このページのスレッド一覧(全8195スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年4月19日 11:39 | |
| 0 | 6 | 2002年4月19日 00:00 | |
| 0 | 2 | 2002年4月18日 19:06 | |
| 0 | 1 | 2002年4月18日 15:41 | |
| 0 | 10 | 2002年4月18日 11:09 | |
| 0 | 2 | 2002年4月16日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近、NV-GX7K購入したのですが、ILINKでパソコンに繋ごうとしたらドライバを認識してくれません…どこでNV-GX7Kのドライバを手に入れればよいのでしょうか?ちなみにOSはWindowsMeです…
0点
2002/04/18 13:47(1年以上前)
??ハードウェアを認識しないじゃなくてドライバを認識しないんですか?
書込番号:663061
0点
2002/04/18 16:53(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。ハードウェアを認識しないのだと思うのですが…
書込番号:663285
0点
2002/04/19 00:05(1年以上前)
この場合まず、WIN-MEと言うことでハードウェアの自動認識をしてドライバーが自動的にインストールされるのですか、テープを再生側にされているでしょうか?
書込番号:664028
0点
2002/04/19 00:14(1年以上前)
↑されるのですか(聞いてどうする 吉本新喜劇だ)
されるのですが、←です。
どうしても認識しない場合Direct X が誤作動しているかも知れません。(特にVAIOの場合ですが)
そのような場合は Adobe 日本のサイトよりプレミア6のダウンロードサイトから SONYのスイッチャーなんとか?をDLして起動させれば解決する場合が有ります。(実は私がそうだった)
上記は最後の手段と言うことで。追記します。
書込番号:664066
0点
2002/04/19 11:39(1年以上前)
ソニ爺さんありがとうございます!!早速試してみます。
書込番号:664682
0点
デジカムを海に落とした故障させた際、テープは何とかカメラを分解して救出したんですが、再生させることができなくなりました。
塩に浸かったんでテープが回らないようなんです。
大事な映像が見られなく、大変悔しい思いをしています。
何とかならないでしょうか。知恵を拝借したいと思います。
0点
2002/04/17 02:03(1年以上前)
>塩に浸かったんでテープが回らないようなんです。
これは本体が塩で動かないのですか、テープが塩で動かないのですか?
書込番号:660712
0点
2002/04/17 02:51(1年以上前)
既に塩水で腐食が始まっているかも知れないので、期待せずに下記を御覧下さい。以下は提案に過ぎません。「完璧に熟読した後で」ダメモトで「自分の責任において実施」してください。コバルト磁性体は、大変腐食しやすいと思います。
極めてリスキーですが、まず塩分の除去が必要です。テープも再生機も腐食・発錆してしまうので、数リットルの「蒸留水」を容易してください。薬局で入手可能です。
「洗浄ビン」もあれば便利です(理科の実験で使っていたら解りますが)
DVテープを巻き取るための道具を適当に作ってください。短いプラスドライバーが使えるかも知れません。
作業中は全てゴム手袋(粉のついていないもの)をしてください。これは、体からの塩分や油脂で汚染しないようにする為のものですので注意してください。
テープの洗浄容器は2つ以上容易します。一つは洗浄、他方は仕上げ用です。
・最初に、中性洗剤でゴム手袋や容器を洗浄し、水道水洗浄の後は、仕上げに蒸留水を使います。
・容器に蒸留水をたっぷり満たし、DVテープを入れます。ここからが大変です。テープを全て「手動で」巻き取っていきます。「全ての面」が水にさらされるように、巻き取っていきますが、この時は塩分が付いているので、テープに負担をかけないように出来るだけ早く巻き取ります。もの凄く強度が無いので、簡単に切れてしまいますので「細心の」注意をしてください。
(この段階で完璧に破損させてしまうかも知れません。)
・終わったら容器の洗浄水を捨て、蒸留水で洗浄し直してから再度蒸留水で満たします。
ゴム手袋も洗浄しておきます。この段階で諦めてしまっても誰も責めないほど大変です。
・先と同じようにテープを蒸留水にさらしながら巻き取ります。終わったら、再度洗浄します。さらに洗浄したほうが良いですが、既に相当な時間と労力を消費していると思いますので、中断するよりも次の工程にいきましょう。
・最後の洗浄です。やり方は上記と同様ですが、汚染物質は極力排除する必要があります。
・終わったら、乾燥する必要があります。とても重要&危険です。これはゆっくりと巻き取りながら、暖かい程度の緩やかな温風を送ります。電気ストーブなどをうまく活用してください。
※テープのカセットハーフ部分の水分を取るために分解できれば分解した方が良いのですが、かなり器用でなければやめた方がよいでしょう。
巻き取る時にテープを乾燥していきますので、乾くまで何度も巻き戻します。
先ほどの水中とは違って、水による接着効果によってテープが貼り付き、極めて切れやすい状況になります。
※テープをバラしてしまうと、必ず切れてしまう目に遭うでしょう。もの凄く弱いので、テープをバラさない方が良いでしょう。
以上は、丸一日かかる可能性があります。
以上の事をやってもマトモに再生できるかどうか全くわかりませんので、もう少し疲労が少なく、破断のリスクも少ない方法はあります。ただし、再生機器が塩害で壊れると思います。その方法は、
・蒸留水でそのまま洗浄します。蒸留水を入れ替えて、3回以上洗浄します。
・簡単に水を切ります。
・布団圧縮袋のようなものを用意し、DVカセットを入れ、掃除機などを使って、ゆっくりと減圧していきます。
・コタツがあれば、コタツを用意し、暑くなりすぎないようにして、
その中へ上記を入れます。
・圧縮袋の中に蒸気が認められれば、更に減圧していきます。
・この作業は水分が完全に蒸発するまで続けます。中途半端にすれば、止めを刺してしまいます。恐らく1日がかりになると思いますが、最初の方法よりはかなり楽でしょう。
※蒸留水と書いてあるところは蒸留水を使ってください。実験用のイオン交換水でも良いですが、十分に電導度の低いものを使ってください。←何のことかわからない場合は実施しないで下さい。
以上、大変ですが、「提案」だけさせていただきました。
書込番号:660758
0点
2002/04/17 18:50(1年以上前)
このような再生不能なテープを復元してくれる所が有るように聴きました。 でも、結構高額だったような。 でも、1万円ぐらいなら出しても惜しくないような思い出はありますね。
書込番号:661693
0点
2002/04/17 21:18(1年以上前)
↑提案の方法で特に大変な方では、10万円はかかるでしょう(^^;
それより、既に塩水で腐食していないかどうかが心配です・・・。
書込番号:661917
0点
2002/04/18 02:04(1年以上前)
テープメーカーに相談して下さい。
以前味噌汁に落としたフジフィルムのテープを修理してもらい、テープの外側の一部を切除しただけでほとんど大丈夫でしたよ。
書込番号:662533
0点
2002/04/19 00:00(1年以上前)
「狭小画素化反対ですが」さん、ならびにお答え頂いたその他の皆さんへ
返信ありがとうございました。
実はテープがすでに回らないんです。
巻くことも出来ません。
取り合えず、メーカーに相談してみて、ダメならば蒸留水につけてみようかと思ってます。
分解する自信私にはありません。
親身に相談の乗って頂いて本当にありがとうございました。
書込番号:664014
0点
先日デジカムを海に落としてしまい、故障してしまいました。
新しく同社のNV-GS5Kを購入し喜んでいたんですが、過去のLPモードで撮影したテープを再生したところモザイク状のノイズが出てしまい、せっかくの映像が台無しです。
マニュアルをみると確かにそのような現象が起こる可能性があると明記されていました。
どなたかこの苦境を脱するべき良い知恵はありませんか?
0点
2002/04/17 23:35(1年以上前)
前回使っていたのはパナソニック製ですか?
デジタルビデオカメラのLPモードにはメーカーによって若干の規格ズレ(VHSで言ったらトラッキングのズレのようなもの)があるらしくよくあるみたいですよ。録画したカメラのメーカーと同じメーカーのカメラを使えば再生でノイズが出る事は無いと思いますが...
でも再生だけの為にカメラを買うのも.....う〜ん!(+_+)
書込番号:662233
0点
2002/04/18 19:06(1年以上前)
うみぃ〜!さんへ
返信ありがとうございます。
前回使っていたのも実は同じ、パナソニック製でした。
今回、再生のためだけに新しいのを買ったわけではないんですが・・・。
再生専用のDV再生機なるものはないんでしょうか。
書込番号:663459
0点
途中で送信になってしまいました。同じくらいの重さとかで、キャノンのIXYDV2などは、付属品が 別売りで少し高値ですよね、あと、ソニーのDCP-PC9も候補にありますが。この3つの中で悩んでいます。予算的には、NV−GS5Kですが少し、オーバーしてもIXY DV2や DCP−PC9のほうが、いいのか、どうか。パソコンは、Macを持っています。動画をメインに子供の運動会やちょっとした成長などを撮るくらいです。
0点
2002/04/18 15:41(1年以上前)
ちょっと前に色々と意見交換されているので、ご覧になってください。
タメになるお話が沢山ありますよ。
書込番号:663197
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)
今回めでたくMX3000購入の運びとなったのですが、
オプションの購入にあたって質問があります。
みなさんのお話を伺っていると、ワイコン使用時には
フィルター類の装着が無理なようですが、
ワイコン装着時にも使用できるNDフィルターはないのでしょうか?
みなさんはどうなさっていますか?
それともNDフィルターはそれほど必要ではないのでしょうか?
それと、スノーレインジャケットの購入も考えているんですが、
どなたかお持ちのかたがいらしたら、使い心地など教えて下さい。
他にもお勧めオプション品などありましたら是非おしえてください。
よろしくお願いします。
0点
2002/04/11 21:50(1年以上前)
フィルター径が何ミリか分かりませんが、通常、ケンコー(フィルターのメーカー)とかのフィルターは重ねられるように、レンズの前にも溝がありますので、フィルターを先につけて、ワイコンなり、フードなりが付けれます。あまり何枚も重ねると周辺が、けられますので注意!
書込番号:651473
0点
2002/04/11 22:46(1年以上前)
しんす様、こんばんは。参考になるか分かりませんが私の場合はレンズフード
を外してハクバのMCUVカットフィルターもちろん口径43ミリをつけて
その上に純正のワイコンをつけています。つまりフィルターの上にレンズと
いうわけです。UVカットはいいですよ。ハクバのこのフィルターは定価は
2000円ですがヨドバシカメラでは半額でしかもポイント10パーセント還元です。参考になれたらいいですね。
書込番号:651591
0点
2002/04/11 22:47(1年以上前)
ちなみにケラレはないです。
書込番号:651593
0点
2002/04/12 13:32(1年以上前)
うえうえ さん、畠さん、さっそくのレスありがとうございます。
とても参考になりました。
畠さんはUVカットフィルターを使ってらっしゃるんですね。
UVはCCDに影響するそうですが、UVフィルターを
使っても実際あまり変化は感じられないと聞きます。
しかし畠さんが勧められているところをみると、
本当のところはかなり影響してくるものなのでしょうか?
書込番号:652470
0点
2002/04/13 15:10(1年以上前)
そうですね、ビデオカメラは長く使っていくと紫外線などの影響で
レンズが変色して劣化していくそうです。私の場合屋外でよく使うもの
ですからUVカットレンズを使ってビデオカメラのレンズを守っている
わけです。
UVカットレンズが画質に与える効果はNDフィルターに比べ確かに
あまりないかもしれません。ただコントラストが少しというか僅かによく
なります。ただハクバのUVカットフィルターは370ナノミリ以下の波長
をカットします。ケンコーシリーズはもっと波長の短いのをカットする
レンズもあります。あくまでもレンズ保護としてUVカットフィルターを
お勧めします。
書込番号:654224
0点
2002/04/13 17:32(1年以上前)
畠さん細かな解説どうもありがとうございました。
非常にためになりました。
さっそくフィルタ選びにぶらついてこようと思います。
書込番号:654404
0点
2002/04/14 16:33(1年以上前)
すいません、便乗、追加で質問させてください。
1)出荷時のままの仕様(レンズの上にハメコミ式のフードが着いている状態)では、ND/UV/その他保護用も含め、全てのフィルターは装着できないと思っているのですが、どなたか出荷時についてくるフードを利用しながらフィルターを装着する方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか?
2)また、通常での使用では、NDフィルターはあまり必要ないものと考えるべきなのでしょうか? 使用感は使われる方の好みでだいぶ変わってくると思いますが、どなたかNDフィルターの使用感を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:656110
0点
2002/04/16 10:14(1年以上前)
saru66さん。レンズフードがついたままでもフィルターやレンズ着けられますよ。
レンズフードにも取り付けネジがありますから。
書込番号:659174
0点
2002/04/17 09:38(1年以上前)
ワイコンさん
間抜けな質問へのご回答ありがとうございました。
確かにメジありました。 純正のMCを購入したところ、MCの外側にネジが切っていなかった為、キャップができない→フードの外には装着できない→フードの内側に装着しなければならないというバカな思考の末の疑問でした。
純正品にもフィルターやレンズにも外側にネジを切って欲しいですね。
失礼致しました
書込番号:660995
0点
2002/04/18 11:09(1年以上前)
純正のフィルターの外側には取り付けネジがついないのですか。
他社製品にはついているのでそちらの方がよかったですね。
書込番号:662871
0点
ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)
はじめましてNV-MX2000の購入を検討しているのですが、デジタルカメラとしても使ってみたいと思っています。そこで質問なのですが同画素数のデジカメと比較した場合ほぼ同じぐらいの画質なのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
0点
2002/04/15 21:20(1年以上前)
過去のレスにいろいろ書いてありますが...。
結論のみ申し上げますと、同画素数のデジカメにはかないません。
静止画機能はおまけと思った方が良いです。
書込番号:658176
0点
2002/04/16 18:56(1年以上前)
はじめまして、司馬龍です。
私このカメラ持ってます。
静止画は、おまけです。静止画は、デジカメ専用を買ったほうがいいでしょう。動画は、綺麗に映ります。TVで映したときは、想像よりもよかった。
緑が綺麗でした。充電を長くして欲しいですね。(長く撮る人はね。)
書込番号:659841
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


