このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 9 | 2020年10月18日 00:03 | |
| 2 | 2 | 2020年10月17日 13:49 | |
| 16 | 2 | 2020年10月12日 23:08 | |
| 0 | 12 | 2020年10月10日 10:08 | |
| 23 | 16 | 2020年10月4日 17:40 | |
| 43 | 13 | 2020年10月3日 00:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
運動会で撮った動画をパソコンで編集したくて
USBでビデオとパソコンをつないで動画を取り込もうとしたら
フォルダを開いても動画が表示されません。写真は表示されます。
SDだけ入れても同じ状態です。
なにかソフトが必要なのでしょうか?
パソコンが古いからなのでしょうか?
パソコンは東芝ダイナブックT451/58ER です。
10点
AVCHDで記録されているでなないでしょうか?
Windows10でAVCHD形式の動画を再生する方法を紹介!
https://aprico-media.com/posts/5475
書込番号:23728754
5点
訂正
AVCHDで記録されているでなないでしょうか?→AVCHDで記録されているではないでしょうか?
書込番号:23728759
0点
通常はPCにデータが移せます。
PCとビデオをつないでも。
PCにSDカードをさしても。
次の取説の1つ目をダウンロードして見て下さい。
120ページ ソフトを入れた方がいいでしょう。
https://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V360M_manualdl.html
もし、データが破損していなかったら、PCに移せるはずです。
ソフトを使わず直に移すと、4GBづつのファイルになり、あとで1つにまとめると画像や音がズレたりします。
ビデオでSDカードを使い始めた時、ビデオ側で初期化して使いましたか。
カードを使う機材で、始めに初期化しないと、後々データが読めないなどのトラブることもあります。
今からやるとデータが完全に無くなりなりますが。
カードなどの記憶する物は、始めに初期化するのが当たり前です。
書込番号:23728764
![]()
2点
別機種ですが、HD Writer で読み込んでいます。
本機の場合は
HD Writer LE 3.0
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/env/hc_v360_w570m.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/hdw/download/f_le30.html
ですね。
書込番号:23728770
0点
本体の内蔵メモリーから、SDカードへコピーしたのでしょうか?
WINDOWSに元々入っている「メディアプレーヤー」で再生できないということでしょうか?
再生や簡単な編集が出来るパナ製のソフトのCD-ROMが付属していたと思いますが、使っていないのでしょうか?
※PCの性能次第で、どのソフトでもマトモに再生できない場合が多々あります(コマ落ちや時々フリーズなど)。
※適切な「動画再生支援機能(回路)」が搭載されていれば、数年前の安価な中華タブでも4K再生可能なのに、適切な「動画再生支援機能(回路)」が搭載されていない場合は、最近の十万円ぐらいのPCでも十分に動作しなかったりします。
(ノートPCなら、後付したり出来ません)
仮に、新しくPCを買う場合は、店員さんのハナシを鵜呑みにせず、当たり障りない撮影データを持っていって、実際に再生させてください。
(適切なソフトがなければダメですが)
ところで、とりあえずフリーの動画再生ソフトを使いたい場合、以前は「VLC media player」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/vlcmedia_ply/
が定番でした。
(他にも有名なものがありましたが、とある国製らしくセキュリティ上の問題がありましたので、それはお勧めしません)
書込番号:23728774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アイコンすら表示されないということでしょうか? だとすると、よく読まずに回答してしみました。すみませんでした。
書込番号:23728786
1点
そこそこのノートPCだと思います
i7 2670QM だったらFHD なら十分 使えると思います
https://www.cpubenchmark.net/mid_range_cpus.html
でも編集はオススメではありませんが遅いけれどなんとか・・・
書込番号:23729020
1点
ファイルが見つからないと言う事でしたら静止画はデジカメと同じフォルダ構造でDCIM\10******の直下にありますが動画はややこしいかもしれません。AVCHDは動画の実体であるmtsがPRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAMの下にあります。MP4なら静止画と同じ構造のフォルダの下にありますが設定解像度毎に分かれているのでそこは注意が必要です。
後、長時間撮影でファイル分割されている場合にAVCHDの実体ファイルであるmtsはDOS窓のtypeコマンドにより結合させることが出来ます。例えば1映像の連続したmtsファイルで00001.mtsと00002.mtsと00003.mtsの3つに分割されている場合に
type 00001.mts 00002.mts 00003.mts > merge1.mts ← ファイル名は任意でOK
というふうにすれば切れ目なく綺麗に結合されます。これによってPCでは問題無く再生出来ます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014466/SortID=18998981/ImageID=2278468/
書込番号:23729028
1点
ありがとうございました。
HD Winter LEをダウンロードしたらできました!
あとは、MP3にしたらよいですよね!
助かりました。
書込番号:23732956
0点
運動会に利用するのですが、去年は、色々な人にピントがあったりで、子供にピントがあったりあわなかったりでした。フォーカスをあわせたままにする方法ありますか?
お客様相談室では、ありませんと、いわれました。
書込番号:23730668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオの操作って、一見簡単で操作はしなくとも録れそうです。
風景やあまり動かない物、室内での撮影は希望通り録れるでしょう。
これが運動会のような物は、撮れたりそうでなかったりします。
録画開始ボタンをただ押すとそうなります。
一番の問題はAFが位相差AFでなく、コントラストAFにあります。
位相差なら近い物に合いますが、コントラストは名前の通り、遠近の問題でなく、輪郭のはっきりした物にあいます。
解決策はビデオ側に、使用者がどこを録りたいのか、教えないといけません。
その方法の一つが取説80ページにある「追っかけファーカス」です。
今回なら録りたい子供を映し、液晶の子供の顔や体をタッチします。
そうすいればターゲット枠が出てきて、そこにピントを合わせようとします。
ピントが合うとターゲット枠は消えます。
もし走ったりして動いた場合、ピントがズレてきたら、液晶の録りたい子供をタッチして修正した方がいいでしょう。
ここで問題なのは、天気がいいと液晶が見えづらくなる点です。
ファインダー付きならその問題もないでしょう。
自分なら液晶を囲むカバーを買い付けます。
もし、見えづらくて他の子供をタッチしたら、当たり前ですがズレます。
この機能意外ピントの改善はないでしょう。
運動会で顔認識機能を使い液晶をタッチしないと、他の子供に合うでしょう。
書込番号:23730851
1点
とても丁寧なご説明ありがとうございました。
今日の運動会、無事に録画することができました。
去年みたいに、ピントが戻らないということがなくてよかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:23731713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
店頭にて実機確認しました。結果としては4K MP4録画時にHDMI同時出力不可、AVCHD FHD撮影時にHDMI同時出力可という結果です。ビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。
書込番号:23722148
![]()
8点
>sumi_hobbyさん
大変わかりやすい動画をありがとうございます。
お手数をおかけしました。
やはり 4Kで同時出力できる ビデオカメラは現在はなさそうですね。
書込番号:23722425
2点
先日、GS300を購入したのですがMacで取り込めず困っております。
どなたかお助けください…
私の環境ですが、iMac G4(1.25GHz/1.25GB)とPowerBook G4(1.33GHz/1GB)の2機種。iMovie 4.0.1を使っております。
両機種ともOSは10.4.6、システムプロファイラではGS300を認識するのですが、それ以上は反応なしです。
パナの相談センターにも聞いたのですが、Macに関しては詳しくは分からないと言われてしまいました。カタログには、しっかりiMovie 4対応と記載されているのに何故でしょう??
0点
接続ケーブルは何を使用ですか?
USBですか、IEEE1394?
ソフトの詳細は分かりませんが、推定できそうなのはケーブル関係でしょうか。
書込番号:5000747
0点
IEEE 1394を使っております。
システムプロファイラでGS300を認識しておりますので、ケーブルに不具合があるとは思えないのですが…それでも、ケーブルが原因の可能性はあるのでしょうか?
書込番号:5000783
0点
ケーブルに不適合がないとすればソフト(アプリ・OS)しか、原因がないと思いますが、マックはとんとわかりません。
どなたか、詳しい方のレス待ってください。
お力になれず、残念ですが。
書込番号:5000854
0点
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=43000
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=300207
これらの記事は参考にならないでしょうか
書込番号:5001237
0点
解決いたしました。
分かれば、シンプルなことでした。
最初、パナに相談したときに”録画モードで”と言われ頑なに守っていたのですが、”再生モード”にすることで万事うまくゆきました。
適当なことを言うメーカーもどうかと思いますが、そんなことも気付かない自分にも問題ありですね…
ご意見くださった方々には、感謝いたします。
書込番号:5003117
0点
>相談したときに”録画モードで”と言われ
そういう時は、かならず取説を見ながら話しをするようにして、
「何ページのどこに記載されているか」を確認するようにすれば、相手がテキトーに言っているのかどうかも知ることができます。
書込番号:5003408
0点
>ピコリコさん
だいぶお時間たっているのでこちらをご覧になるかわかりませんが。。
当方、iMacでPanasonic NV-GS300の映像の取り込みをしたく
ケーブルをどれを使用したらよいのかわからず、もし、教えていただければ
大変ありがたいです。
書込番号:23714979
0点
こんばんは。
当事者ではありませんが、何やら古い話が出てきたもので。
取説にMacとの接続はDVケーブルでとありますよ。
一般的なDVカメラと同じ扱いです。
書込番号:23715449
0点
つまりカメラ側が4PINのIEEE13948(ilinkケーブル)ですね。
書込番号:23715455
0点
>nakajy-sさん
古い話なのに気づいてくださってありがとうございます!
ご返信ありがとうございます!
納得しました!
感謝。
書込番号:23716530
0点
10年前に購入した、Canon iVIS HF M32が壊れてしまい、もうすぐある運動会の為に急いで購入しなくてはならず困っています。
現在販売中のフルハイビジョンの方は、画質が落ちるようなので、4Kでの撮影をする事はないと思いますが、4Kビデオカメラを選択するしかないのかなと思っています。
こちらの機種が軽そうなのと、お手軽な感じで良さそうだなと思ったのですが、色々読むと、広角が…などと書いてあり、パニックになっています。
初心者なので、難しい言葉は分からないのですが、子供の運動会とサッカーを撮影することがメインです。
キャノンでの撮影では、サッカーで遠くにいる子の表情まで見ることが出来なかったので、画質が良くなればいいなぁとは思うのですが、どうなんでしょうか?
普段は、シャープのレコーダーに移してブルーレイを作成したり、フナイのテレビで見たりしています。
4Kに対応している家電が家にはないので、中古を安く買うのもありなのかなと悩んでおります。
アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:23704152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
広角が狭くなると言う意味は少しズームしたのと同じくらいになるという意味です。スマホで試せばどんなもんだか意味が分かると思いますが写真を撮った時の写る範囲よりも動画を撮って写る範囲の方が狭いでしょう。これが広角が狭くなると言う意味です。
さて、iVIS HF M32の仕様を調べると最広角は35mm判換算で39.5mmとあります。VX992Mは2K撮影時の最広角が37mmですから比較すれば広い位ですね。でもVX992Mの4K撮影時の最広角が30.8mmなので37mmは狭く、最近のスマホの静止画で26mm前後である事を考えるとやっぱり狭いと言う事です。
最望遠はiVIS HF M32は手ブレ補正がダイナミックの時に711mmとありますがVX992Mは2K撮影時に752mmですから少し望遠が効く感じです。ただ、VX992Mに変えて望遠時の画質が目に見えて変わる事は無いでしょう。今回は軽さも重視されているようですから現行品でVX992Mに変わる機種は中々見当たらないでしょう。中古で不良品が当たった時のリスクを考えると急ぎの状況の中では現行の新品購入が得策かなと思います。
書込番号:23704267
5点
sumi_hobbyさん、早速のお返事ありがとうございます。内容もとてもわかりやすく書いていただき感謝しております。
買い換えの方が良さそうなので前向きに検討していきたいなと思えてきましたがもう一つ質問させてよろしいでしょうか?
以前、ソニーのFDR-AX45をおすすめされたことがあり、今はキャッシュバックキャンペーンもしているので、そちらも気になっていますが、いかがでしょうか?
書込番号:23704281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1つ目として重さの違いがあります。AX45は付属しているバッテリーが大容量と言う事もありますが600g、VX992Mは398gです。iVIS HF M32の380gに対してAX45の220g増は結構変化が大きいと思いました。2つ目は体積の違いでAX45は73×80.5×173mmの1017立方cmですがVX992Mは65×73mm×141mmの669立方cmです。iVIS HF M32の502立方cmに比べるとAX45は倍以上の体積があります。
3つ目は光学最望遠の焦点距離です。VX992Mは2K撮影時に752mmですけれどAX45は536mmです。この0.7倍は見た目の大きさにインクパクトがあります。重さ、大きさ、場所取りを含めた撮影位置に対して支障が無いならAX45の方が良い結果が得られるでしょうがfumuhumuさんの方で最初に軽そうと書かれていたのでVX992Mをそのままお薦めしました。
書込番号:23704329
5点
sumi_hobbyさん、またまたお返事ありがとうございます。
大きさや重さがかなり違いがあるのですね。おばさんが子供を撮るのに、ソニーの方だと少し迫力があって本気モードと捉えられそうで恥ずかしくなりそうな気もしてきました(笑)
見た目や重さのこともあるので、電器店にも1度行って実物を手にしてみるのも良さそうですね。
書込番号:23704388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書かれたどのモデルも画像確認は液晶になります。
明るい野外だと、液晶は見えづらいですよ。
ファインダー付きを勧めますが、予算の問題があるなら、ファインダー無しを購入し、液晶に折りたたみ式カバーを付けた方が、録りやすくなるでしょう。
書込番号:23704747
2点
>キャノンでの撮影では、サッカーで遠くにいる子の表情まで見ることが出来なかったので、
広角側のハナシですか?
※かなり重要な質問です。
書込番号:23704791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MiEVさん、お返事ありがとうございます。
以前のカメラも液晶で何とか撮影してましたので、見えにくいことも理解しております。購入してみて見えにくいようでしたら、教えていただいた物を使用するか検討してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23705116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
広角側というのが、少し分からないのですが、レコーダーにうつしたあと、テレビで見ると見えにくいという意味です。サッカーの試合なので、遠目に撮ると、奥にいる子の表情までは見えないということです。
書込番号:23705118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fumuhumuさん
「望遠」は判りますよね?
「狭い範囲が大きく写る状態」ですよね?
その逆に、
「広く見渡せる状態」が「広角」だと思ってください。
また、画面の横方向で、
・コートの半分ぐらいが写っているとか、
・一般の乗用車の長さ1台分ぐらい(4~5メートルぐらい)が写っている感じとか、
・バス長さ1台分ぐらい(10~11.5メートルぐらい)が写っている感じとか、
・バス長さ5台分ぐらい(50~58メートルぐらい)が写っている感じとか、
自分なりに例え易い例でも構いません。
要は、市販のビデオカメラやデジカメ動画では、そもそも実現不可能な要望かも知れず、
その場合は4K機を買っても要望に足らないかも知れない、ということです。
(もちろん、現在お持ちのカメラより4K機のほうが有利ながら、
額面通り倍の解像力というわけではないので)
書込番号:23705156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん
そうですね、小学生サッカーのコートの半分くらいですかね。でも、今、ご指摘いただいて、見直してみると、全体的に目が粗い画像になっているので、近くの子でも鮮明に見えていたわけではなさそうで、私は単に試合の雰囲気を見ていただけなのだと気づきました笑
それを踏まえて家庭用のビデオカメラが4Kになったとして、4Kで撮影したとしても、とても鮮明に全てがくっきりはっきり映る訳ないと思えてきました。
それでも、今まで程度に楽しめたらいいなぁと思えば、こちらの商品を選択するのが使いやすいのかなと思えるようになってきました。
貴重なご意見をありがとうございますm(__)m
書込番号:23705166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fumuhumuさん
ビデオカメラを個人的に比較したことがあります。
パナソニックの方がSONYよりオートフォーカスの迷いが少ないこと。
重量が軽い点から、次買い替えるならパナソニックだなと思っています。
民放番組でタカトシのタカさんが使っていて、撮影映像が放映されたのを見ました。
このサイズのセンサーのカメラは4Kの方が鮮明で綺麗だと思いました。
価格も性能もズーム領域も満足できるとカメラだと思いますよ。
書込番号:23705271
![]()
1点
娘にメロメロのお父さんさん
ステキなニックネームですね(o^^o)
フォーカスに迷いがないのも、いいポイントですね!
重量も、手持ちで撮る派の私には重要ポイントです。
週末には運動会もサッカーもありますので、購入してみようと思います。
書込番号:23705311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fumuhumuさん
>小学生サッカーのコートの半分くらいですかね。
買い換える前に確認できますね(^^)
細かいことは下記に書いているので、買い替えて、今より性能が劣るとガッカリすると思いますから、
4Kの機種のほうが良いと思います。
(それをフルハイビジョンのAVCHDモードで使ってもOK)
さて、少年用は 80m*50mのようですから 40m*50m、
ざっと横方向48mとしましょうか。
フルハイビジョン(2K)の横方向は1920ドット、
4Kでは 3840ドットですので、ドット毎に解像できる理想条件でも、
2Kで 25cm、
4Kでも 12.5cmですから、
近いところに来ないと背格好の判別しかできません(^^;
当初の買い替えの候補では、
レンズ性能の都合で半分ぐらいになる場合は、
2Kなのに50cmぐらいしか判別できません(^^;
(サッカーボールは動いていたらそれらしく見えるでしょう)
※横幅いっぱいの位置なので、例えば30~50m先のハナシになります。
それより近くなればなるほど細かいところが見えるようになり、
遠ければ遠いほど、もっと見えにくくなります。
買い替えて、今より性能が劣るとガッカリすると思うので、
生活苦にならないのであれば4Kの機種のほうが良いと思います。
(それをフルハイビジョンのAVCHDモードで使ってもOK)
ただ、BDレコーダーに保存する場合は、【AVCHD】モードなど、【BDレコーダーで対応している記録モード】に設定してください。
↑
よくわからなかったら、マトモな販売店で買えば教えてくれるかと(^^;
(ビデオカメラとBDレコーダーに詳しく無い店で買った場合は、そもそも販売店の選択ミスです。
サービスがタダだった時代は過ぎ去りましたので、助力が必要ならなば「助力を期待できる店」を選ぶべきです)
書込番号:23705360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fumuhumuさん
購入品が決まって良かったですね。
念のため確認です。
コマ数
スポーツ撮影なので、もし、4K60Pで撮りたい場合はこの機種は4K30Pまでしか撮れないようです。
4K60Pだともっと高価な機種になります。
また、倍の容量が必要になるのでSDカード代も高くなります。
SDカード
4Kは容量が大きくなるので、今までのカードだとあまり長い時間撮影できないかもしれません。
4K30Pだと64GBで1時間50分ほどの撮影時間でいっぱいになるようなので、
128GB以上のSDカードだと3時間以上撮れるようです。
ビデオカメラとSDカードを購入後
初期不良などの確認で、事前に試し撮りをされると当日安心ですよ。
書込番号:23705361
2点
現状の延長なら、AVCHDモードで
2K(1920)60iか
2K(1920)60pで良いかと。
2K(1920)60iは、AVCHDの基本モードで
BDレコーダーは原則的に対応しています。
2K(1920)60pは、AVCHDの拡張モードなので
BDレコーダーで少し古くなると対応していません。
他人さんの配布の予定があれば従来通りに 2K(1920)60iが標準的になります。
なお、ハイビジョンのテレビ放送も 2K(1920)60iですし、その規格が廃止されることは今後10年以上無いでしょう。
※特に地上波の場合は「放送帯域が足りない問題」がありますので、余計にハイビジョンテレビ放送の 2K(1920)60iの時代は長くなるかと。
書込番号:23705387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SDカード
一試合以上、内蔵メモリーで撮影可能でしょう。
過去の経緯では、内蔵メモリーのトラブルの書き込みは、数年前のSONYの安い機種で2件ぐらいの記憶はありますが、その他の記憶はありません。
メモリートラブルは 圧倒的にSDカードで、それもオークションなど個人売買の類似や(Amazon本体とは異なる)マケプレで買ったニセモノに集中しています。
・マトモな店で
・サンディスクなどの【本物】を買う
↑
この2大原則が最重要かと思います。
名目上の仕様と価格を最優先にした結果として、オークションやマケプレで偽物を買って大失敗しているというトラブルが目立ちます。
捏造可能な「ユーザー評価」では、信用や信頼はわかりません。
書込番号:23705439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少年野球の撮影がしたく、ビデオカメラを探しています。
ホーム裏から撮影をするのですが、今持っているものは画角が足らず、一塁と三塁が一緒に入りません。
(一塁を写そうとすると三塁が入らず、三塁を写そうとすると一塁が入らない)
試合の流れを見たいので、置きっぱなしで個別の子にズームはしませんし、顔もだいたいで判別できればいいので、画質にもこだわりはなく、予算も3万円程度です。
そのためこちらのビデオカメラを検討しているのですが、こちらは広角でしょうか?
また、このカメラの他に、少年野球の撮影におすすめのものがありましたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
16点
追記です。
基本的に三脚に乗せて置きっぱなしなので、手振れ補正も高スペックでなくて構いません。
持つこともたまーーーにあるかもしれないので、あまりにひどいものだと少し困ってしまうかもしれませんが…
よろしくお願いします
書込番号:23700321
4点
予算で買える範囲内ではないですが安くて広角となるとパナソニックの480しかないです。ソニーにも似たような機種がありますが長時間バッテリーが使えないので用途には不向きと思います。4K機は、価格的に高くなるので仕方が無いですね。
デジイチのような機種が多くない分野なのでおのずと選択筋は限られます。
今お持ちの物は手持ちでアップでの撮影に活用して固定カメラと組み合わせて編集をすれば見て楽しい作品になるでしょう。
書込番号:23700362
4点
広角でズームしないのであればこんなのあります
https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q2n-4k-handy-video-recorder/
画角150度で4Kです。撮影時間が電池であまり長くないのでオプションが必要かと
思います。
書込番号:23700398
3点
>試合の流れを見たいので、置きっぱなしで個別の子にズームはしませんし、顔もだいたいで判別できればいいので、画質にもこだわりはなく、予算も3万円程度です。
でしたらGoPro HERO7などのアクションカメラが良いとおもったのですが、35mm換算で16mmの超広角なので逆に広すぎるかもしれないですね。
試合の流れを見たいとのことなので後は、距離で調整するしかないですかね。
書込番号:23700403
2点
今使っている機種がわからないので、該当機種かは判断できません。
現行で売っている物の広角は、35mm換算で28mmです。
それで録れるかはわかりません。
書込番号:23700404
2点
>顔もだいたいで判別できればいいので、
無理です(^^;
全塁を画面におさめてでは、もっと解像力の高い業務用でも背格好で判別することになるかと(^^;
書込番号:23700438 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
MiEVさんが書かれているように、現在お使いの機種を書かれたほうが話が早いと思います。
書込番号:23700457
2点
一応、画角以前の事を補足します。
少年野球で塁間23mとすると、1塁と3塁の直接距離は約32.5mになります(あとで少し広げます)。
それをFHDの記録解像度の水平「1920」で割ると、1ドットあたり約16.9mmになります。
1塁と3塁ギリギリでは不都合なので、1ドットあたり18mmにしてみると、1塁と3塁の直接距離は約34.6mになるので、まだ狭いですがこの値にします。
実際には通常の単板撮像素子ではFHDの記録解像度と同程度の有効画素数ではドット毎の解像を達成できない上に、
安くて撮像素子が小さい(有効1/6型など)の場合は「レンズ解像度の現実」によって、もっと解像度が落ちますので、
例えば半分の水平「960」で約34.6mを割ると、1ドットあたり36mmになります。
これは、一応ボールが解像できる程度プラスアルファになるます。
実際に、なんとか撮影距離を長くできたら、実際にどの程度の解像力なのか確認してください。
なお、超広角や超々広角の場合は、後方になるほど極端に小さく写りますので、
上記の計算よりも遥かに深刻になります。
書込番号:23700542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます!
広角となると、やはり数は少なくなってしまうのですね><
>W_Melon_2さん
ありがとうございます!
少年野球は試合時間が短いので、大丈夫かなとは思ったのですが、
もう少し詳しくHP見てみます
>MyTubeさん
ありがとうございます!
大抵小さなグラウンドで行うので、ホーム裏にほとんどスペースがありません><
なるべく後ろに下がって撮影はするのですが・・・
アクションカメラもいいですね!
全く頭になかったので検討してみます。
>MiEVさん
ありがとうございます!
今出先なので型番等は分からないのですが、10年近く昔にかったビクターのものです><
今のものとは遠く及ばない画角と思われます・・・^^;
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
何となく〇〇かな〜?という判別が出来ればと思ったのですが、難しいですかね^^;
顔に関しては別のカメラで写真を撮っているので、動きだけ判別できれば大丈夫です!
すみません、とても詳しくご説明いただいたのですが、頭がまったく追いつきません…><
そうですね。せめてボールは判別できる程度の画質はほしいと思います><
書込番号:23700590
1点
>ゆーさとさん
こんにちは。我が子に少年野球(軟式)をやらせている親父カメラマンです。
仰る「少年野球」って小学生の「軟式」ですかね?
だとすると、試合会場の多くは学校のグランド等でバックネットは都度立てる仮設のもの・ホームベースからバックネットまでの距離は5mくらいしか無かったりします。
そんな場合だと、これV480MSみたく広角端28mm程度のビデオカメラ単独では、バックネット直後に据えて一塁線〜三塁線までを画角に収めるのは無理です。
撮るなら、広角端28mmくらいのビデオカメラ本体※に、更にx0.6〜0.7倍くらいの広角レンズを付けて画角を広げる必要があります。自分も実際それでやってます。
(※レンズの前側にフィルター取り付け用のネジ切りがある機種が必要:これV480MSは無いのでダメです)
あるいは、最初からかなり広角なレンズが付いているGoProのようなカメラなら、単独でもいけるかもしれません(使ったことがないので推測ですが)。
なお、ちゃんとした野球場での試合なら、広角28mmくらいのビデオカメラ単独でいけます。
公認野球規則どおりの寸法:ホームベースからバックネットまでは約18mあり、ビデオカメラは大分「引いた」位置に据えることになるので。
他方、もし硬式野球だったら、広角28mmくらいのビデオカメラ単体で何とかなるかと思います。会場の条件的に後者(に近い)のはずなので。
ただしいずれにせよ、選手の顔/表情までの判別は無理です。
選手の背番号や体型・動作フォームから、チームメンバーを普段から見慣れている親御さん?が見れば誰かが判るくらいの、いわば「リアル・スコアブック」な記録にしかならない、という点には割りきりが必要です。
ご検討を。
書込番号:23700617 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>せめてボールは判別できる程度の画質はほしいと思います><
飛んでいくボールは、一応見れると思いますが、
広角になるほど更に後方になるほど極端に小さくなるので、
そこは仕方がありません(^^;
で、さっきの計算は1塁と3塁の間に合わせていますので、
手前側はもっと大きく写ります。
(手前側になるほど、大きくなります)
書込番号:23700619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在お持ちのビデオカメラが分かりませんが、ワイドコンバータの取付ができれば、画角を広げる事ができます。
この辺
https://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1
メーカのサイトの例
http://raynox.co.jp/japanese/video/jpvideoindex.html#PAGETOP
左側の型式選択をすると、適合表をダウンロードする事ができます。
汎用のフロントコンバータですので、画質はそれなりですけれど。
ちなみにJVCケンウッドのコンバージョンレンズはなぜか全て生産完了になってしまっています。
書込番号:23701639
![]()
0点
パナのこの機種みたいに、フィルターネジ自体が無い仕様なら、
正規の方法ではワイコンの取り付けが出来ませんからね(^^;
もしかしたら、お手持ちの機種にワイコンをつけるほうが良いかも知れませんが、
機種名(型番)が不明なので、いまのところ何とも言えませんね(^^;
基本的なところは、十年ほど前に裏面撮像素子を搭載した機種が出てから大きく変わっていません。
(むしろ劣化した仕様がチラホラ(^^;)
裏面撮像素子の搭載のあとで広角化しましたので、それに該当する機種でフィルターネジが付いていたら、
少なくともこのパナの機種を買うよりは、目的に近くなります。
書込番号:23701717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


