このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2023年5月19日 12:09 | |
| 6 | 6 | 2023年5月11日 16:53 | |
| 3 | 3 | 2023年5月2日 21:20 | |
| 5 | 4 | 2023年5月1日 14:04 | |
| 4 | 6 | 2023年4月25日 09:17 | |
| 14 | 1 | 2023年3月14日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
誰でも判るか?
と言えば微妙ながら、室内撮影などの高感度撮影を考慮すると、物理的スペックの違いは出ます。
(個人の許容範囲によるので、気になれば【2台レンタルしての比較】をお勧めします。
電器店内は、夜間の一般家庭内の数倍ほど明るいので)
なお、本来は高い方の機種がメインで、
日中屋外など差が少なくなる条件用に、スペックを落として安くした機種を出したような気もします(^^;
※記録画素数が同じなら結果も一緒と勘違いしても現実は冷淡です(^^;
書込番号:25264891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カタログスペックとしては、ほぼ同等の様です。
カタログ上一番の違いはレンズ性能が35mフルサイズ換算で25mからの24倍か30ミリからの20倍かと言うことで、あとは最低被写体照度がVX2MSの方がいいと言うこと、VX2MSには赤外線撮影モードがないと言うこと、記録方式にiFrameというモードがなくなったということの様です。
ただ、撮像素子の変更を行なっていることから実際の画質は違いがあると思いますが比較して見なければでわかりません。
PanasonicではVX2MSを4K premiumと銘打っていることからそれなりに高画質化しているのだと思います。
書込番号:25264936
0点
>ロイサーチャンネルさん
こんにちは。
ほぼ変わらないと思いますよ。
それよりも撮影した時の条件や、再生するモニターなどの方が変わるかも。
書込番号:25264955
1点
仕様を眺めていると同程度に見えますが、
【有効面】を計算すると、
VX992MS 1/3.12~1/3.19型、1画素あたり≒1.69μm2 ⇒ 1型≒6860万画素、フルサイズ≒5.1億画素
HC-VX2 1/2.52型、1画素あたり≒2.62μm2 ⇒ 1型≒4432万画素、フルサイズ≒3.3億画素
↑
5割ほどVX2のほうが大きい
(仕様)
HC-VX992MS
https://panasonic.jp/dvc/products/vx992ms/spec.html
F値(f:焦点距離)F1.8〜F3.6(f=4.08〜81.6mm)
f:35mm判換算"動画:30.8mm 〜 626mm(4K 16:9)(傾き補正:切時)
HC-VX2
https://panasonic.jp/dvc/products/vx2ms/spec.html
F値(f:焦点距離)F1.8 ~ F4.0(f=4.12 ~ 98.9mm)
f:35mm判換算"動画:25.0mm ~ 600.0mm(4K30p 16:9 / 4K24p 16:9 / 2K24p 16:9)(傾き補正:切またはノーマル時)
↑
【広角】も結構違うので、注意
書込番号:25265015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HC-VX2MSとHC-VX992MS
両系統の機種を使っていたことがありますが、
日中屋外のような条件の良い場合には差はわかりにくいと思いますが
肉眼では明るいと感じられる夜間室内照明下のような、実はカメラにとって厳しい条件になると
顕著な差があります。
当然VX2の方が画質は良いです。
ただし、良いと言っても、両機種を比較すればの話で、
カメラにとって厳しい条件になると、
絶対的に良いかと言われると評価が分かれるところかと思います。
書込番号:25265553
1点
カメラの世界は1画素当たりの受光面積が大きい方が良いとされていますので後発モデルのVX2のほうが良いと思います(ソニーの現行機と同じサイズと思います)。
ただ、意外と色再現っていうのも大切な要素なわけですがあまりこの辺は取り上げらないのがなんとも不思議に感じます。
書込番号:25265781
0点
皆さん、専門的な事を説明していただきありがとうございます。価格コムで13000円差くらいなのでHC-VX2MSにしようと思います。
あとから後悔しない方がいいかと。
ありがとうございます!
書込番号:25265838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラの世界は1画素当たりの受光面積が大きい方が良いとされていますので
【光電変換】故に、カメラの世界に限りません(^^;
書込番号:25265970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロイサーチャンネルさん
お疲れ様です(^^)
それほど専門的な範囲ではありませんが、仕様の比較時のトラップみたいなところを補足しました(^^;
書込番号:25266038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HC-X1500スルーしたのは1.0型MOSセンサーではなかったからでキヤノンでは小さなサイズで出ていたので。
HC-X1500/2000のサイズではしばらく出ないですか?ソニーもAX700出てからもう5年、4k60pなぜ出さないのか?
1点
SONYはセパレートタイプに移行しただけで、FX30は4K 120p対応です。
ただ、SONYはVLOGカメラ主体になりつつありますね。4K 120p対応予定のフルサイズ版も先月発売されました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1497472.html
書込番号:25254981
0点
>._さん
ありりん00615さんも仰っている通り、大きなセンサーのニーズはレンズ交換式がトレンドですので
レンズ交換式を検討されては。
パナソニックでしたらフルサイズかマイクロフォーサーズでしたらいくつか選択肢があります。
BS1H
https://kakaku.com/item/K0001390145/
BGH1
https://kakaku.com/item/K0001301107/
GH6
https://kakaku.com/item/K0001423256/
GH5S
https://kakaku.com/item/K0001024818/
書込番号:25255029
1点
>._さん
こんにちは。
実際に使ってますが単純に1型センサーで4K60Pだけなら
もっと小型に出来ると思いますが、
3連リング、内臓冷却ファン、24.5mm-490mmの20倍ズーム
などと耐久性を考えるとこの大きさは仕方無いのかなと。
ミラーレス機でも本体にレンズ、外部マイク用ハンドルユニットや
カメラリグなどを足していけばそれなりの大きさにはなりますから。
SONYさんはミラーレスに全振りですし。
書込番号:25255076
0点
._さん、こんばんわ。
なぜ出ないか?
答えは単純でしょう。
ただでさえビデオは売れていません。
スマホやカメラで動画を録れる時代です。
それにわざわざ4K60pを出したとしても、どこまで数が出るかメーカーは疑問なんでしょう。
自分もAX700を数台持っていますが、もう出て5年半経ちます。
ここまで販売が長いと良い点は、部品保有期間があと6年以上は切れないということでしょう。
とうぶん補修には困りません。
書込番号:25255115
2点
20倍ズーム内蔵の業務用ビデオカメラが32万円。今の御時世だとかなり安く感じます。
書込番号:25255724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはり 売れないからでしょう。
ソニーは出さないし PXW-Z280は高価なのに1型のほうが
性能は上でした。キヤノンは XF605がもう作っていないような
雰囲気で50万弱
でも 製造中止になった XF400/405がファームウエアの更新で
log記録が出来て25万円で売られましたので 2台購入しました。
ここでは3台も購入された方がいるようです。
価格以前にこのクラスでlog記録が出来ない製品の立ち位置は
微妙?
書込番号:25255952
0点
>neopom2さん
ご自身でHDMIケーブルで繋いで見れば分かるかと思いますよ?
書込番号:25245019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>neopom2さん
この機種ではありませんが、有名どころでは
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2020/2020-09/pr-eos-webcam-utility
↑
コロナ禍で デジカメの webカメラ化用のソフトを用意したメーカーが複数ありますので、
機種で選ぶよりもメーカーで選ぶほうが良いかと思います。
また、安く済ませるには、それ相応の知識なりが必要不可欠ですので、状況によっては外注も考慮してください。
書込番号:25245143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>neopom2さん
たぶんHDMI Video Capture使うと使えるかもしれませんが、電源とかマイクが必要とかカメラ、ビデオは何かと大変です。
餅は餅屋です、素直にwebカメラ買った方が楽です。
書込番号:25245303
![]()
1点
AC電源は付属のアダプターで当然可能ですが
マイクを完全に切ることはできないと思います
ゲインコントロールをいじって小さい音にはできますが
オフには出来ないと思います。
(W580)
書込番号:25243141
1点
マイク端子があれば、ダミーのイヤホンプラグを刺してみてください。
(壊れたイヤホンなどを端子部分だけ残してカットして再利用)
書込番号:25243183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あーさん2さん
取扱説明書のP81に、「音を完全に消して記録することはできません。」と書かれていますね。
ちなみにマイク端子はありません。
書込番号:25243206
2点
似たような質問ばかり。
取説読まないの?
買わない、使わないけど、聞くだけ?
じゃ、次はSONY?
Blackmagic Designの12K?
書込番号:25243288
1点
最近中古で買いまして、バッテリー駆動時間のテストとして長時間連続録画をしたところ、録画ファイルが細切れになるのに気づきました。
画質設定はHA、1ファイルあたり、時間にして34分程度、容量にして4GB程度で分割されます。
入れていたSDXCカードがFAT32にしてあったため、このせいかと思いPCでexFATにして撮り直しましたが、やはり同様に分割されます。
マニュアルのp128には「1シーンの最大連続記録時間:12時間」とありますし、HAで64GBの場合は8時間30分ともあるので、カメラやファイルシステムの仕様でファイルが分割されるわけではないように思います。
何かの設定で変えられるのか、知りたいです。
0点
当時のカメラではごく普通の仕様なので改善はできません。仕様というものです。2GB か4GB分割でした。分割されても繋げば普通なので問題はありません。録画ボタンの押した数だけファイルが作られる仕様は、繋げるというパソコンの操作の上でも面倒です。
HDMIキャプチャでキャプチャー(MP4)して一つのファイルとして仕上げてしまう方が後々簡単で撮影映像の再確認も同時にできて便利です。
書込番号:25232723
![]()
1点
>DRSMさん
家庭用の場合は、基本的にFAT16の範囲(最大4GB)で分割されます。
※発売当時のPC環境のうち、古いPCのOSの制約やBDレコーダーなどの制約を考慮していると思われます。
書込番号:25232759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長時間録画してBDレコーダーに取り込むとつながっているけど、
(どこがつなぎ目なのか再生してもわからない)
PCでカードの中を見ると4GBごとに分割されています。
長時間録り続けることは滅多にない。
書込番号:25232793
0点
TM60の取説のPDFを見てみましたが きちんと分割については
書かれていませんでした 111ページに4GBを超えるとで他の
機器とのやり取りで表示がどうのとは書かれていましたがそれだけ
のようです。
かなりの取説の量ですがそれでも書かれていません。ちょっと
前のW580も exFATのメディアを入れても分割されていましたから
今でも似たようなものでしょう。
当時はそれが普通でしたから仕方ありません。今は探せばそんな
分割の無いものも少しはあるかもしれません JVCの一部等
当方では TM60/85はお散歩カメラとして気軽に使っていて
画調も気に入っています。柔らかい階調特性です
書込番号:25233396
![]()
2点
家庭用と業務用は、区別して書かれては?
書込番号:25233472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分割されないものがあると書きましたが実際はもっと大きく
分割されるというのが正解で JVC GZ-RY980が64GB 4時間
というのがありました。まだ売っているかは微妙ですが
残念ながら分割の切り替えが出来るのは 4Kモードのみのようです
TM85は画素数が1-2割ほど上がっていてその分 気持ち解像感が
あがっているようですし PSモードがあります
中古で購入される方は不具合があったら返品できる環境で購入
してください。私はどこかのオークションで購入しましたが保証が
はっきりしない状態でしたが両方とも当たりました。1台数千円でした
(匿名配送は危険かも)
新品の1/6型機を購入するなら古い1/4型機のほうがマシだと
画質で考えると思いますが責任は負えません。
書込番号:25235428
0点
この機種を購入して、試したのですが、
ワイプ撮りでHDMI出力を試みても
ワイプ撮りに切り替える段階でHDMIの信号が出力されない状態になります。
できないのでしょうか?
説明書を見ても、書いてないようなのですが・・。
9点
取扱説明書 130ページ
・Wi-Fi 機能使用時は、映像・音声が本機から出力されません。
この機種は、ワイプ用のカメラを内蔵しているタイプではないので「ワイヤレス ワイプ撮り」です。
この機能は、Wi-Fi使用しますので上記の説明書の記載通り、HDMIからは出力されません。
書込番号:25180724
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



