このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年4月3日 07:40 | |
| 0 | 8 | 2002年4月2日 22:49 | |
| 0 | 4 | 2002年3月31日 23:58 | |
| 0 | 1 | 2002年3月29日 18:43 | |
| 0 | 8 | 2002年3月27日 15:01 | |
| 0 | 2 | 2002年3月27日 10:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
標準バッテリーを装着したときのサイズ(長さ)を教えてください。
また他の機種(TRV17)にも同様な質問したのですが、暗いホールでズームで舞台を撮影するときのオートフォーカスの性能はどうですか。
0点
2002/04/03 07:40(1年以上前)
>標準バッテリーを装着したときのサイズ(長さ)を教えてください。
実測 130mm弱(127mm)です。
>暗いホールでズームで舞台を撮影するときのオートフォーカスの性能はどうですか。
舞台がどれだけ明るいかによっても変わると思いますが、基本的に暗いところでのフォーカス性能は良くないと感じています(実際ケースバイケースでやってみないと分かりません)。
書込番号:635783
0点
本機の手ぶれ補正はどうなんでしょう?MX1000のMEGA OISでしょうか?
あと最低照度12ルクスとありますが、MX2500と比べると明るいでしょうか?
実は当機か2500か1000か、光学補正のC社のPV130を購入したい
と考えてます。購入基準としては
@子供の成長記録主体なんで室内や屋外。特に室内が多い。
最低照度が気になる。
A静止画の綺麗度はそれ程こだわらない。211万画素のデジカメある。
動画はいいに越したことはない。
B手ぶれはできれば光学式。
詳しい方よろしくお願いします
0点
2002/03/10 23:01(1年以上前)
GX7Kですか。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/fr/NV/NV-GX7K_sf.html
↑を見ると、
1.動画時の有効画素数の記載が無い
2.CCDの大きさ(型)の記載も無い
3.挙句の果て、35mmフィルム相当の焦点距離の記載すらない
・・・バカにされているのかと思いました。エンジンの大きさが判らない、オートマのギヤ段数が判らないのと同レベルです、私的には。(怒)
2002年1月31日現在との記載のあるカタログには、GX5までしか載っていませんが、ここでもCCDの大きさの記載はありません。たぶん、1/6型CCDでの関連でしょう。それにしても度量の無い事・・・。同じCCDを使っても、3CCDは補色フィルターのCCDよりも暗くなるので、画素自体は MX1000よりも、プチ3CCD機とは言えども、MX2x00の方が大きいので、レンズを F1.4ぐらいにして、Canon並の階調表現にして、安っぽい太目の輪郭強調を自然にすれば、随分評判が変わったと思うので残念です。CCDの大きさそのものは思ったより大きな要因では無いです。(すみません、このあたりは余計ですね(^^;)
MX1000は、カタログでは「MEGA OIS」になっていますね。
実効感度については、公称値が同じでも、PANAはSONYより少し暗く、そのsonyでもVX2000やTRV900以外の「普通の人向け」では、CANONより少し暗いです。したがって、実効の明るさは、
PV130(換算12ルクス)>MX1000(公称12ルクス)>>MX2500(公称15ルクス)
PV130を基準とすれば、12、13、16〜8かも知れません(感覚的な評価です)
「暗さ」はこちらを参照。性能よりも、ノイズ潰し(隠し?)の為に黒く潰しているだけでは無いか、要するにそういう「画作り」でしょう。私はノイズを隠すためでも、ただでさえ明るさが足りないのに暗く潰してしまう画像は嫌いです。
あと、静止画の実効解像感としては、検討中の機種ではPV130が一番でしょう。どれも10倍望遠での手ぶれ補正ができますけど。
発色については、明るいところならMX2500、PV130はそれと比べると少し薄い感じかも知れませんが、MX1000よりも自然な感じかと思います(私見です)。
以上、冒頭の「記載不備」の件で立腹しましたので、普段よりも感情的な文面になってしまい、大変失礼しました(^^;
書込番号:587008
0点
2002/03/10 23:06(1年以上前)
>「暗さ」はこちらを参照
下記URLが抜けていました(^^;
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
昨年秋発売モデルまでしかありませんが、
「カーネーションガールチャ−ト(ND2付き)」が判りやすいです。
書込番号:587013
0点
2002/03/25 19:49(1年以上前)
今日、ヨドバシで触ってきました。
発売されたら、これと決めていたのですが、ちょっと悩んでいます。
@最低照度:12ルクス(NV-GS5Kと同)
モニター(CRT)での明るさが他社(DCR-TRV18を含む数機)のより暗い。
A動画有効画素数69万(静止画123万)
個人的には十分。
B手ぶれ補正:電子式
NV-MX1000の後継機種と聞いていたのでOIS(光学式)を期待していたので、この点で購入を躊躇してしまった。
この大きさで光学式は無理かな?
CCDの大きさは店員に聞いても判らなかった。
書込番号:618185
0点
2002/03/26 00:14(1年以上前)
momiji_new さん、こんにちは(^^)
>@最低照度:12ルクス(NV-GS5Kと同)
>モニター(CRT)での明るさが他社(DCR-TRV18を含む数機)のより暗い。
実効で14ルクスより暗いハズです。レンズもF1.8ですし。「12」は誤魔化しているように思います・・・(^^;
>この大きさで光学式は無理かな?
だぶん、今の所は無理でしょうね(^^;
>CCDの大きさは店員に聞いても判らなかった。
133万画素ということで、PV130や1/3.6型の可能性もありますが、焦点距離からすると、1/4型の可能性も? 35mm換算焦点距離を書いていないのは、素人以外は買わなくて良い!という姿勢かとさえ思ってしまいます(怒)
もし、35mm換算焦点距離をpanaに聞いて判って、それをレスしていただければ推定計算してみますよ(^^)
書込番号:618859
0点
2002/03/26 00:16(1年以上前)
>PV130や1/3.6型
PV130やAX1に使っているのと同じ 1/3.6型
書込番号:618867
0点
2002/03/26 23:16(1年以上前)
えー、CCDのサイズは1/4インチ正方画素133万の代物ですね。
1/4インチに133万ものフォトダイオードをつめこんでるんですから当然感度は悪くなると思われます。狭小画素化反対ですが さんのようにノイズっぽくしたくないから、ちょっと暗めにしているんだと思います。ただ、ノイズ感を多少殺してもよいならマニュアルでゲインUPは可能ですから、撮影状況に応じてマニュアル操作にしてみるってのもよいのでは無いでしょうか?
生意気言って申し訳ないです。
書込番号:620733
0点
2002/04/02 22:44(1年以上前)
もし、ゲインアップがオートで+12dBまででも、マニュアルにすれば+18dBにできるなど、ゲインアップに余裕があればいいのですね。具体的な仕様が判りませんが、気になる方は確認される方が良いでしょうね(^^;
書込番号:635079
0点
2002/04/02 22:49(1年以上前)
もし、ゲインアップがオートで+12dBまででも、マニュアルにすれば+18dBにできるなど、ゲインアップに余裕があればいいのですね。具体的な仕様が判りませんが、気になる方は確認される方が良いでしょうね(^^;
ところで、1/4型に133万画素では、かなり暗い「素質」になりそうです・・・恐らくSONYの1/4型155万画素CCDよりも低照度に弱くなる可能性さえあります・・・とりあえず、TRV30&50やPC120などの「公称15ルクス機」と相対比較される事をお奨めします(店頭で暗部を探して比較できます)
書込番号:635092
0点
昨日NV-GS5Kを買いました。電化製品は結構好きですが、デジタルビデオは初購入です。さんざん悩みましたが、このサイトの評価の高さが購入の決め手になりました。
またネットでの購入も考えましたが、量販店がやっている5年間保証が決め手となり、近くの店で87000+ポイントで購入しました。
昨日は概ね気に入っていますが、電源オン/オフや撮影の開始/一時停止時の「カチャ・カチャ」というテープの制御音が気になります。家の中での操作で結構耳につく大きさでした。普通デジタルビデオってある程度制御音はするものなのですか?それともこの製品特有、あるいはPanaだから^^);
来月入園式で使う予定ですが、式の最中に操作していると結構響きそうでちょっと心配です。
0点
2002/03/25 23:31(1年以上前)
私もDVは初めてで先日卒園式に使用しましたが音が結構響きます。特に電源オンオフ時が気になり試しに途中からクイックスタートを有効にした所、音のなる時間が多少短くなりました。
多分クイックスタートだとテープをローディングした状態でオフにしているからではないかと思います。静かな式の間操作音は結構気になりますので試してみてください。
書込番号:618723
0点
2002/03/26 02:50(1年以上前)
私はデジタルビデオカメラはSONY(PC9)、PANASONIC(NV-DS200,C5)、CANON(FV2)、SHARP(MR1)を使ったことがありますが、さすが高いだけあって?SONYのPC9だけが唯一、テープの制御音が静かで快適でした。
それに比べるとPANASONICやCANONの機種はかなりうるさく感じられました。
うるさいというか、「キーイ、キーイ」というような、耳障りな音なんですよね。
静かな会場などで頻繁にON-OFFを繰り返したり、テープ再生をするときには気をつかいます。
ですので私は店頭で触れる機会があるときは、カセット蓋の開閉をやってみて、音の大きさをチェックしています。
そういえばSONYは8mmやデジタル8の機種でもそれほど音が気になりません。
細かいことですが、快適性を僅かながら左右する部分でもあると思います。
書込番号:619181
0点
2002/03/26 16:03(1年以上前)
まるよさん、雨あられさんレスありがとうございます。やっぱり制御音気になりますね?
購入時は店内が騒がしいためかほとんど気になりませんでした。また店頭のお試し機
ではテープが装着されていない場合が多く、なかなか気づきませんよね。雨あられさんの
ように購入歴が長くなると、購入時点でチェックするポイントがわかるようになるのかな。。。
今回はまるよさんのアドバイスどおり、クイックスタートで試してみようと思います。
他にいい方法をご存知の方、教えてください。
書込番号:619913
0点
2002/03/31 23:58(1年以上前)
量販店の3年保証、キャンペーンの三脚とバッグ、60分テープ3本付きで税込み91000円で買っちゃいました。通販店は店頭に出向いてNOTE−PC購入のとき、保証書が箱から切り離されていて店員いわく初期不良の交換なしとの件であきらめているので仕方ない価格と割り切りました。
NV−DJ1を使っていたんですが、音は同じようなので気にしていません。
暗いところの写りはNV−DJ1のほうが数段上なのでちょっと気になりますが、そのような暗いところを写したことがここ5〜6年でどれほどあったか記憶をたどると、(私にとっては)取るに足らないことと納得しています。
こちらのサイトの皆様には、購入にあたって参考になりたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:631364
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
はじめまして。
今回初めてDVを買おうと思っていまして、MX-3000の購入を考えております。
ところで、一般的にDVの開発期間、販売期間はどれくらいでしょうか?以前一眼レフを買ったのですが、EOS-55を買った翌月にEOS-7が出てしまい、とても悔しい思いをしたことがあります。
MX-3000は2000年9月発売だそうですが、モデルチェンジですとか、同一ランクのカメラが出る、なんてことが近々有り得ますか?他メーカーについても、そろそろといったものがあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2002/03/29 18:43(1年以上前)
MX3000級の新製品が出ても、販売価格は20万円を下る事は無いと思いまし、私の知っている限り、後継機の話しは全く聞いていません。オートホワイトバランスのクセの事がクリアできるのでしたら、現在の販売価格はお買い得だと思います。当然、フルオートで使われるのでしたら、オートホワイトバランスのクセを「許容」するしかありませんので、購入の是非は御自分次第と思われます。
開発期間や販売期間などは判りませんが、TRV900のようにやたらと長い間売られている機種もありますし、半年で消えてしまう機種もあります。メーカーの一般的な話では、当たり前ですが、完全な新規開発よりもマイナーチェンジ程度の新製品の方が開発期間は短いです。デジカメでは、1/1.8型CCDで、300万画素のレンズやボディを流用して400万画素モデルを販売したり、それどころか、1/2型CCD用のモノを使って、1/1.8型300万画素を搭載したけれども、実際には有効画素が270万画素しか使えなかったので、ソフトウェア補間して300万画素相当の出力画素数としていた事例も有り、これはどう考えても「中継ぎ」の存在ですね(^^; まあ、某MSのように、毎回新機能と共に新トラブルを確実に出してくれるような「有り難い」存在よりは、いろいろな意味でマシかも知れません(「普通」のPCユーザーとしての私見です(^^;)
「事前情報」も、本当のリーク情報で無い限りは、「事前調査」の意味を持つ場合もあるようです。この場合は、他社に真似される可能性との絡みが有りますので、技術的とか、特許or実用新案上など、何らかの防衛力がある場合に限られるでしょう。先のブルー・レイ・ディスクの発表などが例に挙げられると思います。
EOS7の登場前には、その事前情報がカメラショーなどで随分前から知られていたと思いますし、EOS55とは金額的に「別のランク」となりますので、直接悔やまれなくても良いように思ったりもします・・・(^^;
以上、知ったかぶりですので、後を続けていただける方、よろしくお願い致します(^^;
書込番号:626479
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)
突然の質問で申し訳ないのですが、今悩んでいるのでどなたかご存知の方がおられたら教えて頂けると有り難いと思い書き込みます。
現在パナソニックのNV−DJ1(デジタルビデオカメラの最初の機種だったと思います)を使っているのですが、古くなったせいか、充電池がすぐなくなるようになり、またズームのボタンも不調であるため、買い換えようかと思っております。
私はそれほど画質にこだわる訳ではありませんが、もし今のNV−DJ1より画質が落ちるのも悲しいので、少々高めの機種(10〜15万程度)ならどれでも良いか、と思い価格.COMを見たところ、意外と機種により画質に特徴があるようで、どれが良いのか迷っております。
1.予算は15万円まで
2.NV−DJ1より高画質
3.子供を撮るので暗い場所に強い方がよい。
4.室内も多いので広角側に強い方がよい。
5.できればカメラは小さい方がよい
といった事を考えるとどんな機種が良さそうでしょうか。
実は、最初このMX−2500が良さそうだ、と思っていたのですが、特に3の条件が厳しそうですね。
質問を長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
(私はデジタルでないスチルカメラが趣味なのですが、ビデオカメラは難しい・・・)
0点
2002/03/24 22:36(1年以上前)
DJ1よりMX2500は画質が落ちると思います。
特に低照度時の写りはDJ1の方がよろしいかと。。。
MX3000は今在庫僅少ですがもし、入手できるなら、こちらがお勧めです
書込番号:616496
0点
NV-DJ1を使用してますが この感度に近いのはDCR-VX2000のみですね
スペックの感度は同じですが並べるとやはりVX2000の方がいく分
良かったです。あと NV-DJ1は異常な赤ですが今のモデルはそんな
事も少なくなったようです。(今でもその問題は他社でもあります
けど)NV-DJ1に変わるものをと考えた場合 無い というのが
答えでしょう。あとはどこまで我慢するか・・・ MX3000があれば
良いとは思いますが TRV900がもう少し安くなればというのも
あるかもしれません。
書込番号:617385
0点
2002/03/26 19:30(1年以上前)
DJ1を使ってた私がMX3000を買った時にまず思ったのが「うひゃー 暗ーい」です。MX2500は店頭で触った事しかないのですが、300より暗いらしいので室内ではかなりきついと思います。が、ゲインを上げてもノイズが少ないのでなんとかなるかもしれません。
今はDJ1を売ってもたかがしれてると思うので「売らない」で、2500を買うのが良いかもしれません(←乱暴な考えですみません)。
私のDJ1もズームボタンが異常です。ズーム途中で止まるんですよね(涙)。今は三脚固定のフィックス専用になってます。
私もW_Melon_J様がおっしゃるようにTRV900がトータルバランス的に良いかと思います。DJ1のバッテリーはどうせ使い回せないのでメーカーが変わっても同じことかと。
MX3000もなかなか良い機種だと思います。私はVX2000も持ってるのですが、解像度だけは互角か、それ以上だと感じました。
書込番号:620255
0点
2002/03/26 20:57(1年以上前)
というか、ズームレバーて壊れやすいですよね?
TRV900ズームレバーが壊れましたです。(当方
書込番号:620413
0点
2002/03/27 02:03(1年以上前)
皆様、いろいろご教授頂きありがとうございます。
DJ1の買換え、予想以上に大変かもしれません。MX−2500はおろか、3000でも暗いとは・・・。暗い方に強いのは絶対条件ではありませんが、それにしてもDJ1よりかなり暗いでは、花火など、子供を撮るのに使いにくそうですね。
書き込みの後あちこち電気屋をのぞいてみたのですが、MX−3000は見あたりませんで、DCR−VX2000やTRV900は完全に予算オーバー、許可は出そうにありません(笑)。
このあたりの機種が安くなるのを待つか(無理か?)、教えて頂いた上でなんですがDJ1の延命を図るか、あるいは高画質をあきらめるか、どうしましょうか・・・。悩みます。
ちなみに私のズームボタンは、ボタンを離すと勝手に広角側へ移動していく、という故障でした。上手に半押しをすると望遠でズームを止めることはできますが、これでは撮影に集中できません(笑)。壊れやすい部分なのでしょうか。
書込番号:621186
0点
2002/03/27 07:37(1年以上前)
DJ1の延命措置としてはまず外付け超巨大バッテリー、VW−VBD5を着けると5時間くらい持つようになります。私も買いましたが、中古で15000円くらいだったでしょうか。でかくてジャマです。
あと中古で7000円くらいで買った、型番は分かりませんがおそらく純正(パナソニックって書いてありました)の、×0.7のワイコンが、ひずみが殆どなく良い感じです。1年くらいずっと着けっぱなしだったと思います(笑)。
でもズームの故障はどうしようもないですね....。
DJ1は古いくせになかなか侮れない高画質・高感度なので、安くて同等のカメラとなると中古のVX1000でしょうか。
あと前のレスでも書きましたが、MX3000はゲインを上げた時のノイズの量がDJ1よりグンと少ないので、低照度の強さは大ざっぱに言うとほぼ同等と言えるかもしれません。安く売ってる店があったら選択肢に入れてみるのも良いかと思います。
書込番号:621436
0点
DJ1は プラスチックの加工精度かイマイチで私もRECボタンが
戻ってこなくなってしまってラジオペンチで無理に引っ張った
事があります。また三脚取りつけ穴があるプラスチックの厚さが
一部薄くて、三脚に取りつけたまま移動したらその底辺のプラスチック
がボッキリでした。あんなにでかくて中も隙間があるのに空間的な
コナレとプラスチックの加工精度は情けないものがあります。でも
VX1000よりダイナミックレンジが広くて色乗りも良いのXV1が出る
まで使いました。ただ色が不正確で特に赤の強さは異常でした。
書込番号:621969
0点
脱字でした。
>VX1000よりダイナミックレンジが広くて色乗りも良いの で XV1が出る
>まで使いました。ただ色が不正確で特に赤の強さは異常でした。
というわけで もしDM-XV1の中古があれば昼間だけ撮るならお薦め
ですが 夜は駄目です。
書込番号:621989
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX1000 +(VW-PMX10)
MX1000を購入したのですが、電源を入れて撮り始めにm液晶画面が青っぽくなってしまいます。悪い時では30秒程度たってから通常の色になります。いつもではないので余計に困っています。購入された方の中でそのような経験はございますか?教えてください。
0点
2002/03/27 00:51(1年以上前)
ユーザーではありませんが、単に故障では? 販売店かメーカーに持っていかれる方が良いでしょう。
ただ、交換にならず、修理等の場合は日数がかかりますので、撮影予定日を考えて実施された方がいいでしょう。その場合は、修理日数がずれ込む事も考えて、一応ダメ元で代替機を貸してくれるように申し込んではいかがでしょうか?
書込番号:621036
0点
2002/03/27 10:47(1年以上前)
やっぱりそうですよね。販売店に持っていって見ます。ありがとうございました。
書込番号:621634
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


