このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 18 | 2018年8月9日 08:35 | |
| 27 | 2 | 2018年8月6日 11:13 | |
| 4 | 5 | 2018年8月3日 06:23 | |
| 9 | 2 | 2018年8月3日 06:09 | |
| 13 | 1 | 2018年8月2日 06:23 | |
| 12 | 2 | 2018年7月23日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ初心者です。
運動会などでビデオ撮影中には、デジカメで静止画(写真)は撮れないので、ビデオカメラ一台で
ビデオと写真が撮れたらと思っています。
この機種で、ビデオ撮影中に静止画を撮ることは可能でしょうか?
動画から、PC上などで、静止画を切り出すのではなく、
動画撮影中に、何らかのボタン操作などで、任意のタイミングで、静止画撮影するイメージです。
できるならば、動画に影響(シャッター音や映像乱れ)はありますでしょうか?
静止画の画素は動画と同等に撮れるのでしょうか?
またこの製品に限らず、ソニーやJVCも同様なのでしょうか?
メーカーによって差があるようであれば、合わせてご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22015723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お早うございます。
以下のリンクからダウンロード出来るW585Mの取説p32にも記載してありますが動画撮影中の静止画撮影はワイプ無し映像同時記録中以外なら特に制限なく可能です。シャッター音はしませんし動画が途切れると言った事もなく普通に撮影出来ます。ワイプ無し映像同時記録については取説のp57に記載があります。
https://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-W585M_manualdl.html
ソニーの機種も同様にシャッター音無しで動画撮影中の静止画撮影は可能ですが以下のリンクに示されているように撮影モードに色々制限があるんですよね。まず、インテリジェント手ブレ補正と言う一番強力な手ブレ補正に設定すると画質の設定に関わらず動画撮影中の静止画撮影が出来ない、AVCHDで1080p60や1080iで24Mbpsの高画質撮影時にも動画撮影中の静止画撮影が出来ないなど面倒です。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000933039.html
JVCのビデオカメラもシャッター音無しで動画撮影中の静止画撮影は特に制限なく可能です。但し、手ブレ補正の設定にやや難ありで通常モードだと手ブレ補正の効きが弱く、パワードモードだと望遠撮影出来ない、また機種によって搭載しているパワードアクティブだと映像の質がかなり落ちると言った所があります。明確な防水特性を求めないならソニーやパナソニックの機種を選ぶのが無難です。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c8b/gz-rx680jp/IEDGSYpvozeeps.php
どの機種にも言える事ですが、動画撮影中の静止画撮影はシャッターボタンを押すという動作を伴いますからどうしてもその瞬間のブレは多かれ少なかれ有ります。ソニーの空間光学手ブレ補正の機種ならそのようなゆっくりした挙動はガッツリ手ブレ補正されて一番目立ちません。
書込番号:22015846
![]()
2点
財力が必要かも
書込番号:22015849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画質について触れ忘れていましたがビデオカメラの静止画画質はセンサーサイズの小ささや元々が1080ないしは2160の解像度しか無いという所から十分な明るさがある場合のスチルカメラの静止画に比べると結構厳しくてタブレットサイズで見るともう画質の粗さが分かります。
添付の画像はW585Mの前機種であるW580Mの動画撮影中静止画とスチルカメラのTZ85の画像を比較しやすいよう縦1080ピクセルになるよう縮小したものです。
ビデオカメラの上にスチルカメラを亀の子のように乗せて撮影する方法も考えられますのでそのような事も勘案しながら検討なさってはと思います。夫婦で手分けして撮るのもありかと思います。
書込番号:22015915
2点
>sumi_hobbyさん
おはようございます。
細かな情報まで本当にありがとうございます!
静止画は、デジカメで撮るのには、敵わない。
撮るとしても、ソニーは制約大きいとのことで、パナがオススメでしょうか?
静止画撮影はワイプ無し映像同時記録中以外 というのが、まだ勉強不足でどういう状況なのか理解できていませんが。。。(メインのカメラとサブカメラを別々に同時に撮影している状態でしょうか?)
書込番号:22015972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>infomaxさん
ありがとうございます。
上位機種にすれば、解決するということでしょうか?
書込番号:22015975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
脚立に立ち、三脚や一脚なしで、スマホやデジカメを静止画用に上に乗せては撮ったことがありますが、
かなり大変だった記憶が。。。
他の方はあまりビデオカメラでの動画撮影中に静止画はお撮りにならないのでしょうか?
書込番号:22015983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラとスチルカメラを
接続プレートで並列にしたり、
シューアダプタ用の接続器具で上下に接続したり(※これは位置ズレしやすいのでお勧めしません)、
L型プレートを2つ組み合わて上下固定したり、
と、いろいろ撮影する方法も検討してきましたが、
最近はシャッタースピード速めの4Kフォト(音声付き)で諦めています(^^;
有効1/6型による静止画とは、「昨今のスマホやデジカメ対比で」不良品とか粗悪品のレベルになりますので、
後悔しないように【観察】することをお勧めします(^^:
書込番号:22016076 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
動画撮影後、再生時に、観ながら静止画として切り出しても同じです。このほうが撮影に集中できます。
書込番号:22016109
1点
「同じ」にはなりません(^^;
「自然な動きに見える動画」は、
運動会など動体の静止画撮影として【シャッタースピードが遅い】ので、動体ボケ(被写体ブレ)が発生し、
往々にして【ピンぼけ】とか【粗い】などと勘違いされています(^^;
書込番号:22016375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
参考に
これを見てください
https://www.youtube.com/watch?v=Cl0Qh5Krkug
再生中に一時停止、再開をしてみてください
家庭用ビデオカメラでもここまできました。
以下自粛
書込番号:22016754
0点
>W_Melon_2さん
リンクから探せば済むでしょうけれど、機種名ぐらいは明示するほうが宜しいのでは?
スレの脈絡から、有効1/6型の動画と勘違いされるかもしれませんので(^^;
書込番号:22016891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう世界さん
ごもっともです。AX700は例外です。これと同じ事を希望機種の動画を動画サイトで
探して、一時停止と再開を実際にやってみれば 大体画素の質がわかります。
書込番号:22016920
0点
>ありがとう、世界さん
やはり色々試されているのですね。
勉強になります。
プログレッシブで撮影すると、静止画はやはり少しマシなのでしょうか?
書込番号:22016997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます!
確かに動画撮影に集中できることは大きな利点ですね。考えてみます。
書込番号:22017003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プログレッシブで撮影すると、静止画はやはり少しマシなのでしょうか?
有効1/6型でしたら、プログレッシブというか60p撮影の画質向上「した」という話題(スレ、レス)すら記憶に無いぐらいです(^^;
「そんなモノをメーカーが売るハズ無い!!」と思っている方が多いと思いますが、
説得するつもりは毛頭も無いので、事前に試用して「自分で確認すること」をお勧めしますが、
プログレッシブは高画質化への確実な手段ではありません。
そもそもFHDにおいて、
家庭用ビデオカメラより遥かに高画質な2/3型三板の業務用~放送局用ビデオカメラがありますが、
基本的に「60i」です。
「手段」と「効果」と「結果」は、つながっているようでも、
更に他の要因などによって「全くの別物」になります。
書込番号:22017034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テキトーに読んでください
静止画と動画を同時に撮るという事でしたら 1/2.3型のデジカメでパナの
製品だとそれなりに動画機能があるので 1/6型のビデオカメラで撮るよりは
マシなんではと感じます。質問者が心配している点はほとんどOKだと思います。
先日 FZ-85を購入したのですがFHD撮影ではそこそこの質があると思いました
カタログから推測する性能と実際の性能の差は大きなものがありますが価格から
考えるとそこそこ良いかも。
世の中で撮られる動画の半分はスマホだそうですが画質が悪いなんて声は
ほとんど聞かれませんから・・・・
FZ85は60倍の高倍率ズームで実用になるのか不明ですが運動会でも良い
三脚を使えば使えるかもしれません。
FZ85は毎日のように散歩に持って歩いていて 適宜動画と静止画を使い分けて
いますが制約もほとんどなく同時も可です。
無視していただいて結構です。
書込番号:22017946
1点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
静止画=プログレッシブが優勢と思っていたので。
業務用の件、インターレースなんですね。
勉強になります。
書込番号:22018166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
ご紹介いただいた機種も確認してみました。
中々良さそうで、揺らぎます。
いい情報をありがとうございました。
今もコンデジの10倍ズームフルHDを使ってます。
相当古いですが。。。
選択肢の一つとして検討してみます。
書込番号:22018171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonプライムデーで買ってから何度か花火大会の動画撮影をして楽しんでいました。
ある程度溜まったのでPCに入れようかな?と思ってSDカードの中をのぞいてみたのですが、JPGファイルはあって
動画のデータらしきものがどこにもありません。
保存場所の設定はSDカードにしてあります。なので内蔵メモリには写真や動画のデータはありません。
なので、SDカードを外すと、 再生モードにした時に 再生するシーンがありませんとでます。
SDカードを入れると、今まで撮影した動画があり再生できます。
動画データはSDカードの中にあるはずなのですが、、、いったいどこにあるのでしょうか?
拡張子はどんな記号でしょうか?
解る方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
3点
お早うございます。
購入して何も設定をいじっていないならAVCHDのHAモードで記録されているはずです。AVCHDの映像実体である.MTSはフォルダー階層がやや深く以下のようになります。
ルートフォルダー(TOP階層)
|
PRIVATE
|
AVCHD
|
BDMV
|
STREAM
|
00000.MTSなど映像実体
MP4の場合はもっと単純で以下のようになります。静止画も同じフォルダーに収められます。
ルートフォルダー(TOP階層)
|
DCIM
|
3桁の数字(xxx)で始まる任意のフォルダー名
|
Sxxx0001.MP4などの映像実体
Sxxx0001.JPGなどの画像実体
AVCHDはBlu-ray Discのアプリケーションフォーマットが応用されたもので厳格な決まり事がある様々なフォルダー・ファイル構成から成り、後々Blu-rayレコーダーにバックアップするならPCにはルートフォルダー(TOP階層)以下丸々コピーするのが良いでしょう。MP4やJPGはファイル単独でも問題ありません。
書込番号:22011550
17点
とみー 8月さん
sumi_hobbyさんが仰っている通りです。
もし、BDレコーダーにダビング/コピーなさるのであれば、真っ先に(PCで操作なさる前に)、BDレコーダーへのダビング/コピーを完了なさって下さい。BDレコーダーなら、SDカードを直接刺しても、USB接続でも、どちらでもダビング/コピーは可能だと思います。
また、現在は行わないものの、将来、BDレコーダーにダビング/コピーなさる可能性があるのであれば、PCへは、SDカードを丸々コピーなさって下さい。AVCHDは、滅茶苦茶、ガチガチに構成されているので、SDカードを丸々コピーしたフォルダー構造を、もう一度、SDカードにコピーしても、BDレコーダーで取り込めない場合が出る可能性があり得ますので、前述の通り、先にBDレコーダーにダビング/コピーなさった方が安心です。
(フリーウェアのmultiAVCHDを用いれば、AVCHDのフォルダー構造を再構築可能ですが、この方法は緊急手段だとお考え下さい)
録画ファイルをPCでしか用いない(既にBDレコーダーへのダビング/コピー済を含みます)場合には、PCのストレージに、AVCHD専用のフォルダーを作成し、さらにその中に、(取り込んだ)年月日等の個別フォルダーを作成して下さい。sumi_hobbyさんが教えて下さったMTSファイルのみ、全て、(取り込んだ)年月日等の個別フォルダーにコピーなさって下さい。個別フォルダーにコピーするのは、MTSファイルでは、同じファイル名がSDカードの初期化の都度用いられるからです(同じファイル名でも、AVCHDフォルダー構造を保っている場合には、重ね書き等の心配は全くありません)。
MTSファイルは、MP4ファイルと同じく、コンテナフォーマットで、このファイルに、映像データ、音声データ等が格納されています。一般的な動画編集ソフトなら、MTSファイルのまま(変換等を行わなくても)、扱えます。
【蛇足】
MTSファイルとMP4ファイルとは、映像のコーデックは全く同じH.264ですが、パケット長等が異なるので、もし、「MTS→MP4」の変換を行うのであれば、映像が劣化しない(パケットの移し替えしか行わない)フリーウェアで行って下さい。音声のコーデックは、MTSファイルはAC3なので、MP4への変換の際は、音声のみ、(MP4でもAC3は格納可能だと思いますが)コーデックをAACに変換しておいた方が無難かもしれません。
書込番号:22012002
7点
こんばんは
家電量販店でひとめぼれし購入を考えているものです。
モバイルバッテリーを接続して撮影時間を稼げるみたいですが、ACアダプタから直接USBで接続した場合、カード容量がなくなるまで録画することは可能でしょうか?
宜しくお願いします。
1点
お早うございます。複数の情報からすると、どうやらいけそうです。
パナソニックのカタログPDFより、「●記載している時間は連続記録可能時間の目安です...848×480/30p 約15時間...」
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/wearable/wearable.pdf
ビデオサロンの紹介記事より、「連続撮影時間には特に制限はないものの、ファイルシステムはFAT32になるので、4GB単位でファイル分割される。」
http://www.genkosha.com/vs/news/entry/4k30phxa500.html
書込番号:17836087
![]()
1点
USB出力のあるカーシガーアダプタから供給してますが途中で電源オンオフ混じっても平気なので
出先でモバイルバッテリー複数使うとかも可能です
話題からちょっと逸れるかもしれませんが参考まで
書込番号:17907236
0点
こちらの情報を元に購入して実際にUSB給電しながら撮影が可能かどうか検証しました。
現在のファームウェアは最新版の1.3ですが、結果から言いますとNGでした。
電源を入れたままUSBから給電。一晩中放置するも、バッテリーの表示は2のまま(ちょうど半分)で充電されません。
手元のファームウェアアップデートのお知らせについてを見て見ると
「電源を入れているときはバッテリー充電できません。バッテリーを充電するときは本機の電源を切ってから、本機とパソコンをUSB接続ケーブルで接続してください。」
とあります。
ドライブレコーダーのように延々と録画し続けることを検討されている方は注意が必要です。
書込番号:19496185
1点
この質問解決となっていますが、もう少し追記しておきます。
HX-A500を充電しながら撮影はできませんが、モバイルバッテリーを外部電源として利用できるモードが存在します。
検証の結果
@ 充電モード 電源OFF−>USB接続−>充電開始(電源ボタンLED 2秒点灯、2秒消灯)
A エラー? 電源ON−>USB接続−>「しばらくお待ちください」と表示したままストール(充電せず)
B 外部電源モード 電源OFF−>USB接続−>充電開始−>電源ON−>外部電源モード(充電せず)
C 無視 電源ON−>録画開始−>USB接続−>充電せず
D Aの状態−>USB抜く−>電源OFF−>USB接続−>充電エラー(電源ボタンLED0.5秒点灯、0.5秒消灯)
電源ON中にUSBケーブルを挿さないほうがよいようです。
ちなみに、Dの状態になったら、USBを抜いて、電源ON−>録画開始−>録画停止−>電源OFFで復帰します。
メモ代わりに書いておきます。
書込番号:22005167
1点
講演会などでカメラを使って録画をしながら、別の外部液晶モニターにHDMIケーブルを使って映像を出力したいと考えています。 現在使用しているPanasonicのビデオカメラは録画を始めると外部出力が切れてしまいました。 お手数ではありますが、もっておられる方確認していただけませんでしょうか。
0点
取説109ページ HDMI 出力解像度設定
オート・1080p・1080i・480pの切換をオート以外で改善しませんか。
書込番号:22004930
1点
お早うございます。
店頭の展示品での確認ですがパナソニックの現行のビデオカメラでV480MSは録画を開始するとHDMI出力が切られますがW585Mは切れません。
さらにメニュー設定から
外部表示...切
日時表示...切
にするとHDMI出力にはカメラスルー以外の文字表示はされなくなり、録画中の外部モニターで見易くなります。
書込番号:22005155
8点
このビデオカメラは子供の成長や運動会みたいなのを撮るビデオなのでしょうか?
画質の綺麗で風景の動画を撮影するのであれば、
こちらのビデオカメラ購入した方がいいのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0001044978/
どうなんでしょうか?
5点
お早うございます。
VX990MもWXF1Mも光学倍率20倍〜24倍と言う所から汎用的な使い方が出来ると言う点でどちらも目的はそうそう変わらないと思います。WXF1Mの方が実効的なセンサーサイズが大きい、広角が広い、ビューファインダーを備えていると言った所から暗所性能、狭い所でのポジション取りのし易さ、強力な日光の許での被写体の追っかけ易さなどで分があるでしょう。
また、付属バッテリーもVX990Mが1940mAhであるのに対してWXF1Mは倍の3880mAhであり、購入したその時からより長時間の撮影が可能であると言う点でも分があります。まあ予算に余裕が有るならWXF1Mの方が使い出はあるでしょうね。
書込番号:22003227
![]()
8点
このカメラを使用しておりますが。画面を閉じてしまうとズーム位置などが初期の場所に戻ってしまいます。
ズーム位置やマニュアルフォーカス位置などを記憶させる事はできるのでしょうか。
2点
できないです。
最新機種もできません。
SONYはできます。
書込番号:21979496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うそは書かないでください 出来ます
「クイックパワーオン」の設定をOFFにすれば電源入れ直してもズーム位置はかわりません
書込番号:21982670
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




