このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2021年2月1日 07:43 | |
| 7 | 2 | 2021年1月31日 11:57 | |
| 5 | 3 | 2021年1月30日 11:24 | |
| 1 | 7 | 2021年1月21日 11:49 | |
| 1 | 6 | 2021年1月19日 08:09 | |
| 0 | 9 | 2021年1月16日 08:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入検討しています。
音質は臨場感あるステレオサウンドでしょうか?
また、ズームインしていく度にズームマイクも作動していくでしょうか?
SonyのCS680とどちらにすればいいか迷っています。
用途は桜のズーム撮影、プロ野球球場のズーム撮影です。
0点
HC-W590M/HC-WZ590M(取扱説明書) (7.98 MB/PDF) 80ページより。
https://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-W590M_manualdl.html
書込番号:23939212
![]()
0点
この機種に限らず、「音のズーム」に過度な期待はできません。
(いろいろ使ってみると達観することに(^^;)
前方に対して、周辺の音が相対的に少なめになるだけで、前方の音を「拾う」とかピックアップするようなイメージとはチョット違います。
(音声は(通常範囲のマイク構成では)位相差処理しかできない)
また、遠くの小さな音は、マイク感度の問題によって、音声して拾えても、人語として識別可能な明瞭さは大きく制約されます。
※今はどうなっているのか知りませんが、昔の球場にはパラボラマイクが設置されているところもありました。
(そこそこの大きさです。小さなオモチャのようなモノでは役に立ちません)
書込番号:23939396 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
仕様にはズームマイクとありますが、そんなに区別できないのでは。
内蔵マイクはそれなりでしょう。
SonyのCS680→CX680
書込番号:23939519
2点
ズームとか臨場感という前に内蔵のマイクロホンでは よく聞こえない事が
多く 外部マイクロホンにすると くっきりはっきり聞こえたりします
特に内蔵の場合 周波数特性 低い音、高い音が入らないように
故意に狭くしていると思います(内蔵のはそうしない不都合が発生します)
その違いを客観的に伝える事は困難ですが その差ははっきり感じます。
音声を重視する場合 外部マイクロホンの使用をお勧めします
書込番号:23939660
![]()
0点
>ベンコウサクさん
過去スレに同じような質問がありました、ご参考になるのではないでしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030052/SortID=23721443/
書込番号:23937867
3点
教えてくれてありがとうございます。4K撮影時のHDMIスルーは不可で、フルHD撮影時はHDMIスルー可能であることが書かれてました。
私の用途においては、フルHDで外部モニター出力できればいいかなって感じなので、購入検討します。
ありがとうございます。
書込番号:23937945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこも品切れです。
安定した商品供給が困難なためご注文受付を停止しております。
コロナの影響があるのでしょうか?
春になっても状況は変わらないでしょうか?
書込番号:23935305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Leofotoさん
コロナ以外に、
旭化成の子会社で半導体製造をしていて高いシェアのある
旭化成マイクロシステムの工事火災も影響している可能性があるかもしれません。
すでに自動車など半導体の品薄で製造に影響が出ているようですから。
書込番号:23935325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
以下のリンクに示されている「デジタルビデオカメラ」供給に関するお知らせで取引先工場火災の影響に伴い、生産遅延の影響が出ている機種としてHC-X1500が含まれています。
https://panasonic.jp/dvc/news/20200421.html
旭化成エレクトロニクス(AKM)の工場火災の影響は半年から1年程度はかかるのではないかと言われており、今年の秋まで尾を引きそうな感じです。
https://digicame-info.com/2020/12/akm.html
熊本地震の影響でカメラ用のセンサー供給が滞り、品切れが続出したのも記憶に新しい所で代替部品が無いとそれだけで生産はストップしてしまうんですね。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00396286
書込番号:23935422
0点
>okiomaさん
回答、ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
回答、ありがとうございます。
在庫のある所を探すか・・・来年まで待つか・・・
難しい選択です。
書込番号:23935689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本製品と、HC-VX1Mの違いを教えてほしいです。
一応自分でも調べたのですが、いまいち違いが分からず…
VX1Mの方が後から発売されているので何かしらの性能が追加もしくは進化しているのかとは
思うのですが。
また、本製品は4K撮影できるとの事ですが、4K撮影時は30pでしょうか?60pでも撮影可?
VX1Mも4K撮影時は本製品と条件は同じでしょうか。
ビデオカメラについては本当に素人で初歩的な質問かもしれませんがご容赦下さい。
また、いまさらこの2機種で悩んでいる事については触れないで頂けると…笑
0点
残念ながら、数万円の家庭用4Kビデオカメラで 4K60Pは今のところありません。
また、新しい=良い でもありません。
撮像素子が小さくなるなどダウングレードしている場合もあります。
※「有効面サイズ」の確認が必要ですが、これは仕様から計算することになります(^^;
書込番号:23915949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ところで、両機種とも生産終了でkakakuに流通在庫すら出ていない状況ですが、
「マトモな販売店」で入手できるアテはありますか?
なお、少なくとも家庭用ビデオカメラの場合は、
(1) 初期不良交換可能、在庫なしで無理な場合は初期不良時に「返品=返金(※購入金額全額の返金で送料などで差っ引かれない)」が可能で、
かつ、
(2) 長期延長保証(購入から計5年)が可能※自然故障のみ
を満たせる販売店で購入することをお勧めします。
書込番号:23916502 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
4K60pはこの価格帯では売っていません。
最近は新型は旧型より性能がいいとは限りません。
20万円近く出すと該当する機種もありますが、予算の問題でどうなるのか。
外見も大きく重くなります。
4K60pにこだわるならデジイチの方が機種はあります。
該当デジイチにレンズを買うとそこそこします。
やはり予算の問題が出てきます。
機種によっては4K60pの時間制限があったりします。
録画時間もあるので、電池をどうするのか。
録る物によっては4K60pにこだわらくていいのでは。
書込番号:23916805
0点
>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
なるほど、ダウングレードする事もあるんですね。
勉強になります。
購入方法はフリマサイトで中古になりそうなので、何かあった時は自己責任と思っております。
質問している2つのグレードは、室内での動画画質はほぼ変わりはなさそうですかね?
自分なりに再度調べてみたんですが、発売は約一年違いがあるけど、スペック的には変わってない?のかなと思いまして...
ただ、VX985Mのほうが1/2.3型MOSなのでこっちの方が多少はノイズとかは少ないのかな?など素人目に考えておりました。もちろん他の要素も関係してくるのかと思いますが、そこまでわかりませんでしたm(_ _)m
実は、昔VZX1Mを持っていたんです。理由があって手放してしまったのですが、その時室内で動画撮影した時に私的には満足のいくものだったので、これと同等であれば今価格が少し安い985で良いかな...との考えです。
もし、もろもろのスペック的に985よりVZX1Mの方が綺麗な動画が撮れるということであれば、再度VZX1Mを購入しようと思っています。
用途は主に、室内でのペット撮影なんです。
外ではあまり使用しません。
内容がごちゃごちゃで申し訳ありませんが、またアドバイス頂ければと思います。
書込番号:23918992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、現行の一般家庭用では4k60pはないのですね。
特にそこまでの質は求めていた訳ではないのですが、もしあるならといった具合でした。
教えて下さり、ありがとうございます。
基本的には、室内でのペット動画撮影なのですが、
VZX1MとVX985Mで室内撮影での画質に差があるかないかが知りたいです。
自分なりに調べたのですが、985の方が1/2.3型MOSなので多少は良いのかな?と思ったり...
その他の要因もあると思うのですが、素人すぎて判断がつかず...苦笑
もしアドバイス頂けるようでしたら助かります。
書込番号:23919001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めんま1206さん
どうも(^^)
撮像素子自体は大きくても「有効面サイズ」は VZX1Mのほうが大きく、
当然ながら画素サイズも大きくなります。
これは面倒な計算しなくても、総画素数に対する有効画素数の割合をアバウトに把握すれば十分です。
元々、オプチカルブラックなど部分が総画素中の数%以上ありますが、
何割も少ない場合は「なんちゃって 1/2.3型」なので、特にビデオカメラの場合は注意すべきです。
※熊本の連発大地震の際には、
供給不足によって「なんちゃって 1/2.3型」となった機種がいくつかありますが、これは仕方がないでしょう。
書込番号:23919032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
つまり結果からすると、VZX1Mの方が動画画質は良いということですね。
985を検討していたので、とても勉強になりました。
やはり、VZX1Mを購入するように考えようかと思います。
書込番号:23919045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコンです!
i.LINKを接続してWindows7にミニdVの動画を取り込んで見てみると映像と音声がずれてしまいます!
音ズレさせないで取り込む方法は無いでしょうか?(*T^T)
その後はブルーレイかDVDに焼こうと思ってます!
※初心者なので専門用語等あまり詳しくありませんが、
宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:23912332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その取り込んだファイルをPCのソフトで一旦映像ファイルと音声ファイルに分解してからタイミングを合わせて一つのファイルに戻すしか無いと思います。
書込番号:23912464 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!
映像ファイルと音声ファイルに分解するには、どのソフトで分解すればよろしいでしょうか?
分解して、映像と音声のタイミングを合わせて、ファイルに戻す手順なども知りたいです!
書込番号:23912549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼します
今は無料の編集ソフトでも「音声の分離」が可能でやってみたら前後共移動はOKでした。
こっちも出来ました
https://www.youtube.com/watch?v=qUyKzL_A4eU
ただWindows7で動作するかは不明です
書込番号:23913281
![]()
0点
>W_Melon_2さん
ありがとうございます!
試してみます!
書込番号:23913367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バズくんさん
サンプリング周波数の違いで、
開始位置を合わしても徐々にズレていきます。
そのため、音楽などでしたら曲毎に区切って
ズレを目立たせないようにすることになるでしょう。
書込番号:23913675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
書込番号:23915187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リセット(初期化)機能はあるでしょうか?
それでも映らないし、撮れないのだったら、故障と考えます。
書込番号:23909106
0点
テレビに接続して、テレビ画面にも出ませんか?
家庭用ビデオカメラの二十年以上の「故障あるある」として、
カメラに付属の液晶モニターの配線の断線が筆頭で挙げられます。
その場合は録画データなどは直接関係ないので、保持されているでしょう。
いずれにしても液晶ビューファインダーも無いので、修理するか買い直しですね。
買って4~5年が過ぎていて延長保証も無いのであれば買い直しのほうが良いかと。
修理代によっては2万円以上かかりますが、延長保証に入っていますか?
書込番号:23909108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なお、この事象で考えられる事は何があるのでしょうか?
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:23909109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま返信ありがとうございます。
今からテレビにつなげてみます。
なお購入後1ー2年、延長保証は入っておりません。
書込番号:23909113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記ですが、この事象になるまでの録画データは残っています。
ただ、この事象になってからの録画データは液晶に写っている縦縞模様のデータが保存されます。
書込番号:23909117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
アイコンはちゃんと映っているので、液晶の故障ではないと思われます。
また、過去のは見られるので、撮像素子〜処理の故障かと。
修理または買い替えでしょうか。
書込番号:23909133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この事象になってからの録画データは液晶に写っている縦縞模様のデータが保存されます。
普通に故障です(^^;
>購入後1ー2年、延長保証は入っておりません。
リセットもバッテリー入れ替えもダメであれば、とりあえず購入店に相談してください。
メーカーに修理見積もりすると、配送料と見積もり料を徴収されますが、
配送料は販売店が把握しているでしょうし、
定形的な見積もりについてもある程度情報は持っているか、
販売店用のメーカー問い合わせルートで確認してもらえるでしょう。
※マトモな販売店ならば。
なお、配送料や定形的な見積もりとその費用が把握できても、
買い直すことになる可能性が高いと思いますが、
家庭用ビデオカメラについては延長保証をつける事をお勧めします。
書込番号:23909195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この事象になってからの録画データは液晶に写っている縦縞模様のデータが保存されます
↑
アイコンは普通に映っているので、センサー(撮像素子)の故障だと思います。
修理代もそこそこかかるので、現行品を買われた方がいいでしょう。
書込番号:23909209
0点
以前は「基本1万数千円」でしたが、
最近は「基本2万円超え」の修理代が目立つようになってきました。
なお、買い替えで(画質はさておき)総費用を抑えたい場合は、現状のバッテリーが使えるか否かをメーカーHPのバッテリーの対応機種リストなどで確認してみてください。
書込番号:23909389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




