このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2019年2月18日 11:03 | |
| 70 | 5 | 2019年2月17日 12:41 | |
| 13 | 21 | 2019年2月14日 23:37 | |
| 3 | 3 | 2019年2月12日 21:51 | |
| 6 | 7 | 2019年2月12日 20:41 | |
| 1 | 8 | 2019年2月10日 15:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メーカーには64GBまでしか記載されていませんが、それよりも容量が大きい128GBと254GB使えますか?
使えるようであれば、購入に辺り注意点等書いて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
1点
Jランクさん、こんにちは。
> メーカーには64GBまでしか記載されていませんが
この機種の仕様によれば、128GBのSDXCメカードまで使えると書かれています。
https://panasonic.jp/dvc/products/vx985m/spec.html
書込番号:22475700
0点
追加で、、、
カードのメーカーの情報によれば、256GBや512GBでも使えるようです。
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/939/~/機種別対応情報
書込番号:22475709
4点
下記のような症状の方が他にもいらっしゃいますか?また同様の症状になった方がおりましたらパナソニックのサービスではどのような回答、対応をされましたでしょうか?
水気のないところでHDC-TM35を4年ほど使用していました。昨日、屋内(体育館)にて、いつもどおり三脚に組み使用していたところ、急にピントが自動で合わなくなり(手動で修正、微調整)していました。
画像もいつもより暗めに録画され始めて最終的には全くピントが合わなくなりましたので電源を切り、再度電源を入れ直したところビデオでもカメラでも真っ暗にしか映らず、まるでカバーを開けていないような状況となり30秒ほど放置すると全くピントの合わない画面が数秒写りその後に『エラーを検出しました。電源を入れ直してください。』と表示され電源を切ろうとしても切れない状況となり、そのうち勝手に電源が落ちました。
今日は日曜日のためサービスに連絡がつきませんでした。明日以降にサービスへ連絡し修理を頼まなければならないのだろうと思っていますが、4年間水没や強い衝撃を与えた事がないのに、このような事が起きますともしかするとよく発生しているトラブルなのではと疑ってしまっております。
2ヶ月前の話ですが家にあるパナの空気清浄機F-VXE60(5年使用)に異常発生(ルーバーがカタン、カタン、パチン、パチンとうるさく可動)しましたのでパナのサービスに連絡したところ、最初は『一年が過ぎていますので有償修理です』と言われ、なんとも納得出来なかったので色々調べたところ同様の症状が多発している事に気付きました。その事をサービスに伝えたところ無料で引取りに来て頂き、無料修理(サービスマン曰く、いろんな所の部品を交換したとの事でした)して頂きました。
有償と言われたのが無料修理となり有難たかったのですが、知識不足で修理依頼しますと単純に有償となってしまうようなので改めて情報収集したく思いココに登録し皆様のお力をお借りしたく書き込み致しました。
我が家はパナソニックは高いですが使い勝手、性能、デザインに惚れて色々(ひげ剃り、ブルーレイ、妻の美容機器、電子レンジなどなど)購入し使用していましたが、最近壊れるもの(実はブレーレイも録画が飛ぶ)が多いようなので不信感を抱き始めています。
色々脱線しながら書き込んでしまいましたが、私のような思いをされてる方、御情報のご提供をお願い致します。
12点
長い。100文字くらいで頼む。
書込番号:17631161
12点
こういう時の為の長期保証(延長保証)。
入っていれば何の問題もなく修理に出すだけ。
修理代も2万ぐらい掛かりそうなので、新しく買い直したほうが良いと思います。
次は、5年の長期保証に入りましょう。
書込番号:17631349
1点
電化製品は、早くて、4、5年目から、故障してきます。
運が良ければ、10年持つことがあります。
そのときは、部品がないですが。
書込番号:17631835
6点
残念ですね。4年で故障は少し早い気がしますが、運しだいですからやむを得ないかもしれませんね。
書込番号:17635964
![]()
3点
同じ症状になりました・・・ 同じように突然・・・
3か月ほど放置してたのですが、、ビデオをトントン叩いたら直りました!?
いつまで使えるか?またすぐに同様の症状が出るのかもしれませんが・・・
とりあえず叩いて復活しました。
書込番号:22473289
36点
こちらとは違う旧型のvx980mを使ってますが、
事と次第によってはこちらの機種に買い替えも検討してますので、
ご容赦ください。
よさこいとかイベント等で長時間定点撮りしております。
平均すると5〜6時間 長い時で10時間超えで、
メディアは128GB×2枚とか 128GB+内臓64Gです。
勿論モバイルバッテリーで外部給電しながら使ってます。
撮り流した動画を編集ソフトで切ってエンコードし直すのが、
自分のスタイルとなります。
質問はこちらのビデオを見てほしいのですが、
https://www.youtube.com/watch?v=RWQDlSTNDk8
3分半〜結局ズームするまでピンを外しています。
25分半あたりは外れてから自然にピンが戻ってます。
通常デジカメによるスチル撮影を別な場所で行ってますので、
ムービーは撮り流しです。
(このムービーは近くでデジカメ撮影をしましたので、ピンポイント用のムービーも併用してます。
また被写体が近かったので0.7×のワイコンも装着しています。)
以前はピンを外しても直ぐに戻っていたと思うのですが、
最近 ピンを外してなかなか戻らない現象が酷くなった気がします。
知らない間に何かの設定を換えたか?原因が判りません。
ご教示いただけると助かります。
0点
ピンを外さない様に
カメラワークしてます。
一気にズームしたら
ピンを外す事も有りますので
ピンがついてくるズーム速度に気を使ってます。
書込番号:22437139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記のレス(書込番号:22437139)は、本件に対して無意味なレスですから、無視されて差し支え無いかと(^^;
さて、本件は「持病的な誤動作」かと思います。
FZ1000ですが、同様の「持病」があり、
動画モードでしばらく使っていたら【謎のピンぼけ】が「突発」する事があります(TT)
一旦、電源offにして再開する事が(今のところ)最速の対処手段になっています(TT)
書込番号:22437317 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
このメーカーではありませんが、定点固定撮影ならマニュアルフォーカスの固定で撮影がピンの無駄な動きをなくすための方法だと思います。ステージの広角固定撮影では、抑えの意味が強いのでフォーカスが絶対に動いてはいけないからです。
オートだとプログラミングに仕組まれているかのように被写体を探すような挙動が生じることがあるからです。
書込番号:22437459
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
持病ですか…FZ1000でもあるって事で、
恐らくここの機種に買い替えても同じと見るべきですね
ただ撮りっぱなしでモニタを殆ど確認しておらず、
(後述する様にもwifiモニターを見てもピンは良く判らないですが)
ピンを外しているのが判るのは編集に入ってからと、
情けない使い方をしています。
wifiで繋いで離れてスマホで見てますので、
電源操作は難しいです何とか戻る方法を考えます。
書込番号:22438306
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
やっぱりマニュアルですよね、自分もそれしかないかな〜
と思いはしていましたが、
視野角調整できるファインダーがあれば、ピンの山もつかめるのですが、
もう目が衰えて、離すと見えず 近くだと目のピンが合わずなかなか苦労してます。
ただ置きっぱなしで途中はスチルに夢中でモニターを見てない事も多いですから、
始めに何とかしてマニュアルで合わせる事を考えます。
書込番号:22438312
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
いまままで使ったことがなかったですがMFアシストを使えば
ピンが合っている位置が青くなるので使える気がします、練習します。
ありがとうございました。
書込番号:22438462
0点
この症状はワイコンを装着した時に何度か経験してます
外して試した事はありますか?
メニューのワイコン装着はオンになってますよね
パナはAFのレスポンスが速いのでこういった事が起きやすいのかも
しれません。 ソニーが遅いのはこういった事が起きないように故意に
遅延を入れているのかも
書込番号:22439057
2点
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
ワイコン装着には関わりませんね。
ただワイコンを装着しない方が戻りが早い感じですので、
外す事もまた多くなる気がします。
仕様上か?60GBか3時間でファイルを分割される様ですが、
ずっとピンが緩やかに迷っている感じでデータがまるまる
使いものにならない時もあります。
先にご教示頂いた方法を対処療法として、
レンズ内にごみも入ってますので
ダメ元で一度修理に出すかとも思ってます。
書込番号:22439419
0点
ご報告
修理から戻ってきました。
症状は確認できなかったとの事ですが、
フォーカス制御エラーの履歴があったとの事で、
レンズユニットを交換してもらいました。
お蔭で精神衛生上よくなかったゴミだらけのレンズも
すっきり綺麗になって気持ちも晴々(^O^)
何よりも嬉しかったのは、古い機種ですが、
キタムラの5年保証で2万弱の修理費がタダだった事(^^ゞ
今年もまた大切に使います。
ゴミはどこから入るかは判りませんが、
傷防止の意味からもプロテクターの装着をお勧めします。
すれ違いで長々とごめんなさいm(_ _"m)
書込番号:22464232
1点
修理できて良かったですね、しかも保証有効で。
もし、再発するようでしたら書き込んでみてください。
ビデオカメラ板は過疎化(^^;しているので、2~3年sとでもレスがあるかも?
※常連さんは「ビデオカメラ全体」や「カメラ全体」の「更新順」などでみているので、古いスレでも気づく可能性が高いのです(^^;
ウチのFZ1000ももしかして?と思いますが、近々使いますので一旦保留(^^;
書込番号:22464248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>isop2400さん
直ったようでなによりです。やはりゴミがAFの動作に影響を与えていたのでしょうか
長期保証は入っておくしかありません。
パナのファームは内部で問題が起きてもあまり表示しない傾向があるように思いますが
履歴が残るのはさすがだと思いました。びっくり
書込番号:22464908
1点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
オートフォーカスは合いにくい時もありますので、その時はMFをお勧めします。
との注意書も入ってましたので半信半疑ではありますが(^^ゞ
また何かありましたら報告します。
>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます
確かにゴミも疑ってます。
結構大きなゴミが中心付近にあって、撮った映像を注意してみると
若干ソフトフォーカスがかかっていた様にも感じます。
それでピンが迷いっていたかも?とも・・・
履歴には助かりました、"異常なし"で帰ってくる不安もありましたので(^^ゞ
書込番号:22464943
0点
>isop2400さん
エラーが記録されたのですが メカ的に動作が異常になったという事だと
思います。画面内のゴミに合焦していた場合はエラーではありませんので
(正常動作)
書込番号:22465168
0点
>W_Melon_2さん
ゴミが原因の場合はエラーとは切り離してコントラストのエッジがぼやけて
光の加減によってAFが迷ったのではないかって事で(^^ゞ
書込番号:22466536
1点
>isop2400さん
>ゴミが原因の場合はエラーとは切り離してコントラストのエッジがぼやけて
光の加減によってAFが迷ったのではないかって事で(^^ゞ
それでは フォーカスり制御エラーにはならないと思います。
光学ユニットを交換したという事はその光学ユニット自体に問題が
あると推測したんだと思います。つまりファームウエアがレンズを
動かそうとしたら思ったとおりに動かなかったので 制御エラーと
判断したんだと思います。
更に推測するとレンズを前後させようとしてその時動かなかったのは
ゴミが詰まっていたのでは・・・・・ その内に直ったのかも・・・・
それに ゴミでピントが合わなかった事とそういうピントの合わないように
見える被写体の区別は映像データからは区別はつかないと思います。
ピントが合わなくてもフォーカス制御エラーにはならないと思います。
被写体のピントが合わないなんて事は常に起こっていても
おかしくはなく それで一々 不揮発メモリーに記憶しておくような事では
ないと思います。
というわけで私が修理者なら同じ事をします。
書込番号:22466604
1点
>W_Melon_2さん
う〜ん…同じ事を言っていると思うのですが(^^ゞ
ゴミが原因ならばフォーカスエラーにはならない。
ゴミが原因でピンが合わなる事はあります。
ゴミとフォーカスエラーを切り離して考えた場合です。
書込番号:22466782
0点
ゴミがどこにあったか?
という事かな、と(^^;
レンズの光軸や画面端であったのか、
画像には直接関係しない摺動部に噛み込んでいたのか?
など(^^;
書込番号:22466832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
そう言う事ですか〜曖昧な表現で申し訳ありませんm(_ _"m)
22464943にも書いてますが、
レンズの中央付近(前玉の裏に貼りついていました)(^^ゞ
分かりにくいですが
22464232の交換したレンズユニットの写真にも映っています(^^ゞ
中心の白い点がそれです。
書込番号:22466882
0点
早速どうも(^^)
ゴミが貼り付いていない(アチコチ動く)場合は、W_Melon_2さんの噛み込み説の可能性あり、
ゴミが貼り付いていて易安と取れないならば、噛み込み説は否、
という感じになるかと(^^;
ただし、「さまよえるゴミ」が、レンズの摺動部に噛み込んで、そのときにグリスが付いてその後にレンズに貼り付いた、としたら、両方の想定に関わりますね。
(ヤマタイ国の東遷説みたい(^^;)
書込番号:22466942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにそうですね〜
ボクはいつしかレンズ中央に貼りついたゴミが
揺すっても叩いても取れなくて、
ずっとナーバスな気持ちになってましたが…(;O;)
ゴミはその一つだけでなく、摺動部にも入っている可能性もある。
だったらエラー発生にも繋がるし、
もしかしてレンズユニット交換で本当に解決したかもですね
早く撮影に出かけたいなぁ〜(^O^)
W_Melon_2さん ありがとう、世界さん
ありがとうございました(^O^)
書込番号:22467049
0点
初めてビデオカメラを買うのですが、他の機種にはレンズプロテクター装着できるのをみるのですが、本機はどうでしょうか?
メーカーHPではオプション品でプロテクター欄が「-」の未設定になってますが、実際は取付ネジは切ってないのでしょうか?
プロテクターもしくは偏光フィルター欲しいのですが。。。
何ミリ径のが使えるなど情報おまちしてます。
1点
62mm径のフィルターが使用可能です。
ただ、個体差なのか、フィルターにレンズフードを着けるのがちょっと苦労します。
(と言うか、なかなか外れなくなった)
書込番号:22462177
2点
>なぜかSDさん
早速の回答感謝です!
レンズフードきつくなりますか。
レンズキャップは使ってますか?
書込番号:22462248
0点
>さらさらささん
>レンズフードきつくなりますか。
付属のフードはあってもなくてもあんまり変わらないような代物なので
あまり気にする必要はないかもしれません。
>レンズキャップは使ってますか?
面倒なので使っていません。
書込番号:22462281
0点
いままでSDカードに記録してPCに取り込んで編集しておりました。
ところが、、急にSDカードを入れる時に引っかかるような感じがし、中まで入ってもカチッと音がせず、SDカードを認識しなくなってしまいました。
仕方なしに内蔵メモリーに撮影記録して、USB接続ででPCに繋いだのですが、USB機能が使えませんと表示されます。
SDカードにコピーする以外に、内蔵メモリーの動画を取り出す方法があれば、教えてください。
よろしくお願いします。
2点
パソコンが原因の場合
パソコンがカードリーダー自体を認識していない場合も有ります。
再起動では無くて、シャットダウン→起動で回復する場合も有ります。
トラブルシューティングで回復する時も有ります。
パソコン以外の場合
SDカードのノッチの部分にセロテープを貼ってみる。
カメラからSDカードへのコピーが可能ならカードリーダーを新たに購入されては如何でしょうか?
最初のSDカードへのコピーが出来ないのであればSDカードの故障なのでしょうけれど。
書込番号:22457894
0点
下記のリンクの例では最終的にHD Writer LE 3.0というソフトをインストールして解決したっぽいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019920/SortID=21420828/#21420828
取説には「本ダウンロードは2018年3月末日まで有効です。」と記載してありますが今でも可能のようです。USBケーブルが充電専用ではなく通信にも使えるものである事を確認した上でソフトインストール後に再接続されてみてはと思います。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/hdw/download/f_le30.html
書込番号:22458454
![]()
2点
みなさま返信ありがとうございます。
>MiEVさん
別のUSBケーブルで試しましたが、だめでした。
>しんす'79さん
2台のパソコンで試しましたが、どちらもカメラ側に、USB接続できませんと表示されました。
>sumi_hobbyさん
HD Writer LE 3.0をインストールしましたが、やはりUSB接続できませんになりました。
>USBケーブルが充電専用ではなく通信にも使えるものである事を確認した上でソフトインストール後に再接続されてみてはと思います。
これには気付きませんでした。確認して再度ためしてみます。
書込番号:22458585
0点
もともとカメラに付属していたUSBケーブルを探し出して繋いだところ、無事に接続し、映像ファイルをパソコンに取り込むことができました。
大切な映像なので、カメラから取り出すことができず、あせっておりました。
他に使用しているSONYのカメラではUSB取り込みができていたので、自分なりにいろいろ調べてみたのですが、解決できませんでした。
要は簡単なことだったのですが、自分では気が付かなかったので、ご教示、本当にどうもありがとうございました!
書込番号:22459592
0点
それか Bluetoothでスマホに転送 SDにバックアップ
書込番号:22462086
0点
3年前に買ったsony製FDR-AX30が壊れました。当時sonyストアで\98000で購入し、非常に大切に使っていたのですが、修理見積が\45000です。そこで今回はpanasonicにしようと思うのですが、今までFDR-AX30の画像を保存してあるHDDをpanasonic製の4Kビテオカメラに接続して再生可能でしょうか?画像のフォーマットが同じであれば大丈夫と思いますが、ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
書込番号:22453585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丸ちゃん赤い狸と緑の狐さん、こんにちは。
> 今までFDR-AX30の画像を保存してあるHDDをpanasonic製の4Kビテオカメラに接続して再生可能でしょうか?
不可能だと思います。
> 画像のフォーマットが同じであれば大丈夫と思いますが
ビデオカメラは、汎用的な動画プレイヤーではないので、たとえ同じフォーマットの動画だとしても、別のビデオカメラで撮影した動画は再生できないことが多いです。
ちなみに、ビデオカメラと繋ぐ外付けHDDは、そのビデオカメラに専属になりますので、ビデオカメラが壊れてしまうと、その中身を見るのが難しくなります。
なので、外付けHDDは、あくまでも拡張メモリと考えて、動画のバックアップは別に考えられた方が良いと思います。
ところで今は、その外付けHDDの中身が見れなくて困っておられる、という状態なのでしょうか?
書込番号:22453776
![]()
0点
PCでsonyの専用ソフトウェアにて再生は出来ますが、4Kではなく2Kでの再生になると思います。TVで4Kで見る為には後継機種もsony製を買わざるを得ないと言う事でしょうか?
書込番号:22454041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丸ちゃん赤い狸と緑の狐さんへ
> PCでsonyの専用ソフトウェアにて再生は出来ますが、4Kではなく2Kでの再生になると思います。
PCに4Kを再生するだけの性能がなければ仕方ありませんが、SONYの専用ソフトウェア(PlayMemories Home)には、4Kを4Kのまま再生する機能はあります。
> TVで4Kで見る為には後継機種もsony製を買わざるを得ないと言う事でしょうか?
ビデオカメラで撮影した動画をTVで見るとき、一般的には、レコーダーに移してから見たり、SDカードに入れた4K動画を再生できるTVで見たりするのですが、、、
丸ちゃん赤い狸と緑の狐さんは、そのような機器はお持ちではないのでしょうか?
書込番号:22454142
0点
4K対応のゲーム機とか、
メディアプレーヤーには安いモノもあります(中国製ですが)。
書込番号:22454225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TV番組録画に使っている4K対応でないpanaのHDDRECORDERはあります。それにはSDCardは差せます。今まで保存したHDDの録画データをPC経由でSDCardにコピーして、最近販売された4K対応のpana製HDDRECODERにさせば試聴出来るのでしょうか?
書込番号:22454428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丸ちゃん赤い狸と緑の狐さんへ
> 今まで保存したHDDの録画データをPC経由でSDCardにコピーして、最近販売された4K対応のpana製HDDRECODERにさせば試聴出来るのでしょうか?
はい、視聴できます。
書込番号:22455136
![]()
1点
メーカー違いでもカメラ再生(偶然)できる場合あるので
店舗で試させてもらいましょう。
書込番号:22455440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貴重な状態有り難う御座いました。御礼申し上げます。
書込番号:22456273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








