このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2001年12月30日 08:17 | |
| 0 | 5 | 2001年12月26日 21:01 | |
| 0 | 0 | 2001年12月25日 19:23 | |
| 0 | 2 | 2001年12月25日 09:00 | |
| 0 | 6 | 2001年12月22日 02:38 | |
| 0 | 9 | 2001年12月21日 01:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)
現在、米国赴任中で、中々思うように情報が集められない者です。で、今度、日本から友達が来るので、その方に買って来てもらおうと思っているのですが、追加のバッテリーを購入すべきかどうかで、迷っています。アクセサリキットの中に、VW-VBD33 なるバッテリは入っていますが、更に予備は必要でしょうか?(勝手おくに越したことはないと言えばそれまでですが) また、バッテリ自体何種類かあるようですが、大体のところどれくらい持つものなのでしょうか?
以上、初心者的質問とは思いますが、情報をお願いします。
0点
バッテリーの持ちは気温のも左右されますし車の燃費が運転の仕方や道路状況によって違うようにあくまで目安としか言えませんが・・・
私はMX3000の方なのですが、ファインダーのみ、電源ON,OFFを頻繁に繰り返す、ズームも時々と言った条件でVW-VBD33ならカタログ表示のファインダー使用時、間欠撮影時間の約1時間5分がちょっと苦しいかなといったところです。MX2500は燃費がもっと良い(消費電力が少ない)ので
やはりカタログ表示通りの間欠撮影のファインダーのみなら1時間30分、液晶モニターなら1時間15分を限度の目安にしては如何でしょう。
私はやったことが無いのですが三脚固定でのそれこそ連続撮影なら倍近く持つことになるみたいですね。
でもバッテリーは予備があると何かと精神的にもよろしいですよ。
書込番号:445786
0点
2001/12/29 14:06(1年以上前)
バッテリーは極力、予備を用意する事をお奨めします。全てが100%の
信頼性があるわけでは無いので、不足の事態に備える方が良いです。
予備としては、買いやすい価格、標準の大きさや使用時間に不満があれば
それを補うもの、などを個人的には選定条件にしています。
(余談ですが、米軍は特に重要な作戦を行うとき、必要と思われる戦力の
3倍を投入するという話しを聞いたことがあり、希望的観測と盲信から
発生する「失敗」を防ぐ事を含め、米国らしいアプローチと思いました)
書込番号:445811
0点
一般論ですが 小型2ケより大形1ケの方が
持ちが良いです。今までの経験だと小型の方が
何年か経過後 全く使えなくなる事が多いのですが
大形のは 容量の低下はありますが使えなくなる
事がほとんどありません。 深い充電と放電は
寿命が短くなるようです。
書込番号:445918
0点
2001/12/30 08:17(1年以上前)
皆さん、情報ありがとうございました。アドバイス通り、予備の分も購入することにしたいと思います。#友人にとってみれば、荷物が重くなって嫌がるかもしれませんが...
本当にありがとうございました。
別件:本件に直接関係ないのですが、この書き込みを行おうとしましたら、「その名前は既に使用されています。 」なるメッセージで書き込み出来ませんでした。何が悪かったのでしょうか...
書込番号:447092
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
初めてのビデオカメラとしてMX-3000を購入しようと思っています。ここの過去ログにワイコンを購入した方が良いとあります。実際電機店で見た時に必要だと感じたのですが、さて、どのメーカーの商品が良いのでしょう?やはり純正が良いのでしょうか?どなたか教えて下さい。
0点
MX3000は35mm換算でf40mm〜ですから最近のカメラの中では広角が広い方ですが、景色など撮る場合などやはり足りません。個人的には数倍のズームでよいからせめて30mm〜ぐらいの広角を持ったカメラがあれば画質が少々悪くても即買うのですが、一般には望遠側が充実していた方が受けがよいようですね。
MX3000のワイコンですが、私は純正を使っています。やや重いこととレンズ前面が凸面なので埃、指紋などが発見しにくく、ついつい写ってしまうことぐらいで画像周辺の樽状歪も少なく解像度も良いですし、ズームアップにも画質は十分耐えます。かなり光学的に優秀な珍しいワイコンですよ。
書込番号:410377
0点
補足です。
レンズ前面が平面なのはSONYのワイコンぐらいだけですから、凸面のことはあまり気にしないでください。
書込番号:410399
0点
2001/12/12 22:46(1年以上前)
おいあくぼえんしすさん回答ありがとうございます。遅レスになってすいません。やはり専用に作られた物を使う方が良いのでしょうね。それが良いとは思っているのですが、値段からレイノックスなども考えてしまいます…。
話は変わりますが、MX3000購入しました。色合いと屋内の撮影の画質に大変気に入っています。八千代ムセン曰く、生産中止で後は在庫限りだそうです買ったのは別の所ですが)。次のモデルはレベルが上がる変わりにかなり高くなるそうです。安くて良い物が作られなくなるのは寂しいですねえ。
書込番号:420684
0点
2001/12/26 17:52(1年以上前)
MX-3000だけでなく、一般的に民生機は、広角側が不足しており、ワイコンは1番に取り揃えるアクセサリーと言えます。レイノックスなど汎用レンズは価格もお安く、重量もとても軽いのですが、解像度の点ではやはり純正が1番です。特にMX-3000と同時に発売れたVW-LW4307Mは、DJ-100用として発売されていたVW-LW4307(Mが付かない)に比較して、ライカのコーテイング技術が入っており、MX-3000と共に、トータル解像度がとても高く、お勧めのレンズです。このワイコンには専用フードは発売されておりませんが、私はスチルカメラのワイコン用、外径70mmのかぶせ式角フードを使用しており、MX-3000がとても精悍な姿になってとても気に入っております。フイルターネジはないため、ネジ式フードは使用できません。
書込番号:441337
0点
2001/12/26 21:01(1年以上前)
アイラブ・スイスさん、御意見ありがとうございます。解像度は純正がいちばんですか。やはりメーカーが作って、高いなりにはそれに見合う物になっているということですね。
書込番号:441567
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)
暗い暗いといわれていますが,ゲインコントロールをかけていくと
ノイズがでるそうですが,どのくらいから使えなくなるんでしょうか。
かけ始めたところからもうだめなのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
MX3000に外部マイクをつなぎたいのですが、
プラグインパワー対応か未対応かわかる方いらっしゃいますか?
Panasonicのサイトを検索してもカタログを見ても書いてありませんでした。
0点
2001/10/29 11:56(1年以上前)
売り場で確認したらプラグインパワー未対応と判明しました.
ご参考まで.
書込番号:349510
0点
2001/12/25 09:00(1年以上前)
MX-3000の外部マイクジャックだけでは、プラグインパワー対応ではありませんが、純正ステレオズームマイク(VW-VMS1)では、コンデンサーマイク電源とズームコントロールシグナルを、ミニシステム端子から供給しておりますので、しっかりとした音声を入れたい方は、ぜひ外部マイクを使ってください。
私はワイコンとフード、それに外部マイク(VW-VMS1)を常時使用しております。
デザイン的にもPD-150に負けない精悍な姿になりますよ(笑)。
書込番号:439050
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
そのうわさは どこで聞いたのですか?
書込番号:415224
0点
2001/12/10 16:07(1年以上前)
製造中止というか、もともと限定生産だって聞きましたよ。
書込番号:416655
0点
2001/12/10 23:54(1年以上前)
どちらかといえば一般向け3CCDとしてですが、
松下製ビデオカメラの良心とでも称したいモデルですので、
打ち切りなら残念です。
頑固一徹では売れないかも知れませんが、幸之助的信頼を
補足する意味でも、名実共に良いものは適価で残して欲しいと
思います。
書込番号:417374
0点
2001/12/19 09:56(1年以上前)
MX-3000の新型発売で製造中止?・・と言うのは、MX-3000と同じ映像ユニットを使った業務用DVカメラ「Panasonic AG-DVC15」の新型発売から、誤って流れた情報で、MX-3000の製造は従来どおりだそうです。(Panasonicの広報より)どうぞ安心して使ってください。
書込番号:429509
0点
2001/12/22 02:35(1年以上前)
ほっとしました。オートホワイトバランスに「癖」はあうようですが、
動画の根本に関して貴重な機種ですので、延命&改良を祈ります。
書込番号:433738
0点
2001/12/22 02:38(1年以上前)
(訂正)
「癖」はあう→「癖」がある
書込番号:433740
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
一年前,パナソニックのNV−MX3000を購入し使っています。室内撮影した物を再生して見ると、色が濃くなったり、薄くなったり、不安定です。人の顔が、明るい肌色だったり、死人のような,白色になったり、販売店で見てもらい、修理に出したが、メーカーさんは、異常なしとの事で、そのまま、返って着ました。納得いかず、店員さんに、あなたは、どう思いますか?と詰め寄ると、(メーカーが、異常なしと言っているので、答えられない。)との返事、結局、同一品を交換してもらいましたが、結果は、同じ。ビックリやら、情けないやら、同一品をお持ちの方は、どうですか?
0点
ぷんぷんマルさんこんばんわ
さわさわさんの仰るとおり、ホワイトバランスの設定変更で対処できることだと思います。
こちらを参考に、テクニックを磨いてください。
デジカメ実践テクニック
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/pg/pcgaz/dgcm/index.shtml
店員さんに私は同情します。
書込番号:420859
0点
デジカメの、ホワイトバランス調整ですけど、ビデをカメラも調整できると思います。
書込番号:420866
0点
ぶんぶんマルさん
MX3000のオートのホワイトバランスは特に室内ではそのような感じで狂いやすいようです。
たしかに室内でオートのホワイトバランスが何時も合う機種なんて存在しないのかもしれませんし、もちろんマニュアルでの設定変更で対処できることなのですが、他のメーカーと比較して明らかにMX3000のものは欠陥だと思います。私も最初は不良かと思いましたがそれがMX3000の特徴のようですね。あの他機種には無い前面の白バランスセンサーなる神経質な機能が災いのような・・・
ただ、室内ではその度セットモードで白い紙などで設定するのが理想ですが、せめて白熱電球か蛍光灯かどちらかのモードに固定するだけでもかなりいけると思いますよ。
書込番号:421012
0点
フルオートのホワイトバランスというのは原理的にありえない
仕組みですのであまり追求しても意味が無いようにも思いますが
もう少し色温度の追従をゆっくり目にした方が良いと思います。
やはり屋外とか、室内(蛍光燈)などのホワイトバランスを固定
して使用するぐらいの面倒は見るべきかもしれません。
書込番号:421309
0点
2001/12/19 23:52(1年以上前)
もしかして、あなたは、夜間、蛍光灯下の室内で撮影していませんか?そうでしたら白熱灯下で撮影してみてください。
なぜならば、どのメーカーのビデオカメラにもプログラムAE機能がついています。これが曲者で、ポートレ−トモードやスポーツモードでは、ビデオカメラのシャッター機能が働き蛍光灯の点滅(ご存知かと思いますが関東では、毎秒50hz関西では、毎秒60hzの交流電源に同調、インバーター付きは、もっと高速?)に干渉して暗くなったり明るくなったりします当然色も変化します。この場合ホワイトバランスとは無関係のようです。例えば、二枚の歯並びの違う櫛を重ねて目でのぞくと見えるところと見えないところができますね、それと同じ事がビデオカメラと蛍光灯の間で起こっているのです。
ちなみにビデオカメラの撮影コマ数は、毎秒30コマx2ですが、シャッター機能とは別のものですので混同しないように!
ですから、フルオートモード撮影または、交流電源の影響を受けにくい白熱灯、バッテリー白熱灯、太陽光での撮影をお薦めします。
「再生すると症状が出る」と云うことですが撮影時に注意してモニターしてみてください既に症状が出ているはずです。
交流50hz地域ではマニュアル1/100のシャッターが最適とか?それにフルオートモードでもシャッター機能が働く機種もあるようです。
こう云うことは、ビデオカメラの取扱説明書には、記載されていないようです。これは、メーカーの責任?
MX3000は、小型でとても高性能のカメラですので性能や機能を充分に理解して使いこなしてください. Good Luck yuor video life!
PS よろしければ、これについてどなたでもご返事を掲載してください。ただし、わたしは、某Pメーカーの者では、ありません あしからず!
書込番号:430535
0点
2001/12/20 00:16(1年以上前)
訂正、最後より三行目 yuor→yourに*****
書込番号:430586
0点
う〜ん、ちょっと説明不足だったかもしれません。
今は改善されているのかもしれませんが、MX3000はオートのホワイトバランスが合わないのではなく、突然暴れだすように周期的に変化してしまう時があるということなのです。どこかのHPでも指摘されている方がおられましたので私も納得したのですが、初めて経験した方は故障と思っても仕方ないような感じです。またこの症状は白熱灯下でもおこりますし、屋外の自然光でも少し赤っぽい壁などを撮ってもおこることがあります。またホワイトバランス固定で解決できることですのでティー・ケイさんのおっしゃる蛍光灯のいわゆるフリッカーの問題とは関係ないようです。やはりオートのホワイトバランスの精度を上げようとあまりにも神経質に作りすぎたためではないかと想像するのですが・・・
書込番号:431651
0点
2001/12/21 01:23(1年以上前)
パナソニックビデオカメラのオートホワイトバランスには、ずっと以前から問題があるようですね、3CCDの画素ずらしも赤と青の単色を苦手にしているのも原因の一つでは?MX2500では、改善されているようですが、マニュアル機能が少ないのがNG!
でも、3CCDで小型軽量は、魅力ですよね、私は、妥協して使っています。
私も皆さんのおっしゃるようにAWBは、固定で撮影しています。要は、作品づくりですから!
画質を重視されるのならやはり、某S社の3CCDを選択したほうがよいのでは?*******
書込番号:432273
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


