このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 4 | 2020年11月8日 17:32 | |
| 5 | 7 | 2020年11月7日 12:44 | |
| 20 | 27 | 2020年11月6日 08:38 | |
| 0 | 3 | 2020年11月3日 00:46 | |
| 1 | 1 | 2020年11月1日 11:06 | |
| 14 | 15 | 2020年10月29日 11:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種の「ライト」とは、何のことでしょうか?
書込番号:23774469
![]()
1点
https://s.kakaku.com/bbs/J0000030052/SortID=23048817/
↑
こちらと類似質問のような?
書込番号:23774509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、よく調べたらこの機種にビデオライトはなかったです。
前のカメラのときにライトを消すのに苦労していたので…。
書込番号:23774513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無事、解決?したようで何よりです。
実は、ライトってあったっけ?と焦ってしまいました。
それだけです。失礼しました。
書込番号:23776112
2点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VZX990M
PanasonicのWEBページには、マイク入力の仕様として、「ステレオミニジャック(プラグインパワー対応)」と記載されています。
これは、任意で、プラグインパワーを外せるのでしょうか?お教えください。
外部マイクにアツデンのSMX-15を使用したいと考えています。
0点
本体側からのプラグインパワーは入れ切に配慮する必要はないようです
SMX-15,2には オートモードがあってプラグインパワーが印加されるとSMX-15が
動作がオンになるモードですから 印加されてもされなくても問題は無いと
思います。
よく出来てます
書込番号:23771540
1点
>SMX-15,2には オートモードがあってプラグインパワーが印加されるとSMX-15が
>動作がオンになるモードですから
↑
おー、それは良いですね(^^)
書込番号:23771697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。 アツデンの取説に「 AUTO : カメラ側電源(プラグインパワー)と同期し、本体電源が自動で ON/OFF されます。*プラグインパワー供給のないカメラでは、本モードでは作動しません。お使いのカメラをご確認下さい。 」と記載がありました。本日、ビデオカメラが、Amazonから到着予定なので試してみます。>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
書込番号:23772515
0点
今回はたまたま問題の無い組み合わせですがビデオカメラ側か゜プラグインバワーを切れない
製品だと使えないマイクロホンが出てきてしまいますが そのことをきちんと書かないビデオカメラの
取説がほとんどだと思います。問題があります
先日購入したマランツのマイクロホンはやはり電池内蔵式て゜した。心配なのて゜テスターて゜
測ってみたらコンデンサーが入っていて使えるようでした VX980では使えました
書込番号:23772551
1点
>測ってみたらコンデンサーが入っていて使えるようでした VX980では使えました
コンデンサーで「直流カット」→ プラグインパワーの電流カット → 利用可能
と、補足しますね(^^)
あと、濁点「 ゛」と半濁点「 ゜」を間違っていますが、かな入力時に見え難いのでしょうか?
と、一応フォロー。
(私はローマ字入力なので、別の誤入力が増えていますが)
書込番号:23772752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
明け方なので暗いのです。よく見えません
昔のソニーのハンディカムにはプラグインパワーのオンオフの
スイッチが付いていたように思います。無くなったので メーカー
の良心もここまでかと思いました。
今ではスイッチが付いていないのが当たり前 ->凋落
canonの C70は ミニXLR と ミニジャック(プラグインパワー)の
両方がついてますが プラグインパワーを切れるかは不明
書込番号:23772890
1点
かなり昔の機種ですが、ソニーのTR55(パスポートサイズ)には、プラグインパワーなんてなかったような気がします。990がAmazonから届きました。なかなか充電が終わらず、赤いランプが点滅中です。2時間経過しました。
書込番号:23773205
0点
先日こちらを購入し、ハイビジョン設定で試し撮りしました。
シャープ BD-HDW80に接続し、ダビングしようとしましたが認識してくれません。問題があるとすれば、どんな可能性がありますか?レコーダーも古いので買い換えないとダメなのでしょうか?
書込番号:23761775 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>fumuhumuさん
具体的にどういう設定で何で繋いだ程度書きませんか?
何をどうやったかわからないのに何が悪い?というのは乱暴では?
例
レコーダー 説明書 145ページを参照してUSBで接続した。AVCHD対応ビデオカメラの取り込みには対応している筈。
ビデオカメラ 解像度 1920 × 1080 HAモードで撮影した。電源もバッテリーではなく接続済み
本機説明書の142ページの設定は確認実施済み。
書込番号:23761819
0点
>BD-HDW80
2011年発売のようなので、ハイビジョンでも 1080p(60p)などの新規格には対応していないでしょう。
また、ハイビジョンといっても「AVCHD規格」にする必要があり(かつ、多分60iにする必要あり)、
MP4などは認識しないと思います。
記録モードを正確に記載するか、設定画面をスマホなどで撮って画像アップしてみてください。
書込番号:23761840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーメッセージが表示されたのなら、
それも書かれてはと思います。
書込番号:23761843
1点
説明不足ですみません(T_T)
USBで接続しました。AVCHD対応ビデオカメラの取り込みには対応しているはずです。撮影はHAモードです。ビデオカメラの方は接続完了になりますが、レコーダーが認識しません。設定などは確認済みです。
書込番号:23761855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコーダーの購入後10年近くになると思うので、USB端子無いにホコリが入っていて当然なので、
ブロワーがあれば使ってみてください。
さらに、端子のサビも考慮すべきなので、数回抜き差ししてみてください。
それでもダメなら、SDカード経由のコピーを検討してみましょう。
(レコーダーにSDカードスロットが無ければ不可)
書込番号:23761877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fumuhumuさん
設定などは確認済み。これが読んでる人には分からないんです。
具体的に、何をどう設定したのかを書きましょう。
書込番号:23762015
0点
みなさん、本当にご迷惑おかけしてすみません、
記録方式は、AVCHD
記録モードは、HA
です、
レコーダーの方なのですが、調べてみるとホームページに《2011年7月に策定されたAVCHD Ver2.0対応デジタルビデオカメラの“3D映像”や“プログレッシブ映像”の取り込みには対応しておりません》と書かれてありました。これが関係しているのでしょうか?(T_T)
レコーダーのUSBの接続口については、2週間前にも別のビデオカメラを接続したりしているので、ホコリかつまっているこてはないと思います。
SDカードスロットはついていません。
レコーダーとビデオカメラ本体を接続すると、ビデオカメラでは接続が完了しましたと出ますが、レコーダーの方が接続されていませんと出る状態です、
書込番号:23762595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私なりに調べてみたのですが、ファイルシステムexFATを認識しないことに関係しているのでしょうか…
ここまで確認してから、カメラを購入しないといけなかったのかなと、とても悲しくなってきています(T_T)
書込番号:23762906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fumuhumuさん
extFATの件は今回の問題と関係ないと思います。
まずHC-VX992側の取説142ページの説明通りに確実にやってますよね。
その上でBD-HDW80側の取説の146ページの項番4にならないということでしょうか。
因みに2週間前に別のビデオカメラを接続したと書いてますが、それもはどこの製品のどういった型番でしょうか。
それもAVCHDですかね。そのあたりも分かると問題が、HC-VX992側なのかBD-HDW80側なのか切り分けが
しやすいように思います。
書込番号:23763030
0点
↑
それは外付けHDDのハナシなので(^^;
AVCHD機の繁盛期に、SonyやPana以外のBDレコーダーとの互換性が時々上がっていたので、その線が強いかも?
「家電の規格」なのに問題ですね(^^;
※HAモードは、AVCHD60iなので、これは大丈夫
書込番号:23763072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ本体のUSB接続の設定で、レコーダーを選択し、付属のケーブルを使ってレコーダーと接続しています。
接続すると、カメラ側でメモリの選択を内蔵メモリにし、USBの接続完了の文字が出ます。
その後、テレビの画面の方に何も変化がないので、レコーダーのメニューを表示し、ダビングを選択、デジカメ(USB接続)を選択しますが、機器の接続を確認できませんと表示されます。
2週間前に接続したカメラは、ソニーのHDR-PJ800だと思います。この時も、付属のケーブルでレコーダーと接続しました。接続すると、すぐにテレビ画面に、動画・静止画の選択が出て、動画選択画面に移動出来ました。
壊れてしまったのですが、以前使っていたビデオカメラ(Canon HFM32)もUSBケーブルで接続すると、動画・静止画の選択が出てきていましたが、今回はテレビ画面の方に何の反応もない状態です。
皆さん、何度もお返事ありがとうございます(T∀T)
書込番号:23763085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fumuhumuさん
実施している作業には全く問題はないようです。
SonyやCanonのビデオカメラでは問題なかったとなると、もう相性問題になってしまうのでしょうか。
私は相性で片付けるのはあまり好きでないですが、USB-HDDなどは何度か思い知らされてます。
USB接続に関しては相性問題ってあっても不思議はないと思っています。
今の機器でもう少し試すとすると、何度かUSB端子(レコーダ側)を抜き差しすることでしょうか。
なかなか認識しないものでも、これで突然認識したという経験も結構あります。
後はBD-HDW80の取説にもある「USBカードリーダー」を試してみたいですね。SDカードは持ってますよね。
USBカードリーダーもUSB機器なので相性問題が避けて通れませんが、シャープのレコーダと稼働実績の
あるものを選ぶことができれば成功率高いと思います。価格も1000円前後で買えるので。
書込番号:23763119
![]()
2点
相性の問題とは残念な限りです(T_T)
SDカードはもっていないので購入を検討します。
goodアンサーは、最後までお付き合い頂きた、まぁ君のパパさんにします。ありがとうございました。
書込番号:23764525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みにしてしまったので、読んでいただけるかわかりませんが、質問させてください。
SDカードを購入する場合、気をつけることはありますか?また容量はどれくらいのものを買えば大丈夫でしょうか?
書込番号:23765740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SDカードを購入する場合、気をつけることはありますか?
まずは、信頼・信用できる販売「店」で買うことですね。
(粗悪な海賊版を掴まされないため)
メーカーは、サンディスクや旧東芝(キオクシア)で「V30」の記載があれば基本的にok。
(ただし、「本物」の場合)
>また容量は
最長の連続撮影時間次第ですが、どれぐらいですか?
書込番号:23765902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
サッカーの試合を録画しているので、
前後半あわせて1時間です。
連続でいえば30分ですが、
保存する際に1試合毎になるのが理想的です。
書込番号:23765916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://panasonic.jp/dvc/products/vx992m/spec.html
↑
ここに、転送レート(記録レート、ビットレート)が記載されています。
>1080/60p:最大28Mbps/VBR、
>PH:最大24Mbps/VBR、
>HA:平均17Mbps/VBR、
>HG:平均13Mbps/VBR、
>HE:平均5Mbps/VBR、
HAとのことですので、17Mbpsです。
以降、1分あたりとか1時間あたりを単純計算しますので、それより1~2ほど余裕をみれば殆ど問題ないでしょう。
17Mbps → 2.125MB/s ←秒あたり
1分間≒ 128MB ≒ 0.125 GB
10分間≒ 1.25GB
1時間≒ 7.5GB ・・・たぶん8GBでギリギリですが、16GBとか32GBでも容量ほどの値段差は無いので、
16GB以上を買われては?
※ハッキリ言えば、「V30」仕様は不要です。
17mMbpsなら、数年前のClass4(4Mb/s)でも問題無く使っていました。
(ただし、サンディスクや東芝など定評のあるメーカーの「本物」を使用)
東芝が「キオクシア」に改名したので、東芝ブランドの旧製品がお買い得かも?
※死蔵品のように古いと、やはりダメですが。
しかし、お持ちのビデオカメラは4Kですので、極端に高くない「V30」仕様のメモリーを買っておけば、4K撮影したくなって、内蔵メモリーが足らなくなっても使えますから、
「V30」仕様が無難かも。
HAのみ↓仕様
Class 6
Class 10
ーーーーーー4K↓仕様
V30
※「V」仕様でなくても4K可能な規格表示がありますが、2016年から「V」仕様が販売されているので、「V」仕様の無い3~4年前の古いメモリーを、わざわざ買う必要はありません。
すでに 4K→「V30」もしくは「V60」と考えれば済みます。
書込番号:23766670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
詳しく説明してくださり、ありがとうございます。
SDカードのことはよくわかりました。
カードリーダーの方なのですが、シャープのホームページで動作が確認されているものは、レコーダー同様に古く、販売されてないものもあるようなのですが、こちらは、何に気をつけて購入すれば良いでしょうか?
何度も質問ばかりですみません。
書込番号:23767350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カードリーダーは、まずは単独タイプを。
マルチ規格タイプは複数ドライブ扱いになって認識できなかったりします。
ただ、単独タイプと言っても、microSD用スロットがオマケで付いてきたりしますので、
あまり品数はありません。
その中で無難そうなメーカーの、できるだけ最新のメモリーカード対応を選んでください。
書込番号:23767361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Panasonicのサポートにやっと電話がつながりましたので、一応ご報告させていただきます。
レコーダーと繋がらない原因は、やはりexFatにレコーダーが対応してない可能性があるとのこと。こちらは調べていたときにあったので、たぶんこれが原因のようでした。
対策として、カードリーダーを購入するしかないのか聞いてみると、SDカードをカメラ本体に入れてUSB接続すると、exFat問題からは離れられるので、カメラをカードリーダーとして使ってみるといいと言われました、その際、32GB以下のSDカードを使うようにと言われました。
これを試してみて、またご報告させていただきますm(__)m
書込番号:23767722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>具体的にオススメはありますか?
残念ながら、単独のSDカードリーダーまでの商品知識までありません(^^;
>exFatにレコーダーが対応してない可能性があるとのこと。
・・・設計段階で明確にわかっているハズですが、サポート部門内での見解の範囲では仕方がないでしょうね(^^;
書込番号:23767755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fumuhumuさん
>レコーダーと繋がらない原因は、やはりexFatにレコーダーが対応してない可能性があるとのこと。
ソニーのHDR-PJ800もCanonのHFM32も内蔵メモリーは64GBなので、FAT32ではなくexFATのはず。
レコーダのexFAT未対応が原因だとすると、これらのカメラで使えてたという点が合点がいきませんが、
>SDカードをカメラ本体に入れてUSB接続する
これは簡単に試せるのでやってみる価値はありそうですね。
尚、今回の用途ならSDカードは何でもいいと思いますよ。必ずしも直接SDカードに録画する必要はないので、
書き込み速度など気にする必要はありません。
書込番号:23767891
0点
カメラ本体にSDカードを入れて、
データをコピーし、USB接続で、
レコーダーにデータを入れることが出来ました(*^▽^*)
長々とありがとうございました!!!
>ありがとう、世界さん
沢山、相談に乗っていただきありがとうございました。
今回はたくさん勉強させていただきました。
>まぁ君のパパさん
確かにCanonのHFM32の説明書にもexFATが採用されていると書いてありましたし、その点は謎のままですね。
SDカードが何でもいいと書いてくださったので、探して出てきた8ギガで試し、成功する事が出来ました。本当に最後までお世話になりました。ありがとうございました!
書込番号:23768854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fumuhumuさん
おお!成功しましたか! まずは良かったですね、おめでとうございます!
>確かにCanonのHFM32の説明書にもexFATが採用されていると書いてありましたし、その点は謎のままですね。
恐らく相性問題との絡みでしょうね。exFATだと相性問題が出るけど、FAT32はこなれたファイルシステムなので相性問題が出なかったとか。こういう場合もあるんですね、いろいろやってみるものです。私も勉強になりました。
書込番号:23768901
2点
>fumuhumuさん
お疲れ様でした(^^)
何度かSDカード経由で成功して、ある時からエラーとかデータ落ちが出ましたら、新しいSDカードを使ってください。
まず大丈夫かと思いますが、メモリーカードにも寿命がありますので。
なお、データ落ちについてはコピー先で再生しないと解らない場合もありますが、
全部は大変かと思うので、特に重要な動画を優先してください。
また、SDカードに入れたので、その際にPCの外付けHDDにSDカードの【フォルダ丸ごとコピー】をお勧めします。
遠からず、BDレコーダーも使用不能になると思いますので、
その際に絶望しなくて済みます。
※十年ほど前に買ったBDレコーダーが、ある日突然使用不能になって泣きました(TT)
書込番号:23769039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まぁ君のパパさん
>ありがとう、世界さん
お二人とも最後まで大変ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23770671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影日時が画面のどこかにずっと表示されているような撮影は出来ますでしょうか。
ずっと前に持っていたビデオカメラは撮影日時を入れた状態で撮影し、録画動画も日付が入っていました。
こういったことは出来ますでしょうか。
また、このビデオカメラだけで1ファイルの後半部分を削除するとか、テロッパーを入れるとかそういったことは出来るのでしょうか。
やり方が分からないので別途動画編集ソフトを買って行っていますが、ビデオカメラだけで出来たらいいなと思いました、そのような機能はあるのでしょうか。
0点
>MiEVさん
有難うございます、部分消去の方法があるのですね。これでPCに落とし込む前に編集出来て楽になりました。
またどなたか日時表示の方法ご存知でしたらご教示下さい。
前回は記録なし、今回は記録ありでした(HDMIでTV再生した所右下に出た)
どこを設定したらこうなったのでしょうか、TVでなくPCにアップしても記録を残したままできるでしょうか
書込番号:23764083
0点
説明書126ページを元にMP4に変換したところ、TVにつないでいた時に出ていた時刻表示がなくなりました。
4K MP4で撮っていたので、ハイビジョン画質(MP4 1920*1080/30p)を選んで内蔵データからSDへ移し替え、今PCにて再生してみたところです。一番良い画質で撮り、PCに落とし込む(クラウド保存)とすれば 4K MP4で撮って 1920*1080/3pで変換 が一番綺麗に残ると思ってよいでしょうか、また時刻表示は難しいでしょうか。
書込番号:23764240
0点
お世話になります。
カメラに疎いので質問させていただきます。
説明書を見ると、MP4での記録ができる、とありますが、iframe と書いてありました。
surfaceでの取り込みをしたいのですが、職場のsurfaceで専用ソフトはインストール禁止です。
SONYのHDR-CX470と迷っております。こちらは、自宅のimacで専用ソフト PlayMemories HomeでMP4にしようか、と考えています。
使用用途は、文化祭のビデオ編集です。画質については見られれば良い、程度です。
どなたか詳しい方、教えてください。
0点
自己レスですみません。
SONYのHDR-CX470が、3−4日後に発送、とありましたがなんと翌日の本日、発送されました。
考える余地もなかったです。
今回は、CX470を使用していきたいと思います。
汚してしまってすみません。
書込番号:23760672
1点
4K60P撮影がしたくてこのビデオカメラを見つけました、
このビデオカメラは大きいサイズなのでしょうか?
店頭で見るしかないのですか?
書込番号:23751810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大きいのか適正かはその人の感覚で違います。
車での移動か、手持ち撮影が多いのか、具体的に書かないと。
書込番号:23751825
0点
>MiEVさん
回答、ありがとうございます。
3脚に載せて車窓を撮影したいです。
電車での移動になります。
書込番号:23751836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
そんな感じです。
大きくて目立ってしまいますか?
書込番号:23752033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も録りますがバスでは三脚ですが、電車では三脚は無理では。
一番前の三脚を設置するスペースの脇が、1番前の出口ですよ。
運転手によっては文句言われますよ。
とくにワンマン運転だと、駅によっては無人だから、運転席の脇で料金精算があります。
無人駅が無い路線なら、車内精算はないけど、出口付近は置けないでしょう。
自分も試行錯誤しています。
自分はYouTubeに乗車から降車までのノーカットを録って上げています。
あまり状況を考えないで録ると、次に録る人に迷惑になります。
自分は昨日3路線録りましたが、一応三脚を持っていきましたが使いませんでした。
自分はトラブル防止のため、極力許可を貰っています。
書込番号:23752134
![]()
4点
>MiEVさん
詳しい回答、ありがとうございます。
MiEVさんは、このビデオカメラを所持しているのでしょうか?
書込番号:23752176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大きくて目立ってしまいますか?
乗客の95%ぐらいから冷たい視線が・・・(^^;
あと、カラミグセのあるオッサンなんかの絶好の餌食になりそうな(^^;
書込番号:23752203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分が始めた頃はこの機種はなく、AX40から、使いにくいのでAX700にしました。
ありがとう、世界さんの言われる通りです。
昨日は煩い台湾人に邪魔されました。
一番面倒なのは高校生です。
わざと大きい声で喋ります。
あと、希望の画質でYouTubeに上げると異常に時間がかかります。
あと利益を出すのは大変です。
書込番号:23752234
3点
>Leofotoさん
このクラスだと目立って運行側からなにか言われないのでしょうか
日本だと前面の良い映像は大概 鉄道会社から正式に許可を貰って
撮っている映像だと良いものがあると思います。
アクションカムだと4K60Pで撮れますし小さいので目立たないでしょうが
熱の問題で長時間撮れるか疑問です。パナのこの製品ならきっと
長時間撮影出来ると思います
この手の動画は臺鐵で撮っているものが公開されているのですが
4K60Pのものは見ていませんが数時間のものもあります
今は行けませんので楽しませてもらっています。
実際に台湾に行って乗っても前面撮影はできそうにないので動画を
見たほうが行くより良いと思います。
例えば
https://www.youtube.com/watch?v=36zi72MyGCQ
この列車 実際に乗っているとおもいますが乗ってもこの風景は見られません
というわけでこの製品だったら長時間は安心ですが正式に許可を
貰って前面撮影を期待したいものです。
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2020-10-30&ch=10&eid=28231&f=4138
書込番号:23752663
![]()
0点
作業着に黄色いヘルメットで保線作業員に変装すれば、一般乗客の視線対策はバッチリ
書込番号:23752876
1点
>W_Melon_2さん
詳しい回答、ありがとうございます。
参考になりました。
4K60Pで長時間撮影・・・一番のポイントです。
録画中はバッテリー交換できないので、バッテリーが無くなったら終了でしょうか?
書込番号:23753167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>作業着に黄色いヘルメットで保線作業員に変装すれば
平和ボケの国だけで通用すること(^^;
※しかし、車掌が不審に思うかも?
治安対策がマトモな国であれば、わざわざ偽装する理由とテロの関連を詳細に調べられるでしょう。
国によっては悲惨な結末になるかも?
書込番号:23753183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画中はバッテリー交換できないので、バッテリーが無くなったら終了でしょうか?
↑
え、X1500の買い増しの話でなく、全然経験ないのですか。
この手の実際の話しは、経験済みなので答えられますが、生半可な録り方で撮影エリアが荒らされるのも困るので、回答を控えます。
それでもなくて撮影許可が降りなくて困っていますから。
機材は高いからいいのでなくて、撮影者の意図に合わせて、設定を変えられる点がいいところです。
AUTOで使うなら、この機材は猫に小判です。
W_Melon_2さんの貼ってある海外の鉄道動画は、ホームの時刻板の録り方と走行動画は設定を変えています。
AUTOでは録れません。
書込番号:23753703
0点
スーツ交通さんは、GOpro 9 も使うみたいですね。
X1500を使うとおそらく家庭用との違いを実感すると思います。
別売りのハンドルもあればあったで、便利だと思います。付けたら、X2000みたいになって格上げですね。AX700は逆立ちしてもNX80の風貌にはなりません。
書込番号:23754386
0点
スーツ氏の自転車+GoPro9+東海道 待っています
GoPro9の画質の問題もありますが ブレ防止 特に振動の応答性に
対する性能は良さげで自転車の周期の短いブレの吸収がみものです
X1500,2000の外部電源は 12V3Aなので電池交換の時にそれを
供給すれば連続撮影は可能だと思います
ACアダプターはAG-UX180と共通のようです
一番簡単なのは AC100Vの出るポータブルバッテリーです。
書込番号:23754970
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








