このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 2 | 2019年11月15日 20:29 | |
| 4 | 4 | 2019年11月15日 12:39 | |
| 3 | 4 | 2019年11月11日 21:57 | |
| 42 | 15 | 2019年11月11日 17:37 | |
| 3 | 14 | 2019年11月7日 11:32 | |
| 30 | 9 | 2019年10月31日 08:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
体育館での撮影でズームにするとローライトというアイコンが出てビデオライトがついてしまいます。
消す方法ありますでしょうか?
機械オンチで説明書読んでもわかりませんでした。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23048817 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
取説
https://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-VZX992M_manualdl.html
76ページにありますが
インテリジェントオートモードを解除すれば設定できるようになるみたい゛てす
書込番号:23048874
![]()
14点
基本編の説明書しか見てませんでした。
ありがとうございました
大変、助かりました^_^
書込番号:23049222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
HD Writer AE 5.1で取り込んで保存した動画をUSB HDDへ保存する方法はあるのでしょうか?メディアにコピーから入ってもできません!PCが壊れたらと考えると動画のバックアップがないと不安です!
どなたか教えて下さいm(__)m
書込番号:23044501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
過去にもAVCHDで録画しているなら*.mtsで映像ファイルの実体を探し当ててその4階層上(AVCHDのファイル構造上)からごっそりバックアップすれば良いと思います。
もしも過去にAVCHDで録画していないならほんの30秒でも録画してHD Writer AE 5.1で取り込み、同じようにファイル検索して4階層上(AVCHDのファイル構造上)からごっそりバックアップすれば良いと思います。
書込番号:23045014
0点
*.mtsとはなんでしょうか?
パソコン詳しくなくすみません!
書込番号:23045401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVCHDは様々なファイルの集合体ですがその中のmtsと言う拡張子が付いたものが映像の実体になり、PC上ではそのファイルさえあれば再生は可能です。但し、残りの種類のファイルも無いとBlue-rayレコーダー等では読み取れないのでその上位4階層までごっそりコピーした方が良いと書きました。
*.mtsの意味は*がワイルドカードでどんな文字も含みます。0000.mtsでも0001.mtsでもabcd.mtsでもともかく.mtsで終わっているファイルであればどのようなものでも引っ掛かります。そこで引っ掛かったmtsファイルのプロパティーからファイルの置き場所が判明しますのでそこから4階層上のフォルダからごっそりコピーするものです。
コピーの場所が判明したなら後は差分をどんどんコピーすれば良いのでバックアップ用のフリーソフトを使えば便利です。BunBackupは僕も愛用しているソフトですがミラーリング(必要な物はコピーされるし元のフォルダで消去されているならコピー先でも消去される)が可能なのでファイルの無駄なダブリが有りません。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
書込番号:23046471
![]()
2点
大変ご丁寧にありがとうございます😊
PCからmetの動画ファイルの探し方わかりません。
どこから入っていったら良いのでしょうか?
書込番号:23048468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10年以上前に購入したSD-1の液晶が急に暗くなり当機種に乗り換えようと思っています。
子供の学校行事でバッテリー関係が重要なのですが、当機種は、モバイルバッテリーがあれば充電池が切れても撮影可能ということでしょうか?
スマホ用の大容量モバイルバッテリーがあるのですが、つなげるコードは改めて購入しなくてはならないのでしょうか?付属のもので大丈夫でしょうか?
皆様のアドバイスをぜひくださいm(_ _)m
書込番号:23040765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
W580Mは動作中のモバイルバッテリーからの給電が可能です。W580Mの電源を切るとモバイルバッテリーからの充電に変わります。付属のDCケーブルであるK2GHYYS00002を使い回せば新たにケーブルを買い足す必要も有りません。
注意点として動作中はモバイルバッテリーからの給電であり、充電では無いと言う事です。スマホのように使いながらでも装着したバッテリー容量を回復する事は出来ません。ですので装着したバッテリーが切れたままモバイルバッテリーから給電動作させている最中に給電に使っているケーブルが何らかの拍子ですっこ抜けたりすると電源も切れてしまって録画データは正しく残らないでしょう。
書込番号:23040859
![]()
0点
なるほど充電がされるわけではないのですね。コード抜けたらまずいですね。最後の手段で使おうかと思います。そうなると予備充電池を1個準備します!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23040869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひょどるさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
モバイルバッテリーでの撮影運用のリスクは sumi_hobbyさんの仰るとおり要注意ですが、
もし最初から長時間の録画が想定内だったら、本体装着バッテリーの残量が十分あるうちに(もしくはフル状態の初っぱなから)モバイルバッテリーを用いれば大丈夫ですよ。
本体装着バッテリーに残量があるうちなら、
モバイルバッテリーが優先で使われる→もし残量切れ/接続が切れたときには自動的に本体装着バッテリーからの給電に切り替わる、で、録画が途切れたりデータを失ったりすることは防げます。
要は主従逆転の発想、本体装着バッテリーを「バックアップ電源」として扱うんです。
高価な本体装着バッテリーの買い増しよりも、安価で汎用なモバイルバッテリーの使用/買い増しのほうが経済的かと思いますよ。
もしモバイルバッテリーが複数個あるなら、上記「バックアップ」がある故に、撮影最中のモバイルバッテリーの交換(繋ぎ換え)も可能ですし。
但し、給電コードとモバイルバッテリーの持ち歩きや、「紐付き」な撮影スタイルが苦にならなければ、ですけどね。
#自分もそれで時々使っています。JVC製本体ですが。
良かったらご検討を。
書込番号:23040984 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
詳細にありがとうございます!
充電池を予備として…それはいいですね!
是非活用させて頂きますm(_ _)m
書込番号:23041408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日このビデオカメラを購入し、運動会をSDカードで保存しました。
動画を祖父達に送ってあげたく、DVD−Rにダビングしようとしていますが、全く上手くいきません。
無料変換送付とをダウンロードしてやろうとするんですが、どれに変換して良いのか??
全く無知なので、教えていただければと思います。
21点
「いろいろ」な原因があるので、【かなり詳細に、具体的】に記載してください。
※適度に改行を入れてください。
まずは撮影モード。
あとは機材名やソフト名ですね(メーカー名のみとか論外)。
書込番号:22971825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
回答ありがとうございます。
インテリジェントオートというモードです。
無料ソフトはLEAWOとういのを使ってみました。
書込番号:22971841
1点
あ、すみません、【記録モード】です。
AVCHDモードであれば、ほぼ峠になりますが・・・
これが不正確ならば、全く進展しません。
ところで、BDレコーダーとか4K(UHD)レコーダーを使わずに、
PCのDVDドライブのDVDに「データ同様にデータを入れた(書き込んだ)だけ」のように思いますが、どうでしょうか?
書込番号:22971868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DVDもBDもそれなりのツールで書き込んだ方が
簡単で早いです。
私はCyberLink PowerDirector 17使ってます。
Ver,7あたりからやり始めてVer,13経由で現在17ですね。
使い始めたらわかると思いますが
基本的にDISKに焼く場合メニュー構成は「無し」にしてます。
以前メニューを付けて動かなかった事があって
それ以来メニュー構成は無しです。
店頭価格で15,000円程度だったと思います。
5,000円程で廉価版もありますがディスクに書き込む事は
出来ませんのでご注意と言ったところです。
私もHC-VX1Mの後継機HC-VX2M使ってます。
この機種4Kでも撮れますが、基本的にFHDで撮ってます。
AVCHDとmp4の2種類で撮れますが、
汎用性を考えてmp4にしてます。
PCMの非圧縮音源とAACの圧縮音源の違いだけで
画質は同じなので、音の違いは私にはわかりませんので
mp4のFHD(1920×1080)です。
うまく行けば、FHDの動画をUSBメモリーに落とすだけで
最近のTVは再生するので楽ですね。
私の場合は解像度を1280×720まで落として
スマホ・タブレットにコピペしてます。
それも
CyberLink PowerDirector 17の恩恵ですね。
もちろん、タイトル挿入、トラジション(場面転換)も簡単ですし
BGMなんかも入ります。
DVDの場合はチャプターも配置したりします。
そんなツール1本持ってると、カメラが変わろうが
スマホの写真(スライドショー)だろうが
問題無く扱えますので、1本購入して
時間をかけてあ〜でもない、こ〜でもないって四苦八苦しながら
使いこなす事も、後々楽ですね。
ちょっと高くなりますが、参考書付きのパッケージもあったと思います。
書込番号:22971900
1点
ビデオカメラで録画したファイルは、そのままDVD-Rに書き込んでも、DVDプレーヤーでは再生できません。
記録方式が全く違うからです。
よく探せば、フリーソフトでも変換してくれるソフトがあるのかもしれませんが、やはり有料のソフトを購入することをお勧めします。
あと、動画の変換は、かなりのCPUパフォーマンスが要求されますから、PCを買い換える事になるかもしれないことを覚悟してください。
Core i7級搭載のデスクトップでも、変換に録画時間と同等の時間を要します。
CPUパワーが低い機種だと、録画期間の数倍の時間をかけて変換する事になりますので、変換ボタンを押してから終了するまでの数時間、他に何も出来なくなっても構わない環境が必要です。
書込番号:22971910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
記録はmp4ですたか
そうです。
多分ただ書き込んだだけだと思います。
ダビングすると、ものすごい荒い画像になってしまいます。
書込番号:22971939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くろくろはりあさん
mp4ですか。そのまま焼いてもPCでしか再生できませんよね。
親戚に送るのであれば、やはりDVD-VIDEO形式にしてあげないと、受け取った方も困ってしまいますよ。
書込番号:22971955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
親御さんが再生するとき、テレビに繋いだレコーダーやプレイヤーでやるのか、パソコンでやるのか?
前者ならレコーダーに取り込んで対応したディスクに焼く、後者ならパソコンで焼いたデータディスクでもいいし。
対応したディスクは記録モードによってかわりますが、BDのほうが。
4Kの場合はお互いに対応した機器が必要です。
なので、親御さんが使いやすい形にしたほうが。
バックアップはこれとは別にパソコンの外付けHDDで、複数に。
このとき、AVCHDの場合、ファイル構成を崩すと見れなくなりますので、ご注意を。
書込番号:22971974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くろくろはりあさん
つぎの、
(1) 記録方式
(2) 記録画素数
(3) 転送レート
は、各々どれなのか確認できますか?
(※パナの、この機種HPの仕様より)
(1)はMP4のようですから、あとは
(2) 記録画素数
(3) 転送レート
ですね。
(1) 記録方式
【AVCHD】AVCHD規格 Ver 2.0準拠(AVCHD Progressive)
【MP4】MPEG-4 AVCファイル規格準拠(.MP4)
(2) 記録画素数
2160/30p:3840x2160/30p、
2160/24p:3840x2160/24p、
1080/60p:1920×1080/60p、
PH/HA/HG/HE:
1920×1080/60i、
MP4:
1920×1080/60p、
1920×1080/24p 、
1280×720/30p
(3) 転送レート
1080/60p:最大28Mbps/VBR、
PH:最大24Mbps/VBR、
HA:平均17Mbps/VBR、
HG:平均13Mbps/VBR、
HE:平均5Mbps/VBR、
2160/30p(72M):最大72Mbps/VBR、
2160/24p(72M):最大72Mbps/VBR、
1080/60p(50M):最大50Mbps/VBR、
1080/60p(28M):最大28Mbps/VBR、
1080/24p(50M):最大50Mbps/VBR、
720/30p:平均9Mbps/VBR
書込番号:22972041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DLO1202さん
ご返信ありがとうございます。
年に2回くらいしかDVDに落とす機会がなく、出来ればお金をかけたくないな…と思ってます(-。-;
書込番号:22972075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
パソコンはCorei7なので、ボチボチだと思います。
書込番号:22972084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>年に2回くらいしかDVDに落とす機会がなく、
「カメラのキタムラ」などのDVD作成サービスを利用するほうがいいかも?
ただし、
・通常のDVDプレーヤーやレコーダーで視聴可能な「DVD-Video規格」はハイビジョンに対応していません。
(記録画素数 720*480ドットで、今では粗いですね)
・ハイビジョン(フルハイビジョンは記録画素数 1920*1080ドット)に対応する規格として「ブルーレイ」が出ました。
・ただし、パナなど「ごく一部」のメーカー製BDレコーダーのように、DVDにも「記録容量の範囲で少しの時間だけ」記録再生できる機種もありますが、
これは「ビデオカメラは関係なく、再生側のBDレコーダーが、DVDへのハイビジョン記録(正確にはAVCHD記録)に対応しているか否か?」が全てです。
・あと、PC再生などで良いのであれば、「単なるデータの一種として、(記録容量の範囲で)DVDに記録」することも可能です。
・その他、【必ず】視聴者制限をして、youtubeに入れる、という方法もあります。
書込番号:22972119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もCyberLink PowerDirector 17を使っています。せっかくなので4K撮影して4K出力した方が断然きれいにのこせますよ。
DVDにやいても画質はかなり荒くなります。
他の方も書いてますがディスクで保存するより私も家族旅行等は全てYouTubeに「限定公開」か「非公開」でアップし保管してます。きれいに残したいならPCのCPU、メモリを強化して4Kモニターを用意してCyberLink PowerDirectorで編集するのが簡単だと思います。
↑がややこしいのであってもCyberLink PowerDirector 17のようなソフトでDVDにした方が確実です。
書込番号:22972791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロハでDVD Videoを作るとしたら こんなのがあるようです
https://www.gigafree.net/media/dvdconv/dvdstyler.html
ここで紹介しているDVDStyler (GNUなのでソースコードが公開されています)
先程 古いwmvを1本使ってメニュー無しで作ってみましたがすぐに出来ました。
書込番号:22973038
1点
>パソコンはCorei7なので、ボチボチだと思います。
動画の変換作業を甘く見てませんか?
Core i7でもノートPCだったら変換作業時間=録画時間〜録画時間の2倍は見る必要があると思います。
これが、Blulayで4Kを狙ったら、設定して、変換スタートして、一晩放置のパターンも有ります。
書込番号:23040795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種の本体があります。動作品です。
撮りためたテープが50本ほどあります。
付属ソフトウェアのCDはありません。
IEEE1394(4ピン-4ピン)ケーブルが1本あります。
PCはWindows10です。もちろんIEEE1394やDV端子はありません。
2019/10月でこの機種からPCに動画を取り込む方法はまだありますか?
よろしくお願いいたします。
0点
アナレコはどうでしょうか。
https://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2a/
https://kakaku.com/item/K0000845307/
書込番号:23014627
0点
書込番号:23014798
0点
回答ありがとうございます。
アナレコは考えましたが折角のデジタル出力を活用したいなと。
書込番号:23014840
0点
>この機種からPCに動画を取り込む方法はまだありますか?
どうしても、ビデオカメラからPCにと言う事であれば
素直にわかりません。
ただ、カメラのキタムラとかでは
DVDとかに書き出すサービスはあるみたいですね。
費用とかまったくわかりませんが
店頭で尋ねてみてはと思います。
書込番号:23014869
0点
>折角のデジタル出力を活用したいなと。
非ハイビジョンの場合は、ヘタなデジタル変換よりも、S端子出力とS端子入力の組合せのほうがマシだった時代がありました。
デジタル保存以降の明確な展開を予定していない場合は再検討してみてください(^^;
書込番号:23015015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DV端子の付いたXPかVISTAのノートパソコンをオク等で探して購入したら良いと思います。自身もあまり知られていないようですが
HDVのダイレクトキャプチャー用(コンサート物の押さえ用として活用。分割もなく長尺が可能)には使えるので重宝しています。キャプチャーだけなら全く問題は無いです。
出費も数千円ちょいですし。OSレスだと割と目にはしますがまあー何ともです。
問題は、キャプチャーのできるソフトです。フリーソフトでできれば御の字ですね。
キャプチャー機器も良いですがカメラ側とキャプチャー機器側のコンポジット工程での画質劣化は避けられないので画質を重んじるのなら向かないです。気が付きにくい面もあるのでそんなに気にするものでもなさそうといえばその程度です。
書込番号:23015434
0点
質問はこの機種と今あるPCを接続して取り込む方法です。
外部委託は考えていません。
古いゴ☆ミPC買うくらいならPCIにIEEE増設したほうがマシです。
その場合使えるソフトウェア等があるかどうかわかりません。
お分かりになる方いらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:23016011
0点
>PCIにIEEE増設
新品、ありますか?
また、IEEEの種類によっては動作上の問題がありました。
(ビデオ板の十数年前の過去ログに残っていると思います)
あと、動画編集ソフトでminiDVカム対応ソフトを探してみてください。
書込番号:23016133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>新品、ありますか?
下記サイト参照。
https://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1
>>あと、動画編集ソフトでminiDVカム対応ソフトを探してみてください。
PowerDirectorはどうでしょうか。
マニュアル42から43ぺーじ参照。
https://download.cyberlink.com/ftpdload/user_guide/powerdirector/18PowerDR/PowerDirector_UG_JPN.pdf
書込番号:23031970
0点
DVテープをBDレコーダーに取り込みディスク化していれば
ディスクからPCに取り込めるけど、今はDV入力端子が付いて
いるレコーダーも限られそう。
書込番号:23032076
0点
:検索すると Windows10でHDVSplitが動作するようです
でも HDVSplitはSD-DVで取り込めたかは忘れました
https://yaplog.jp/waffleberry/archive/25
VIAのチップのようです
でも読み出し時にエラーがあるならアナログ取り込みをお勧めします
質問するのは簡単ですが答えるのは大変なケースだと思います
書込番号:23032118
1点
>W_Melon_2さん
これは僥倖、貴重な情報をありがとうございます(^^)
書込番号:23032157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも
やはり HDVSplitはDVは駄目そうです。
残念
書込番号:23032236
0点
ユーザーがファインダーの有る、無しでの購入候補に上がる機種ではないからでは?
自分もビデオカメラは ファインダーが必須ではありません。
昼間で動きものの撮影などでは 必要と感じますが それ以外はモニターで十分間に合いますからね。
書込番号:22422904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
比較的 高級機でも
発売前に
口コミや 評判を聞かなくても
予約が殺到するのは
SONYだけに見られ現象と感じてますので、
SONYに人気が逃げちゃう
昔はVictorもハバツを効かせてたのですが
(バック トゥ ザ フィーチャーみたいに)
近年は減退した様にみえます
書込番号:22422956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビデオ機の市場占有率は、当然パナが上位ですが、
価格.comでは閲覧ユーザの傾向が違いますので、少なく見えるのでしょう。
書込番号:22423081
3点
色々な要因があると思いますが、まず発売開始日がAX60は2018年2月9日なのに対してWXF1Mは2018年5月17日と卒業式入学式シーズンを逃している事、2016年モデルのWX990M、VX980M、2017年モデルのWX995M、VX985Mと言った型落ち機種が安く手に入るためそちらに流れた事などが考えられるでしょう。
日本国内のシェアとして見た場合に実売データが元になっているBCN Awardのビデオカメラ部門ではパナソニックが2016から2019まで4年連続トップであることから売れていないって言う事は無いと思います。
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=255
書込番号:22423091
![]()
2点
口コミ量はいかにヒマ人が多いかで決まるのじゃ。けっして製品の優劣とは関係ない
書込番号:22424085
9点
SONYを使っていますが、すべてが満足しているわけではありません。
実際の販売数やシェア、価格.comでの人気、書き込み数は気にしなくていいです。
実際手に取って、気に入った物を買えばいいのです。
他の人の話はどうでもいいです。
自分の気に入った物を選べばいいです。
書込番号:22424504
4点
いままで他社メーカーを使って今しがたパナソニックが気になります。電子ビューファインダーは私は必須なのでこの機種が気になっています。最新モデルでは電子ビューファインダーがない機種だけになっているようですので。。
書込番号:22763099
2点
パナかソニーにするかと言われたらビクターのGY-HM175にしますね。視野は、広げたほうがいいです。ハンドル付きは、撮影もしやすいしね。ビクターは地味ながらもさりげなくあります。
書込番号:23016948
0点
私もビデオカメラを探しています。
パナソニックのビデオカメラが、広角側が25mmなので良いなと感じてます。
しかし、鴻池賢三さんのレビューにある、YouTube動画の「A380タキシング→離陸」の中で、A380が画面中央にくるとカメラが左に移動し、またA380が画面中央にくるとカメラが左に移動するということを繰り返してます。
これは鴻池賢三さんの撮影スタイルなのか、それともこのビデオカメラの特性なのか。が、気になりました。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが紹介されたGY-HM175は魅力的なモデルですが、私にとっては広角側が足りませんでした。
書込番号:23019175
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




