスプローラー)14.1インチの液晶画面からはみでる大きさで表示されますが、ドットが粗くギザギサで見るに耐えれない画質です。
WORDに貼り付け縮小するとまあまあきれいになります。
これって普通なんでしょうか、MX2000をお持ちの方教えてください。
0点
2001/02/26 13:36(1年以上前)
撮影時の画質モードは1488×1128のファインになっていますか。当然それ以下では撮影可能枚数は増えるものの画質は低下します。
書込番号:112142
0点
2001/02/26 14:44(1年以上前)
カタログをよおくみると、解るのですが、メガピクセル記録が出来る
と書いてあるだけで、独自のピクセルずらし記録をしていると書いて
あると思います。
なんだ、ただのデジタルズームじゃんと私は思いました。
ひょっとして、そういうことでは、ないですか?
書込番号:112159
0点
2001/02/26 15:55(1年以上前)
素人の私ですが、取扱説明書の p60〜p62、p80を実施したら
カードフォットショットは、きれいに撮れました。
取り込みは、SDメモリーカード用USBリーダーライター(BN-SDCAP3)です。
我が家の 211万画素デジカメ(QV-2000UX)並には撮れます。(15インチ液晶モニター上)
テープフォットショットもかなりきれいに撮れます。(p28〜p30)
ギザギザは、まったく現れませんでしたが……。
書込番号:112180
0点
2001/02/27 18:43(1年以上前)
静止画の取り込みのアクセサリーの調達には注意が必要です。純正アクセサリーのパソコン静止画キットには「カメラから抜いたSDメモリーカードを差し込んで画像を利用するSDスタジオ」と「カメラとパソコンを接続してデータ転送するDVスタジオ」の2種があります。両者は価格も同じなので同等と思われがちですが,違いは接続方法の違いだけでありません。前者がメガピクセル画像を利用できるのに対して後者はできないのです(HPやマニュアルなどいたるところに記載があります)。ですから,パソコンに高解像度の画像を転送したい場合は前者を選択しなければなりません。
書込番号:112875
0点
2001/02/28 08:32(1年以上前)
皆さん、親切な回答ありがとうございます。
パソコンへの取り込はPCカードアダプタを使用しています。
また、撮影時の画質モードは1488×1128のファインになっています。
やっぱり不良ぽいですか?
何か意見有りましたらよろしくお願いします。
書込番号:113317
0点
2001/02/28 10:34(1年以上前)
試しに640×480など各モードで撮影した画像と比較したらいかがですか。
書込番号:113356
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
ビクターのDV2000を考えていたのですが、最低照度18ルクスが気になってしまい、MX3000も考えています。
現在使用しているシャープのVL−DX1が夜の室内蛍光灯撮影で暗く感じるのです。
MX2000も15ルクスなので、MX3000の方が室内撮影に向いているのでしょうか?
近々、現物を見てきたいとは思っているのですが、アドバイスいただければ嬉しいです。
VD2000のよいところは、動画と静止画を同時に撮れるところですよね。(他の機種もそうであればよいのですが……)
でも、動画がキレイに撮れなくてはビデオの意味がありませんから。
MX3000、MX2000の静止画についての情報もありましたら、よろしくお願いします。
0点
2001/02/26 03:29(1年以上前)
室内撮影は、最低照度など気にせずにカメラ側から光りをあてれば奇麗に撮れると思いますがいかが?
盗撮でもないかぎり使わないとおもうが?因みに蛍光灯ではだめでも白熱ならいい(ハロゲンも)と思います。一度お試し荒あれ。
書込番号:111987
0点
2001/02/27 01:17(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
ビデオの性能に頼るだけでなく、部屋を明るくする努力も必要ですね。
みなさん、どんなものを使っているのでしょうか?
Zライトみたいのって、いいのかなあ?
でも、夕食時とかお風呂上りとかに子供の自然な様子を撮りたいと思うと、やっぱり、カメラの照度はいい方がと。
今のカメラでは、なるべく日中明るい部屋で撮るようにしています。
そういう制約なしに、いつでもキレイな画像が撮れると嬉しいのですが、ワガママですかね。
他機種の書き込みにも、最近の機種の方が照度が落ちているとありましたが、室内撮影や家庭の室内がそんなに明るくないことはあまり考慮されていないのでしょうか?
書込番号:112507
0点
2001/02/27 16:15(1年以上前)
補足ですが、絞り(アイリス)&シャッタースピード等の調整でうまく行くと思います。尚、暗い所でアップでは撮れないので注!!詳細は、メールでも下さい。09073283576@docomo.ne.jp
書込番号:112810
0点
2001/03/03 17:54(1年以上前)
再度の返信、ありがとうございます。
今使っているDVは簡単なものなので調節機能がないのですが、最近のはイロイロついているんですね。
先日店頭で店員さんに説明してもらいました。
新しいビデオを旅行に持って行きたいと思っていたのですが、焦ると失敗しそうなので、購入は少し先に延ばします。
新しいビデオで壁にぶち当たったら、またよろしくお願いします。
書込番号:115492
0点
初めてDVカメラを買いました(PanaのDS-200)。
そこでDVユーザの方に質問なのですが、皆さん通常LPモードは
使われるんでしょうか。
今にも駄目になりそうなHi-8機(Sony TR-1)で撮りためたテープを
ダビングするには80分テープをLPで使うのが都合が良いのですが
(Hi-8では120分テープを使っていたため)、取り説で、LPモードは
他機種で再生するとノイズが出る"場合がある"などと微妙な注記を
されると、しり込みしてしまいます。
LPモードに関する皆さんのご経験を教えていただけるとありがたいです。
(60分テープと80分テープの価格差ももう一つの問題です)
P.S. DS-200はkakaku.comで最安値をつけていたトマトさんで、さくっと
買えました。
たまたま在庫があったようです。
追って使用レポートをあげたいと思います。
0点
2001/02/24 14:09(1年以上前)
うちでは使ってます(ソニーTRV7)。だってこれ以外では,再生しないから。
確か,ビクターの古い機種は,LPモードに対応していなかったんじゃないかな?何にせよ,ダビングに使うときだけLPで,他の撮影の時には,条件に合わせたモードを選べばいいんじゃないですか?(少ない本数で長時間とりたいときはLPだろうし,より高画質をねらったり,だれかにテープを貸すのであればSPでしょう)。
書込番号:110904
0点
2001/02/25 21:51(1年以上前)
白さん、Replyありがとうございます。
ご経験上、LPモードで撮ったテープでトラブったことはないですか?
1年ほっといたらノイズが出るようになったとか、読めなくなったとか。
ヨドバシのお兄ちゃんはLPは保存性に問題があるかもと言ってましたが、
(そらたくさん売りたい人はそう言いますな)実用上問題がないのであれば、
私もLP主体(人に渡すの以外)で行こうかなと思います。
あと、画質ってやっぱり変わりますか?
取説その他にはLPでも画質は変わらないようなことが書いてありますが。
(自分で見比べてみるのが一番ですね、きっと)
書込番号:111743
0点
2001/02/26 02:16(1年以上前)
レスが遅くなりました。
さてさて,,LPモードの件ですが,特にトラブルになったことはありません。4年前にとった画像も健在です。きっと,もっと長い年月おいといて,テープが伸びたときにトラブルんでしょう。(そうなったら,LPもSPも同じだけど)
画質については,その前までVHSとβしか見たことなかったから,びっくりするほどきれいで,LPもSPも同じに見えます。(これは,見る人が見たら違うかも・・・)
matsuさんは,Hi−8を使っていらっしゃるようですので,もしかすると「違う」と思われるかもしれませんね。
書込番号:111956
0点
2001/02/26 20:52(1年以上前)
DVのSPモードとLPモードは、記録されている信号は一緒です。
そこがデジタルの良いところ!
ただ、テープ上の記録幅が違うだけです。
アナログのように、標準と3倍で画質が全然違う!なんてことは
ありません。
録画した機器で再生すれば、ブロックノイズもほとんど出ません。
ただし、記録幅が狭いので、ほかの機器での再生は保証されていません。
それと、LPではアフレコもできません。
なもんで、私は撮影は必ずSPで行い、マスターとして残しています。
(編集する事が多いもんで)
ついでにVHSもS−VHSも、3倍モードは、自己再生でしか
保証していません。
書込番号:112307
0点
2001/02/27 01:50(1年以上前)
白さん、くさやんさん、ありがとうございます。
LPでも実用上は問題なさそうですが(実際LPでいくらか撮って見ましたが、
まったくあらが見つかりませんでした。さすがデジタル!)、マスタとして
残すならSPの方が安心ではありますね。
我が家の場合、子供の成長記録がHi8の120分テープで撮りためてあり、
老後の楽しみのためにも(ちと気が早いのですが)これらはちゃんと保存
したいと思っています。
従って、80分テープが60分の倍の値段でもありますので、とりあえず60分
2本に分けてダビングしようかなと思います。
ただ、白さんのおっしゃる通り、長期保存しようと思えば、テープメディア
の性質上、伸びるとか貼り付くとかの問題があるでしょうから、近い将来、
DVDがもう少しこなれてきたらそちらへのダビングも考えたいと思います。
また、せっかくのデジタルですからキャプチャーボードを手に入れて
編集もしてみたいですね。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:112525
0点
2001/02/28 23:59(1年以上前)
初めて参りました。よろしくお願いします。私は普段ソニーTRV20を使っておりますが、デジタルダビングの子機として、最近安売りされていたビクターのGR-DVA1を購入しました。すると・・・SPにも関わらずTRV20で撮影したテープがGR-DVA1で再生できないのです。画面に太いブロックノイズが数本帯状に現れ、画面の半分くらいはモザイク状態。逆にGR-DVA1で撮影したテープ(SP)はTRV20で問題なく撮影できますし、それぞれの自己録再はLPでも問題ありません。職場の別のTRV20で撮影したテープでも同じ現象が起こるので、GR-DVA1の不具合と思い、交換してもらったのですが、やはり結果は同じ・・・。交換したビクター機同士では問題なく再生できていますので、今は逆にTRV20の方が標準から逸脱しているのか?と考えています。(ビクターのサポートに聞くと、その可能性が高いと言います)同じソニーでも縦型のPC-100や110で撮影したテープではこのような問題は発生していません。TRV20固有の問題かなと思うと、これまで撮影したテープが、何年か経つとエラー訂正の限度を超えて見れなくなるかも知れないと思い少々心配です。機種によりけりですが、SPでさえ、このようなことが起こっているので、私はLPの使用には慎重になってしまいます。
書込番号:113777
0点
2001/03/01 07:54(1年以上前)
はじめまして、森山さん。
どうもTRV20のトラッキングずれのようですね。経緯を詳細に書いて、一度ソニーに送られると良いでしょう。「トラッキングの調整が正常範囲に入っているか」も確認依頼に入れておかれるとよいです。 その際、購入当初に撮影したテープを添付すれば初期不良が証明出来るので、保証期間を過ぎても無償修理の対象になるでしょう。
出来れば最寄りのサービスステーションに直接持ち込んで納得行くまで聞いてみると良いです。
さて、既に録画したテープで大事なものがあれば、修理に出す前に忘れずにGR-DVA1にダビングしておきましょう。TRV20が直って帰ってきたら、永久に見られなくなってしまいますから…。^_^;
(別スレッドの方が良いかもしれませんが、一応レスにしておきました。)
書込番号:114027
0点
2001/03/01 08:13(1年以上前)
matsuさん、長期保存されるならカビには充分注意してくださいね。
私はタッパーに除湿剤と一緒に入れています。(昔、痛い目に会いました。)
それと、ハーフは立てて保存します。これはテープエッジを保護する意味です。
ご存じでしたらごめんなさい。
書込番号:114033
0点
2001/03/03 14:13(1年以上前)
ぶぁいす さん早速のアドバイスどうも有り難うございます。ソニーのサポートに問い合わせてみます。
書込番号:115395
0点
2001/03/05 14:04(1年以上前)
ぶぁいすさん、レスありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
アナログだデジタルだと言う前に保管をちゃんとしなければ。
これを期に長期保存するものを分けて、きちんとしようと思います。
書込番号:116893
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
「ビデオサロン3月号」を穴のあくほど読んでます。
2000と3000の比較は下の方の“[108980]ビデオサロン3月号”に
書いてある通りです。
この比較だと2000!と思うのですが、両方ともオートでの撮影なので
ここはやはり「2000オート対3000プロ機能」で考えたほうがいいのか?と
思っているところです。(ほんとか?)
それで3000プロ機能が良いとなれば
あとは“ずぼらな自分”がプロ機能を使うかどうかで決まって
くると思っています。
「2000オート対3000プロ機能」のご意見をお聞かせください。
(私としては静止画像不問、被写体人物です)
P.S
2週間後には卒園式、1ヶ月後には入学式と控えているので
あせってきました!自分のことばっかり・・・ですみません!
0点
2001/02/24 12:36(1年以上前)
プロ機能に関していえば、実際あまり使わないのではないかと思います。niiokaさんが卒園式・・・と、ごく普通の家庭での使用目的を挙げておられましたので。ただ、MX2000とMX3000では懇意にしているショップに聞いてもコンパクトなのは2000だけどモノは3000の方がいいといいますし、値段(実売)もそんなに変わらないということであれば、2000のメリットは静止画の画素数ということになるでしょう。また2000のデメリットはCCDが小さいことによる暗所での撮影で、3000ではマニュアルモードである程度対応できますが3000より暗所に弱いとなると、???です。ということで、コンパクトさ、静止画、少しでも安価な方が、という点にこだわらないのであれば3000をお勧めします。
書込番号:110869
0点
2001/02/24 19:46(1年以上前)
私も ホント この2機種に悩みました このコーナーやパナソニックのお客様相談室に電話したり、、、
プロ機能については 最初勘違いしていたので 一応ここに書いておきます 知っていればごめんなさい プロ機能はオートとは別物で カラーなど一つだけいじりたくて あとはオートってことができず プロ機能を選択した以上全部マニュアル操作だそうです(パナの人談)私はこの機の赤っぽさが気になっており 質問でスレッド立てた時 プロ機能でオート下で調節できると勘違いしておりそのようなニュアンスで書いてしまいましたが もしそれで 同じように思われたのならごめんなさい
結局 私は3000にしようと思ったのですが その訳は
1 1/4CCDは1/6CCDより当然よい!
2 静止画は 300万画素以上のがほしいから どうでもよい
動画をとりながらとれないし 動画から静止画として取り込むとやはり
動画のクオリティーかなーってこと
3 教室は結構暗いので(うちの園だけかも、、、)最低照度が低いほどよい
4 赤っぽさは テレビのバランスで調節しよう!でもyokkonさんが書かれて
いることを見ると 赤っぽさはうわさほどではないということ
5 液晶はバッテリーを食うし 手ぶれ防止のため使いたくないので 小さくて
関係ない
6 光学12倍ズーム!
という 私的?な訳です
反対に 2000に惹かれた点は オートで色がマイルド、 メールギフト、まー一応静止画の画質です(でも小さいサイズだと CCDが大きい方がいいという噂も、、、確かではありませんが、、、)
同じ ママカメラマンとして 浅い知識で恥ずかしいのですが 書いてみました
ビデオサロン 読んでないのに失礼いたしました
書込番号:111046
0点
2001/02/24 23:49(1年以上前)
うーん、正解! つっちゃあ、keroyonさんに失礼ですが、お書きの内容、間違いないと思います、私も同感です。
でも、実機を手に取っての比較はお奨めします。その結果、サイズを取る選択もありです。 それにしてもこのシリーズ、3板機でありながら女性層にもすごい人気ですね。
こりゃ、ヒット商品になるだろうなぁ。
書込番号:111166
0点
2001/02/25 08:04(1年以上前)
皆さん、ご返答ありがとうございます!
だいぶ頭の中が整理されてきました。
う〜ん、でも本当に悩みますね。
皆さんのおかげで、私の場合のポイントは
“照度”をとるか“コンパクトさ”をとるかになりました。
今日は近くの電気屋さんで手にとって調べてきます。
それにしても、Panasonicさんはこの消費者の悩み、
ねらい通りなんでしょうか?
3000を購入した人には後悔させず、新たに単版の消費者も狙う・・・
以前は新しく出たらそれがいいもの!と思っていました。
よい勉強になりました。
それでは購入したら使用結果をレポートします。
ありがとうございました。
書込番号:111438
0点
2001/02/25 21:26(1年以上前)
小生もMX2000か3000か非常に迷いましたが、niiokaさんのようにMX3000を通販(トマトさん)で注文してしまいました。大体似たような理由をつけて納得させています。約3ヶ月くらい待って決断しました。配送されて使えるようになるのを楽しみにしています。ビデオサロン3月号を書店で立ち読みしました。暗い背景では、確かに女性が赤っぽく写っていましたが、マニュアルで補正できるのではと安直に素人らしく考えていました。
小生の場合は植物、昆虫、農作物、子供の学校行事などを撮影するくらいですが、植物や昆虫は仕事に使い、CDーRなどで配布するつもりでもおります。日中の撮影中心であるし、暗いところの撮影は腕を上げたらうまくいくのではないかとタカをくくっています。
niiokaさん購入したら使用結果を期待しています。小生もレポートできるようになればしようと思います。デジタルビデオカメラは生まれて初めて使用するので、少し不安ではありますが・・・・・・
書込番号:111722
0点
2001/02/26 10:25(1年以上前)
MX3000を3ヶ月ほど使っています。
主要目的は、2歳の子供の記録です。
プロ機能ですが、メニューには、
ゼブラパターン
スキンディテール
マイクレベル設定
画質調整
カラーバー
というメニューがあります。
この内、画質調整は、フルオートでは選択できずマニュアルに
切り替える必要があります。
マニュアルにすると
選択できるようになり、
ディテール
色レベル
というメニューが現れます。
マニュアルに切り替えても、オートフォーカスには関係がなく、マニュアルは
絞りとかシャッター速度という露出関係ですので、発表会とかの場所ならば
意外と有効かもしれません。
頻繁に変更が必要な使い方では、結構合わせるのが大変かと思います。
というのも、ジョグダイヤルがSONYのものと異なり、クリック感がない
ので、操作感がなんともつかめずいらいらするからです。
書込番号:112066
0点
2001/02/26 11:47(1年以上前)
皆さんハード(性能)についてばかり書いていらっしゃいますね(ビデオサロンを基にしているので当然ですが)。確かにそのほとんどが的確な分析だと思いますが,私はMX2000を購入しました。ビデオカメラはこれで3機目(VHS-C,Hi-8,DVC)ですが,その15年の経験で以下のような教訓・信条が培われました。1.撮影しなくては意味がない(何が大事ってカメラではなく映像ですよね)。購入時に欲しがるマニュアル・特殊機能はマニアと自負する人でも実際にはほとんど使用するチャンスはない。また,これを使用したために決定的瞬間の撮影に失敗する。2.被写体やその状況が判らなければ撮影できない。子供の運動会なんて皆同じ格好なので自分の子供もあっという間に見失ってしまう(派手な色の靴下をはかせるべし,おいおい一体どこの子を写しているんだ?)。娘のバスケットボールの試合を撮影して痛感するが,試合の状況は液晶を通じてしか見ることができなくなる。内容を把握するには3.5インチ未満液晶は役立たず。3.テープ,バッテリー,三脚にはお金をかけるべし。スチルカメラでも一緒だが無駄な撮影なしに良い絵は撮れない。また,下手なカメラマンの撮影ビデオは鑑賞時に酔いを起こし易いから,性能の良い三脚は必須です。MX3000にしたってハンディなのでぶれは大差ない。4.携帯性が大事。かさばるからという理由で決定的瞬間を撮影できなかったこともしばしば。
ところで,皆さんはモニターにプロ用のものを使用されているのでしょうか。私はそれとは違い,3管式100インチプロジェクターで楽しんでおりますが,MX2000の画質は充分ですよ。
書込番号:112094
0点
2001/02/26 18:36(1年以上前)
個人的意見ですが、
私は3000の機能をはしょったものが2000と考えてます。
カメラ本体の大きさの差は20g。どっちがコンパクトとか
言うレベルの差ではないようが気がするのは私だけかな?
まあ、それはさておき、プロ機能の有無ですが、一つだけ
ゼブラパターンという機能は、プロ機能ではなく、どんな
カメラにも必要な機能だと私は思います。
これは、撮影している画像に白トビしている個所があるの
か無いのかを、リアルタイムに教えてくれる機能で、白ト
ビを回避するという意味において、照度と同じくらい重要
な機能です。もちろん業務用のカメラには当たり前の機能
ですが、これってゼブラパターン機能をオンにすれば、オ
ート撮影中でも機能するものです。
そもそもプロのカメラマンだってそんなにマニュアル操作
はしませんよ。オートでもちゃんと撮影できるカメラこそ
が、高性能のカメラなのです。
最低照度が高ければ、マニュアルで露出を動かすことなく
オートで撮影できますし、CCDが大きくダイナミックレン
ジが広ければ、明るい被写体と暗い被写体が混在する絵で
も、どちらかを犠牲にすることなくオートで撮影できます。
つまり、どっちが初心者向けのカメラかというと、3000の
方なんじゃないかなぁ、と私は思うわけです。
あと、室内の撮影でもっとも重視すべきものは、最低被写体
照度ではなく、実のところ、ダイナミックレンジです。夜は
ともかく、昼間の室内で窓辺の子供なんかを映したら顔が真
っ黒けになりますよ。その意味でも、CCDは大きいに超し
たことはないと思います。あと、逆光補正のボタンは必須で
すね。
あと老婆心ながら、あんまり雑誌の比較を鵜呑みにしない方
がいいです。具体的には書きませんけど、まあ、ソニーの製
品を絶賛する雑誌や、ビクターの製品を崇拝する雑誌など、
けっこう雑誌社の記事傾向なんてのがあります。
個人的に割と公平なのは、デジタルキャパだと思いますが、
あくまで私の個人的な意見とさせていただきます。
スレッドを長くしてごめんなさい。
書込番号:112235
0点
2001/02/27 01:31(1年以上前)
みなさんの意見、とても参考になりました。
特殊機能はそれほど必要でなくても、基本性能はいい方がと思います。
でも、もちろん大切なのは撮った映像の方ですよね。
使いたいときに手軽にキレイな映像が撮れるカメラがいいのですが、その選択が難しいですね。
近々旅行に持って行きたいので、決断しなくては!
書込番号:112516
0点
2001/02/28 00:53(1年以上前)
なるほど、ふむふむ、う〜ん、すごい!
皆さんの購入理由や使用経験、たいへん勉強になりました!
詳しい機能の説明や実用度もとても役立ちました。
私も子供の小学校入学を機にはじめてデジタルを購入するわけですが
これから先、がんばって映像を残していこうとあらためて思いました。
2000か3000かの最終決定リミットは明日です。
それまでいっぱい悩んでみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:113186
0点
2001/02/28 11:18(1年以上前)
いずれにしても普段から練習して,カメラを使いこなせる技を身につけていないと,いざというときに良い絵が撮れないということです。
書込番号:113365
0点
2001/02/28 17:13(1年以上前)
皆さんのご意見参考にさせて戴いております。現在ビクターGR−DXM1を
視聴しオプションの編集ステーション機器で孫チャンのホームドラマを作成し
しております。この機種はDV端子が無くPCに動画の取込みが出来ないため
パナーMX3000かMX2000かの判断が出来ず7割がたMX2000に
結論しておりますが、どなたかPCで動画編集しDV−RAMに書込みTVで
上映?されている方教えてください。
1.色調は如何ですか
2.編集ソフトは?
3.白トビはありませんか?
4.この編集専用のPCを自作しようとパーツ選定中ですが、CPU・メモリ
マザーボード・ビデオボードなどご指導下さい。
書込番号:113524
0点
2001/03/01 17:56(1年以上前)
mydragonさん
編集でフレーム単位の編集を行い、劣化がいやならDV編集で。
そこまでいらないならMPEG2で編集。
となりますね。
それを決めて→キャプチャーボードを決める→M/B.CPUを決める。
キャプチャーボードの掲示板の過去ログを参考にされると良いですよ。
個人的にはカノープスのDVRaptor2(合ってるかな)が
両方できて好きなんですが。
書込番号:114201
0点
2001/03/02 04:55(1年以上前)
今日、近くの電器店で手にとって最終吟味をし、決めました。
実は皆さんのアドバイスを参考にし
手に取るまでは「3000」と決めていたのですが
現場でくつがえり「2000」になってしましました。
その理由は「持ちやすさ」と「液晶モニターの大きさ」でした。
(そんなの最初からわかっとるだろー!とあきれないでください・・・)
以前手にした時はあまり感じていなかったのですが
重量は20gしか違わないのに、女性が手に持つと
縦に長い3000はズームがとてもやりにくいんです。
「持っている」負担も大きいですね。
また目の疲れやすい私には液晶が大きかったのも楽でした。
今後子供が成長してお友達と使うことを考えても
大きい方がたのしいかなと・・・(これはこじつけ)
とにかく皆さんのアドバイスのおかげで
機能的な吟味と利用方法について十分検討でき、後悔はありません。
ありがとうございました。
購入は以前情報のあったネットの通販です。
保証も5年つけました。
こう書きながらまだ3000が心の片隅に残る私ですが
ふっきって2000を愛用しようと思います。
使用したらレポートします!
書込番号:114612
0点
2001/03/02 12:40(1年以上前)
niiokaさん
いろいろ悩んだ末にいい買い物ができてよかったですね。
ちょっとうらまやしいです。
書込番号:114734
0点
2001/03/04 20:17(1年以上前)
MX−3000を手に入れました。2000にしようか迷っていましたが、MX3000で(も)よかったと思います。
小生の基本的にはMX−3000の後継機種というか同じようなねらいでできたのが、MX−2000だという認識です。
2000の方が持ちやすいなら、皆さんが書かれているように女性には2000が良いかもしれません。
画質はテレビ画面で見ると非常にきれいです。
満足の一言。
これから、使いこなしていけれるように撮影あるのみ。
書込番号:116382
0点
2001/03/06 01:04(1年以上前)
WDB01126さん、ponkanさん、コメントありがとうございました。
アマチュアカメラマンさんがおっしゃってたように
本体以外の備品(テープ,バッテリー,三脚等)にも目を向けて
よい映像を残せる様がんばります!
書込番号:117305
0点
2001/03/06 23:49(1年以上前)
ども、です。
皆さんの2000と3000との比較意見を興味深く拝見しております。
そこで、1点質問があります。
両者のレンズの広角側のf値ですが、
2000:2.85→36.4mm(35mm版カメラ換算)
3000:3.55→45.3mm(同上)
となっており、3000は比較的望遠側の設定となっています。
屋外での撮影はそれほど問題とならないと思いますが、屋内では?
この辺の使用感について、実際使用されている方々のコメントを
伺いたいです。
書込番号:117961
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
私もビデオカメラを買おうと2000と3000で迷ってます
操作性とかを考えると、店頭で触った感じでは私は3000のほうが
良いと思ったのですが、どっちが良いの決断できず困ってます
アドバイスくだされば幸いです
0点
2001/02/22 00:23(1年以上前)
自分が気に入った方が愛着が涌くってもんです(笑)。
3000だから駄目、2000なら良い、って事は実際の現場では無いと思います。
個人的にはもうすぐ発売のソニー製品を見てからでも遅くは無いかな?って感じです。
書込番号:109451
0点
2001/02/22 05:01(1年以上前)
当初は2000が一番?と思いましたが技術の進歩は早いですね。
3000購入されたら使い買って教えて下さい。
書込番号:109590
0点
2001/02/22 23:58(1年以上前)
良かったね
書込番号:110028
0点
2001/02/23 00:04(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。今日家族会議で2000に決定したんですがCBRさんのアドバイスでソニー新製品発売まで待とうかな?なんて思ったりします、急がなくてもいいので、もう少し研究してみます
また、アドバイスお願いいたします
書込番号:110038
0点
2001/02/23 02:49(1年以上前)
2000買いました! まだあまり使っていないのですが、結構自然な感じに綺麗に撮れます。 室内の30W電球位でもまーOKです。 2000に限ったことではないのでしょうけど、人の後ろにあるスタンドの光が入ると、オートにしておくとホワイトバランスがフラフラ変わって肌の色が変化してしまいますね。 これから水中で撮れるようなハウジングを探します、DIV以外をご存知の方、教えてくださいね! あと、安くて綺麗に撮れるテープのお薦めはどれでしょうか? 宜しくお願い致します。 では
書込番号:110148
0点
2001/02/24 02:01(1年以上前)
わたさん2000買ったんですか!うらやましいです。使い心地等、是非参考にさせていただきたく、教えてください、それと、アクセサリーで何があると便利でこれは使わないとか、用途によるでしょうが、ファミリーで普通に使用する場合はどれがあるといいのかな?
書込番号:110715
0点
2001/03/01 01:33(1年以上前)
毎日、みなさんからのアドバイス拝見させてもらってました
私も明日、商品を注文することにしております、ソニーの新製品は
検討からはずしてしまい、大変迷ってますが、実際触ってみて、MX3000の方が操作しやすく、3000にしようかと思ってます、たった一つの不安は液晶が2,5インチなんで撮影の時、液晶が小さくて不便じゃないか?ということです。是非、現在MX3000を使用されている方にアドバイスしていただければと思ってます。よろしくお願いいたします。
書込番号:113891
0点
2001/03/01 11:43(1年以上前)
MX3000を使っていますが、今までどんなビデオカメラを使っていたかにもよると思います。私自身は、VHS-C, Hi-8から3台目にしてDVですが、
液晶付きは初めてで、撮るときはファインダーに慣れているので余り使わない様な気がします。本体の設定とか撮った画像の確認には液晶は便利だ
なと思いますが。ただ既に液晶付きのを使ってられるのでしたら気になるところかもしれませんね。液晶のサイズはMX2000の方が大きいですが広
視野角設計等、質はMX3000の方がいいみたいです。
書込番号:114083
0点
2001/03/01 22:26(1年以上前)
今日、MX3000をお店に注文してきました。最終的には、CCDのサイズが
大きいこと、実際触ってみて操作しやすかったこと、見た目が迫力があり
かっこいいこと、使用しているうち、もしかしてプロ機能が役に立つかも知れないと思ったこと?ファインダーを覗いたときの感じが自然でしっくりくることなどです、今回はせっかく買うのであれば2000と3000の価格差は少しなので気にしないことで決めました、うちの奥さんは液晶の大きく、特殊効果がいっぱいある2000がいいと最後まで言ってましたが、却下しました(私としてはmx3000の液晶が3,5インチだったら、迷わず3000にしたような・・・)
でも、MX2000もいいですよね!私の結論は、どちらもいい商品で
すが、細かいことを気にしないで、撮影するんだったら、2000でもおつりがくるほど、画像が良いということ、3000と比較しはじめると、3000になってしまうのかな?って思いました。どっちにしても、高額ですから、慎重になりますよね。しかし、この2週間はほんと、悩みましたし、勉強させてもらいました。
私は他業種メーカーの人間ですが、ほしい商品を購入するのに、ユーザーが、価格、性能、作り等を比較して購入してもらえたら、やっぱりうれしいですよね! 内容がおかしくなってしまった!
どちら選んでも後悔しないようにつかいこなしましょう。今後も3000のレポート書きますので、皆さんよろしくお願いいたします。
書込番号:114357
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


