このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 6 | 2020年4月6日 08:59 | |
| 0 | 6 | 2020年4月5日 17:00 | |
| 5 | 2 | 2020年4月1日 21:00 | |
| 10 | 10 | 2020年3月21日 21:33 | |
| 11 | 13 | 2020年3月13日 17:04 | |
| 3 | 2 | 2020年3月3日 20:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
HC-VX2Mなどの4K Premiumと、HC-VX992Mなどの4K Airとで、画質が良いといえるのはどちらだと思いますか?
パナソニックのサイトを見ると以下のようにうたってます。
「画質にこだわる」 4K Premium ※撮像素子1/2.5型
「軽さにこだわる」 4K Air ※撮像素子1/2.3型
画質にこだわるとうたっている以上当然4K Premiumの方が画質がいいのだと思ったのですが、撮像素子は4K Airの方が大きいです。
当方カメラ初心者でして、撮像素子が大きい方が画質が良いという固定観念があったので、4K Airの方が上なのでは?という疑問がわいたのですが、皆様はどう思われますか?
もしかして撮像素子の大きさは、この程度の差であればあまり関係ないのでしょうか?
8点
これは実際に使用しているセンサーの領域を調べないと分からないんです。VX2Mは4K最広角25mm時に実焦点距離は4.12mm、VX992Mは4K最広角30.8mm時に実焦点距離は4.08mmですからセンサーの実使用領域はVX2Mが1.24倍程度大きいです。
2Kだと更に差は広がって1.29倍程度VX2Mの方が大きくなります。搭載しているセンサーがVX992Mの方が逆に大きいのはデジカメ用のアスペクト比4:3の1/2.3型を流用していてVX2Mは動画用の16:9の1/2.5型を搭載しているからだと思います。
添付した画像はVX992MとVX2Mのワイプ撮り付きバージョとも言えるWX2Mの4K等倍切り出しですけれどVX992Mは全体的にニジニジしたノイズが乗っていて文字写りもぼやけているのに対してWX2Mはノイズも少なく文字写りもシャキッとしていて壁の皺まで認識出来ますね。
書込番号:23313528
9点
このての疑問の答えを探る方法としては、
1 両方購入する
2 店頭で試し撮りする
3 メーカーに問い合わせる
があります。
ちなみに一番確実なのは1です。
書込番号:23313542
0点
>sumi_hobbyさん
とても分かりやすいご説明感謝いたします。
たしかに大きな差がありますね。最広角時〜とありますが、掲載していただいた画像はズーム時のものでしょうか?とすると、引いた映像でも、ズームした映像でも、WX2Mの方が高画質ということでしょうか。
*広角よりズームして撮影することの方が多いので、気になります。
ちなみにその画像、似たようなものを別のカメラの口コミでも拝見した覚えがあるのですが、sumi_hobbyさんが独自でテストされている物なのでしょうか?他の画像の一覧などあれば、他のカメラとの比較もできるかなと思ったのですが、そういったものはないでしょうか?
SONYのAX45を所有しているので、特にそれとの違いが分かればなと思いまして。
書込番号:23313795
1点
992は現行でも旧型のカメラになりますからVX2のほうが画質的には有利 ? なはずです。新型のX1500もセンサーは類似ではと思います。
書込番号:23313857
![]()
4点
僕が撮って載せている画像は量販店での試し撮りです。同一フロアーに併設されているオーディオ売り場は量販店内としてはかなり照明が暗いので機種の性能差が出やすいのかなと思って撮り比べました。今回載せる等倍切り出しはFHDで撮影したもので機種はAX45、WX2M、VX992M、CX680です。
最もズームが取れないAX45の光学最大ズームに合わせて他の機種も目視合わせでズームして撮ったものです。目視合わせなので多少の焦点距離の誤差は有るでしょう。AX45を基準にするとWX2Mは少しボケてVX992Mは更にノイズも増えて解像感も落ち、CX680はザラザラです。
書込番号:23318860
![]()
8点
皆さんご回答いただきありがとうございました。
やはり画質をうたってるだけあってPremiumの方が画質いいのですね。
書込番号:23324034
1点
【使いたい環境や用途】
こちらのビデオカメラをキャプチャーボードにつなげて、パソコンのWEBカメラとして使用したいと考えております。
購入後に、キャプチャーボードを使用してみましたが、正常に映らず困っております。
液晶ディスプレイ等には映りますが、うまく行きません。
どのようにしたら繋がることができますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23321830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
取説のp110に記載してあるHDMI出力解像度の手動切替を行ってみてはと思います。1080iは端っから駄目なような気がしますが1080pと480pは見込みがあると思います。480pでも映らなかったらキャプチャーボードに問題が有るかもです。
書込番号:23321893
0点
>パソコンのWEBカメラとして使用したいと考えております。
実際の「解像力」においては、パソコン用のWEBカメラで(単焦点ながら)マトモな光学レンズを付けている機種のほうが優れていても普通です。
(この機種や同程度の仕様(有効1/6型ぐらい)の機種との比較において)
HDMI接続に成功した後に、実際の「解像力」がイマイチと思ったら、
マトモな光学レンズを付けているパソコン用のWEBカメラを買い足してみて下さい(^^;
書込番号:23322344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
オート含めて、解像度設定は全て試してみたのですが、映りませんでした…。
キャプチャーボードが問題の可能性はあるのでしょうか?
ps4やSwitchなどでは問題なく稼働します
液晶ディスプレイには問題なく映ります
>ありがとう、世界さん
WEBカメラと撮影用の兼用を考えていたのですが…
非常に困っております…!
書込番号:23322858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こりゃW590MのHDMI出力にHDCPが掛かっているのが濃厚ですね。以下のリンクで紹介されているHDMI分配器で結果的にHDCP解除となるような物を買って試してみるしか無いでしょう。以下のリンクの方も最初はHDCP絡みでムービーからキャプチャーが出来なかったそうですよ。使用に際してパーソナル映像ですから何も問題無いです。
http://www.revzon.net/2018/02/hdcphdmi.html
書込番号:23322881
0点
>WEBカメラと撮影用の兼用を考えていたのですが…
「二兎を追うものは一兎も得ず」
のまんまですよね?
ところで、
sumi_hobbyさんが書かれている「30p」や「60p」でもダメなら、まずはキャプチャ側の「不良」も考慮されては?
書込番号:23322883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
HDCP確認してみます。
ありがとうございます
書込番号:23322940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【困っているポイント】
動画撮影をする際に、明るさが変わる。
【利用環境や状況】
机の上で絵を描いている様子を真上からHC-VX1Mで撮影しています。
【質問内容、その他コメント】
自分は初心者なのでカメラに詳しい方にお聞きしたいです。
上記でも述べましたが、HC-VX1Mを使って撮影をしています。
撮影状況は、机の上で絵を描いている様子を真上からHC-VX1Mで撮影しているといった感じです。
その際、撮影をスタートしたときの明るさから(絵だけが映っている状態)
↓
絵を描くために手が映り込むと明るさが変わってしまう(明るくなってしまう)
といった状況に悩んでいます。
希望としましては、最初に決めた設定(明るさなど)を固定してずっと撮影を続けたいです。【手が映り込んでも明るさが変わらない】
これは可能なのでしょうか?それともこの設定は変えない方が良いのでしょうか?
教えていただけると幸いです。よろしくお願いします!
2点
取説のp77とp80に記載してあるマニュアル調整のアイリス(絞り・ゲイン)調整を使えば明るさを固定出来ると思います。お試し下さい。
書込番号:23316989
3点
>sumi_hobbyさん
教えて頂きありがとうございます!
早速試してみます!
書込番号:23316993
0点
先日、ビデオカメラ(パナソニックHC-WZ590M)本体に録画した動画を誤削除してしまいました。
削除したのは、一番最後に撮った動画で、誤削除以降、録画はしていません。無料復元ソフト・有料復元ソフトどちらも試しました。
どのソフトでも削除した動画は見つかりましたがプレビューは表示されません。
撮影日や容量は正しく表示されていますが、詳細欄[へッダー]が 00 00 00といった具合です。
パソコンにCPIファイル MTSファイルは保存しました。
MTSをVLCメディアプレイヤーで再生してもコーンが映ったままで再生できません。
この様な状況です。
どうにか再生する方法はないでしょうか。宜しくお願い致します。
試した有料ソフトは
フォトリカバリー
完全データ復元 です。スキャン方法などのコツがあれば教えて下さい。
書込番号:23290574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分はPCの外付けHDDの不具合でデータが飛んだことがあります。
無料ソフト・有料ソフトで試して駄目だったので、業者に依頼しました。
料金は成功報酬でした。
しかし、高かった。
別の機会にまたHDDの不具合が起きました。
以前とは違うHDDが。
2度めの依頼で多少は安くして貰えるという事でしたが、依頼するのはやめました。
問題は復元しても、利用することはなく、たまに見るだけですので、投資に見合わないと思えたので。
最終的には、にゃとらんぺぎたんさんの価値観によるでしょうね。
書込番号:23290678
3点
>動画の仕組み
に直接の関係はありません。
あくまでもファイルシステムのハナシなので、現状では高額出費で専門業者による確実を期待するか、
とにかく節約で復活は二の次にするか(^^;
あえて言えば、復活させたと思っているファイルが「違うもの」なのかも知れませんし、
録画による上書きは無かったけれども、削除ファイル復活ソフトの利用によって、少なくとも一部改変された状態になってしまっているので、現状は削除した直後の状態そのものでは無くなっているので、本当に重要な録画であれば、いま以上に自分でいじらないほうが良いように思います。
書込番号:23290689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
完全データ復元では、できなかったが、
フリーソフトdiskdigger で動画復元ができた人がいます。
書込番号:23290698
0点
私自身は、デジカメのJPEGファイルを誤って消した事がありますので・・・。
ファイル復元ソフトは、パソコン上で「削除操作を行ったファイル」の検出が成されます。
検出されたファイルの実際のデータは通常の場合、削除操作だけではデータ消去されない事があり、
この時、新たなファイルの書き込みや、同じドライブに収納しているファイルの更新等が成されていない場合、
データは残っている形になりますので、復元が可能な場合があります。
しかしながら、パソコン上で「削除操作を行ったファイル」が使用していたデータの保存領域はその後、
ファイル管理上では「空き領域」とみなして処理されますので、保存場所や利用状況によって復元の有無も大きく変わります。
特に、保存していたファイルがOS(Windows)と同じドライブだった場合、OSが常日頃している作業で発生する新たなデータが、
ファイルを削除した事による「空き領域」にデータを保存した時点で動画ファイルのデータの一部、
又は全てが消失する事になります。
また、どの様なアプリケーションのファイルであっても、データの先頭部分には、データの収納条件等が記録されていて、
この部分が消失しているだけで、ファイル復元ソフトで完全な復元はないと思います。
それでも何とかならないか?という場合は、パソコンの利用を中止し、データを復元してくれるサービス業者へ
ファイルの種類や使用状況などを伝える等の問い合わせが必要になると思います。
この点について、私自身はサービス業者への依頼経験がありませんので全く分かりません。
書込番号:23291331
0点
>ありがとう、世界さん
>削除ファイル復活ソフトの利用によって、少なくとも一部改変された状態になってしまっているので、現状は削除した直後の状態そのものでは無くなっているので、本当に重要な録画であれば、いま以上に自分でいじらないほうが良いように思います。
反論ではなく
いじらないほうがよいではなく いじってしまったらもう無理なのではないかと
思います。自分でやる場合はセクター単位でコピー出来る diskcopyで完全な複製メディアを使って
復元ツールで試す、ですから 複数のコピーを作る 手間はとても大変だと思います。
別の言い方をすると メディア一つに一度しかトライ出来ない
書込番号:23291395
![]()
0点
撮影したら大切だと思うものは、時間を空けずにパソコン等にデーターを転送して保存を習慣づけたほうがいいです。
sdカードだったらEaseUSのデーターリカバリーのお試し版で試験的に行ってみたらと思います。2gbまでなら復元できるようです。
書込番号:23291599
1点
スレ主です。
皆さん、早々にアドバイス頂きありがとうございます。
私のミスで誤削除した動画が、娘の初めてのお遊戯会の動画で、とても落ち込んでおりました。
業者に依頼も考えましたが、成功報酬とはいえ、何万円もかかると言われ有料ソフトどまりとなった次第です。
これとこれをこう保存したら再生できる、そんな単純なものではないと分かりつつ、もしかしたらという期待で質問させて頂きました。
お遊戯会の動画を何度も観るのか?と、冷静に考えると、写真もあるので、消してしまった事に執着しすぎていました。
次から気を付けるための勉強になったと思うようにします。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:23291612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何万円もかかると言われ
一応フォローですが、業者の作業内容によっては(作業時間あたりで考慮すると)、決して儲かる仕事では無いようです。
少なくともHDDからのサルベージの場合は、神業的な職人芸も必須だったりしたようです。
ところが、HDDよりもメモリーのほうが「復活させ難い」とかだったりするそうです。
もちろん、削除復活ソフトの類で済む場合もあるでしょうし、
(中にはアレな業者もいるようですから注意が必要なのは当然)
ところで以前ですが、メモリーカードのメーカーによっては、削除ほかデータ損失の場合の保険付きとかやっていたような?
とりあえず、マトモなメーカー品で国内販売品であれば、メーカーに問い合わせてはどyでしょうか?
書込番号:23292101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、本体のメモリーなんですね(^^;
書込番号:23292195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
内蔵メモリーはSDカードのようなものではありません。チップみたいな感じで基盤に直付け状態ですから容易という範疇のものでもないです。簡単に復元なんて思うのは見たこともない人の言えることです。
書込番号:23297838
0点
【使いたい環境や用途】
授業の様子を撮影したいため、集音マイクからの入力ができるビデオを探しています。
このビデオは、集音マイクを取り付ける場所がありますか?
書込番号:23263805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
集音マイクって、パラボラアンテナような形の事ですか。
yottoyottoさんの使用用途ならガンマイクではと思いますが。
それに教室で集音マイクを使うと邪魔になるでしょう。
書込番号:23263836
2点
ガンマイクですが 純正の https://kakaku.com/item/K0000456825/
というのがありますが 指向性パターンを見るとただ単一指向性のマイクロホンを
筒状のものに入れただけという製品のようでこんなのでは音声は明瞭にとれません
それでも内蔵マイクロホンよりはマシですが せっかく買われるなら・・・・・
ちょっと探してみましたがこれは良さそうです モノラルです
https://www.azden.co.jp/wp/wp-content/uploads/2017/04/cd4b543e1ea1f98db55ef450ad681d3a.pdf
指向性を切り替えられます。
ただ最大許容音圧が100dbなので大音量では音が割れます(指向性のするどい製品の多くの特徴)
ちょっと離れた声を明瞭にとるにはこのくらいの性能が必要です
責任は負えませんが一応
書込番号:23263933
1点
>W_Melon_2さん
指向性という言葉を初めて聞きました笑
マイクにも様々なんですね。
ますます迷ってしまいます。
調べてみます。
ありがとうございます!
書込番号:23264569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今頃レスを書いても意味は無いのかもしれませんが
指向性が広いとか狭いとかありますがこんなです
https://qzss.go.jp/column/multipath_160704.html
電波受信と同じで発信元,発声元は一つでもそれが聞く場所や
方法によっていくつもに聞こえて明瞭さを妨害してきます。
マルチパス
こんなふうになって歌詞が不明になります。こういう時に指向性の
鋭いマイクロホンだと直接音だけが入ってくるようになりますが
普通の単一指向性と呼ばれる製品ではまだ 鋭さが足りないのです
https://www.youtube.com/watch?v=oc3QAeAXL-c
仕方ないので歌詞付きになっています
ですからタイトルで書かれた通り集音マイクは正解です。
集音マイクーパラボラ型は形状からくるこの鋭さがとても鋭いのです。
テレビ受信に使われていた八木アンテナも長いのと短いのが
ありますがこの鋭さの違いですし 感度の違いでもあります。
指向性の鋭さの順番は イメージとして
無指向性 全方向、
単一指向性 後方から入らない
超指向性、 前方左右30-50度ぐらい
パラボラ形 前方左右 10-20度
となると思います。普通の単一指向性程度ではどうしようもありません
知ったかで申し訳有りません。
書込番号:23272298
![]()
2点
>W_Melon_2さん
度々コメントありがとうございます。
遅くないです。
本当にありがたいです。
一つひとつの言葉が、私自身知らない言葉考えたことのない言葉ですので、
コメントくださるだけで、自分が少しずつですが詳しくなることができています。
ありがとうございます!
今は時間がないので、リンク先をあとでじっくり調べてみます!
書込番号:23272359
0点
>yottoyottoさん
>授業の様子を撮影したいため、集音マイクからの入力ができるビデオを探しています。
↑
例えば、「発表している(数m先の)生徒の声をピックアップして録りたい(撮りたい)」
のでしょうか?
もし、
「グループ討議など、教室全体がガヤガヤしている状態を録りたい(撮りたい)」ので、文字通り「音を集める」集音マイクが必要と思っている場合は、無指向性マイク(または広い指向性のマイク)が必要になりますが、
それはビデオカメラに通常搭載されているマイクと同じようなモノです。
書込番号:23272394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yottoyottoさん
VX992で外部マイクを取り付ける時の参考に多分同じと思われるVX980の
実際です。
ビデオカメラを購入すると標準シューを取り付けるためのアダプターが本体に
添付されてきますのでこれを本体後部の穴に装着すると標準的なシューと
なります。
この画像には大昔 Hi8の頃に購入したビデオカメラに付いてきたステレオの
外部マイクロホンで指向性の調整が出来るものを取り付けています。
今は売られているかは不明です。メーカーもわかりません。
便利に使えるのですが残念ながら過大音量には弱く音が割れる事があって困りました
それから指向性ですが 指向性を測定したチャートが公開されている製品も
ありますが それをよく見ていただけるとわかるのですが 例えば20度と私が
書いても実際は20度以上離れた音源の音が入らないわけではありません。
アナログ的に徐々に感度が下がっていくだけです。ズームレンズで
画角が変化しますが視野からはずれれば当然全く映らないのですが
指向性かあるマイクロホンはそんなに入らなくなるのではなくあくまで
徐々に入らなくなるだけです。しかも AGC,ALCもありますので小さい音は
大きくなります。
そういう意味からも画像は 望遠から超望遠まで部分記録できますが
音声のほうは収録角度が広すぎるのです。
書込番号:23274171
![]()
3点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
非常に助かります。
必要なのは、
授業場面である一つの特定のグループの話し合う音声です。
ご存じの通り、教室なので、他グループも話し合っている状況です。
そのようなざわざわした環境の中で、特定のグループの話し合う様子を録画し、同時にできる限り
明瞭な音声を録音したいのです。
その話し合う内容を分析することで、授業の改善を図りたいと考えております。
書込番号:23281302
0点
>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
画像付きのため、大変分かりやすいです。
この機種を購入し、目的に合ったマイクを探せばよいのですね。
残念ながら、学校の予算がうまくつかず、自費での購入になってしまいそうです泣
書込番号:23281309
0点
>yottoyottoさん
指向性ですが VX992のメニューの設定でAVCHDモードに「ズームマイク」
という設定がありますVX980でやってみましたがある程度効果があります。
ズームで望遠にすると前方の音が大きくなり横の音が小さくなります。
それでも全く聞こえなくなるわけではありません。それに音質も変わるようです
その効果は文字ではお伝えできませんので実際にやってみるしかないと
思いますしズームが広角側では効果がありません。
取説の68ページに出ています。一応お伝えしておきます。
お勧めしているわけではありません
音の収録は思っていたよりなかなか難しいものがあると体験的に思います
書込番号:23281442
![]()
1点
>W_Melon_2さん
度々ありがとうございます!
実際に試してくださりありがとうございます。
学校現場では予算に限りがあり、そもそもそういった専門ではないため、
高いカメラに対して予算がつきにくいんですよね。
だから本当に助かりました。
少し検討してみます。
が、どちらにしろ自腹を切るしかないと思います。
パナソニック製が良さそうなので一台購入し、試してみます。
内蔵カメラでも問題が解決しなければ、外付けマイクを検討してみたいと思います。
何度も相談にのっていただきありがとうございました!!
書込番号:23281974
0点
>必要なのは、
>授業場面である一つの特定のグループの話し合う音声です。
>ご存じの通り、教室なので、他グループも話し合っている状況です。
>そのようなざわざわした環境の中で、特定のグループの話し合う様子を録画し、同時にできる限り
明瞭な音声を録音したいのです。
>その話し合う内容を分析することで、授業の改善を図りたいと考えております。
ズームマイクは「何もしないよりも、マシ」ぐらいになると思います。
理想的には、個別にヘッドセットマイクなどで「口元」の音を拾い、かつ、コンプレッサー等をかませてボソボソ声も怒鳴り声もあるでしょうから、音量の均一化を目指します。
(コンプレッサーについては下記にも関わります)
しかし、ヘッドセットやタイピンマイクなどは実施可能性が低いと思うので、
取材や映画ロケで使うような「吊り下げマイク」のほうが実施可能性としてはマシでしょう。
どのみち実施可能性が低いので、ズームマイクでイマイチであれば、無線マイクを発言者に使わせるほうが良いかと思います。
しかしながら、「録画を見返す時間」は実質膨大で、元よりの多忙な教員業務において、心身の疲弊に直結する可能性が非常に高いように思いますので、「対応時間」も込みで検討してみてください(^^;
書込番号:23282102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
教えてください!
授業で児童の話し合いのようすを撮影したいと考えています。
なるべく声を拾うために外付けマイクが必要かなと考えているのですが,
このビデオは外付けマイクを取り付けることができますか??
ミニジャックは付いているようなのですが,カメラに取り付けられるのですかね?
やはり外付けマイクは,もともと付いているビデオカメラか,
一眼レフに取り付けるほうがいいのですか??
2点
>次世代スーパーハイビジョンさん
なるほど!
これなら取り付けできそうですね!
調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:23264561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)















