このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年3月25日 23:12 | |
| 0 | 8 | 2002年3月25日 21:29 | |
| 0 | 5 | 2002年3月25日 12:42 | |
| 0 | 0 | 2002年3月25日 11:45 | |
| 0 | 3 | 2002年3月25日 06:37 | |
| 0 | 1 | 2002年3月24日 01:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
子供の行事が、先にありこの商品を購入しようと思っていますが、通販はじめてです、量販店より2万位安いようですが、通販の信頼性は、大丈夫なのでしょうか?商品が届かないことは無いと思うのですが、ダイ○マ等の電化製品はそれように作ってあったり不良品を直した物だったりで、すぐ壊れるとも聞きますが、商品の信頼性はどうなんでしょうか。
何処で買うか迷ってる、素人ですが、如何なのでしょうか?
0点
2002/03/23 10:51(1年以上前)
わたしの場合、今回は急いでいたため、ネット通販で購入しました。次の日には手元に届きました。手軽に買えるのが通販の良い所ですね。
商品自体は特に不審な点などは無かったです。
ただ、個人的にはやはり信頼のおけそうな、量販店で購入するのがベストだと思っています。商品になにか問題があったとき、お店なら相談しやすいですね。
確かに通販の方が安いのですが、お店の場合はサービス品(三脚、バッグ、テープなど)の添付や値引きが交渉次第で期待できますし、そうなると通販との価格差も小さくなってくると思います。その辺を考慮されてお考えになった方がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:613207
0点
こらこら、ダイクマをバカにしちゃイカンよ。
使用する日が決まっているのなら
確実性を求めているわけですから
対面販売にすべきでしょう。
通販業者の中には、少なからず悪徳業者も混じってますし、
振り込みの場合、入金確認に手間取って、
なかなか商品が送られて来なかったり
WEB通販ならメールでのやりとりが主になると思いますので、
確認メールの返信を忘れて注文自体が無効になったり
等のトラブルを考えれば即日入手できる対面販売で購入し、
当日失敗しないように練習しておくのが一番であると思いますが。
書込番号:613328
0点
2002/03/23 12:28(1年以上前)
通販の利用と販売店での購入は、商品によって、使い分けてます。(私の場合)皆さんもそうされてる方,多いと思います。通販の場合、価格をインターネットで手軽に調べられて、購入できるというメリットがあります。ただ、私も、やはり、どちらかというと通販は、利用したくないほうです。
理由・・・・すぐに手元にとどかない。場合によっては、一週間ぐらいかかる場合がある点、特に、銀行振込などを利用すると日にちがかかるのかもしれません。代引きの場合、比較的早く、商品が到着しますが、手数料がかかる場合がある。こういったことから、私の場合は、通販の利用は、避けたいと思ってしまいがちです。
しかし、商品によっては、量販店では、買えない価格で購入できるものも、たくさんあります。うまく利用すれば、かなり、得すると思います。
商品を安く購入するには、やはり、量販店などにも、数回、足を運び、品定めと同時に、価格調査もするのが一番かと思います。で、どちらが、特になるのか、計算し,その後、どちらが特になるかを考えてから購入するのが一番ですね。(私は、このようにして、通販と量販店を使い分けて利用してます)
あと、ディスカウントショップのような場所での購入なのですが、メーカーのものですので、それなりに作っているものは、存在しないと思います。
初期不良戻りのものは、アウトレット扱いとかで、扱ってる場合もあると思いますが、すぐに壊れるといったことは、無いと思います。精密機械ですから、壊れるときは、どんな信頼されてる店で買っても、同じことだと思います。アフターサービスについてなのですが、アフターは、私の場合、初期不良交換の場合は、別にして、メーカーのサービスに直接持っていってます。
その方が、問題がある場合にしても、対処が早いからです。お店の場合修理にしても、なんにしても、やはり、時間がかかってしまいます。
それと、たとえば、メーカーに持っていって、これは、初期不良ですねって、いわれた場合も、メーカーに持っていったら、初期不良って言われたって、販売店に持っていくと、すぐに、交換してもらえたりします。
これらについては、私の経験からのことで、すべてに当てはまるわけではないとは、思いますが、参考までに書かせてもらいました。
書込番号:613357
0点
2002/03/23 12:55(1年以上前)
たびたびになって、すいません、ちなみに、この商品での価格の事で書かせてもらいますが、78000円となってます(私が見た時の)本日の広告で、確か、コジマ電気だったと記憶してますが(間違ってたらすいません)79800円ででてました。差は、19800円です、この価格差をどう判断するかですね、手数料、時間、手間。などを考えてどっちにするか、自分の考えていた予算にもよるとは思いますが。十分に時間があり、特に、日にちは気にしない、でもとにかく、少しでも安くなら、通販でしょうね。時間が無く、明日の日曜日にでも、購入したいってことでしたら、量販店ってことになるでしょうね。(私が買う場合のプロセスです。)ぎりぎりで、ささっとマニュアルを読んでの撮影は、やはり、失敗のもとにもなります。
書込番号:613413
0点
2002/03/23 16:30(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:613699
0点
2002/03/23 22:27(1年以上前)
私の場合はここで直接購入できる店で買いました。
調べたら会社に近いので....まあ修理は、メーカー持込にすればいいので
安ければいいと思って買いました。
それでも税込み81800円とビックカメラやヨドバシより安く買えたので
満足しています。
とりあえず都内であれば直接店頭で買える店がいいとおもいますよ
私も通信販売だといつ届くとかわからないし
トップページにあるように詐欺や計画倒産もあるので
さすがに8.9万円で出すのなら着払いか
されとも店頭で買うのがベストだと思いますよ
書込番号:614300
0点
2002/03/25 23:12(1年以上前)
私は3月初旬にネット通販で購入しました
オマケ等はありませんでしたが、送料・手数料込みで8万切りました
当時は家電店・ディスカウント店でも表示価格10万ちょいが相場でした
やはり1円でも安く買うなら通販だと思います
私の場合は1週間以内の初期不良はお店で対応してくれるとの事でしたし
保証書も店名記入がされていました
使い始めて1ヶ月弱になりますが、今のところ問題はありません
最近は量販店の価格も下がり通販との格差も少なくなってきましたから
オマケやポイント加算、延長保証付などを考えると、通販がイマイチ心配な方はそちらの方が無難かもしれませんね・・
書込番号:618664
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)
狭小画素化反対ですが さんへ
掲示板を見ていると、あなたはかなりビデオカメラに対する知識が豊富だなーと思いました、是非私にも一つ知恵を貸してください、
とりあえず、予算は15万いないに納めたい。そこで今日見てきた家電屋で
f1.2を誇るDV3000を見ました。掲示板であなたの話を見るまで、すっかり虜になっていたのですが・・・どうもf1.2もあやしく、3CCDにくらべメガピクセルは劣るという話を見て途方にくれているところです。もちろん、それぞれに機種に長所短所はあると思いますが、狭小画素化反対ですが さんはどの機種が総合的によろしいと思いますか?ちなみに用途としては、子供の行事や旅行などで、6:4で屋外がやや多く、静止画をできればパソコンに取り入れプリントアウト(はがきサイズくらいのに)したい。やはり写真のようにすると画像はあまりよくないんでしょうか?フィルムに撮影した写真とは比べ物にはならないと思うが、パッと見で、ああ、写真だ、という程度にはならないものなんでしょうか?それと、気になっていたのが、MX2500ですが、3CCDに1.6メガピクセルと、両方書いてあるのでですが、ちゃんとした3CCDであり、静止画像で1.6メガピクセルでとるということなんでしょうか?それと、やはりf1.2ですが、DV3000の場合、他社のレンズとは大して変わらないということなんでしょうか?是非知恵を貸してください、おねがいします。。
0点
狭小画素化反対ですが さんはお留守なのかな?
トホホさん、DV3000がお気に入りなら買われたらいかがですか?
この板にはいろんな意見がありますが、
他人のお薦めのカメラを買われて、気に入らないところがあったら
とても腹が立つんじゃないですか?
機能的に突き詰めれば確かに差はありますが、
画質的な差というものは、撮影条件や、見る環境(テレビ等)に
よっては全くわからないものがあります。
何よりも、あなた自身が2台買って比較はできないでしょう。
人の意見はあくまで参考にして、
自分の気に入ったものを買われるのが一番です。
書込番号:614211
0点
2002/03/23 22:36(1年以上前)
とても我に帰るようなお話をありがとうございます!>ゴンチチさん
もちろん最終的に買うときは自分の判断になります、そして、買ってみれば、今時の機種などの性能ならばどれにしても満足することしょう。
ただ、私の知りたかったこことは、これから買おうとしてるものの性能が自分でしっかり把握して悔いのないようにと思いました。お店の店員に聞いても、どれも良いような説明しか帰ってこないし、HPを見ても、もちろんのことだが、自分のところの製品はよいと書く。そこで、この掲示板を利用させてもらったまでです。たとえば先ほど書いたf1.2の話、カメラではf1.2というとやはりいいものだという知識しかなく、それがビデオカメラに使われるようになったと思うと、さすがにすごいと思っていました、それはただ単にパンフレットなどにそう書いてあるからというだけで・・・しかし、知ってる人にしたら、スタミナハンディーカムの8時間連続撮影は、フォーカスもいじらないで、ただただそのままの状態で撮影した場合でないと、実現しないというように、f1.2にもその特定の条件がそろわないとf1.2の性能がないと、知る人が居る。というこことになれば、純にf1.2だと思って買ってしまったら、もっとその金額に見合った3CCDの方が良くても後の祭りではないでしょうか?そこで、もっと知識がほしいと。たしかに、私の書き方が狭小画素化反対ですが さんと指名をしてゆだねてるようなオーバな書き方でしたねハハ(*^▽^*) でもゴンチチさんの言うように、少しは自分にも自信持たなきゃね!でわ、どうもでした!
書込番号:614326
0点
2002/03/24 01:49(1年以上前)
(留守していましたけど(^^; 御心労をおかけしているようですので、とにかく書きますね(^^)
↑ゴンチチさんの言われる通りですよ! 「気にいったものが良し」です。
私自信、そういう選択でした。「的は絞らねばならない、経済的にも」ですから、誰しもが高画質と思っているような機種をかったわけでもありませんし。
(個人的には、特に明るい所で「好画質」ですけど(^^;)
私、たびたび「私見」と書いているし「偏った意見」と書いる事もあります(^^;
「最高のもの」は、一機種では無いのです! 誰もが欲しがる一機種というものは存在しません! また、100万円台の小型車にフェラーリの性能を求められないように、全ての光学性能は、「普通の人」が「普通に購入できる価格やサイズ」では有り得ません。そのため、限られた販売価格=限られたコストの中で、各社が現在で出来る限りの事をやっているわけだし、個人が求める性能が多種多様であれば、評価も多種多様にならざるを得ません。
私が一番気にいらないのは、「高画素」という、極めて不可解な「日本語」が出来てしまうほどに、ユーザーが愚弄されている事です。「多画素」が妥当でしょう? ・・・ところで、狭小画素化による弊害を伴わない多画素化には賛成です(大きくなって「普通の人」今ほどには売れないでしょう) 3CCD機も、現在より有効画素数を倍ぐらいにすると、静止画での「実効解像感」はかなり素晴らしいレベルになるでしょう。なぜか現行の有効画素30数万では、画素ずらしの効果は静止画では出にくく、既出のように、
3CCDの(現状の)静止画実効画素数
=(出力画素数+単板での有効画素数)/2
と言った程度が、「実効解像度」では無いか?と思います。謎ですが、画素ずらしでは、輝度信号(白黒の明暗)には効果が出ますが、色解像度は「各色の数」の重みがあるのか? 他に「単板あたりの解像度」の重みがあるのか? というのが、現段階での「私見」です。
(MX2x00では、むしろ輪郭強調が強すぎるので、それをプリントした時、私のような者にとっては不自然さを感じてしまいます。1/6型CCDであることよりも、私にとってはモノ凄いマイナス要因です。黒つぶれさせている画作りを含めて、この点はユーザーで調整できるようにして欲しいものです。次期にはよろしくお願いします>PANA)
なお、「写真」ですが、以下は同時プリントでの「L判」に限った「私見」です。
(カッコ始め)「普通のコンパクトカメラ以上の銀塩カメラで、APS以上のサイズの銀塩フィルムからフィルムスキャナーで80万画素程度にスキャンした「画像」でも、それをデジタルからの銀塩プリント(←質の良い場合に限定)にした場合、普通の人なら十分に「写真」と認識します。しかし、130万画素機でも特に安価な機種とか、少なくとも100万画素はあるはずのメガピクセル機からの銀塩プリントでは「何か足りない」のです。特に黒潰れや白っぽい画作りにしていると、階調が飛んでしまっているので、「私には」不自然に見えます。←しょせん素人ですから、色が濃い事なら、あまりに過剰で無くば「好印象」になってしまいます(^^;)
「一般に言うところの解像度」は、銀塩からスキャンした80万画素の方が完全に不利なはずですのに何故? 「原理的に再現できない色域」のレベルでもないし・・・「私見」では、階調、特に色の階調、ここが大きく違うのでは無いか? と思うわけです。 これが、私の持っているデジカメでの実例では、SX560(SANYO、1/2型150万画素機:画素は約4.7ミクロン角)になると、かなり「L判」では銀塩に近くなり、c2100UltraZoom(OLMPUS、1/2型200万画素機:画素は約4ミクロン角)では、「L判」なら、かなりの確率で申し分の無いぐらいの「写真」が得られます。光学式手ぶれ補正によって、手持ちでも根本的な静止画解像度が得られるし、「階調」もなかなかのものです。デジカメを使っていないアマチュアクラスのベテランカメラファンで、デジカメで撮ったと見破った人は、私の周りでは現在のところ居ません。」(カッコ終わり)・・・長い・・・とりあえずここまで(^^;
現行の単板および三板CCDで静止画に耐えうるには、最低1000*750の約80万画素は欲しい(私見)ですが、そのレベルでは動画と並列して撮影できるビデオカメラは存在しません。仕方が無いので、
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/falcon/test/imgboard/img-box/img20020105190958.jpg
↑のように、IXY-DV(初代)とc2100UZを合体させて、運動会やお遊戯会に望むに至りました(^^; ←人目が気になりますので、万人にお奨めできませんし、ズーム操作は非常に不自由です(^^; しかし、これが私なりの「現実への対応の結果」です。嫁さんなどが撮影を分担してくれる方は、こんな苦労をしなくていいですね(TT) すでに同じことしている方がいましたけど、同じような境遇なんでしょうね(親近感(^^;)
・・・私もIXY-DV(2)の最大の欠点である「低照度性能」の事ばかり叩かれるとムカツいてしまい、他機種の欠点を責めてしまう事が多々ありますが、意外と少なくない方々に影響しているようなので、できるだけ自粛していこうと思います。ちなみに、Canonファンではありません。たまたま好みに合うのがCanonだっただけです。時折の品質問題とか、特に最低撮影照度を普通の条件で明記していない事など、不満は不満として書き込みした回数は2桁は余裕でいっているでしょう(^^
ところで、基本的にはシェアの弱者クラスはできるだけ叩か無いように一応は心がけています。それは、ある種の団体やMSの例を挙げるまでも無く、独占状態になると何事も良くないので、シェア上位クラスで不満があれば結構叩いてしまいます。該当機種の方には申し訳ないと思いますが・・・(^^;
・・・もう外出での疲れがキツクなってきましたので、とにかく書き込みます。不備があれば明日以降訂正しますので御容赦願います(^^;
書込番号:614832
0点
2002/03/24 03:58(1年以上前)
わざわざ夜遅くにすみません>狭小画素化反対ですが さん
あのような返答がさらりと帰ってくるとは流石としかいえません!
いろいろと試行錯誤なさってるのではないかと。
一様文の内容からすると、写真はあまり考えない方がよいと
言うことでしょうね。。。あまり期待はしてなかったが、多少の望みを
残そうと思い質問させてもらいました。
あとは、気になっていたf1.2というのは、やはりいろいろ掲示板を
ぶらりとしてみましたが、3CCDをやめるほどの性能ではないような気がして。
皆さんもおっしゃってるが、小さいCCDですが、この辺の価格帯ならやっぱり
MX2500がいいのかな、、、余談ですが、5年程前にはじめてDVビデオ買ったときに、
3CCDってのが出てましてね、その時は、これってすごいんだろうなー、
なんて思っていたが、今では手にできる価格まで来て、買っちゃおうかなーって
思っていたら、f1.2のレンズが来て・・・それが3CCDなら迷わず買うんだろうが、
「メガピクセル?」って言う方式で、f1.2+メガピクセル=>3CCDなら買いだが、
どうやらそのf1.2も一眼レフで使っていえるほどの性能はないとのことで、それに
メガピクセルも3CCDほどのよさがない様で、、、しかし、そのMX2500程度の3CCD
は小さいのでそれほどの性能は発揮しないそうで(財布が小さい)笑
ε-(ーдー)ハァ
ここできた結論だが。。。 価格 = 性能
ということは、見た目と使いやすさで選ぶ。
でよいのかな・・・
この文に間違いがあったら、どうぞ指摘ください (;´д`)トホホでした。
書込番号:615014
0点
2002/03/24 15:21(1年以上前)
>ここできた結論だが。。。 価格 = 性能
>ということは、見た目と使いやすさで選ぶ。
>でよいのかな・・・
そうですね、その通りだと思いますよ。結局、「気にいったものを(家計の)現実的なレベルで買う」という事になりますね(^^)
動画主体=静止画別途ならば消去法的にですが、オートホワイトバランスの「クセ」を許容できて価格さえOKならば、MX3000あたりが「普通の人にとって、オイシイ選択」と言えるでしょう。
何度も書いていますが、「私見では」ある程度の解像度があれば、画素の質の方が重要で、発色・階調・感度を重視した方が「普通に買えるレベル」では有益だと思います。問題がややこしくなっているのは、中途半端な静止画機能による、基本たる動画性能への「副作用」のせいですから(^^;
・MX2500の静止画機能でも「期待せずに使う」なら、意外と良いかも。光学式手ぶれ補正は望遠での静止画に本質的に有効ですし。マトモなデジカメレベルを期待して使わなかったら、私のように「合体化」によって奇異の視線を気にする必要も皆無です(^^; しかし、それに耐えうる後ろ立てがあります。
・それは、「家庭用のハイビジョンビデオカメラが売り出されたとしても、1/3型程度ならば、「合体カメラ」の静止画画質を超える事は、恐らく不可能」という事です。テープも最も小型化させたとしても、Hi8テープサイズにMV方式のMPEG系圧縮方式を採用したものが「恐ろしく小型」と評されるレベルでしょうから、現在のデジタル8とVX2000を合体させたぐらいの大きさでも、「超小型化を達成」とされ、販売価格も、当初の完全な赤字の戦略価格でも100万円、普及レベルでも「10年後」で現在の貨幣価値で40万円以上
になると思います。動画性能はハイビジョンに遠く及びませんが、高くても18万円でokの「合体カメラ」、コスト面だけは良いでしょう(^^;
−−−以下は独り言と思っていただいた方が気楽です(^^;−−−
>「F1.2」
・現状ではメガピクセルにすると画素面積が減って感度低下となるのを、レンズの明るさによって補おうと言うアプローチかと。しかし最広角での値で、望遠側は「物理的に」F1.2では無く、F2.0より暗いと推定します(メーカー非公開、誰かV社に質問してみてください(^^;)
・逆に、DVカムの平均レベルであるF1.7に換算すると、最低撮影照度が9ルクスから18ルクスとなり、1/4型68万画素の同条件の平均レベルが10ルクス前後ですので、このメガピクセルCCDそのものの感度が低い事は明らか。
・古い機種ですが、1/3型補色フィルター38万画素Hi8で最低撮影照度が9ルクスの機種を持っている私としては、同じ9ルクスで「低照度に強い」とは思えません。
・10ルクス前後は、単に「ふつう」であって、「明るい」と言えるのは、6ルクス以下ではないかと。8ルクスでも「明るめ」レベルかと。
・ただし、DV3000は、レンズの明るさでカバーできる分、増幅ノイズを抑える為に増幅率(ゲインアップ)をちょっとだけ少なくしているかも知れない?
・兎に角、メガピクセル機を使いたくて、しかも(広角側主体であっても)低照度に(現行品の中では)強い機種は「オンリーワン」
(MX2500への「独り言」については、下記に続きます)
書込番号:615696
0点
2002/03/24 15:25(1年以上前)
(「独り言」の続きです(^^;)
>MX2000&MX2500
・「3CCDは高画質&高額の代名詞」を、いろいろな意味で刷新した、ある意味で「意義深い」存在?
・オートホワイトバランスはMX3000より普通らしいので、皆を余計に迷わせている?
・実は、画素自体はメガピクセル機より大きく、標準的な1/4型68万画素
CCDでは、有効画素34万部分中心に「憶測計算」すると、約1/5.4型! ちなみにMX3000の1/4型総画素数48万の有効画素32万画素部分を中心に同計算をすると、約1/4.9型!(もともと、DJ100のように電子式手ぶれ補正にするつもりだったのかな?)
・というわけで、ダイナミックレンジとか階調は、メガピクセルCCDよりも、1/4型68万画素CCDに近いレベルが得られるハズ? しかし、暗部を黒潰れさせてしまう画作りなので、階調表現が本来の実力よりも狭くなっている?
・しかし、「白とび」についてはメガピクセル機よりも少ないかも? これは本来の実力でも推定できるし、書き込みを見ても「白とび」言及はあまり無かったような気がします(^^;(確信無し)
・画素を正方形と仮定した場合の画素ピッチは推定約3.5ミクロン。かの「オリンパスの偉いサン」が「画素ピッチが4ミクロンを切ると画質が落ちる」というような発言(私見では大いに支持します)から考えると、すでに画質が落ち始めているレベルになるかも知れません(^^; ちなみに、メガピクセルCCDは、3.2ミクロン以下、1/4型155万&1/6型68万画素に至っては、約2.7ミクロンにまで超狭小化されています。それでも、店頭での見た目の画質はご存知のレベルですから、狭小画素化に付随する欠点を補おうとする技術力には驚かされます。「受光素子」の感度や飽和レベルを含むダイナミックレンジ、低ノイズ化は今後も継続されていくでしょう。しかし、素子そのものは基礎科学レベルの話ですので、大幅な性能向上が得られるかどうかは、高性能につながる「発見」無しにはありえません。単に高感度化するだけなら、レーザー光との干渉を利用する素子ができれば可能かも知れませんが、いろいろな要因があって家庭用のビデオカメラとしてはダメでしょう(←ROMされている技術者の方、どうせやっているんでしょうね? もしやっていなかったら、この書き込みで「既知」になって特許無効(^^;?)
・ただし、レンズ解像度は理論的にも限界があるようですので、その点についてはどのようなアプローチをするつもりなのか、今後の動向が気になります。個人的には、1/4型200万画素ぐらいで「臨界」に達すると思っています。
(レンズメーカーを叩いてもどうしようもありませんからね。それでも文系の経営幹部クラスは納得してくれないので困っているとか(^^;)
・同じ寸法のCCD本体?を使っても、3CCDの場合は、原色フィルター型のように、補色フィルター型のように感度が低くなるみたいです。
・その比率は、恐らく「1:1.5」ぐらいで、最低撮影照度が補色フィルターで10ルクスであれば、原色&3CCDでは 15ルクスぐらいになり、逆に原色&3CCDで10ルクスなら、補色フィルター型で 6.7ルクス程度になる?
・レンズでその差を補うなら、(最広角レベルで)従来のF1.6で15ルクスであるなら、F1.3にすれば、単純計算ですが、15*(1.3^2)/1.6^2=9.9ルクスとなり、F1.4でも11.4ルクス(←結構良いと思いません?) F1.2なら、8.43ルクスですから、こうなると「現状では優秀」ですよね?
・しかし、F1.2を持ってしても、VX2000のF1.6で4ルクスには及びませんね。もしVX2000がF1.2であれば、2.25ルクスにまで! さすがに画素面積が推定で約51平方ミクロンと約12平方ミクロンでは、約4.2倍の違いがありますから、どうしようもありませんね。TRV900で約29平方ミクロン、MX3000でも約22平方ミクロンですから、それぞれ約2.4倍、1.8倍の違いがあります。
・ちなみに、同じ最低撮影照度でも、P社製は(関東の)S社製より暗く、そのS社製でもC社製より暗いようです。
(画素の諸数値や検討の根拠については、下記からも引用・参照しています)
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=585255&BBSTabNo=2
(今から子連れで出かけますので、もし続きが必要なら夜になります(^^;)
書込番号:615698
0点
2002/03/25 19:05(1年以上前)
これほどの詳細説明が得られるとは願ってもいなかったです!
本当にありがとうございます\(o⌒∇⌒o)/
とても参考・・・いやいや、勉強になりました!
ここまで来たら、もっと深く追求しようかと思います。
知れば知るほど、逆に選択が難しくなりますね。(今のところ)
でも、狭小画素化反対ですが さん が載せた画素の諸数値などを見て思いました、
車のように、価格帯が同じレベルだと、スーパーチャージャーかターボーか、
もしくはNAにして排気量か4駆を選ぶか。
街中で爽快にカッ飛びたい人はスパーチャージャー
高速でいつまで伸びていく加速がほしい人はターボー
ソフトなタッチで高級感のある大排気量がほしい人
ラフな道を駆け抜けたい人は4駆と・・・
金のある人は大排気量でツインターボの4駆と行くだろうが、
やっぱ庶民的人間としては、どれを優先するかを選択せねばならない(;´д`)トホホ
と、かなり痛感してしまった今回の掲示板でした。
と言う事で、先ほど言った「追求」をすることにしました、
狭小画素化反対ですが さん ほどの知識に到達するにはまだまだでしょうが、
せめて、今、自分が何を求めてるのか、何を期待してるのか、
その期待にこたえてくれる機種はどれかを数値的に出して、考えていきたくなった。
まー、無駄な努力かもしれませんが、後々、何かに役立つことも
あるかもしれない。
どの機種ではなく、これがしたい人は、この機能を選ぶとよい。
程度くらいには何とかなりたいですね。
後に、出た結果でも掲載させてもらいますね。そして、買ってからの
その機種の感想なども、いずれ報告でもと。
元 (;´д`)トホホ でした。
P.S. 下の子が4月1日入園式だー!!!おちおちしてられなーい!!やっぱ(;´д`)トホホ
書込番号:618109
0点
2002/03/25 21:30(1年以上前)
これまた御丁寧な返信、恐れ入ります(^^;
>P.S. 下の子が4月1日入園式だー!!!おちおちしてられなーい!!
(大阪のオッサン風で本音を(^^;)早よ買いなはれ! もう、なんでも宜しおまっさかい。いきなり初期不良やったら、どないしますねん? 迷いはったら下取りが高そうなのにしときなはれ! 後で気にいったのが出てったら、買い替えたら ええやないですか(^^) レンタルでも宜しおますけど(^^;・・・標準語風より書きにくいですワ(^^;
それから、念の為、改めて申し上げますが、私は専門的ではありません!
「洗脳」されないようにご注意願います(^^; 「ヘンな人」になると困るでしょう(^^; (テキトーに付けたハンドル名が・・・名は体を語る?(^^;)
計算とかも我流です(^^; 去年の秋頃からここへ参加させていただいて、気が付いたら「こんな状況」になってしまいました(^^;
では、もう一度(^^; 「はよ買いなはれ!(レンタルでもいいでっさかい)」
書込番号:618385
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
皆さん初めまして「ごろごろ親父」です m(__)m
先日価格.comの情報をたよりに待望のMX3000をやっと購入することができました。価格.comから頂いた情報には感謝!感謝!です。
さて、MX3000を使って屋外でまだ30分ほどしか撮影していないのですが、内蔵マイクの指向性が妙に低いような気がするのです。
じつは届いたばかりのカメラをいそいそと早朝にひっさげて早速子供の通学姿をカメラに納めたのですが、その日は風の強い日で、10m程先を歩いている迷惑そうな子供の姿を撮ったまでは良かったものの、再生してみると風切り音と共にカメラマン(私)の鼻息が風切り音よりも大きく録音されていたのです。(^^ゞ 私は現在花粉症にかかっていて鼻づまりが絶好調?なんですが、あまりの鮮明な鼻息音にショックでした。今まで3台のビデオカメラを使ってきましたが、こんなことは初めてです。みなさんはこのような経験はされていませんか?カメラの設定はズームモードにしているのですが、外部マイクを使って対処するしかないんでしょうか?
0点
2002/03/22 20:34(1年以上前)
家庭向けのビデオカメラの内蔵マイクでは大差無いように思います。
音声を重視するのであれば、できれば外付けにした方が良いのでは?と思います。
外部マイクの件は時折ご質問が出ていますので、過去ログを検索されるといろいろと事例が判ると思います。
私はMX3000ユーザーではありませんので、どのようなマイクがあるか?などはユーザーさんがコメントしてくださると思います(^^)
書込番号:611913
0点
2002/03/22 21:37(1年以上前)
わざと鼻息を荒げながらヘッドホンを着けて試してみました(笑)。
ズームモードでズームした方が感度が高まって逆に撮影者の音を拾ってしまうみたいですね。マイクレベルをマニュアルにすると若干良くなるみたいです。
純正外部マイク(VW−VMS1)を着けると鼻息レベルはかなり軽減されました。
書込番号:612083
0点
2002/03/23 00:06(1年以上前)
ズームマイクってどうなんですかね
メカノイズを多く拾うという同じようなことがありました。
ズームと言いながら指向性が強くなると言うだけでなく
ただ録音レベルがあがるだけのような気がします。
メーカーに問い合わせばいいのですが・・・。
いずれ聞いてみたいと思っています。
書込番号:612483
0点
横から失礼 ズームマイクですが単に複数のマイクロホンユニットを
横、縦に並べてその信号を足したり引いたりです。あまり効果は
期待出来ないように思います。
超指向性と書かれているぐらいの特性でないとあまり効果は無い
ようです。
コンザンサーマイクロホンは何故か10年近くするとノイズが発生して
感度も下がってきて ユニット交換をしてます。ばらしい回路図
を書いて見ると なーーんだという仕組みでした。
それで ズームを望遠側にすると 足し算ばっかりでレベルも
上がってしまうようです。
書込番号:615776
0点
2002/03/25 12:42(1年以上前)
みなさん、いろいろなご指導ありがとうございました。とくにウンコ仮面さんには疑似再現でテストまでしていただき恐縮です (^^ゞ。今回ズームマイクの仕組みもどのようになっているのか疑問に思いましたが、W_Melon_Jさんのご説明で納得しました。そんなに複雑な仕組みであるはずがないと思っていましたがやはりそうなんですね。
考えてみますと、今まで私が使用してきたカメラは皆レンズとマイクが前面にと出しているタイプでした。MX3000の場合はカメラ筐体の上部中央付近にあって私の鼻に近い位置にある?(^^ゞことが直接の原因かもしれません。とりあえず次の休日にマイクレベルのマニュアル調整にトライしてみたいと思います。私の鼻息って....ほんとに....もう!
書込番号:617539
0点
先日、GS5Kを購入し、パソコンにilinkにて接続し、画像が取りこめるということなので、早速、リブレット(L1)を使用して、ilink接続し、WindowsMEのムービーメーカーを使用してWAVファイルを作成することができたのですが、WAVファイルを再生すると、早送りで再生されました。このようになった方、わかる方がおられましたら、情報をお聞かせ下さい。
ちなみに、デバイスの認識が正常に行われず、不明なデバイスとして登録されました。WindowsMEはパナのムービーは標準で認識するドライバがあるはずなので、認識するはずなのですが、うまくいきませんでした。
がしかし、エクスプローラーにはパナのムービーがでてきており、画像もPC上で見れました。
早送りの原因はこのデバイスの認識と関係があるのでしょうか?
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
パナソニックの純正のリモコン付三脚について聞きたいことがあります。
この三脚は、リモコンでどのくらいの操作ができますか?
現在、購入を考えています.
あと、使用感(客観的でよろしいので)とかどうですか?
どなたかよろしくお願いします。 機種はMX3000です。
0点
2002/03/23 00:55(1年以上前)
操作可能なSWは、
スタンバイ(切/入)、撮影(開始/停止)、フォトショット、ズーム(T/W)です。
ちなみに私は既に三脚を持っていたので、
リモコンだけ取り寄せて買いました。
(保守パーツルートでしか買えません)
書込番号:612620
0点
2002/03/23 22:40(1年以上前)
参考になりました。
書込番号:614343
0点
2002/03/25 06:37(1年以上前)
質問があるのですが、
MX3000は確かリモコン付きでしたよね?
リモコン付三脚のリモコンとはどのように違うのでしょうか?
まだ購入してもいないのにすいません。
ちょっと疑問に思いまして。
できましたら実際にリモコン付三脚を持っていらっしゃる方、
他の三脚に比べての使い心地などお教え頂けませんでしょうか?
書込番号:617254
0点
まったくのデジタルビデオ初心者なのですが、
NV-GS5Kを購入検討しているものです。
メーカーHPにはGS5Kの従来機としてDS88Kの名前がありましたが、
従来機のDS88Kが68万画素、新型機のGS5Kが34万画素ということは
新型機は従来機の画素数が半分!?
これって、画素数だけで判断した場合、
再生時の粗差は従来機のほうがよい?ってことなのでしょうか?
実売価格には、1万円程度の差しか見当たりませんが、
当然、新型機のほうが機能UPとは思いますが、
画素数が少ないのが気になっております。
この辺の事情をご存知の皆様、教えてくださいませ。
0点
2002/03/24 01:43(1年以上前)
カタログによるとどちらもCCDの数値は同じですよ!有効画素数は34万画素、総画素数68万画素です。
書込番号:614816
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


