- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2002/04/14 22:18(1年以上前)
はじめましてpapaです。
あまり考えるといつまでも買えなくなるので、それで良いと思います。
僕も色々迷っていましたが、買うことにします。
書込番号:656739
0点
最近、ここでの書き込みで勉強させていただき、NV-GX7を購入しました。縦型への憧れでIXY-DV(2)と迷っていましたが、店頭で「在庫が1台だけありますよ」とのことでNV-GX7となりました。
静止画のPCへの取り込み方法について迷っています。一般のSDカードリーダ経由の取り込みと、純正取り込みキットのようなUSB直結があると思うのですが、(他にもあるのかな?)どちらにどんな利点があるのでしょうか?
こっちがいいよ、というアドバイスいただけたらありがたいです。
0点
2002/04/09 00:29(1年以上前)
カードリーダーをお奨めします。つぶしが利きます。(かもしれません)
画像管理はフリーソフトの「ViX」などをお奨めします。
書込番号:646654
0点
2002/04/09 21:22(1年以上前)
レスありがとうございます。
初書き込みでなので、返信いただけただけでうれしいです。
カードリーダ、早速明日にでも買いに行こうかと思います。
「ViX」は既にダウンロード完了です。
実はIXY-DV(2)と迷っていた頃、狭小画素化反対ですがさんの書き込みをいろいろ参考にさせていただきました。
ずいぶんと勉強になりました。
結局NV-GX7になってしまいましたが・・・。^^;
お礼ついでの質問で恐縮ですが、テープ動画の取り込みたい場合、はなにか良い方法があるでしょうか?これこそ純正取り込みキットになるのでしょうか?
良かったらアドバイスお願いします。
書込番号:647893
0点
2002/04/09 21:56(1年以上前)
↑御丁寧なお礼、ありがとうございます(^^)
私の書き込みには暴言(^^;もありますので、恐縮です。
>取り込み
DV出力で安価なモノは、単なるIEEE1394(iLink)か、もう少し実用性を考えれば I/Oデータの1万円ぐらいのもの、カット編集程度しかするつもりが無く、最終的にMPEG2にするなら、アナログ出力でハードウェアMPEG(カノープス、I/Oなど。アナログだから・・・とは思わなくて良いと思います。もっと根本的な問題があるので)
もっと高度というか、ある程度(マニアレベルに非ず)の品位と編集の多様性も可能な取り込みについては、よろしければ下記のリンクを御覧下さい(こういうときの為のものです(^^)未完成のままですけど)
[548817]初心者のDVキャプチャー考
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=548817&BBSTabNo=2
書込番号:647970
0点
2002/04/10 23:23(1年以上前)
むむっ!?
ざっくり見ましたけど、ちと(←見栄です)奥が深そうですね。
まだまだ入り口にも達してないので、これを元にちょっと勉強してみます。
ステップアップしたらまた質問させていただきます。
(すぐ質問するかもしてませんけど・・・。)
>私の書き込みには暴言(^^;もあります〜
実は、それが結構楽しかったりしてます。
色々アドバイスありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:649931
0点
2002/04/10 23:25(1年以上前)
↑の追伸です。
カードリーダ買ってきました。
「ViX」使いやすいです。
重ね重ね感謝!です。
では。
書込番号:649937
0点
2002/04/10 23:36(1年以上前)
↑どういたしまして(^^)
一向に購入資金メドが立たないので悲しい限りです(^^;
あまり感情的には ならないように気を付けてはいるのですが、「地」を
出しっ放しなので時々後悔したりします。「ネット人格」を持てる方が機用に思えてなりません(^^;
書込番号:649965
0点
狭小画素化反対ですがさんへ。
いやいや、とても親切で的確な人だと私は思ってます。
価格コムの他ジャンル見てもココが一番まともです。(あっヤベーかな?)
常連の皆さんとても紳士的ですよ。
これからも自信を持って、アドバイスお願いします!!
書込番号:650410
0点
2002/04/12 01:20(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2 さん、恐縮です(^^)
「天狗」になると「身を滅ぼす」のが凡夫の性ですから、程ほどにやっていきたいと思います ありがとうございます(^^)
書込番号:651933
0点
2002/04/12 01:23(1年以上前)
同じような内容の質問が、
[646727]編集
でもされています。ご参考まで。
書込番号:651942
0点
2002/04/14 00:26(1年以上前)
情報ありがとうございます。
[646727]を含め色々なところ見てますが、まずは自分が動画で何をするかによりそうですね。ソフトもたくさんあるみたいだし。
まだまだ勉強中でが、取り急ぎ現状では、何とメモリも足りなきゃHDDも足りないということが速攻で明確になりました。(ToT)
・・・旅は続く。
追伸
[650410]のがんばり屋のエドワード2さんに一票です。 (^^)/
では。
書込番号:655123
0点
GS-5Kを先週買いました。適当に取ってみて帰宅後、静止画をPCにストック
する段になって気づいたのですが、OLYMPUSのデジカメ用のUSBコードが
使えません(ジャックが合いません)キットを買わないといけないのでしょ
うか?それとも、市販で、このミニなんとか、というジャックに対応した接続
コードがあるのでしょうか?
またその場合、自動的にストレージデバイスとして認識してくれればいいの
ですが、(OSはWIN98SE)Driverが必要なら、どこかのサイトで
ダウンロードできますか?
普段デジカメを2台使用(OLYMPUS,CANON)していて、CFとSMを使って
ますので、SDカードまで対応したくないのが本音です。
ただ撮ってしまったものはしかたないので、最安の方法を知りたいのです。
どなたかご存知の方、ご教授いただければ幸いです。
0点
2002/04/05 23:46(1年以上前)
残念ながら、市販USBケーブルは存在しないと思います。
>品番 : KU-AMB518
>品名 : ミニUSBケーブル(1.8m)
も、NGです。
純正の、USB接続キット「SD Viewer」VW-DTU1を
購入しましょう。
ドライバ等は、マスストレージ対応ですので、不要ですが、
画像管理&整理ソフトが上記別売キットに同梱されています。
書込番号:640839
0点
2002/04/07 02:06(1年以上前)
私も同じ質問をしようと考えてました。USBのSDカードリーダーが2980円程度なので今のところこれが一番安い解決策ではと思っていますが更なるレスを期待してます。今のところカードリーダーの処分特価品が出るのを待っている状態です。
書込番号:643090
0点
2002/04/09 17:55(1年以上前)
私も取り込みソフトは高いのでいろいろさがしました。
CF スマート MMC SD マイクロドライブのUSBで
取り込めるものがヨドバシカメラで売られていました
4980円で韓国製のサムソン製でしたが
win meはそのままつなげれば認識するのでいいと思います.
ソフトはデジタルカメラで買った
カシオのQVシリーズのソフトをインストールしていたら
このようなドライブだと勝手に取り込んでくれて
画像管理ソフトが動いて自動的に取り込んでくれました。
ただこのもの秋葉原のあきばおーでは4280円
さらに関東にあるパソコンのピーシーデポでは
3980円で売られています.
画像は、知人のサイトにアップしましたが
まずいのでもし希望があればあとで自分のサイトにアップしてアドレス入れます
書込番号:647573
0点
2002/04/09 18:12(1年以上前)
http://www.princeton.co.jp/new_site/product/reader3.html
のメモリーなしが3980円でした。
16Mメモリー付でも検索してみたら秋葉原で4980円程度らしいです。
これならSDカードも使えてさらにデジカメもっている皆さん
カシオならCFとかメディアスマートでも
大丈夫です.
ただしメモリーステックがないのでソニーのデジカメやバイオ派は駄目ですが
アンチソニー派であればこれさえ買えば
今後デジカメ買っても安心です。
書込番号:647591
0点
2002/04/09 18:21(1年以上前)
詳しくはhttp://www.vertexlink.co.jp/product/platform/vics/rd5/main.html
にありますが
韓国製のものもあるようでOEMで結構パソコンショップ
でもみかけると思います
書込番号:647601
0点
2002/04/13 07:40(1年以上前)
ありがとうございます。確かに、今SM,CFを使ってますので、(カード
アダプター経由)複合リーダーは今後を考えたひとつの選択肢かもしれません。皆さんのアドバイスに感謝します。
ただ、まだ価格が動いているようですので、とりあえずはテープに移しました。
今後の動きをウオッチしていきます。
皆さんに感謝!
書込番号:653742
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
3000ユーザーの皆さんに質問です。テープについての質問なんですが
この機種を使っていて合うテープ、合わないテープってありますか?
それにこの機種にはこのテープがよかったとかという経験談ありましたら
ユーザーの皆様書き込みお願いします。
0点
2002/04/09 10:37(1年以上前)
皆さんの返信がありませんので自分でカキコすると、自分は今のところ
ソニー、パナソニック、ビクター、TDKを試してみたんですけど、今のところ
ノイズが少ないのはソニーのテープだと思います。ビクターは意外にノイズが
たくさんありました。パナソニックは相性がいいのかEPモードでも結構ノイズ
が出ませんでいした。皆様がいかがですか?
書込番号:647078
0点
2002/04/09 11:27(1年以上前)
ワイコンさん初めまして
自分はMX3000購入当初からパナのテープ使ってます
パナマンセーではないのですが やはり同じメーカーが良いかと・・・
単純だw
書込番号:647122
0点
2002/04/10 20:29(1年以上前)
一時期ソニーのテープに燐が入っていたという話を聞いたことがあります。
燐が入っていますとヘッドを傷つけるわけです。
DVテープを作っているのはパナソニックとソニーとTDKだけで、他のメーカー
はパナソニックが作っていると言う話は有名です。
書込番号:649539
0点
MX3000はまだそんなに使い込んではいないのですが、松下を20本、TDK、SONYをそれぞれ3本ぐらい撮影しました。何故かSONYだけがブロックノイズが全くといってよいほど出ませんでした。でも私は偶然だと思っていますし(3本ぐらいではねえ)今後もなるべく同一メーカーを使用するつもりではいますが。
書込番号:649704
0点
2002/04/11 11:00(1年以上前)
門左衛門さん、初めまして。最近DVテープって安いですよね。
VHSテープみたいにDVテープの比較って難しいですし、特集とかもあまり組
まれてないので消費者としてはどのメーカのテープを選んでいいか悩みます。
昔は雑誌でもこのテープの解像度はとかこのテープの色再現はなど取り上げて
いたんですけどね。まぁ、S-VHSテープですけど。
ですからユーザーの皆さんの経験をもとに選んでいきたいなぁ、と思いまして
質問したのです。おいあぽくえんしすさんの言う通りソニーは僕が使った中で
もブロックノイズは出ていません。それに見た目(色など)もなにかほかの
テープと違って少し良かったです。やはりソニーですかねぇ。
書込番号:650603
0点
2002/04/11 23:01(1年以上前)
ちょっと色々ネットで調べたのですがテープの比較の参考にしても
らえば幸いです。
数字はそれぞれ保持力と残留滋束密度です。
ソニー DVは105−500 (これはソニーDVCAM Nの特性と一緒です)
ソニーマスターDV 120−530(これもソニーDVCAMEの特性と一緒です)
ソニーDV2000 125−550
松下 DVC 120−500
松下SPER DVC 120-500
松下 Professional 120−500
マクセル 120−450
フジ 120−450
TDK MINI DV 120−450
TDK DV MASTER 125−460
書込番号:651622
0点
2002/04/11 23:03(1年以上前)
訂正です。
松下 DVC 120−500→120−450でした。
ごめんなさい。
書込番号:651627
0点
2002/04/12 13:21(1年以上前)
畠さんありがとうございます。参考(?)になりました。
やはり数字が高い程いいと判断しましたが。
書込番号:652456
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
MX3000で撮った映像を編集しようと思い、ウィンドウズPCを探しているのですが30分のファイルでどのくらいのサイズになるんでしょうか?CDRでは収まりませんか?そうだとするとノートの場合外付けのDVDドライブが必要になってくるんでしょうね。デスクトップでもいいのですがお勧めのPCがあったら教えて下さい。あとメモリは最低どのくらい必要でしょうか?
0点
2002/04/09 11:45(1年以上前)
初心者@神さん初めまして
ファイルサイズは1時間で約12.5GBは有ります
過去のレスをご覧になられた上での質問ですか?
一度ご覧になられてはいかがでしょう 勉強になりますよ
書込番号:647139
0点
2002/04/09 21:08(1年以上前)
門左衛門さん
過去ログ見てきました。
CDRでは難しいというのは分かりました。メモリについては誰も触れてなかったのですが512Mぐらいで充分でしょうか?PCはやはりVAIOあたりが適当なのでしょうか?動画編集の為にはPCの何に一番重点を置けばいいんでしょうか?
書込番号:647870
0点
メモリは512MBあれば当面事足りるでしょう。
まだ、PCお持ちでないならやはりバイオが無難な選択肢では。
キャプチャソフトが安定して動作するのは、バイオです。(標準の状態で)
DVD−R・RAM系の外付けドライブは有ればベターです。
それよりもHDD容量に注力してください。
最近のPCなら80GB以上ある機種が多い(デスクトップ)のでとりあえずは大丈夫です。
書込番号:648021
0点
2002/04/09 23:17(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2さん
レスどうもです。度々の質問ですみませんがなんでVAIOは安定して動作
するのでしょうか?どれかのパーツが他のPCより優れているのでしょうか?
書込番号:648159
0点
2002/04/10 00:48(1年以上前)
DV編集する場合でしたらまず買って即使用できますのはVAIOです。
特にRXシリーズをお薦めします。(ちょっと高価ですが)
特に他社と違う点は
○ 高速プロセッサーを使用している pen4・・これははっきり言って速いほどいいです。編集の際、画像にタイトルや3Dのキャラクター等を加えてレンダリングするときの速度が俄然違います。
○ HDへのアクセス速度が他社よりも速い・・これも必要です。最近他社の製品も速くなりましたが、VAIOの場合はそれよりも速いです。
これが速くないと編集時にもたついて最悪の場合コマ落ちしてしまうこともあります。
○ 初めからDV編集ソフトが充実している。
○ RXシリーズの場合は空きHDスペースが1つある。
DV編集を本格的?(素人なり)にするにはHDをあと80Gは必要と思います。かなり消費しますので余裕が必要です。
私は、ちなみに自作ですが、本体に220G内蔵しているのですが、これでも不足気味です。・・未編集だらけです・・
書込番号:648378
0点
2002/04/10 08:19(1年以上前)
↑ソニ爺さん。その通りです。(初心者@神さん、すいません23時にはもう寝てまして朝これ書いてます。)
編集作業をすぐ始めるならバイオだとおもいます。
思えば4年前DV編集できるPCは、バイオだけでした。(専用ターンキーシステムってのは有りましたが・・・)
Win95時代から、ソニーはDV編集をウリにしていたので一日の長はあると思います。
4年前、大枚はたいて買った私でした。
今現在、安価でDV編集できるのは夢のようです。
では。
書込番号:648691
0点
2002/04/11 00:18(1年以上前)
ソニ爺さん, がんばり屋のエドワード2さん
レスどうもです。とても参考になりました。感謝感謝!
とりあえずVAIO買おうと思います。HD220Gで不足気味ですか・・・
RX75欲しいけどちと高いな〜
書込番号:650082
0点
もうすぐ、次期モデル発表になると思います。
少しの間待ってみては。
書込番号:650400
0点
2002/04/11 08:51(1年以上前)
ビデオ編集と言うと直ぐにSonyバイオと言われるほど有名ですが、実はこのバイオに一緒に付いている編集ソフト、Adobeの「プレミア」がとても使い勝手が悪いのです。
自分も現在アドビの「プレミアVer5.1」ユーリードの「メデアスタジオPro Ver6.0」カノープスの「DVラプターU」などを使い分けておりますが、この中で一番使い勝手が良いのは「DVラプターU」に入っている編集ソストの「ラプターエディット」です。
我々のビデオ仲間15人の中でも1番評判が高く、Sony のRX73を購入した仲間も、結局あとでカノープスの「DVラプターU」のボードを挿入し「ラプター・エディット」を使いだしてから「プレミア」で感じていたストレスがすっかり消えたと満足していました(笑)。
Adobeの商品はフォトショップでも確かに高機能ですが、このビデオ編集の汎用ソフトである「プレミア」も「Rapter Edit」にはない多くの機能がありますが、はじめてノンリニアビデオ編集をされる方には、はっきり言ってお勧めできません、とても操作が複雑です。
カノープスの「DVラプターU」は最近発売中止となり、現在ではその上位の「DV Stome-RT Light」と下位の「EZDVU」が一般によく使われております。
初めての方に使い易くそれでいて高品質で満足できる商品は「EZDVU」です。
また特に編集を趣味として、これからしっかりやって行きたい方にお勧め出来るのは、レンダリングなしのリアルタイムで編集が出来る「DV Stome-RT Light」です。
ビデオ編集には高価なソニーのバイオでなく、たとえば良く最近新聞広告を出しているDellとか、安くて高スペックのPCに上記のボードを挿入して使うのが一番です。
ソニーのバイオを悪く言うのではありませんが、あまりにも不要なものを付け過ぎです。自分も次回のPCには、このボードをいれようと考えております(笑)。
書込番号:650501
0点
2002/04/11 22:36(1年以上前)
ウイング・レット様 どうも貴重な意見有り難うございました。
私も確かにPremiere6 を使用しているのですが、おっしゃる通り操作が複雑で使いづらいですと言うか・・あのマニュアルを熟読するのは大変ですな(^^
書店にも色々と副読本等が市販されてはいるのですが、直感的に使用するにあたってももう一つ理解しづらいです。
また、理解してもすぐに『どうだったかな?』と忘れてしまう(これは私が悪いのか・・)という感じです。
私はパナソニックのMotion DV Studio3 を主に使用していますが、これならばさすがに素人の私にもわかりやすくこれで3Dを加えたトランジッションを作って、作ったコンポーネントを最終的にプレミアを使用し
てMP3の音源を加えて DVに移してます。
つまり MP3で音付けするぐらいしかしてないのが現状です。
書込番号:651568
0点
2002/04/12 00:22(1年以上前)
ウイング・レットさん
貴重な情報ありがとうございます。
VAIOだけに固執せずカノープスのHPでいろいろ研究してみようと思います。
書込番号:651801
0点
2002/04/12 09:38(1年以上前)
ソニ爺さん、こんちは!。Adobe の Premiere はソニ爺さんも感じておられるように、操作が一寸複雑でですね。
これしか入れていない方は、ビデオの「ノンリニア編集」とは大変複雑な難しいものだと諦めている節があります(笑)。
結局汎用ソストで、専用のボードを持たないAdobe Premiere では、全ての操作が複雑になってしまう最大の弱点があるのです。
我々のビデオ仲間の中でも、そのことに気が付かなくて、ついSony のVaio を購入してギブアップした大勢の人達を知っています。
ノンリニア編集では、特に使用するソフトの選択が大切です。
最初から複雑なソフトを選択すると、まず途中でギブアップしてしまいます。
タイトルやテロップ、トランジション(場面転換効果)、BGMの挿入・・などが簡単に入り、その効果を簡単にプリビュー出来か?・・いちいちレンダリングしないとプリビュー出来ないものや複雑なものでは、毎回、何十回も使用するだけにとても重要な要素なのです。
自分もソニ爺さんが言われているように、Premiere がけしか出来ない一部の効果のみに時々使用しているだけで、通常は最も操作性が良く、ストレスのない カノープスの「DVラプターU」でさくさくと編集しております(笑)。
カノープスの編集ソフトは、Video CD や DVD、HP公開用の MPに簡単に変換できるので、これからTape だけでなく、Diskに保存したい方にはピッタリだと思います。
パナソニックのMotion DV Studio3 は使用した経験はありませんが、これも操作性が良さそうですね。
書店にも色々と副読本等が市販されてはいるのですが、直感的に使用するにあたってももう一つ理解しづらいです。
また、理解してもすぐに『どうだったかな?』と忘れてしまう(これは私が悪いのか・・)という感じです。
私はパナソニックのMotion DV Studio3 を主に使用していますが、これならばさすがに素人の私にもわかりやすくこれで3Dを加えたトランジッションを作って、作ったコンポーネントを最終的にプレミアを使用し
てMP3の音源を加えて DVに移してます。
つまり MP3で音付けするぐらいしかしてないのが現状です
書込番号:652231
0点
2002/04/12 09:47(1年以上前)
↑この上の最後の・・「書店にも色々・・〜・・・してないのが現状です」の文章は、ソニ爺さんの引用でした。消去するのを忘れました。ごめんなさ〜い!
書込番号:652242
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
いろいろ比べましたが、最終的にはMX3000がいいかなと思います。
ただ、先週メーカに電話して確認しましたが、この機種すでに
製造中となっています。買えるのは今のうちかもしれません。
評判のいい機種なのに、製造中止になったのはどうも理解
できません、メーカの利益が少ないのが原因でしょうか?
今の最安値店(ミヤシタ電気)で139000でまだ何台か予約できます。
ネットショッピングは初めてですので、ちょっと心配ですが。
ご意見を聞かせてください。
あと、やはり5年保証がついたほうがいいでしょうか?(壊れやすい?)
よろしくお願いします。
0点
2002/04/09 13:00(1年以上前)
SH99さん初めまして
自分も1月頃「製造は半年前に終了してます」と言われ急いで買いました
パナのラインナップ(NV-MX系)自体に理解出来ないところが有りますが
自分としての解釈はMX3000=ロボットアニメによく出てくる
プロトタイプみたいな物かなと(笑)
MX2500・MX2000・MX1000を見るとそんな風に思えてなりません
保障ですが自分は 5年保障 落下破損?の保障 盗難保障付けました
盗まれたり 壊れても 3万円位で同じ物又は同価格の物と交換してもられるそうです まぁその辺は個人の価値観だと思いますよ
精密機器なんでトラブルが無いとは思えませんし
書込番号:647220
0点
2002/04/09 22:41(1年以上前)
(脳内を20年前に戻して)
MX3000→ジOング(足の部分がオートホワイトバランスに相当(^^; 完成度が低かったかも知れないけど、MX2x00=ゲル具具(^^;など?に比べると基本性能は高いと言えるでしょう)・・・懐かしい・・・(^^;
書込番号:648064
0点
2002/04/09 22:58(1年以上前)
あうっ!まさか狭小画素化反対ですがさんから そにような反応が(笑
すごい柔軟性ですね 光学っですか?w
書込番号:648105
0点
2002/04/10 00:11(1年以上前)
↑どうもです(^^;
あの頃は、少なくとも学年中の大半が(ヤンキーでも一部は)見ていましたからね(^^; アニメ、というよりも、TVまんが、って感じでした(^^;
(あの時代はファミコン(すでに古語?)とかもCDすらも無かったから、本のまんが、TVのまんが、というのが普通でしたね、あの「宮崎学事件」までは)
最近はウチの幼児の見ているアニメをチラチラ見ている程度ですので、ネタに使える程には記憶に残りません(^^;
書込番号:648305
0点
2002/04/12 01:14(1年以上前)
話の腰を折って申し訳ありませんでした(^^;
MX3000が買えるなら、動画重視であれば買った方が良いでしょう。公称10ルクスより明るい3CCDは、この先当面はVX2000だけになってしまいますから。
その際、オートホワイトバランスをマニュアル設定にするのがどうしても嫌であれば他機種を買うしか無いでしょう。
なお、長期保証に関しては、いかなる機種にもお奨めします。故障の確率は家電製品の中でも飛び抜けています。また、資金に余裕ができれば予備バッテリーの購入もお奨めします。
(お詫び)先の書き込みで「学」の記述は「勤」の誤りです。ご存知とは思いますが、念の為に訂正させていただきます
書込番号:651921
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


