このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2019年2月9日 23:26 | |
| 0 | 2 | 2019年2月9日 06:04 | |
| 2 | 2 | 2019年2月6日 00:26 | |
| 8 | 3 | 2019年2月2日 16:40 | |
| 0 | 0 | 2019年1月31日 02:27 | |
| 15 | 5 | 2019年1月30日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
について、ご存知でしたら、お教え願いますでしょうか。
カメラ側の丸い口の、
外径
内径
極性
を知りたいです。
アマゾンなどで代用品がいくらぐらいなのか知りたいので。
よろしくお願いいたします。
0点
純正は、これ↓だと思う。
("HC-VX980M-T"と書いてあるので)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0138KE9GE
いくらもしないので、USB給電でいいのならこれがいいんじゃないかな?
書込番号:20805318
2点
お早うございます。
VX980MのDC入力端子は大きさも極性もPSP用の物と同じようにEIAJ 極性統一プラグに準じており、その中のEIAJ RC-5320A#2になります。極性はセンタープラス、プラグの外形は4.0mmΦ、内径は1.7mmΦとなります。以下のリンクのような変換アダプターを使えばスマホのマイクロUSB ACアダプターから充電なり給電も可能となります。電流は1.8A以上必要です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A6HVYUW/
書込番号:20805796
![]()
2点
>hotmanさん
>sumi_hobbyさん
大変わかりやすくご回答いただきありがとうございました。
いただいた返信を元に、Amazonにて望んだ価格帯、長さのケーブルを購入することができました。
書込番号:22454874
0点
ワイド側は元々 最短距離が短いので
マクロに切り替える事は
実質 無いと思われます。
テレ側は 最短距離が遠くなるので
切り替えスイッチが有ると思われます。
その機種は知らないけど
ビデオカメラとは
そー言うものだと認識が有ります。
書込番号:22451493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
V360MSの内蔵メモリ容量増強版であるV480MSで実機確認してみましたが明示的にマクロをON/OFFする設定は無かったです。ビデオカメラモードの時にはマクロ領域かどうかも不明、スチルカメラモードの時にはマクロ領域のアイコンが一応は出ますがOFFに出来ません。マニュアルモードでも調整可能なのはフォーカス、ゲイン、シャッタースピード、ホワイトバランスの4点だけです。
他のメーカーの同価格帯のビデオカメラでも似たようなものでした。普及価格帯でスチルカメラを含めて積極的にマクロのON/OFFが使えるのはニコンのCOOLPIX A900位じゃないでしょうか。
書込番号:22452639
0点
wifiアクセスポイントが検出されず、マニュアルでも接続できません。隣の家のアクセスポイントは検出しています。
アクセスポイントはFON2405Eでssidを変更して使っています。
他の機器(iPhone、東芝REGZA、switch)では検出、接続できるので、本機側の問題だと思うのですかが、特定のアクセスポイントだけ検出できない事があるのでしょうか?
書込番号:22328098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルータ(2.4GHz帯)の設定を確認してみてください。
チャンネルが12以上だと認識されないようです。
私も同様の現象だったのですが、サポートの方に教えていただきました。私の場合、13から11に変更して認識されるようになりました。
的外れだったらすみません。
書込番号:22413469 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
もんごりすた204さん
お返事遅くなり申し訳ありません。
色々試してみましたが、ウチのルーターの問題のようです。
でも、ルーター買い換えた時は、今回のご回答を参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:22445961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入検討中で疑問に思ったので教えてください
フルハイビジョンに設定して撮影するより 4Kで撮影して
フルハイビジョンに変換した方がキレイな画質となると きいたことがあるのですが本当でしょうか?
4K30pで撮影した場合 動きに不自然さがでるようですが フルハイビジョンに変換することで その不自然さが改善された画像に変換されるのでしょうか?
書込番号:22437569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
嘘です
HDで納入するなら最初からHDで撮ったほうがいいです
モーションで軸線などを修正できるので
業務の場合は4Kでとります 編集前提
書込番号:22437576
![]()
4点
>4K30pで撮影した場合 動きに不自然さがでるようですが フルハイビジョンに変換することで その不自然さが改善された画像に変換されるのでしょうか?
「欠落した情報」があまりにも大きいので、そんな器用な情報補間はマダマダできません(^^;
書込番号:22437588 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ひろ君ひろ君さん
>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます 疑問が解消されましたが また質問することがあると思います その時もよろしくお願いいたします
書込番号:22437669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビデオ側の準備は出来るのですが、スマホで見れません。スマホの問題だと思うので、ここで質問することではないのかもしれませんが、、
ビデオの取説には、3G等の回線を使ってとありますが、4Gだから接続できないということはありますか?
ビデオの記録方式など取説に書いてあること等は試しましたが上手くいきません。
初心者でどう質問してよいかもわからずで、伝わりにくく申し訳ございません。
書込番号:22432092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
教えてください。
記録メディアは以下が使えるようですが
64ギガとか認識しますでしょうか?
こういうのって書いてなかったら規格maxの容量まで認識するものでしょうか?
SDカード
SDHCカード
SDXCカード
書込番号:22430991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>内蔵メモリー(32GB)
>SD(512MB/1GB/2GB)
>SDHC(4GB/6GB/8GB/12GB/16GB/24GB/32GB)
>SDXC(48GB/64GB)
https://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-W580M_spec.html
64GBは、SDXCカードでしょう。
書込番号:22431034
1点
取扱説明書の21ページに書いてあります。
それよりも、書き込み速度に注意してSD(SDHC,SDXC)カードをお求めください。
書込番号:22431042
![]()
1点
>若花田さん
SD(512MB/1GB/2GB)
SDHC(4GB/6GB/8GB/12GB/16GB/24GB/32GB)
SDXC(48GB/64GB)
容量によってSD、SDHC、SDXCとなっていますが、64GBまでは対応していそうですね。
だからと言って128GBや256GBが使えないかどうかは、やってみないとわかりません。
こんな質問見つけました。
参考になりますでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11174496466
書込番号:22431112
![]()
3点
以下のリンクからダウンロード出来るSanDiskのSDカード互換性リスト(メーカー別)パナソニックによるとW580Mは現存する最大容量の512GBまで動作確認が取れている事が分かります。今、一般的に手に入るSDはClass10以上ですからまあ安売り店・量販店でパパっと買って問題になる事も少ないでしょう。
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/939/
パナソニックの家庭用ビデオカメラはモバイルバッテリーからの給電動作が可能ですが連続録画時間は6時間まででその後に数秒停止しまた6時間連続録画の繰り返しになります。もしも今回の大容量SDの目的が長時間連続録画だとしたら6時間毎の空白時間が生じる事にご注意下さい。
書込番号:22431123
![]()
6点
>sumi_hobbyさん
>9464649さん
>ALTO WAXさん
>キハ65さん
皆様、親切に回答ありがとうございました。
話題ずれますが、ビデオカメラの互換性のバッテリーを購入しようと思っていて、時間は沢山撮れるようになりますが、認識する最大容量が気になりました。6時間までの話や、モバイルバッテリーから電源供給するとか頭になかったのでとても参考になりました。
書込番号:22431418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



