このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2001年4月10日 02:59 | |
| 0 | 10 | 2001年4月9日 22:36 | |
| 0 | 4 | 2001年4月9日 02:01 | |
| 0 | 2 | 2001年4月5日 23:33 | |
| 0 | 1 | 2001年4月5日 17:55 | |
| 0 | 3 | 2001年4月4日 01:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
はじめまして、すーと申します。
NV-MX2000を購入しました。ビデオカメラ初心者です。
今のところ、不満も無く使用しています。
しかしながら、私のPCにはDV端子がついておりません。
今後、PCで編集をしたいと思いIEEE1394ボードを
取り付けたいと思っています。
NV-MX2000を使用している方、何か、お勧めのボード
はありますか?
いろいろメーカーのサイトを覗いているのですが、
動作確認がとれている物がほとんど無く、どれにしたら
良いか悩んでいます。
なるべく手頃な値段で・・・。
0点
2001/04/01 12:49(1年以上前)
↑すいません。HNは「すーさん」ではなく、すけたろうです。
書込番号:135955
0点
2001/04/08 01:37(1年以上前)
http://www.canopus.co.jp/catalog/ezdv/ezdv2_index.htm
これしか持ってないので、ほかの製品と比較したわけではありませんが、かなり満足しています。
付属ソフトウェアのできの良さ、canopusのcodecの品質の良さなど、かなりいいものだと思います。
なにより、softxplodeでの3Dトランジションなどができちゃったり、付属ソフトの機能が豊富なのであまり安いボード買っちゃって後から後悔するよりは却って安くつきそうです。
ほんとはraptorとかほしかったんですけどね。;-)
ただ、DV編集全般にいえることだと思いますが、PCのCPUパワー、メモリ、ディスク容量はそれなりにあった方が楽しめると思います。
私はこれを機にpentium3-1GHzにしました...メモリもディスクも増設しました....高くつきました。
ということで、キャプチャボード一点豪華主義より、PC環境全体のバランスが重要だと思います。
書込番号:140263
0点
2001/04/08 02:11(1年以上前)
私はDVRaptorを勧めます、確かに高いのですがEZDVとの違いはハードウェアオーバーレイができるところです、Raptorベイもかっこいいです。
ところで最近これ買いました。さんに質問ですが、ソフトウェアオーバーレイをするとやはり画面がボケてますか?私のRaptorでソフトウェアオーバーレイをするとかなり画面がボケているのです。
よろしければ感想を聞かせてください。
書込番号:140292
0点
EZDVUについてですが、確かにPCの画面でみるとボケていますね。
やはりソフトウェアオーバーレイではこれが限界かもしれません。
しかしEZDVU(PC)からもう一度、編集後DVビデオに戻してやるとほとんど画像の劣化はないです。あくまでPC上で再生する時だけ画面がボケます。
私も何個かDV編集ボードを持っていた事がありますが、やはり2万円以下の安物ボードはやめておいた方が良いでしょう。
ボヤける画面さえ我慢すれば、EZDVUはかなり完成度の高いものだと思います。さすがカノープスといった感じでしょう。
マシンのスペックですが、やはりPー800はあった方が良いでしょう。
メモリも256MBで丁度良いくらいなので、やはり380MB以上あったほうが良いでしょう。
HDDは編集用のために、専用に40G以上、しかも高速のモノを用意した方が良いと思います。もちろん高性能ビデオカードは必須です。
結局ハイスペックマシンでなきゃ厳しいですね…汗。
10万円以下のPCではハッキリ言って使えません。
書込番号:140413
0点
2001/04/08 06:54(1年以上前)
やはりボケるんですね、私の場合はPCでテレビやビデオを鑑賞(キャプチャー以外に)するのでその辺はボケるとつらいです。
すけたろうさんはどうされますでしょう。
とりあえずEZDVかDVRAPTORであれば満足いくと思います。
書込番号:140432
0点
2001/04/10 02:59(1年以上前)
えーと。確かにプレビュー画面はボケ気味です。
ただし、ホントに編集のための「プレビュー」なので気にしてません。(^^;
さらには、DVカメラの液晶画面にもPCと同時に編集中の映像が確認できますので、くっきり画像が見たいなぁ...というときにはそちらを参照しています。
私の使い方としては、PCでは編集のみ、最終出力はDVに書き戻し or ストリームファイル(Windows Media, Quicktime等)なので、プレビュー画質はあんなもんで十分だったりします。(^^;
書込番号:141861
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
みなさん、はじめまして。
これまでNV−3CCD1を使っていましたがDVに切り替えようと思い、この掲示板で勉強させていただいた結果MX3000を購入しました。MX2000、TRV30、MX3000かなり悩みましたがやっと決断しました。(まだ、品物は届いていませんが・・・。早くこないかな〜?)。
そこで、2つ質問させてください。
その1、
DVCをはじめて使うので、テープのことがわかりません。みなさんのお勧めのテープを教えてください。(LP、SPの違いはわかります。)
MX3000には、どのメーカーのどんなテープをお使いなのか教えてもらえないでしょうか?
VHS−Cですと、各メーカーで色のりの違いがありますが、デジタルも色乗り等違いがあるのではないかと思います。また、MX3000との相性などもあるのではないかとも思っています。
撮影対象は主に子供の成長記録で、室外、室内問わず撮影しています。
その2、
どんな品物にも初期不良と言われるものが少数でしょうが存在すると思います、MX3000の場合どのような症状が多いのか教えてください。
品物が届いたらどんどん使っていきたいと思います。皆さんよろしくお願いします。
0点
2001/04/06 00:20(1年以上前)
今のところメーカーからの初期不良などのクレーム処理の
情報はありませんので,安心してお待ちください。
テープの件ですが、やはりパナソニックのテープでしか答えられませんが
最高級のテープをお勧めします、画質的に見ますと鮮明さより
高級テープは、色の鮮やかさが一段と違います(素人にもわかるぐらい)
ハイグレードのテープをお勧めします。(記録はお金にかえられませんよ)
書込番号:138989
0点
2001/04/06 00:43(1年以上前)
あなたの街の電気屋さん、はじめまして。早速のレスありがとうございます。
やはり、高いテープはいいですか〜。(゚-゚)。
わかる範囲で結構ですので、ちょっと教えていただきたいのですが、パナソニックのテープではカタログ上では3種類あるようです。品番の最後の一桁が、L、X、SXとあり、SXのテープはとても良い値段です。XとSXには大幅な違いがあるのでしょうか?値段も約3倍くらい違いますが・・・。金銭的に苦しくなっているのでXを使用していきたいと思います。これでも満足できますか?
わかる範囲で、教えていただけませんでしょうか?お願いします。
書込番号:139009
0点
2001/04/06 08:06(1年以上前)
うーーーん、私は「あなたの街の電気屋さん」とは違う印象ですねぇ…。
主にDVテープには主にSONY製品を使っていますが、アナログ時代とは違って、色載りその他の画質面での違いは感じていません。
原理的に言ってもアナログの場合はテープに記録される信号の波形がそのまま画像信号となりますから、テープの持つ周波数特性や、S/N比によって再生される波形が大きく左右されます。 また、メーカーはバイアス値など、特定のテープに合わせて設定を決めていますので、テープの記録特性が結果的に相性として大きく現れてきます。
それに対してデジタルの場合、記録されるのはA/D変換後の信号で、1か0の2ステップしかありません。その間のアナログ的な違いは再現されないのです。
では、ハイグレードテープが全く意味が無いかというとそうではなく、主にテープ走行性やドロップアウトの低さ(通常グレードでも余り問題にはならないが)保磁力など耐久性の良さなどが挙げられます。つまり、画質性能ではなく、信頼性のメリットです。
私の場合は、
1,普段はスタンダードテープを多めに用意して、カットは惜しみなく、長めに撮る。
2,80分よりも60分。(ベースフィルムの厚さ=強度)
3,編集後の作品はマスターグレードのテープに保管。
4,もちろんSPモード。
5,ICメモリー無しのカセットを選ぶ。
6,同じテープを何度も使わない。
もちろん、ここぞという時にはマスターグレードのものを使うのも良いでしょう。安心感がありますからね。 でも、そうでなければテープのランニングコストにとらわれず、素材は長回しして押さえておく、といったところでしょうか。
書込番号:139153
0点
2001/04/06 13:58(1年以上前)
私もMX3000を使用していますが、実写にはソニーのDV2000を使っています。パナのSXも考えたのですが店頭になかったので、同じマスターグレードのソニーのテープにしました。マスターグレードとそれ以外の差はトラブルに対する安心料と考えています。
また、Hi8やVHS-Cのデジタル化もMX3000購入の目的の1つですが、こちらはパナのX(Lとあまり価格差はなく実売900円/本程度)を使い、PCで編集後のマスターはDV2000かSXに保存する予定です。さすがに全部マスターグレードはきついので。
画質という点では、X以上であれば、そんなに差はないのではないかと思います。
書込番号:139260
0点
2001/04/06 23:01(1年以上前)
ぶぁいすさん、yokkonさん、お教えいただきありがとうございます。
なるほど、ハイグレードテープは信頼性だということがわかりました。
私も皆さんから教えていただいたことを真似て、通常はスタンダードで撮影し
編集後にハイグレードを使用していきたいと思います。(カットが無ければ編集できないですものね。)(^o^)丿
ぶぁいすさんから教えていただいたなかで
>5,ICメモリー無しのカセットを選ぶ。
とありますが、どのように影響するのかお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
皆様の話をお伺いしてのここまでの感想ですが、デジタルテープはごまかしが聞かないというか、ハードの性能がそのまま出るようですね。そういう点でMX3000にしてよかったようです。
書込番号:139573
0点
2001/04/07 07:32(1年以上前)
ICメモリー付きカセットにすると、カウンターの値をそれに記録します。
そこで、テープを出し入れしたり、入れ替えたりしてもテープカウンターの値がリセットされません。(他にもあったかな?シャッター速度や絞り値表示とか…)
折角ICメモリー付きにしても、カメラが対応していなければ無意味ですし、私のように編集前提で使うならば必要性が少ないので、付いていない安い方を選ぶというわけです。
ICメモリー付きに弊害があるというわけではありませんので念のため…。
書込番号:139825
0点
2001/04/08 18:15(1年以上前)
今日の午前中、MX3000到着しました。
早速ですが、リポートです。
開封して一番最初に思ったのは、ずいぶんコンパクトだなという印象でした。
(3CCD1と比較してです。)
まずは、外観のキズチェックです。(キズ無し、OK!)^o^(
次に、添付品チェック!OK!(^○^)
いよいよ、電源オン!真っ先にチェックしたのはTFT液晶のドット抜けでした。抜け無し!ヤッタ〜!(^O^)
それでは、皆様から教えていただいたことを踏まえて購入したテープを入れて撮影しましょう。
ファインダー液晶は、カラーもくっきりしていてなかなかいいです。コントラストがいいですね〜!
撮影開始、タイムラグが少々あるものの許容範囲だと思います。
10分ほど子供たちを撮影し29インチのテレビにS端子で接続し再生してみました。今までの3CCD1と比べると画像のくっきり感に感心してしまい、家族みんなでもっと早くDVC購入していればよかったね・・・の声。本当に私もそう思いました。
赤の発色も良好で気になるレベルではないです。
プロ機能のゼブラやスキンディティールなども使いやすく今後の撮影に充分生かせそうです。
MX2000との比較で皆さんが気にしている液晶画面の大きさですが、撮影している限り機材のバランスがよく、また、発色もよいので2.5インチでも
全く不便はありませんでした。
ただ、ひとつ気になったのは、グリップしたときの録画ボタンを押そうとしたときに親指付け根のバッテリーカバー部分があたり痛くなってくることです。
それ以外には今のところ気になる点はありません。
今後、使いこなしてきたら、詳細の使い心地を報告したいと思います。
ドンドン撮影したい気分にさせてくれる、そんなMX3000これからよろしく!
書込番号:140745
0点
2001/04/08 18:23(1年以上前)
加筆です。
MX3000は広角側が弱いようですので、テレコン購入が必須のようです。
でも、ちょっと高いですね。
書込番号:140748
0点
2001/04/09 21:01(1年以上前)
細かい指摘で申し訳ありませんが、ワイコンの間違えではないでしょうか?
書込番号:141564
0点
2001/04/09 22:36(1年以上前)
ご指摘のとおりワイコンです。失礼しました。うれしくて舞い上がっちゃったようです。^_^;
ご指摘ありがとうございました。m(__)m
書込番号:141645
0点
MX-3000に買い替えを検討しています。
パソコンで編集していますが。 私はキャプチャー
ボードは I-O DATAのGV-DVC/PCIを使っています。
MX-3000でキャプチャー、書き戻し正常に出来ますでしょうか。
どなたかご使用の方お知らせください。 尚、I-O DATAの
サポートに問い合わせた処、未確認だと言う事です。
0点
2001/04/07 20:53(1年以上前)
はい、動きますよ。DVWORKSでキャプチャも書き出しも大丈夫です。
私はプレミア6で直接コントロールして、キャプチャと書き出しくをやってます。MX3000はかなりいいですよ。同じ価格ならTRV20/30を考えるかもしれませんが3CCDはぜんぜん違います。TRV900も使っていますが同じ感じの画です。新しさと、大きさを考えると3000がやっぱりいいかな。
聞きたいことありましたら聞いてくださいね。
書込番号:140109
0点
2001/04/08 16:14(1年以上前)
有難う御座いました。 これで安心して買い替えできます。
TRV900も検討の対象になったのですが、価格、色の傾向等で
MX-3000を選んだわけです。 選択についてご意見だありましたら、再度
お願いします。
書込番号:140644
0点
2001/04/08 21:03(1年以上前)
ひとつ気になっってるのが、カセットの取り出しが下にあるので、
三脚につけたままテープ交換ができません。Panaのカメラはほとんどそうですが。おお!と思うのはホワイトバランスをとるときに黒バランスも取ってくれます。
書込番号:140858
0点
2001/04/09 02:01(1年以上前)
いいなぁ〜プレミア6、追突された時の示談金が入るので買おうかな。
でもDVRaptorとの親和性を考えないと・・・。
書込番号:141108
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
先日MX2000を見てきたのですが、AUTOで撮影すると再生した時に
白が赤味がかっていました。マニュアルで取ればきれいに取れるようですが
AUTOでののホワイトバランスをうまく調整する方法はあるのでしょうか?
メーカー固有の色という事でAUTO撮影時はあきらめるしかないので
しょうか?ご教授願います。
0点
2001/04/05 16:29(1年以上前)
マニュアルによれば,電源スイッチを入れる際にレンズキャップをしているとホワイトバランスがうまく調整されないとのことですので,私はいつもスイッチONの前に被写体にレンズを向けています。というわけで,白が赤みを帯びたことはほとんどありません。まさりんさんがテストされた状況はどのようなものだったのでしょうか?
書込番号:138708
0点
2001/04/05 23:33(1年以上前)
アマチュアさんありがとうございます。自分がテストしたのは、
室内で、レンズキャップは取ってから電源は入れました。
しばらく、白い壁に向けてから撮影を開始したというような感じでした。
蛍光灯がついていたのに、画面の雰囲気は白熱球のちょっと赤味がかった
色となります。また、人の肌の色も肌色というよりはオレンジに近い感じ
がしました。この点だけがMX2000で気になったんですよね・・・。
そのせいか奥行き感が今一つでした。(色のバランスでしょうか?
絵的にはとっても綺麗だと思うんですけど)補正できれば、文句なしなんです
けどね・・・。
書込番号:138941
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
MX3000のユーザーです。
MX3000を静止画撮影モードにして、何枚も撮影し続けていると、突然
電源が切れます。説明書には、テープを入れっぱなしにしてると電源が切れる
とありますが、静止画モードにしていても、やっぱり切れる仕様なんでしょうか? 他にもってらっしゃる方のMX3000も、そうなりますか?
静止画モードの時は、切れないでも良さそうなのに・・・。不便です。
0点
2001/04/05 17:55(1年以上前)
何も操作しなければ、一定時間が経過すると自動で電源が切れる様(省電力)にはなっているはず・・・。
それとは別の現象でしょうか?
申し訳ありませんが、別現象なら私は解りません。
一応、MX3000ユーザーですが・・・。
書込番号:138747
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
みなさん、はじめまして。
これまで3CCD1を使っていましたがDVに切り替えようと思います。
(SVHS−Cに遅まきながら別れを告げます。)
NV−MX2000とMX3000のどちらを購入しようか迷ってます。
子供の記録が多いので、室内・室外問わずオールマイティーな撮影では、
ずばり画質はどちらが上でしょうか?
購入の踏ん切りがつかないので、いろいろ教えてください。
0点
2001/04/03 10:42(1年以上前)
レスつかないみたいなので
一番上の「文字列」のところにMX2000 MX3000と入れて「ビデオカメラ」で絞込み検索すると過去ログが沢山出てきますので見てみてください。
暗い所はMX3000の方が良いようですが、操作性はMX2000ですかね。
(あまり詳しくないので詳細は過去ログを見られた方が良いかと・・・)
書込番号:137375
0点
2001/04/03 22:49(1年以上前)
R63Kさん、レスありがとうございました。
過去ログすべて読みました。
その結果、MX3000を購入することに決めました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:137716
0点
2001/04/04 01:01(1年以上前)
実際に買われたら、今後買う人の為に使用レポ−トUPして下さいね!
書込番号:137836
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


