このページのスレッド一覧(全8195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2018年6月28日 15:16 | |
| 6 | 16 | 2018年6月27日 08:40 | |
| 5 | 4 | 2018年6月25日 10:31 | |
| 17 | 4 | 2018年6月22日 15:26 | |
| 1 | 1 | 2018年6月22日 14:10 | |
| 4 | 3 | 2018年6月20日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2016年に本製品を購入し、これまで4Kで撮影をしてきました。内蔵メモリーに保存し、SDカードは所有していません。4Kで撮影するとなると残り15分ほどになったためそろそろデータを移さねば…と思い、様々な方法を調べた結果、ディーガのブルーレイレコーダー「DMR-BRW520」を購入しました。
4K映像を無事移し、映像を楽しんでいます。これからBDを購入し、保存用としてダビングしなくてはと思っているところです。
ここからが質問になります。
@4K映像をBDに焼いても、他機種などで再生することはできませんよね。またブルーレイレコーダーにデータを移行して再生するしかないとお聞きしました。その場合のブルーレイレコーダーは必ずディーガでなくてはダメなのですか?他社の4K対応のブルーレイレコーダーはダメなのですか?
Aどのブルーレイレコーダーでも再生可能なBDに焼くとするならば、撮影モードはAVCHD形式で撮ることを店員から勧められました。撮影モードの1番良いものが4K MP4、その次がMP4 iFrame、その次がAVCHD、最後に24pという順番であってますかね?
4K MP4がどのブルーレイレコーダーでも再生可能なBDに焼いて、映像をその場ですぐに再生できないということは理解できたのですが、MP4 iFrameも同じなのですか?またMP4 iFrameの撮影モードの特徴を知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21926694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVCHD規格に変換しないと、BDとしての互換性は得られません。
書込番号:21926709 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ご回答いただきありがとうございます。
AVCHDに変換しないと
ということですが、撮影方式ですでにAVCHD形式で撮っていれば、ブルーレイレコーダーに移してそのままBDに焼くことができるのですよね?
書込番号:21927017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応そうです。
AVCHDは、記録画素数1920*1080ドットで
・基本規格:60i
・拡張規格:60p
となっていますので、60pで記録すると基本規格のみのBDレコやBDプレーヤーあるいはメモリスロットで再生できません。
お手持ちのBDレコが4K対応の場合、4KはAVCHD規格外ですが、
4Kで録画して各AVCHD規格に変換できるのであれば(録画時間に応じて結構な時間がかかる場合あり)、その機能を使うほうが確実ですね。
ただし、AVCHD対応のBDレコなど持っていても、拡張規格に対応しているかどうかを把握している可能性は数分の一以下かと思います。
各機種をイチイチ調べてあげるような時間は取れないと思いますから、
よく判らない場合は基本規格で対応することになります。
なお、単にBD(ディスク)をUSBメモリなどと同様に記録するだけであれば何でもありですが、
その状態で普通のBDレコーダーやBDプレーヤーで再生できるわけではありませんので注意してください。
※このような記録が可能なレコーダーもあるようで、取説などには紛らわしいけれど法的に責任逃れができるような記述のような記憶があります。
良いように受け取れば、PCを使わなくてもよいのでラッキー、
悪いように受け取れば、家電なんだから家電として互換性をハッキリさせろ、
ということになるかもしれません。
(個人の性格やPC関連のスキル次第?)
一旦、下位の記録画素数で録画すれば、あとから上位の記録画素数に戻せないので、
画質というか解像力重視の場合は
4Kなど上位の記録画素数で保存しなければなりませんが、
現状の4K撮影機器は一部を除き秒間コマ数は基本的に秒30コマになりますから注意が必要です。
AVCHDは60iでも60pでも秒60コマですので。
(ちなみに、米国ではTVが秒60コマになってから100年近くになります。
「映画は秒24コマだから問題無し!!」と主張する人が時々現れますが、真剣に応答しないことをおすすめします。
映画は撮影条件でカバーしている部分が多く、ビデオカメラでは同じ感覚で扱えませんので。
ただし、動体視力がイマイチであれば違いが判らないかもしれません)
書込番号:21927443 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ありがとう、世界さん
丁寧にご回答いただきありがとうございます^ ^
書込番号:21927611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンパクトにまとまっていて、低価格、USBからのバッテリー供給もできるということでHC-V360MSを検討していますが、主にセミナーや研修など室内での撮影を考えています。
外ではほとんど撮る予定はありません。
今まで、DMC-TZ30というデジカメで撮影していましたが電源が入らなくなってしまったため、この際だからと、動画撮影専用にビデオカメラをと考えています。
室内での動画撮影としましては、明るめの蛍光灯内の中、壇上で喋っている方から約5メートルくらいの地点で邪魔にならないよう撮影しています。
撮影時間は3時間程度ですが、TZ-30は一度の動画撮影が30分位なので、一度、停止して、再度、録画という感じで、連続撮影を行っていました。
その間、SDカードの入れ替えやバッテリーの入れ替えなどを2〜3回ほど行いました。
※動画は、動画編集ソフトで後からつなげています。
ここで。
Youtubeに挙げられているHC-V360MSの動画を見ると、DMC-TZ30(AVCHDモード/GFS)の方が綺麗な感じがする(あくまで私の個人的な感想)と思ったのですが、アップする際に動画圧縮されるので画質が落ちるので、実際は、TZ30くらいはあると思っていいでしょうか。
もしくは、もっと違う機種を選んだほうが良いんでしょうか。
高いビデオカメラを選べばいいのもしれませんが、それほど、予算もないため、HC-V360MSは選択肢として、どうなんだろうと考えております。
よろしくお願いいたします。
1点
>実際は、TZ30くらいはあると思って
は、ダメですね。
この機種などの有効1/6型(対角3mm)ぐらいの機種とは、1/2.3型(対角7.6~7.8mm)に比較すると、
撮像面の面積で1/6〜1/7しかありません。
たった15%前後しかないので、それで互角はありませんし、
レンズ解像度の制約により、
逆パターン(1/2.3型に対して、1.2〜1.23型)との比較より差が大きくなります。
書込番号:21896836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
すみません。
TZ30 の方が、HC-V360MSより、全然、動画品質が高いということででしょうか。
そうなると、三脚で固定撮影し手ブレはあまり心配していませんので、デジカメでの動画撮影の方が良いんでしょうか。
書込番号:21896944
0点
「解像力」は書いている通りです。
ほか、特に連続撮影時間は欧州関税対策または仕様により、
通常はビデオカメラのほうが有利です。
プロジェクタ画面の文字潰れも考慮すると、型落ちで安くなっている4Kビデオカメラも考慮してみてください。
※4Kだからといって、お手持ちのデジカメ動画より極端に高解像になるわけではありませんが、
現状の販売店で買えるFHDビデオカメラは、かつての中級以上よりも解像力があきらかに劣る機種しか売られていませんので(^^;
書込番号:21897099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
画質の方は、TZ30レベルでいいので、後は、そのくらいのレベルで撮影できるビデオカメラがあればいいなと思ったのですが、少なくとも、HC-V360MSは除外ということが分かりました。
型落ち4Kは、それでも、4、5万くらいのようですので、ちょっと、今回の時点では、予算超えですね・・。
> 現状の販売店で買えるFHDビデオカメラは、かつての中級以上よりも解像力があきらかに劣る機種しか売られていませんので(^^;
そうなんですね。
これだと、周りがスマートフォンでいいかというのも無理ないかな。
ということで、iPhone6sを持っている私は、下記のサイトを見つけ、試しに30分程、動画撮影してみました。
https://www.gizmodo.jp/2015/09/god4k3iphone_6s_plus.html
結果としては、予想以上にキレイです。
スマホで動画とか、論外だと思ってたのですが、ちょっとびっくりです。
iPhoneを机に固定するスタンドを使うと、どこにでも設置できますし、私の使う範囲(室内/固定)では、ぴったりかもしれません。
ひとまず、2時間位動画撮影できるかやってみたいと思います。
容量が足りなければ、icloudに動画落とせばいいのかな・・。
iphone、後1台あったら、下記が出来るかも・・と思っています。
http://www.megenai-ito.com/entry/cameraapp
スレとは、ちょっと違いますが、スマホって、使い方次第で便利だなと思いました。
書込番号:21897436
0点
有効1/6型よりも、iPhoneなどのほうが動画でも遥かにしっかりしています。
連続撮影時間と光学ズームが無いことを除けば、ですが(^^;
書込番号:21897559 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
一眼レフとスマホの違い、センサーサイズは大きく違いますね。ボケの出かたで判断できるかも。
では、絞ってボケづらくした一眼レフの画像とスマホの画像をWeb上の小さい容量で見比べたら、、、。
「それほど変わんないんじゃない?」って意見が多いかも。
ボケを駆使した映像作品でも無さそうですし、4Kを選ばない時点で確認するモニターもそれなりと勝手に判断すると、センサーが小さくなっても、あまり影響はないのかもしれません。
V360は自宅にあるので録画してアップしたいところですが、家に帰るのが土曜深夜なので、、、。
書込番号:21897958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本スレにデジイチは無関係ですし、
会議や講習などのプロジェクター画面撮影でボケがどうのは五の次にもならない要素ですね(^^;
(ピンぼけなら上位懸案ですが)
書込番号:21898088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そこじゃないですよ。
書込番号:21898118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1/5.6と1/2.3を比較しても出力方法で五十歩百歩ってことです。
そもそも、旧V360Mは1/5.6ですが、V360MSになってセンサーサイズは1/2.3になってます。
TZ30とほーんのちょっと違うだけ。
書込番号:21898139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご愁傷様です、騙されましたね(^^;
1/2.3型撮像素子を使っていますが【動画などの有効面は、約1/5.65型(対角≒3.18mm)】です(^^;
撮像素子の大部分は画質に関与していません。
書込番号:21898165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
騙された、は語弊かと思うので補足すると、
熊本大地震時の代替手段のままか、その延長かと。
1/2.3型のほうが大きいけれど、量産効果で1/6型級との価格に大差が無いか、もしかすると安いかも?
書込番号:21898243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トムワンさん
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
センサーサイズのことは、正直なところ、よく分からないのですが、iPhone6sだと連続で1時間20分くらい撮影ができました。
私のバッテリー自体が減ってるせいもあるかもしれませんので、新品レベルであれば、もっと時間は伸びるかもしれませんが・・現状はこのくらいでした。
動画自体はきれいでしたが、ズームは、指先作業なので、ちょっと面倒なので、ポイントを選んでそのまま映像自体は固定かなと思いました。
ただ、動画データ自体は分割されないのでくっつける作業が必要ないのはいいです。
HC-V360MSは、Youtubeで改めて確認してみましたが、室内での撮影が殆ど無いので参考にならなかったですね。
やはり、ズームもそれほど必要なく固定撮影であれば、iPhone撮影は、十分考えられるかなと思いました。
書込番号:21898654
0点
はい、近くで撮影できるなら、iPhoneのほうが優れています。
これは感性の問題ではなく、物理的な優劣ですから(^^;
書込番号:21898681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>coffe596さん
この1週間は多忙でネットもほんのちょっと見ただけ。すみません。
そして明日からまた忙しく><
仮想セミナーはできませんでした、少し撮っただけです。
1枚目はあまり明るくなく、ちょっとノイズ感が。2枚目は光が当たってないので最悪な感じですが。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。確かに騙されました、センサーサイズ違うのにレンズ群変更なしで大丈夫なのかなぁ?と疑問には思ってました。
震災で変更は知ってました。
なので、挙げた動画は1/5.6のものであり、TZ30の1/2.3よりかなり小さいセンサーということですね。
書込番号:21916645
![]()
0点
この度は、いろいろなご意見ありがとうございます。
先日、HC-V360MS をレンタルし、TZ30及びiPhone6s、3つで、セミナーの動画撮影(室内)しました。
イメージとしましては、下記のような会議室です。(あくまでイメージに近いところです)
https://www.youtube.com/watch?time_continue=127&v=MyA5KZmAN34
まず、HC-V360MSは、ノイズが思った以上に入っていて、全体的に暗い。
もっと、何か設定すればよかったのかもしれませんが、デフォルト設定では、「ちょっと・・・・」といった感じです。
iPhone6sは、1時間50分ほど撮影できました。(バッテリー状態:最大容量92%)
ただ、ズームしていくと、鮮明さがなくなり、ちょっとぼやけた感じが強いです。
個人的には、ズームしなくてもよい近距離を設置場所として確保できれば、一番良いです。
TZ30は、相対的に良いです。
30分制限が辛いところですが、タイミングをもって一度、録画を解除し、また再録画を行えばいいのかなと。
映像は、満足です。
先生が動いても、ピントがずれることは、そうありませんし、顔認証も効いているようでした。
中古が安いので、ックアップ用TZ30と充電池を2個ほど購入しとければ、しばらくは、これでいいのかなと思いました。
HC-V360MSに限らず、5万以下のビデオカメラは、外での撮影は問題ないのかもしれませんが、会議室などの撮影は、正直、疑問は残ります。
ただ、私の稚拙な技量などがありますので、もっと他に最適な方法があるのかとも思いましたが、私にはわかりませんでした。
ちなみに、FDR-AX40で撮影された同じ会議室の動画を他の方が撮られていましたが、こちらは、キレイでした。
中古でも予算外の値段になりますが、これくらいの価格帯の機種じゃないと難しいと分かりました。
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:21924820
1点
色々悩んだ挙句パナソニックのビデオを購入し、撮影自体は問題なく楽しめています。
しかし、macのimovie,やfinal cut proで編集しようとしたところ、「カメラクリップからの情報」とのことで取り込みエラーが出ます。
ネット上で検索し、他の方が教授してくださっているやり方をみて、再取り込みなどをしますが、どうしてもエラーが出ます。
データはAVCHD 60iで撮影しています。
どなたが映像編集に詳しい方教えていただけますと幸いです。
0点
こんにちは。
MAC PROでOSはEl Capitan、そしてfinal cut proを使っております。
私の使い方です。
ほとんどの場合、2時間近くの撮影になりますので、カメラのメモリーは初期化した状態で撮影を始めております。
まずは、準備として作業用HDDなければディスクトップ上に新規にフォルダーを作り、データの保存場所を指定します。
ビデオカメラをつなげたままFINAL CUTを立ち上げると、のちのち色々を面倒(ビデオカメラが・・・・が表示される)なので、カメラのデーターを新規に作ったフォルダー内にそのままコピーしてしまいます。
コピーが終わり、カメラをPCからの接続を取り外してから、FINAL CUTを立ち上げます。
立ち上げたら、ファイル→新規→ライブラリーと進み、先ほど作ったフォルダーを指定してライブラリーを制作・保存します。
同様にファイル→新規→イベントを作成し、さらにファイル→新規→プロジェクトも作成します。この際に、1080iHDなど指定しますが、多くの場合デフォルトのままでよいでしょう。
つぎに、ファイル→読み込む→メディアを選択すると別の画面が開き、先ほど作ったフォルダー内のAVCHDデータを指定すると映像データの取り込みが開始されます。
それが終われば編集作業に入れます。
このようなやり方でデーターを取り込んでおります。
書込番号:21913691
![]()
2点
ありがとうございます!
何度挑戦してもできなかったので、諦めかけてました。
教えていただいたやり方で挑戦して見ます!
書込番号:21913847
1点
お早うございます。
昨日量販店で実機確認してみました。やり方としてはW585Mの本体メモリーでAVCHDの1080/60p、PH、HA、HG、HE全てのモードとMP4の1080/50M、1080/28M、iFrameで10秒ずつ撮影し、それをW585M本体上の操作でSDカードにコピーし、SDカードリーダーでMacのiMovieに読ませるものです。
この操作では特に問題なく読み込むことが可能でした。MacのスペックはmacOS High Sierra バージョン10.13.5、Mac Book Air (13-inch, 2017)、プロセッサ 1.8GHz Intel Core i5、メモリ 8GB 1600MHz DDR3という内容です。ご参考になさって下さい。
書込番号:21915288
![]()
1点
わざわざありがとうございます。
であれば、なぜ自分のパソコンでは読み込まないのかが不思議です。
書込番号:21920426
1点
ビデオカメラ初心者です。
*子どものサッカーの試合用
*写真も残したいので後から静止画を切り出したい
*ブレにくく、ピントが合いやすい
以上で探していて4Kビデオカメラが良いのかな?というレベルの知識なんですが、こちらのビデオカメラはいかがでしょうか?
書込番号:21894794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コスパの点からこの機種でいいかなと。
ただ、動画も観るのであれば、三脚を使った方がいいと思います。
天気の悪い日はシャッタースピードに気をつけないと
被写体ブレ写真ができあがることもあるので
お気をつけ下さい。
ついでに。
ピーカン天気ですと液晶モニターが見えづらくなるので
位置取りに気をつけるか、モニターフード使うか
ファインダーのある機種にするか、勘で撮るか(^_^;)です。
風が強い時はボーボー音を拾いますので
その対策も必要になるかも。
予備バッテリーも忘れずに。
書込番号:21894901
4点
2018年モデルのVX990MよりもVX985Mはお値打ちで宜しいかと思います。望遠もそこそこ取れるしAFはスピードも安定性も良い具合の機種でしょう。ブレに関しては過度の期待は禁物です。手持ち撮影ならしっかり構えましょう。
静止画切り出しはビデオカメラ本体で行なえますがその場合はHDMIで出力してTV等でモニターしながら行った方がやりやすいでしょう。画質は普通に綺麗だと思います。
書込番号:21894988
5点
ビデオの露出は基本はオートだと思うので、逆光だと顔が真っ暗になって、せっかく切り出しても思ったほど良くない写真になるかも。
必ず順光で録ってあげてください。
(余談)スレ主さま(撮影者)が背中に陽を浴びるので、帽子や首元の日焼け対策は万全に。
僕はやられました。先週、朝方は曇りだったので対策を怠ったら、次第に晴れてきて。
100均のアームカバーも必ず持ってます。
途中で撮影を中断するときに限って良い動きを録り逃す、あるあるです。
書込番号:21895016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信がかなり遅くなり、そしてまとめてになり申し訳ございません。
皆さんから背中を押してもらえた気分になり、先程購入致しました!使いこなせるか不安ですが、とてもウキウキしています。
色々なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:21914028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2回目の修理で、改善されるかと思ったら全く改善されていませんでした。買い換えする場合は、どこのメーカーのビデオカメラがいいですか?。ズームするときに、じーっと音が出ます。
書込番号:21912325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
詳細はメーカーにしかわからないことですが
パナの360系(480系も?)に多い事象のようなので
これ以外の機種を選ぶ必要があると思います。
他の機種では聞かないトラブルなので
普通は大丈夫なはずですが。
書込番号:21913927
0点
セミナーなどで5m範囲で離れた先生を撮りたいと考えています。
※外での撮影は考えていません。
当初、セミナーなどの撮影用としてHC-V360MSを検討していたのですが、Youtubeで撮影された動画をみると、HC-W570MがHC-V360MSよりキレイに写っている動画が多かったのですが、下記が気になりました。
HC-W570M ・・・ 総画素数 251万画素
HC-V360MS ・・・ 総画素数 1752万画素
総画素数ですと、かなり違いますが、私の知識不足もあるかと思い、有識者様のご意見を伺いたく、上記2機種ですと、どちらが写りが良いのかなと思っています。
すみませんが、よろしくおねがいします。
1点
総画素数ではなく有効画素数が大事です。
有効画素数は両機種とも220万画素で同じです。
W570は251万画素のうち220万画素を使っている。
V360MSは1752万画素のうち220万画素を使っている、ということになります。
そして、その使っている220万画素全体の大きさも同じなので
基本性能はあまり変わらないという事が予想できます。
大きなセンサーの一部を使っている(V360MS)のと
小さなセンサーのほぼ全部を使っている(W570)のと
どちらがいいのかはセンサーを作っているソニーに聞いてみないとわかりませんが
何となく小さい方がいいような気がしますが、
それがどれだけ画質差にきいていくるのかこれまたわかりません。
ただ、V360はしばらく(1年ぐらい?)使っていると、
フォーカスが合わなくなる事例がチラホラ書き込まれており
実情は不明ですが、
心配ならW570の方がいいのではないかと思います。
書込番号:21907043
![]()
2点
実際のセンサーの使用領域はV360MSとW570Mで有効画素数が220万、35mm換算28mm時の実焦点距離が2.06mmと言う所は同じなので光学性能・センサー使用領域は変わりないです。手持ちの試し撮り映像ではV360MSのメモリー増強版であるV480MSとW570Mの1世代後のW580Mの代用比較になりますが同じような撮影状態でノイズ感、解像感等に殆ど差異は見られません。
実際の撮影時には明るさの影響も大きいかと思いますのでその場合場合によってV360MSの方が綺麗に見えたりW570Mの方が綺麗に見えたりの事はあるでしょう。V360MSは液晶モニターの視認性が少し悪かったりレンズバリアが手動である等がW570Mよりも劣る所かなと思いますけれど映像の性能としては変わりないと考えて良いと思います。
そして先に挙げたW580Mについてですが機能的な進歩が有っても価格は寧ろW570Mや現行機種のW585M(メモリーは64GB搭載)より安くてお得です。合わせて検討されてはいかがでしょう。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/01/jn160107-2/jn160107-2.html
書込番号:21907754
![]()
0点
>coffe596さん
HC-W570M ・・・ 総画素数 251万画素
HC-V360MS ・・・ 総画素数 1752万画素
不思議ですよね、これ
実はこれ熊本の震災のせいなんです。
もともとV360Mというモデルが合って1/5.8型撮像素子を使用していました
それが震災の影響でセンサー供給が滞り、1/2.3型撮像素子に置き換えて商品名にSを追加してHC-V360MSとして製品化したらしいです。光学設計などは全く変えてないので、画素数多くとも実際に使われる画素は変わらないんです。
なので、当時の事情からくる特異な現象で、性能は基本的に変わりません。
細かく言うとセンサーが無駄に大きくなった分消費電力が上がり、電池の持ち時間が若干悪くなりました。
結局パナは元のスペックに戻すこともせず、現行のまま続いています。
さて570との写りの差ですが、パット見て分かるような差は無いんじゃないかと思います。
もしスレ主さんが570が綺麗に見えるとしたらそれは発色のチューニングのせいだと思います。
実際に私の570も結構派手目の発色をします。
パット見、綺麗なんですよね〜
派手目の色が好みなので気に入ってはいますが・・・(^^)v
書込番号:21910386
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


