このページのスレッド一覧(全8195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年7月6日 01:44 | |
| 0 | 1 | 2002年7月6日 01:41 | |
| 0 | 1 | 2002年7月6日 00:24 | |
| 0 | 5 | 2002年7月5日 14:17 | |
| 0 | 5 | 2002年7月5日 09:13 | |
| 0 | 3 | 2002年7月5日 02:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV10
車の助手席あたりに固定して、ドライブしたときの風景などを記録したいと思っています。沢山のテープを使いたくないので、インタレース撮影等で、1秒で数コマ撮影できるような機能を持つビデオカメラを探していたのですが、なかなか見つかりません。そんな時、このカメラの存在を知ったのですが、エコノミーの画質はどの程度なのか、どこかにサンプル映像なんぞありませんでしょうか。また、記録した映像は編集したいと思っておりますが、下の書き込みを見るとできないような感じです。本当にできないのでしょうか?
0点
2002/07/05 01:52(1年以上前)
pideさん、早速の情報ありがとうございます。
拝見させていただきましたが、ますます迷ってしまいそうです。
ゆっくり考えたいと思います。
書込番号:812229
0点
雑誌に テレビの録画&再生が できるって 書いてありましたが
そういう用途で 使っている人はいるのでしょうか。
書込番号:814166
0点
●インプレス
AV Watchアクセスランキング【2002年1月28日〜2月3日】
〜 松下のMPEG-4カメラ「D-snap」のレビューがトップ 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/best/
書込番号:814197
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX5000 +(VW-PMX50)
最近各社より発売されるカメラが軒並みメガピクセル化し、スペックに反して
酷評されている事に疑問をお持ちの方が多数いらっしゃる様なので、ちょっと
比較検討してみましたので参考までにご覧ください。なおサンプルは、
1:1/4吋CCD,感度10ルクス,レンズ開放F値=1.6,ワイド端f=3.55mm
2:1/6吋CCD,感度15ルクス,レンズ開放F値=1.6,ワイド端f=2.85mm です。
※感度※
カメラの感度(1画素あたりの光量)は像面照度(F値の逆数の2乗に比例)と
画素面積で表されますので、1/4吋CCDとF=1.6のレンズを組み合わせた場合と
同じ感度を得ようとすると、1/6吋CCDのカメラでは、レンズのF値を
F1.6×(2.67/4)=F1.068
としなければなりません。ここで画素面積(イメージサークル)は1吋を16mm
とすると1/4吋は4mm,1/6吋はおよそ2.67mmで計算しています。
しかし人間の目がF1.0という事を考えるとF1.068なんてレンズを作ることは
物理的にもコスト的にも非現実的と言えます。しかし、最低被写体照度を感度
と評されることが多いのですが、果たして最低○○ルクスでどれだけ映るか?
(映像レベルの半分まで撮影可能か?あるいは辛うじて見える程度か?)また
その際のノイズ(S/N)についてなどの表記が無いので一概に最低被写体照度の
値が参考になるとは思えません。
※ワイド端の画角※
これも画素面積に関係しますが、例えば1/4吋のカメラでワイド端がf=3.55と
同等の画角を1/6吋カメラで得ようとすると、
f=3.55×(2.67/4)=2.37mm
としなければならず、冒頭2は1に僅かに及ばないという事になります。
以上、皆さんが最も懸念されている2点について挙げました。狭小&多画素化
してもそれを補うだけのフォローがあれば良いのですが、やはりコスト等の点
から適わないようです。
常連の方からは『説明するまでもない!』とお叱りを受けるかもしれませんが
疑問をお持ちの初心者の方の参考になればとあえて書かせて頂きました。
なお、サンプルは私自身がパナユーザーですので同社比として記載しましたが
内容については全社のカメラが対象であることをご承知くださいマセ。
0点
2002/07/06 01:41(1年以上前)
さきパパさん、大変興味深く拝読させていただきました。
(この書き込みに対し、私がレス付けるとマズイかも知れませんがお許しを(^^;)
私も次のような疑問や要望があります。
1:メーカーは、なぜデジカメのようにISO感度(相当)を表示してくれないのか?
(ゲインアップ(増幅)の程度も知りたい。通常は18dB(8倍)。今は20dB(10倍)超も?)
2:特に最近の最低撮影照度はアテに出来なくなっているような気がする。
(同程度の仕様の全社平均値に比べてサバ読みしているような機種も?)
3:最低「適正露出」照度が知りたい(反射率18%グレー基準)
などなど。
1は、さきパパさんには特に説明の必要が無いと思いますので省略します。
(ゲインアップはノイズ増加に直結しますので、最低撮影照度の値が良くても画質も良いとは言えないですから)
2は、昨年ごろから発売された機種で特に気にかかります。名目上というか、
最低ラインとして「15ルクス」と書いているような気もする機種もあります(実際には、18〜20ルクスと思える機種もあるような・・・)。
3は、露出調整の限界を超して、それ以上明るくすることの出来ないレベルの照度、という意味を含み、その基準としてAE(≒自動露出調整)の評価にも頻出する反射率18%グレーを使う、というものです。最低撮影照度レベルの暗さでは、一番問題となっている夜間の一般家庭の室内撮影には直接反映されず、逆にこの「最低適正露出照度」では見た目よりも少し明るく写ると思いますが、「最低撮影照度」よりも現実に近い値が得られると思います。もっとも、各社の「適正露出」に関する考え方とTVの差異によって、個別のユーザーの感じ方が違ってくると思いますが、現状の最低撮影照度に付け加えて欲しい要素です。
(最低撮影照度の数倍ぐらいの値になると思います。この値を「EV値」で示してもらえば、一般に入手し難い照度計が不要となり、写真関係ではメジャー?な入射光式露出計(2万円〜)が適用できるので「感度」に関する一般ユーザーの見方も変わると思います)
・・・長くなりそうなので一旦送信させていただきます(^^;
書込番号:814205
0点
デジタルビデオカメラを購入しようと思っています。PANASONICのNV-GS5KかNV-GX7Kにしようと思っているのですが、ちがいがいまいち分かりません。何でもいいので教えて下さい。
0点
2002/07/06 00:24(1年以上前)
GX7にはフラッシュが内蔵されている。GX7は、静止画の記録が123万画素(GS5は31万)。
このぐらいっすかねー。
書込番号:814010
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX5000 +(VW-PMX50)
MX3000で使用可能な大容量バッテリー(VW-VBD25)を探していますが
どこの電器屋に行っても見つけられません。
替りにVW-VBD35という型番のバッテリーが売られているのですが、これは
後継品と考えていいのでしょうか? VBD25よりも100mA程度容量が小さい
のですが、一回りくらい小さい上に定価で5000円程度安いそうです。
0点
2002/07/02 01:21(1年以上前)
↑ すいません。板を間違えました(MX3000でした)。
書込番号:806380
0点
2002/07/03 15:09(1年以上前)
VW-VBD35、それ私も見ました。結構安かったですよね。
MX3000に使える気になっていました。VBD25よりたった100mAだけ
少なかったですか?もっと少ないように思いましたけど。
調べてみますね。
書込番号:809173
0点
2002/07/04 12:29(1年以上前)
MX5000のHP(http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/NV/NV-MX5000_o.html)に、VW-VBD25は発売終了と書かれていましたよ。
書込番号:810697
0点
2002/07/04 21:41(1年以上前)
MX5000発売と同時にカタログが更新(2002/夏)されたのでチェックしたら、
VBD-35:定価¥14,000/容量2700mAとありました。容量は100mAダウンですが
定価で5,500円下がったのは嬉しいですね。実売価格も\11,000前後ですので
いずれは2個くらい確保したいと思いました。
書込番号:811596
0点
2002/07/05 14:17(1年以上前)
昨日カタログ見ましたよ。100mA小さいだけでしたね。
でも小さくなってお買い得ですのでよかったです。
さきパパさん失礼しました。
書込番号:812898
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX5000 +(VW-PMX50)
こんにちは。ビデオムービーの選定に悩んでます。
子どもの体操の試合を撮って、その動画をキャプチャーして
写真にしたいと思っているんです。
こちらのカメラは、その点どんなものでしょうか?
0点
2002/06/30 12:24(1年以上前)
すみません。続きです。子どもはもう大きくなったので、イベント事でしか撮影しません。ここ一番のイベントですし、三脚なども使用するので、小型である必要もないのですが、かといってSONYのTRV950じゃ、大きすぎるし、なにより高すぎる・・・。というわけで、こちらがいかがなものかと検討しています。今まではビデオと一眼レフのw使用(独りで、1度に!)だったんですが、さすがに床運動を撮るとなると、2台は無理です。で、とにかく動画が綺麗で、それを一時静止画像にしてキャプチャーに耐えうるものがいいなあと思ってます。あ、静止画像といっても、印刷は葉書大程度で綺麗なら構いません。是非、候補を見繕っていただけますでしょうか?
書込番号:802816
0点
2002/06/30 13:27(1年以上前)
先に結論を書きますが、動画からの静止画には期待しないで下さい。
静止画専用の場合とは、かなり大きな差異があり、根本的な機種差も少なくなります。(過去にも何度か同様の質問がありました)
そのため、私のの場合は動画は通常のまま、静止画はデジカメにと、メガピクセル機登場以前と何ら変わらないスタイルで撮影せざる得ない状態が続いております。
ビデオからの静止画が、程ほどのレベルに達するには、TV方式の問題にも関わりますので、ハイビジョンビデオカメラを使わなければならない事になってしまいます(TT)
>ビデオと一眼レフのw使用(独りで、1度に!)
おお、私も昨々年までは同じでした! ただし、連結して使用、一眼レフのシャッターはワイヤードリモコンをビデオに貼り付けて操作していました。約2kg以上です(^^; 男性の場合でもかなり大変なのに、女性の場合は未だにお目にかかっておりません(さぞかし大変かと思います)。
それで(CMに惑わされて)メガピクセル機で代用できるのかな?と思ったのが1年ちょっと前、しかし、動画とメガピクセルの「同時撮影は不可能」で「排他使用」となります(TT) 仕方が無いので、ビデオを超小型機に、1眼レフを10倍ズーム(光学式手ぶれ補正)デジカメにして、約1kgの減量を果たしました(^^;
結局のところ、動画からのキャプチャーの場合は静止画の場合ほどの大差はありませんので、画素数以前に「コマのブレを如何に止めるか?」が全てですから、
・三脚でしっかり固定する。三脚が使えなければ1脚を使うか光学式手ぶれ補正機を選ぶ(電子式手ぶれ補正は、コマのブレは止まりません)
・シャッタースピードは出来るだけ速くする(通常は1/60〜1/100秒なのでブレブレです(^^;)→出来るだけ感度が高い機種が良いです。感度が倍なら、シャッター速度を倍に出来ますから。
※高速シャッターを使うと、動画としては不自然になります
・普通のビデオのコマは「インターレス」という方式によって、垂直方向の実質的な画素数が半分ほどになり、ブレに次いで画質が悪化します。これは「プログレッシブ」という方式で撮影できれば、垂直方向の劣化が抑えられます。
(CCDの画素数の差よりもはっきりとした効果があります)
ただし、コマ数が通常の60コマ(フィールド)から、30コマになり、動画の動きが不自然になります。
以上を最高レベルで対応しても、基本的な画質は30数万画素級のレベルで、最近のオモチャデジカメよりもマシな程度です。
※30数万画素でも銀塩プリントにしてもらうと、なかなか良好な補正処理をしてくれるので、こだわらなければL判ぐらいの大きさならば意外と使えます
書き出すとかなりの長文になりますので、「妥協」せざる得ないでしょう。
(数秒間であれば、秒間15コマで150万画素撮影のできるデジカメがあります。10倍ズームの光学式手ぶれ補正機ならば、5万円程度で買うこともできる機種もあります。OLMPUSのE−100RSです。←スポーツ用途にも最強最適?)
書込番号:802921
0点
2002/07/01 11:15(1年以上前)
(?_?)エ?・・・・動画の有効画素数が大きい方が、きれいにとれて、きれいにキャプチャーできると思ってました。(゜◇゜)ガーン。
はぁ・・・・振り出しに戻るってやつです。
でも、やはり3CCDとそうでない奴では、やっぱりちょっとは差があるってことありません? HPでの動画付き説明をみると、なんかそんな気が・・・・。
ちなみに、一眼レフは三脚+シャッターリモコン、ビデオカメラも、リモコン付き三脚でした。2台のカメラを操るのは、リモコン付きでもやっぱりきついです。なんせ、慎重140cmしかないので。(^^ゞ
書込番号:804834
0点
2002/07/01 20:26(1年以上前)
メガピクセルの記録画素数で動画が撮れない事を知ったとき、結構落胆されると思います。私の周りでもかなり多いです(中にはメガピクセルで記録されたと思い込んでいるケースも(^^;) これって、予備知識の無い大部分の人にとって、一種の誇大広告と一緒ですね。期待させても結果的には落胆させるので、始末が悪いです(^^;
↑上でゴチャゴチャと書いてしまいましたが、昨年秋発売までの機種なら、
こちらのHPで動画からの静止画を見ることが出来ます。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
↑プログレッシブの説明と比較画像も一部あります。
(VX2000とTRV900のプログレッシブはコマ数が秒15コマですので御注意)
御覧になったら、かなり驚くと思います。それは、動画の場合は「目の錯覚」を利用しているので、静止画にしてしまうと意外にキレイに見えません(TT)
現在、一眼レフを御使いであれば、画質の差にはもっと敏感に反応されるかと思います。
しかし、小柄なのに凄いですね。撮影は全て私に押し付けるウチも嫁に、少しでも見習って欲しいものです(^^;
書込番号:805661
0点
2002/07/05 09:13(1年以上前)
我が家は、パパがアナログ体質で、私がデジタル体質なんです。だから、パパには任せれないんですよね。機械物の機種選択から撮影まで、全て私の担当です。
さてさて、今度の日曜の体操の試合に向けて、MX5000買っちゃいました。マニュアル撮影を、早くマスターせねば・・・。
書込番号:812522
0点
価格com素人の質問です。こちらで載っている通販の店から買ってもいいんでしょうか?価格は魅力ですが、相手が見えないのが少々気がかりです。
どなたか、体験談等あれば教えてください。
0点
2002/07/05 02:52(1年以上前)
在庫がある。と telで確認したのにもかかわらず、すぐ購入手続きにたら
風邪で休んでました。といって2週間待たされました。
代引きの方がよいですよ。
書込番号:812298
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


