このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年5月26日 09:58 | |
| 0 | 12 | 2002年5月25日 15:53 | |
| 0 | 4 | 2002年5月23日 00:20 | |
| 0 | 1 | 2002年5月22日 22:50 | |
| 0 | 5 | 2002年5月22日 02:48 | |
| 0 | 1 | 2002年5月21日 10:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2002/05/25 09:33(1年以上前)
調べてみると、パナソニックは「ベクトル検出方式」だとか。
同じ電子式でもソニーのは「センサー検出方式」違いは雲泥だとか。。
やっぱダメなんですね>パナの手ぶれ補正
GS5Kに決まりかけてたのにこれでまた悩む。。
http://www4.big.or.jp/%7Ea_haru/tehure/page1.html
書込番号:733238
0点
2002/05/25 19:07(1年以上前)
GS5Kは電子式手ぶれ補正機ですから(後述の問題のために)、もし歩きながら撮るとか、全周に渡る風景を撮るためにぐる〜っと横方向に動かしながら撮る事が多いならば、光学式手ぶれ補正機をお勧めします。
(幸か不幸か、パナのカタログにこの違いが記載されていますので御覧下さい。)
パナのものについては店頭で試してください。canonとsony(こちらはTRV900&950,vx2000になりますので重量オーバーかも)の光学式の性能が現行の上限と思います(テープを買って試すだけの意味は、個人的にはあります)。
SONYのPC120やTRV50などは電子式の中では良いようですが、原理的に「残像」が出ます。私の持っている IXY-DVは、縦横にセンサーを計2個使っているらしく、手ぶれ補正性能自体はほどほどですが、本体重量の軽さによる振動吸収の少なさを差し引いても、「残像」の発生によって、数年前のHi8の光学式手ぶれ補正に完璧に敗北しています。
(ちなみに、現行の「高級機種」の手ぶれ補正は光学式以外は存在しません)
以上の「残像」は個人差がありますが、気になる人には耐え難いレベルのものです(ウチの嫁は特に弱い(^^; とりあえずワイコンを使って見かけ上の画像の変動を抑えています(^^;
この光学式手ぶれ補正が付いた最軽量機に「PV−1」がありましたが、現行機種ではPV130のレベルまで寸法・重量が増加してしまいました(個人的には寸法はPV−1のレベルでいいので、本体重量を500g以下にした機種が欲しくなっています)。
尚、寒暖の差などによる内部の結露の問題の方が大きいので、簡易型でも良いから防水パックのある機種の方が良いかも知れません(登山のレベルでしたら、出来る限り軽い機種の方が良いかと思います。(そのためのGS5K?)
書込番号:733960
0点
2002/05/26 01:51(1年以上前)
>とりあえずワイコンを使って見かけ上の画像の変動を抑えています(^^;
ええ確かにですね(^^
歩きながら撮影するときはワイコンに限りますね。手ぶれ自体が軽減されてとても見やすくなりますし画像的にも結構臨場感があって あたかもその場所を歩いているような不思議な効果があります。
この前USJで撮影しましたが、見るたびに何回も行ったような気分になれます。
とんだ駄スレでした。。
書込番号:734682
0点
2002/05/26 09:58(1年以上前)
>結構臨場感があって あたかもその場所を歩いているような不思議な効果があります。
そうです! そうです!(^^)
元々は広く写したいだけだったのですが、ワイコンの着脱が面倒でそのまま使っていたら、↑この素晴らしい効果に病みつきになりました(^^) 今、0.6倍を付けて27mm相当と、これまでの19mm相当(旧Hi8)や23mm相当(0.5倍)に比べると使いにくくなってしまいましたが、それでも効果は絶大です。
山ではもっと効果的と思います。GS5Kは元が40.5mm相当だったと思うので、ワイコンの効きは良いでしょう。
書込番号:735171
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)
DJ100と、MX2500って、そんなに違うのでしょうか?
ひとによってはDJ100がいいという人もおられて。。
しかしMX2500が後継機種なので、よいのではないかと
反論してのですが。。。
実際の所、どちらがどの点ですぐれているのでしょうか?
(バッテリーと静止画は除くとして)
0点
2002/05/20 01:08(1年以上前)
DJ100は確か1997年に出た3CCDカメラです。
当時としては、かなりのスペックです。今でも十分使えます。
下手なメガピクセルマシンより優れています。
MX2500より私は好きです。ただし、DJ100は電子式手ぶれ補正です
書込番号:722995
0点
2002/05/20 02:07(1年以上前)
あまり関係ないかもしれませんが.....
以前、カノプのサポートフォーラムにてDVStormで正常に動作しない機能がある
と激しく噛み付いていたクレーマー一歩手前さんがいましたが、この機種の記録Dataは
Stormがきちんと読み込まない部分があるみたいですよ。
カンケーナイかな。失礼。
書込番号:723095
0点
DJ100は使っていますがMX2500は店頭で触ったぐらいしかありません。
DJ100は解像感が低いです、ぼーっとしてます。ダイナミックレンジは
まあまあです。MX2500は解像感は高そうですがダイナミックレンジは
なんとなく狭そうで暗いという感想もあるようです。
あと並べて比べたわけではありませんがDJ100の方が小さそうで一人で
ザックを担いで旅行に行くときなどは画質は落としたくないが大きい
と困るという時にDJ100の方が気持ち小さいように思います。
後DJ100はフルオートの時に緑色を多く撮影すると自動的に露出が
開いて奇麗?に映ります。赤色の色レベルは気持ち強いという程度の
傾向があります。
どちらが良いかは主観のように思います。ただ今DJ100があっても
なんたがメカが大丈夫かなーという心配があります。新品であるという
事でしょうか?
書込番号:723619
0点
2002/05/21 00:11(1年以上前)
どうもです。
いやDJ100はあくまで中古ということです。
もちろん中古があまりお勧めでないというのは分かる
のですが、やはり大蔵省の関係がありまして。。。
ひとによってはVX1000のほうがVX2000
より高画質という方もおられますし、未だにDJ1は
素晴らしいという方もおられて、なんかよくわからな
くなってきました。
ただDJ100が、最近の例えばSonyの30や
50、キャノンのPV130よりは高画質、ととらえ
てよろしいのでしょうか?
書込番号:724911
0点
2002/05/21 11:13(1年以上前)
MX3000とDJ100の比較のページありましたよ。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/mx3000.htm
僕自身はMX3000のほうがいいかなと思います。
秋葉原ではいまだにDJ100の新品?が売られていました。
11万くらいでした。
書込番号:725577
0点
2002/05/22 07:35(1年以上前)
やはり値段の問題でしょう
MX3000は20万円近くしますから。。
書込番号:727377
0点
VX1000がVX2000より高画質というのは 変わった意見ですね
画質面でVX1000が良い点は色がワリと正確(彩度は除く)と
いうぐらいでしょうか?
あとはほとんどVX2000の方が良いと思います。
ただ 画質はつきつめていけば主観ですから・・・・・
書込番号:727472
0点
2002/05/23 00:10(1年以上前)
VX1000とVX2000の比較は、2chとかでは
かなり白熱して闘わされており、上記の
ようにVX1000もすてがたいということに
意見がまとまっていました。。
書込番号:728859
0点
ビデオカメラの評価は、定量的な測定を行う、対抗機と並べて比較
する、ユーザーの主観などいろいろありますので・・・・・・
売り上げは最後の主観に左右されると思います。また評判と測定や
比較が異なるなどという事もあると思います。ですから発言はどの
ような理由でされるかという事も大事ではないかと思います。
一例としては 以前VX1000とNV-DJ1の比較テストをした時の結果
です。
http://member.nifty.ne.jp/hal-vvv/CC/satsuei6.htm
(今月一杯です)
当時 評判はVX10000の方が良かったのですが・・・・
私自信この評判のおかけでこんな画質で何故みんなが良いと
いうのか判らないと感じつつ3年間撮影してしまいました。
比較してみて理由は判りました。
書込番号:729498
0点
2002/05/24 07:40(1年以上前)
画質はつきつめていけば主観というのは賛成ですが、
やはりいろんな細部て違うものなのですねぇ
書込番号:731258
0点
2002/05/25 02:22(1年以上前)
DJ100はサトー無線中央通り店で新品8万円くらいで売っていました。
書込番号:732889
0点
2002/05/25 15:53(1年以上前)
ちなみに中古では、某店舗でキット込みで5万円くらいでした。
いまだにヤフーオークションでは、中古を10万円くらいで売ろう
としているひともいるのできがしれない.
書込番号:733702
0点
はじめまして。海外旅行に行くので、GS5KかGX7Kの購入を検討しています。過去の掲示板では、「動画としてはあまり画質に差はない」とのことですが、質問です。
カタログ上では、有効画素数が5kが34万であるのに対し7Kが69万。7KはCCDです。これをそのままうけると、「結構差があるんじゃないか?」って思っていますが、実際のところどうなのでしょうか?
おもいっきり初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
0点
2002/05/19 19:55(1年以上前)
思いっきり初心者さん、はじめまして。
ビデオカメラの動画には、規格がありまして34万画素までしかCCDが使えなかったと思います。(記憶違いだったらゴメンナサイ)
ですから、画素数の多いカメラの場合には、電子式手ぶれ補正等に使われます(動画の場合)。
画質の差については、CCDのみについては理論上、無いと考えて良いのではないでしょうか。
実際には、レンズや手ぶれ補正が光学式等の差が、画質の差になるのでしょうね。
動画のみ使用なら5Kでも充分だと思いますが。
書込番号:722311
0点
2002/05/19 23:55(1年以上前)
結衣さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
動画に規格があることをまったく知らなかったです。いたずらに画素数の高さだけを求めてもあまり意味のないことなのですね。
本当に助かりました、感謝です。
書込番号:722848
0点
思いっきり初心者さん
画素数と画質の関係ですがこれは以前からこちらで何度も質問があります。
有効34万画素と有効69万画素の違いですが 結構違いがあります。よくDV
だから34万画素で充分、あるいは無意味という解答をされる方がいます。
しかし実際にはDVに何万画素のCCDのカメラを繋いでも構いません。ただDVの
横方向のドット数720と34万画素CCDの横方向のドット数が大体同じですので、
その為、DVカメラには34万画素以上のCCDを使用する必要が無いという誤った
噂が流れているようです。実際は何万画素でも構いませんし意味もあります。
銀塩カメラの話題ですがMTF曲線というのがあります。これはコントラストと
レンズ中心からの距離の曲線でいかにレンズの性能を表す曲線です、ビデオカメラ
でもこれと似た曲線があってコントラスト(ビデオカメラの場合は変調度といい
ます)と被写体の細かさ(空間周波数)の曲線があります。この曲線を見ます
と34万画素のビデオカメラの場合、DVの規格の水平解像度500本の細かさの被写体
ではコントラストが5%程度のものが多いと思います。
もしこれが69万画素、100万画素などのビデオカメラの場合はコントラスト5%という
条件ですと水平解像度が700-900本などというビデオカメラになると思います。
ただDVの規格の500本以上の信号は記録されませんので一見意味が無いようですが
この曲線で見ると500本の所でも数十%のコントラストがあります。こういうビデオ
カメラの映像は解像度500本の映像で34万画素のCCDで撮られた映像と解像度という
点では同じですが 細かい被写体のコントラストが違います。このような映像は
通常、解像感が高いと言われる事が多いようです。この典型的な例はテレビ放送が
水平解像度三百数十本という制限があるのですが、テレビ局が撮影するテレビカメラ
は水平解像度が700-900本というものが使われています。このような放送を通常の
テレビで見た場合 時には水平解像度500本、34万画素の家庭用ビデオカメラよりも
くっきり見えるケースが多いと思います。先日は地上波をDVに録画してみましたが
VX2000がこのDVの解像感を越えるとは思えませんでした。
現状でDVに記録出来る情報量は水平解像度が800本程度のビデオカメラでレースのよう
な編み物を画面一杯に撮った場合、その網目の極一部が圧縮できず破綻するという
程度まで記録出来ます。この場合の確認は家庭用テレビではなくてやはり800本程度
以上の解像度を持つモニターで見る事になると思います。まだこのようなDVの
性能ギリギリまでの情報量を持つ家庭用ビデオカメラは見た事がありません。
ですから解像度、解像感とも34万画素より大幅に多数の画素のCCDを使用する意味は
あるのですが これまた沢山こちらで書かれていますが 一定の総面積のCCDを
使用した場合、多数の画素を入れる為に一つの画素の面積が減少し、解像度、
解像感が良くなってもデメリットが発生します。この辺りは詳しい方から説明が
こちらで多くされています。
私 個人としては解像度、解像感よりこのデメリットが無い方が気軽に良い映像
が撮影出来ると思いますので多画素小面積CCDを採用するビデオカメラは購入して
おりません。
結局 多数の画素と大きな面積を持つCCDを採用したビデオカメラが安価に販売
される事を望みます。
それから余計な事ですが「変調度」については検索エンジンで探してみましたが
インターネット上ではほとんど書かれていないようです。MTF曲線はカメラ屋さんに
ある高級カメラ、レンズのパンフレットによく出ています。
書込番号:727788
0点
2002/05/23 00:20(1年以上前)
W_Melon_Jさん、詳細なお返事、ありがとうございます。
とても勉強になりますねぇ。
おかげさまで、5Kを購入することにしました。決め手は旅行に使用することを想定していることと、使用目的を動画に限って考えたときに、画質として明確な差はないという風に判断しました。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:728870
0点
教えてください
本体を購入し部屋で使ってみましたが、部屋全体が撮れないことに
気づきました、そこでワイドコンバージョンレンズを購入しようかと
考えたのですが、純正品は高い!、そこでこれなら安くて良いですよ
と言う商品があれば教えていただけないでしょうか?
それと、カメラで言う28mm相当のレンズにするには何倍のレンズが
必要なんでしょうか?
よろしくお願いします
0点
2002/05/22 22:50(1年以上前)
カタログによるとGS5Kの最広角は40.5mm相当、広くていいですね。
倍率は単純な計算で出ます(3:2と4:3の縦横比を無視すれば)。
28/40.5=0.69(倍)
ところが、「TVに写らない範囲」として、数%ほどの損失を考慮する必要があるかも知れません。
逆に、倍率から焦点距離を出せば、
0.65倍→26.3mm(相当)
0.6倍→24.3mm
0.5倍→20.3mm←おお、超広角が「可能」!
(単純計算ですので、レンズの実精度などで変ります)
純正以外でしたら、他社品、もっと安いものであれば、ケンコーとかレイノックスがあります。(ステップアップリングが必要になると思います)
フィルター径が30.5mmですから、あまり大きくて重いものは強度的にお奨めしません(人込みでぶつからた時とか)が、レンズ径が小さいと画面周辺部が歪みやすくなります・・・というか、0.7倍よりも倍率の小さいものは盛大に歪んでも「普通」ですので、バランスを何処でとるかが難しいですね。
元が40.5mmとイマドキ嬉しい広さですが、「ケラレ」の可能性は大きくなります。必ず購入前に「試着」させてもらって購入してください。
書込番号:728644
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX1000 +(VW-PMX10)
先日MX−1000を購入したのですが誤って取り扱い説明書を捨ててしまいました。パソコンに静止画をどうやって取り込むか分かりません。どなたか教えてください。動画はDVケーブルで取り込んで編集できてます。よろしくお願いします。
0点
2002/05/20 17:06(1年以上前)
2002/05/20 18:29(1年以上前)
助かりました。ありがとうございます。ところでリモコンもなくしたのですが購入可能なんでしょうか?知っている方教えねがいます。
書込番号:724123
0点
2002/05/20 20:57(1年以上前)
普通、家電のリモコンは部品扱いで購入できます。大抵のお店で買えるハズです。値引きは良くても1割引ぐらいが相場でしょう。
意外と高いと思いますので、販売価格を先に訪ねてください。
尚、特別な操作をせずに、再生・停止・早送り・巻き戻しなどの基本操作だけなら、安価な汎用のカードリモコンで対応できるかも知れません。
書込番号:724376
0点
2002/05/22 02:13(1年以上前)
実は私の場合リモコンを踏んづけてしまってこの前壊しました。
ビデオのリモコンでしたが、パナソニックの『マイピー』というWEBサイトで購入しました。(消耗品のジャンルで)
結構高かった 4千円・ でも発注から自宅に届くのに5日でした。
しかし、どうやら最近やめてしまったのか?と思うようなサーバー調整中ばかり。
でも、本日に以前からDL販売されていたDVソフトのMotionDV STUDIOの拡張アニメソフトの不具合をわざわざCD2枚組で無償で送ってくれました。 なんてパナソニックって親切なんだ・・と思いました。
パナソニックの親切なところを初めて知りました。
書込番号:727195
0点
2002/05/22 02:48(1年以上前)
私は以前、パナソニックのビデオカメラNV-DS200の取扱説明書とリモコンを注文したことがあります。どちらも1,000円位でした。
多分どこの家電量販店でも取り寄せてくれると思いますよ。
もしそれがダメだった場合は、ビデオカメラのカタログの裏にあるお客様相談センターに電話すれば受け付けてくれるはずです。
その場合の料金の支払いは、振込用紙を同封するのでそれで支払ってください、と言っていました。
(私の場合はサービスセンターが近所だったので、そこまで注文・受け取りに行きました)
書込番号:727235
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
2002/05/21 10:51(1年以上前)
TRV900のほうが明るく撮れますがノイズが結構のってしまいます。
MX3000はオートでなくマニュアルでゲインいっぱいあげれば明るく取れますが
ややTRV900のほうが明るいかと思いますが過去にホームページなどでは
同じくらいと言っている人もいましたが。参考になりましたか?
書込番号:725555
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


