このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2020年1月10日 19:11 | |
| 1 | 4 | 2020年1月6日 09:06 | |
| 1 | 3 | 2019年12月30日 00:49 | |
| 1 | 4 | 2019年12月28日 18:17 | |
| 5 | 3 | 2019年12月16日 14:00 | |
| 20 | 16 | 2019年12月16日 09:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビクターGZ-HM450からの乗り換えにこの機種かソニーHDR-CX470を考えているのですがどちらが適切でしょうか?
用途は航空祭の飛行機など遠くてスピードのあるものから室内での人物などです。
書込番号:23155401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記でYouTubeにも上げたいです。
前のビクターのは動画拡張子が合わなかったので。
書込番号:23155404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>適切でしょうか?
「値段なり」の範囲から大きく超えることはありません(^^;
※大きく劣ることは当然あります
書込番号:23155452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「動画サイト」ですが 拡張子が違っていても インターレースでもアップロードが
終わっから検査するので やってみるだけやってみてください
AVCHDなら多分出来ると思います。ただインターレースをアップロードすると
コーミングノイズという櫛形のノイズが出ますが 気にしなければ問題は
ありません。
個人的には拡張子が違っていてもハネられたのは音声チャンネルの数が
合わなかった時だけです。
書込番号:23155809
![]()
1点
なるほど。
お二人ともありがとうございます。
特にビクターでもアップロード出来るのは知りませんでした。
試してみます。
それと手ブレ補正の差はソニーとパナソニックの二期種とではどちらに軍配があがるでしょうか。
書込番号:23156042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDR-CX470は、せっかくのSony機なのに「空間手ぶれ補正」無しの通常の光学式手ぶれ補正です。
その意味で検討機種の手ぶれ補正で、根本的な差異は気にする必要は無いと思います。
むしろ、昨今は頻度としてはSONYのオートフォーカス(AF)に不満が出ている場合もありますので、
AFを気にするべきかと。
なお、下位機や廉価機に対して、常連さんは皆無に等しい状態で、ビデオカメラだけでなくデジカメも似たような感じです。
そのため、かゆいところに手が届くようなコメントは期待しないほうが良いかと思います、残念ながら。
書込番号:23156172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
4K機種は値段的に手が出せそうもないのでこの2機種から説明を参考に購入を検討します。
特にAFを店頭で確認してみます。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:23156771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きな相違は、バッテリーが外付けか収納式かです。後者の場合は、撮影時間に縛られてしまいますし、バッテリーの型番に縛られてしまいます。
書込番号:23158923
![]()
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
なるほどバッテリーの件は全く考えていませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:23159728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ。
各社ハンディ(小型民生用)ビデオカメラなのですがHDRですか? それとナシ?
カメラと違い (ハイライト部、シャドー部、中間部 など) HDRには合成という過程が入るので無理ですか
カメラでも3枚撮影またはそれ以上使い合成してHDR作るのでむりでしょうか?
記録用につかいますので ハイライト部からシャドーまで 黒つぶれなく白飛びのない 動画が必要ですので
1点
>ハイライト部からシャドーまで 黒つぶれなく白飛びのない 動画が必要ですので
狭小画素機には無理です(^^;
感度差を付けてリアルタイムでHDR合成しても、物理的な感度差の段階で大したものではありませんので。
書込番号:23150661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種では無理だと思います。
このサイトに登録されてるHDR動画機能のあるカメラですが
手ブレ補正が無かったり
光学ズームが無かったり
面倒ですね。
https://kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec042=1&pdf_so=p1
とても自分のような貧しい一般庶民には手の出る価格でもないですね。
因みに私はサブカメラも必要ないので
HC-VX2M使ってます。
https://kakaku.com/item/J0000030050/
プロ機等ハイエンドで広いダイナミックレンジを持つ機器を除けば
それなりに高画質だと思います。
このクラスで 黒つぶれ白飛びを抑えるのであれば
AdobeのPremiere Proとかハイエンドの動画処理ソフト等で
画質補正するしか無いと思います。
因みにそんな高額になる(オンラインパッケージなので)アプリは
到底手の届かない代物
CyberLink PowerDirector 18で処理してます。
まあ、Premiereは段々と難解になり(改悪?)
操作もチンプンカンプンなので・・・
それでもHDRには抗う事は無理だと思いますが
HC-WX2Mで処理をし、黒つぶれ白飛びは後の編集で行うしか
無いと思います。
若干カメラ内部で処理も出来るみたいですけど
残念ながらHDRでは無いようですね。
書込番号:23150973
0点
質問内容がよくわかりませんが、HDR機能がある機種で1番手頃かつ実用的なのはSONYのFDR-AX700ですかね。
設定すればHDR動画を自動で撮影できます。
ただ写真で複数枚合成によるHDRと動画のHDRは原理が違いますが理解されてますか?
書込番号:23151673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WX2Mですが 以前のパナの製品より白黒はっきりさせる絵づくりで
特にオススメ出来ません
https://www.youtube.com/watch?v=myTL1YWLdAc
書込番号:23151740
0点
HC-V550Mを購入しました。
初期チェックをしているのですが、一定以上ズームした状態で機体を軽く振ると、カタカタと内部で音がします。
ズームしないと異音はしないので、ズームで内部のレンズが動いた結果、どこかに隙間ができて音がするのだと思います。
ネットで検索してみましたが、同じような症状の事例は見当たりませんでした。
(メーカーの「よくあるご相談」に載っている事例とも違うようです。)
これは普通のことなのか、それとも初期不良なのか、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
1点
※SONYを除くと、廉価機を選択されたかたは、買ったあとでは殆んど掲示板を利用される可能性は非常に低いようなので注釈のみ。
そもそも「精密機器」なのでワザワザ衝撃を加えることはお勧めできませんが、展示品で再現性を確認されては?
なお、電源を切るとズームやオートフォーカス用のリニアモーターがフリーになるので振れば音がしますし、光学式手振れ補正も類似します。
※磁力の限界を越える慣性などがあれば、たぶん同上
(これらは大抵はHPに注釈あり?)
また、ズームの特定位置でということですので、ズームレンズ内部のレンズ構成や位置の都合で「支えが少ない」ような位置があるのかもしれませんが、そうであれば軽量機種の制約かもしれません。
ニキビやフキデモノが気になって潰したりするような感覚で「精密機器」を粗雑に扱わないことをお勧めします。
書込番号:17978401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん、回答ありがとうございました。
家電量販店2か所を回ってデモ機で試してみたところ、両デモ機とも同じようなカタカタ音がしました。
初期不良と言うわけでは無く、元々そのような仕様なのかもしれません。
高倍率ズーム時に機体を振るような真似はしませんし、使用上の問題は無いので、気にしないようにしようと思います。
書込番号:17995842
0点
カメラを落としてしまいました。
そしたら、高倍率時にカタカタ言うようになりました。
書込番号:23137205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラは初心者ですが、この機種のmicro USB端子からスマートフォンにデータを取り込めないかと思い、micro⇔microのコードを探して見ましたが、どうやらその様なコードはあまり出回っていない様です。
つまり、その様な使い方は間違いなのかなぁと思った次第です。
mini HDMI端子からしか出力出来ないとか?
書込番号:23123002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記のリンクのようなOAproda OTGケーブル USBホスト 変換アダプターやミヨシUSB-H015BKのようなOTGケーブルを経由してAからマイクロBへの一般的なUSBケーブルをV360MSへ繋げばスマホから認識出来るでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B015E2626E/
https://www.yodobashi.com/product/100000001001444979/
書込番号:23123050
1点
AVCHDカメラもマスストレージとして見えることが多いので
理論的にはそのようなコードがあれば取れそうですが
一般的にはないようですね
OTGハブを使うか
スマホに接続できるSDカードリーダーがあればそっちがいいですね
書込番号:23123058
0点
やはり中継するのが一般的なのかなぁ〜
アマゾンで20cm位のならあった様な気がしましたが、繋いで壊れないかが心配です。
カードリーダーで読み込む手もありそうですが、一昔前までは外付けHDDを直に繋いでいた様ですが、メモリーカードも安くなっているので、今ではあまり実用的ではなくなって来ているのかも知れませんね。
書込番号:23123194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機の録画データのバックアップは色々考えた結果私の場合、HDDブルーレイレコーダーが1番良いのかなぁという結論にいたりました!?
microSDXC 512GBも安くなっていて、一時待避する事も考えましたけど、レコーダーに蓄積する方が編集も楽でしょうしね〜(^^)
書込番号:23134293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
屋内でバスケットボールの試合を撮る時に最適な設定、おすすめな設定があれば教えて下さい。先日買い替えて試合を録画しました。
シーン選択でスポーツモードというのに設定して4Kで録画しましたが帰ってからレコーダーDIGA BW1050に4Kのまま取り込みしテレビで観ると動きが速く、全体的にピントが合っていないと言うか…速さに付いて行けず観ていて目が疲れる感じでした。
撮影中はスポーツモード表示がずっと点滅していて取説を見直すと、スポーツモードの表示が点滅している時は明るさ不足でスポーツモードの効果は働いていないとの事でした。そうとは知らずに撮り続けたためにこの様な状態で録画されたのでしょうか?
インテリジェントオートモードなどは自動でシーンを選択してくれるようなので速い動きの中でもちゃんと撮れるのかなぁ…と。
まだ大事な試合がいくつかあるのですが、試し撮りする機会がないのでご教授頂ければ嬉しいです。
書込番号:23108636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VX1Mのスポーツモードの役目は通常1/30”か1/60”のシャッタースピードを1/200”とかに上げて1コマ1コマのブレを少なくするものです。シャッタースピードを上げると言う事は1コマで取り込める光の量が少なくなるので今回の警告はその明るさが足りなかったという事なのでしょう。
さて、4Kで撮ると言う事は1秒当たりのコマ数が30と言う事です。人間の目はこのスピードなら追随しますので動きの有るスポーツだとカクカクした感じに見えてしまうでしょう。コマ数が1秒あたり60なら人間の目にもスムーズに見えます。
という所からスポーツを撮るならAVCHD 1080/60pやMP4 1080/60p(50Mの方が動きには強いと思います)で撮影すれば後でTVで見る時にスムーズに見えるでしょう。僕としてはスポーツモードにしてスポーツモードが効いてパラパラ感が出るよりは後で静止画切り出しとかフォーム分析をしないのであれば通常のおまかせモードっぽいもので良いと思います。
書込番号:23108748
2点
>ちぃ1120さん
過去数十年から現在において、少なくとも日米TV方式の基本的なシャッター速度は【1/60秒】です。
シャッター速度優先モードで【1/60秒】にしてみてください。
これは決まりごと以前のことで、もっと遅いシャッター速度やもっと速いシャッター速度では「ヒトの視覚において不自然に見える」からです。
※1/60秒が最適値というわけでは無いようですが、「過去数十年の日米TV方式でのべ数億人が見てきて受け入れられてきた実績」があります。
なお、スポーツモードですが、あまり明るくない状況において、メーカーによっては1/30秒になる場合もありますので、自宅で暗くして確認してみてください。
(撮影モードの表示方法は取説や取説pdfを参照)
↑
これが問題であれば、シャッター速度優先モードで「1/60秒」に固定してください。
また、購入時のままであれば「オートスロー」がonになっていて、そのままでは一般家庭の室内照度でも「1/30秒」になってしまって?動体ボケ(被写体ブレ)が鬱陶しく思われる場合は、メニューから選んで「オートスロー」をoffにしてみてください。
※本来のビデオカメラには、オートスローは存在しませんが、狭小画素化に伴う感度低下の過程での「誤魔化し」として標準仕様になってしまっていますので、
オートスローoffでノイズが増えた場合は、「どちらがマシか?」で選んでください。
書込番号:23108856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sumi_hobbyさん
>ありがとう、世界さん
こんにちは!お二方、早速の回答ありがとうございます!
運良く、近々練習試合が入りましたので教えてもらった設定に色々変えながら録画し、どれが1番見やすいか比べてみようと思います。
またわからない事がありましたら質問しますのでその時はよろしくお願いします!
ありがとうございました☆
書込番号:23110426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在10年前に購入したPanasonicのHDC-TM350を使用しております。
10年我が家の思い出を記録してきてくれ、今でも十分使用できるのですが
今後のこと(あと10年は子供の記録に使用する)を考え、買い替えを検討しております。
素人で全くわからないのですが、スペックを見てみたところズームの倍率が格段にアップしている以外にはそれほど大きな違いはなさそうで(?)悩んでいます。
正直TM350から、こちらの機種への買い替える意味はありますでしょうか?
主な使用用途
【撮影シーン】
・吹奏楽の演奏会
・ダンスの発表会(照明ありのホール&屋外)
・子供の学校行事(運動会、音楽会など)
【要望】
できれば、直接パソコンに取り込んで保存、編集(→BD書き込み)したい。
(現在のTM-350は、ブルーレイレコーダーに取り込んでBDに焼いて保存するしかないようです)
5点
お早うございます。
V480MSに買い換えるメリットとしてはTM350当時のパナソニックのビデオカメラのホワイトバランスがエメラルドグリーン寄りだったのでより自然な色が得られるであろう事、広角が28mmとTM350の実に0.62倍程度とかなり広くなる事、望遠が1740mmとTM350の3.2倍程度まで伸びる事、手ブレ補正能力も多少は上がっている事でしょう。
画質に関しては先程書いたホワイトバランス以外で特にメリットとなる部分はセンサーの実効サイズから見てもあまり無く、室内撮影でのノイズ感ではかえって悪化する可能性が有ります。
今回、予算がどの程度か分かりませんが買い換えるとしたら画質と手ブレ補正の両方でメリットが大きい方が良いと思うんですよ。そういう意味では同じパナソニックだとVX992Mまでランクを上げた方が満足度は大幅にアップするでしょう。4K機ですがV480MSと同じFHDでの撮影は勿論可能です。kakaku.comのレビューで1点を付けている人がいますが4K30pや静止画撮影に触れての事に見えます。僕が試し撮りした限りでは十分に綺麗です。
V480MSもVX2MもUSBを使って映像データをPCに吸い上げるのは難しくありません。取説からの抜粋を貼りましたのでご参照下さい。
書込番号:23100246
![]()
2点
>それほど大きな違いはなさそうで(?)悩んでいます。
>正直TM350から、こちらの機種への買い替える意味はありますでしょうか?
画質的には、「わざわざ格下を買う結果」になります。
画質を気にしても買う場合は、「進化だけでなく、退化することもある」ということを、お金を出して知る結果になります。
進化と退化の結果として、買い替えの場合は【お手持ちの機種の、購入時の金額】を基準にしてください。
書込番号:23100345 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
両機種共持っていないので確実な意見ではありませんので
いい加減な意見かもしれません
TM350は3板ですV360.V480は単板ですので発色の傾向が画面の
暗い部分の彩度が3板の方が高く肉眼に近い事が多いと思います。
例えばこんなの
https://www.youtube.com/watch?v=m5iFjEKRR3w
TM350の最高画質は 60iですが V480は60Pまでありますので
PCでの視聴では規格上は解像度が高くなります。またPCでの視聴は
60Pが基準です。 ハイビジョンのTV放送は60iです
レンズのズームですがV480は50倍ですが望遠時はボケボケです
大きくなりますがボケてます
パナの色で緑系統の色は強く出る傾向がありますがそれを好ましい
と思うかは個人差ですが 以前の液晶ディスプレイの安めの製品
は緑色の発色が不得手な製品が多く今はかなり改善されています
ですからそれを補う意味で緑色を強くしているのかもしれません
今でもその傾向はV480でも感じられます 緑色の強さは
パナ > JVC,CANON >> SONY のように見えます
その他 V360,V480の画質上の問題点は
●ノイズが多い 特に低照度時
●コントラストの強い被写体での白トビ、黒潰れ
黒潰れはそれが気づかないように一番暗い黒のレベルを上げてあります
これは各社同じようにしているようです。
やはり 性能・画質は大きさ重さ価格に強い関連があります。
逆にV360は性能対価格比はかなり良いと思います その比に基準に機種選択
するか絶対性能を基準にして選択するかで異なる結果になると思います
TM350はそれまでのパナのなんちゃって3板の画質的に感心出来ないモデル
から脱皮した最初の製品のように思います。
書込番号:23100398
![]()
2点
>規格上は解像度が高くなります。
レンズ解像度が付いていかずに実質100万画素あるかどうかという機種は、結果的に60iでも60pでも差がわからなかったりすることまで言及されておくべきかと(^^;
書込番号:23100420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
どっちも手にとって比較していないのではっきりした書き方はご遠慮
させていただきました。
1/6型のW580Mでも条件が良ければこんなのが撮れます。
https://www.youtube.com/watch?v=1R4VYC6qWvA
V360,V480より多少は良いと思います。緑も抑えられているみたいです
このくらいだったら満足する人も多いと思います。
26K円でした。多少 期待してます。
書込番号:23100501
1点
>1/6型のW580Mでも条件が良ければこんなのが撮れます。
↑
W_Melon_2さんの過去二十年以上の主張が覆るようなレベルでしょうか?
書込番号:23100612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
それはわかりませんね 1月3日到着だそうです
動画サイトの画質も音質も毎日のように変化しているように見えます
この1か月 音質の変化でとても大変でした。 Windows 1903で
音質調整が不可能になりましたので 頭がウニです。
というわけでここの書き込みはかなりいい加減です。
書込番号:23100732
2点
皆様、ご親切なご回答ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん の
「進化だけでなく、退化することもある」ということを、お金を出して知る結果
という言葉が刺さりました。
自分では買い替えのメリットがあるか判断できなかったので、
皆様のおかげで、こちらの機種は見送ることにいたします。
やはり、今の画質と比べてしまうと思うので…
長く使うものなので、多少予算をあげても満足いくものを買った方がよいと思いました。
>sumi_hobbyさん
のご返信を見て、VX992Mあたりが気になってきました。
これなら機能的には満足できるのだろうなと思います。
それほどの差がなさそうなので予算的に型落ちのVX990Mでもよさそうですね。
ただ、コンパクトさも捨てがたく…
>W_Melon_2さん のおっしゃる
W580M も捨てがたい…。
どこで妥協するか最終的に自分で決めるしかないのですが
価格とコンパクトさを求めて、W580Mにするか…
2万追加してVX990Mにするか…
もしW580Mを買ったら、やっぱりVX990Mにすればよかったと後悔するレベルなのだろうか…
また、悩んでしまいました。
書込番号:23100753
0点
>ばじゃりがーさん
どうも(^^)
(手持ちの機器よりも画質的には格下の)新機種を買って後悔している人の過去ログとか幾つもありますが、それらの方々は決してマニアではありません。
普通の人の範囲で、それなりに画質を気にする程度であっても、そんな感じです。
なお、家庭用ビデオカメラが今より多量に売られていたころは、安くて画質の良い機種もありましたが、
家庭用ビデオカメラの売れ行きが激減すると「値段なり以下」になってしまいました。
結果的に、数年前~十年以上前の購入価格と同じ程度を目安にしないと失敗しやすくなります。
※安くて画質の良い機種を買えた場合は、その金額の2~3倍が目安になることも
書込番号:23100864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>正直TM350から、こちらの機種への買い替える意味はありますでしょうか?
買換えはならぬ。10年以上使用したw家電製品には、付喪神という神が宿っておる。廃棄すれば祟りがおこるであろう。あと10年は使わねば
書込番号:23101550
1点
画質ネタとして
HDC-TM350はリアル世代ではないのでどの程度の画質か分からないけど、HC-480VSは所有していたのでハッキリ言えることは、明所広角域ならおそらくHC-480VSの方が高画質でしょう。机上の空論的意見ではなく。
ちなみにHDC-TM350より数年新しいHDC-TM35(あまりグレードの高い機種ではないが・・)と比較しても高画質なので一応進化はしているみたいだ。
書込番号:23101928
2点
>HDC-TM350より数年新しいHDC-TM35
TM35は、TM350に比べて明らかに劣ります。
そんなTM35と比較しても仕方がないでしょう。
書込番号:23101964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
990M 992Mは買ってはいけません。現行他社も含め主力4K機に主に使われているセンサーを搭載しているVX2M以上のものにしましょう。生き銭となる買い物が悔いにならない買い物です。
予算の関係なら中古の350を購入し、今のが壊れたら、それを使うようにすることです。いいカメラは、やっぱりいいカメラだからです。
書込番号:23104596
1点
【経年劣化】を考慮すると、
>予算の関係なら中古の350を購入し
↑
論外かと思います。
使っていなくてもプラスチック部品などは【経年劣化】します。
特にウレタン系部品を使っていると、その多くは加水分解で「保管しているだけなのに、ボロボロ」になっていきます。
書込番号:23104610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TM350 から乗り換えで中古となると X900 か X920 ですが
やはり古くなっていて購入してもすぐ壊れる可能性があるので
お勧めは出来ません
中古価格は 良い現行のFHD機が無い現状では高値安定の
気配があって更にお勧め出来ません。年数によって値下がりする
はずがなかなか下がりません。
プラスチック類の経年変化ですが canonは危ないようです
XH-A1? はリコールで筐体入れ替えですし DM-XV1はポロッと
いきました。その他の製品では体験してません。パナの卓上蛍光灯も
数年でポロっといきました。車でも日本製だと20年ぐらいでも
なんともありませんから耐用年数は技術力というより解っていて
そういう耐用年数のように感じます
書込番号:23106079
0点
皆様ありがとうございました。
とりあえず、TM350が今まだ使えるので
現時点での買い替えは見送ることにしました。
今回の質問で、10年前に購入したTM350が大変に「いいカメラ」だったことがわかりそれだけで満足です。
子供が生まれてから10年間の思い出を記録してくれた愛機ですし
壊れるまで大切に使おうと思います。
なお、中古の購入は考えておりません。
ご回答くださった方々、ありがとうございました。
書込番号:23110111
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



