このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 19 | 2021年9月4日 18:31 | |
| 3 | 4 | 2021年8月29日 11:00 | |
| 1 | 6 | 2021年8月27日 18:39 | |
| 4 | 6 | 2021年8月24日 14:41 | |
| 10 | 5 | 2021年8月17日 12:22 | |
| 1 | 3 | 2021年8月10日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HC-V230Mからの買い替え検討中です。
SDカードで撮影している動画ですが、
HC-V480MSにそのままSDカードを差し込んでも
撮影した動画を見ることができますか?
(記録方式はAVCHDです)
パナソニックのお客様相談室に問い合わせした所
「ビデオカメラは録画機のため、そのカメラで撮影した映像以外の再生については動作を保証しておりません。そのため、HC-V230Mで撮影した映像についてはHC-V480MSで再生できない場合がございます。」
との返事が来ました。
よろしくお願いします。
書込番号:24320806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「可能性」の上では、メモリーカードと元のビデオカメラに問題のない限りは、普通に再生できるのが「普通」です。
(この場合の「可能性」とは、ごく普通のありふれたケースとしての可能性)
>HC-V480MSで再生できない場合がございます。
↑
これも「可能性」としては、その通りです。
(この場合の「可能性」とは、故障や製造不良なども含む特殊で希なケースとしての可能性)
しかし、それでは【規格の互換性として、あまりにも無責任】ですよね?
(^^;
万が一の責任回避をしたいメーカーの意図が根深すぎて、
むしろ、メーカーに対する信「頼」を強烈に低下させる問題発言かと思います。
ここ数年の凋落から、「問題を起こさない、問題が出る前に回避する」という自己防衛的な背景があるのかも知れませんが、
これでは「民間企業」として不可避かつ対応すべきリスクにすら「逃げ」、そのまま凋落どころか没落に向かってしまいそうで、「消失」の場合の関西への影響を考慮すると心配してしまいます(^^;
企業を解散して、できる限り公務員にでも再就職するほうが良いかも知れません。
(事実上の年齢制限はありますが)
※この真逆が「トヨタの水素(燃焼)エンジンへの取り組み」かも知れません(^^;
もちろん、「いかなる特殊事情においても、完全に再生できなければ失格だ!!」というモンスター相手には有効な発言かも知れませんが、
「メーカー」として、大丈夫かな?と思います(^^;
書込番号:24320861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SDカードのフォルダ構成等が問題ないのであれば、ほぼ大丈夫だとは思いますが、厳密にはパナソニックの言う通りでしょう。
例えば、両方の機種を持っている人がいて、その人の使う範囲で問題がなかったと回答したとしても、同じ機種のほかの個体間でも問題がないとは言い切れません。すべての場合において大丈夫だと言える保証はありません。
書込番号:24320868
![]()
2点
メーカーの回答はマニュアル通りで、妥当な回答でしょう。
機種を変えての再生は出来るでしょうね。
ただ色んな機種で録画するのはよくありません。
「ストレージは記録するもので初期化がいいです」
新たな機種で録画する時は、初期化(フォーマット)をした方がいいです。
しないで使っていると、後に読めなくなることがあります。
初期化すればそれまで記録したものは無くなります。
初期化する前に、PCなどにバックアップを取ってから初期化し、バックアップしたものを見たい時は、それをSDに戻せばいいです。
動作の安定を図るなら、たまに初期化を勧めます。
SDカードも消耗品なので、ある程度使ったら、買い替えたほうがいいでしょう。
書込番号:24321015
![]()
1点
多分問題なく使えると思いますが、
万が一何らかの不具合を考えるなら、同じメーカーであっても使う機種毎で初期化するのが普通。
メーカーの回答内容としては、ごく当たり前の回答かと。
初期化しないで使うなら自己責任の上で使うとなるかと思います。
SDカードなどは、一時的なデータ保管場所と考えるべき。大事なデータなら複数のHDDなどに、コピーすることをお勧めします。
書込番号:24321078 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
書き忘れです。
一つのSDカードも、適度に初期化することも必要かと。
書込番号:24321083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまありがとうございます。
機器関係に疎く、途方にくれていたので教えていただき助かりました。
最近何も考えずにパナソニックのブルーレイレコーダーーからソニーのブルーレイレコーダー(BDZ-FBW2100)に買い替えたところ、
USBで繋いでも見ることができませんでした。(USBで繋げば他社製品でも使えると勝手に思ってました)
ビデオカメラは子供の試合を撮っており、チームメイトにDVDにして渡しています。
その際、レコーダーに取り込んでダビングしていました。
パソコンも古いノートパソコンしかなく、ソニーのビデオカメラに買い替えるしかないかと思っていましたが、
HC-V480MSであればソニーのレコーダーでも使えるようで、今まで取った過去の動画も全て対応できるのでは!?と思い、
相談させていただきました。
今まですべての記録をSDカードで残していましたが、もう少し保存先を考えなければいけませんね。
ありがとうございました。
書込番号:24321126
0点
読むと動画の保存先がSDのようですね。
保存先でSDの長期保存はよくありません。
保存先でどれがいいのか、難しいです。
現在SD・SSD・HDD・DVD・BDなどあります。
SDは接点がむきだしです。
乾燥した時に指に静電気が帯電していて、間違って接点を触るとショートしてデータが飛ぶことになりかねません。
光メディアのDVDもBDも、1回のみの書き込みより、書き換えが出来る物のほうがエラーが起きやすく、1層より多層のほうがエラーが起きやすいです。
容量の単価を考えると、HDDがコスパがいいです。
大事なものは複数でバックアップを取っておくほうがいいです。
レコーダーだとメーカーを換えると互換性に疑問がありますが、PCにつなぐ外付けHDDは互換性に優れているので、PCを変えても認識してくれるので、将来にも安心できます。
データーの保存はPCを中心に考えたほうが楽です。
ついでにレコーダーで見るとか、PCとTVをHDMIコードでつないで見るとか。
自分はビデオで録って、PCにデータを移して編集して、外付けHDDにバックアップを取って、YouTubeに上げています。
上げている本数が多いので、HDDも一杯あります。
HDDは安くなっているので、金額的に苦にまりません。
チームメイトにDVDをあげるということですが、クラウド化しませんか。
例えばYouTubeに動画を上げて、チームメイトにしか見せないなら、限定公開にしてキーを知らない人にしか見せないとか。
誰でも見せてもいいなら一般公開するとかの、切り替えができますよ。
そうすると、最近のTVでも見れますし、出先でスマホやタブレットでも見れますよ。
書込番号:24321180
1点
>今まですべての記録をSDカードで残していましたが、
「長期保存」を前提に設計されていないので、何箇所か消失していても、諦めるしかありません。
メモリーカードごと再生不能になっている可能性もあります。
※メモリーカードのサルベージは、高額どころか巨額感覚の費用がかかっても、HDDよりサルベージ成功率が落ちるようで、結果的に諦めることになるでしょう。
そのまま保管すると消失する一方ですが、他のビデオカメラで再生互換うんぬんと違って、ユーザーのみの問題になります。
書込番号:24321411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiEVさん
保存先、詳しくありがとうございます。
撮った動画をPCにおとしHDDで保存するのが一番安心ですね。
SDカードで保存していれば大丈夫と思っていたので、勉強になりました。
動画のクラウド化、YouTube、目から鱗の発想でした!
ユーチューブで配信すれば、ビデオカメラも買い替える必要がなくなりますし、
ダビングや配布する手間もなくなり身内だけでなはく、チーム全体で観ることができますね。
メリットしかありません!
これはユーチューバーデビューしなければと、先ほどSDカードをPCに差し込んでみたのですが、
うまく動画が見れませんでした。
この場を借りて質問ですが、記録方式はAVCHDではダメなのですよね。
次回からMP4で録画したらスムーズに取り込めますか。
>ありがとう、世界さん
SDカードが使えなくなるなんて思ってもいませんでした。
実は先日突然デスクトップパソコンが壊れ、お陀仏になりました。
データを定期的にHDDに保存していたので、多少ダメージは抑えられましたが、
保存し忘れた動画や写真はすべて無くなりました。
メモリーカードもその可能性があるのですね。
また思い出を失うところでした。
こちらで色々と教えていただき、本当にありがとうございます。
書込番号:24321555
0点
>実は先日突然デスクトップパソコンが壊れ、お陀仏になりました。
>データを定期的にHDDに保存していたので、多少ダメージは抑えられましたが、
>保存し忘れた動画や写真はすべて無くなりました。
PCの壊れ方にもよるのですが HDDが壊れていないのならばこんなのが
あると簡単にHDDにアクセスできます。動画も静止画も残っているかもしれません
これは日常的にも外付けドライブとしても使えますので動画を沢山撮っても
安心です
https://www.amazon.co.jp/s?k=HDD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_2
書込番号:24321695
0点
>biblosさん
HDDなど「記録メディアの劣化や故障の前」までに
コピーなど保管の【維持管理をし続けること】が重要です。
一旦コピーしても【後々どうするのか?】もっと重要です。
書込番号:24321713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>W_Melon_2さん
近所のパソコンショプに修理見積を出したところ、
ハードディスクが壊れており、ここでは修理できないのでメーカーに出さなければいけない。
その際、データを取り出すだけで約20万、そして取り出せるかどうかもわからない・・・と言われ、
残されたデータに20万かー!と泣く泣くあきらめた次第です。
アドバイスありがとうございます!
>ありがとう、世界さん
本当にそうですね。
ついつい面倒くさがって、行き当たりバッタリでどうにかなると思っていました。
後悔先にたたず、ですね。
書込番号:24321757
0点
>ありがとう、世界さん
>万が一の責任回避をしたいメーカーの意図が根深すぎて、
むしろ、メーカーに対する信「頼」を強烈に低下させる問題発言かと思います。
ここ数年の凋落から、「問題を起こさない、問題が出る前に回避する」という自己防衛的な背景があるのかも知れませんが、
これでは「民間企業」として不可避かつ対応すべきリスクにすら「逃げ」、そのまま凋落どころか没落に向かってしまいそうで、「消失」の場合の関西への影響を考慮すると心配してしまいます(^^;
これは消費者側に問題あるでしょう。
海外の影響か、何か問題があるとすぐにクレーム、更には裁判となり金!金!と叫ぶ人が多くなってますから。
しかも、今はネット社会。すぐに誰でも情報が発信出来てしまう。
企業が自己防衛するのも分かるけどなぁ。
書込番号:24322664
1点
企業が自己防衛するのは、当然です。
しかしながら、客に責任転嫁するなら、客商売をやめてしまえ!!と言いたいですし、
まだ日本の客の絶対多数が世界レベルにおいては、対応のしやすさで「上客」の位置にあるハズです。
「自社品なのに、何それ?
どうせ、保証されないなら、パナでリピート購入する意味が無いから、他社品でいいや(TT)」となってくると、ますます凋落してしまいます。
その他社筆頭はSONYですが、三脚使用時の手ぶれ補正強制解除などの不都合仕様があるので、対抗馬の意味でもパナには存続してもらいたいと個人的に思っているわけです。
しかし、公務員的な責任転嫁をしてしまうことに問題意識が向かないならば、「あまり長くない」かも知れません。
書込番号:24322677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
AVCHDですが自社の過去モデルとの再生互換が保証出来ないという
事で怒っているのかもしれませんが そんなものだと思います。
AVCHDは数社のメーカーが集まって作った私的な拘束力の緩い
会社レベルの規格だと思っていますので しかたがないと諦めています
しかも規格の内容は公開されていないように思います。公開すると
いろいろ問題がでるのでしょう
まして規格自体が再生互換を保証していないかもしれませんがそれも
不明です。
そんな規格は世の中 沢山あるように思います。
SDカードアソシエーションに加盟しないで関係製品を作っている企業も
ありますから 規格なんてなんでもありだと思います
書込番号:24322762
2点
>W_Melon_2さん
パナの機種同士の質問スレです(^^;
>AVCHDは数社のメーカーが集まって作った私的な拘束力の緩い
>会社レベルの規格だと思っていますので
>しかも規格の内容は公開されていないように思います。公開すると
>いろいろ問題がでるのでしょう
↓
http://www.avchd-info.org/index.html
↑
英語表示ですが、スマホや最近のブラウザの翻訳機能でソコソコ把握できます。
・・・公言されるのであれば、多少は調べてから書かれることをお勧めします(^^;
なお、AVCHD規格は、BDレコーダーとも密接に関わっているので、ローカルなカメラ規格という範囲では大問題を起こします。
さらに、一時期のハイビジョンTVにおいては SDカードスロットから普通に再生可能であったことも忘れてはいけないと思います。
(CANONやNIKONの動画ではAVCHD非対応だったりしましたが(^^;)
書込番号:24323300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
紹介したURLでは 規格の内容は全くわかりません。おっしゃっている事の
ほとんどは理解出来ません。どこかに公開されたAVCHDの規格があるので
しょうか? 推測で書かれていませんか
SDカードも規格は公開されていません。それなのに作ってしまっている
メーカーがあります。加盟すれば規格はもらえますがAVCHDはもらえるのかも
よくわかりません
ですから互換性があるとは私達一般ユーザーは確認出来ません。
インターネット上で規格そのものを見られるケースは少ないと思います
是非 大問題になってほしいものです。そうすれば前進するかもしれません
パナの再生互換も拘束力があれば互換性があって見られるはずですが
パナ自身が保証出来ないと言っている以上 ひょっとしたら規格自体に
拘束力が無いのかもしれません。 ですから 緩い
是非 規格の全てを提示してこれこれだから 互換性はあると是非証明して
ほしいのですが。 でも現実は異なるわけです。
今回のケースでも「互換性が保証されないのは問題だと発言する」には規格の
全部を理解している必要があると思います。つまり規格自体に互換性が
担保される何かがあってであって 規格があるから互換性があるとはなりません
書込番号:24323450
0点
>W_Melon_2さん
詳細規格は、JIS規格みたいな【公開規格】では無いだけで参加企業に知らされるだけでは?
【JIS規格のような公開規格でなければ、規格とは言えない】と考えているのであれば別ですが、
そのJIS規格でも今はフリーに内容確認できません。
フルアクセスのデータベースは初年度2百万円以上だったと思います(継続費用までは知らない)。
そこまで使わない場合は、規格書籍購入がメインで、個別の電子データも原則有料、一応無料の公開情報もありますが、勤務先の納税者番号みないな番号まで入力しないとアクセス権ももらえません。
おそらく、「考え方」に齟齬があるので、
【W_Melon_2さんが考える「規格」の要件】を列挙されては?
書込番号:24323619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単に 規格自体に互換性が有るか無いかの確認が必要という事です
書込番号:24323973
0点
登山や釣りなどでの撮影を検討しております。
長時間の撮影になると思うのですが、その際にバッテリー交換ではなく、
モバイルバッテリーのようなものから給電しながらの撮影ができたらいいなと思っております。
それに近いような形で、撮影されている方がいらっしゃたら、方法を教えてください。
長時間撮影(連続で3時間程度)が可能であるならば、購入したいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点
同梱バッテリーVBT380は、使い方によって2時間半〜3時間半。
別売りのVBT190は、もっと時間が使えない。
連続で3時間って、定点撮影ですか。
交換が嫌なら、モバイルバッテリーでACコードでつなぐ。
モバイルバッテリーにコンセントのソケットが付いているものが1Kgぐらいのがあります。
自分も使っています。
ただ、自分はSONY製なので、バッテリーは3種類出ていて、FV50・FV70・FV100があり、FV100だと4時間録れますよ。
もちろん4Kで。
バッテリーは複数持っていて、4時間以上定点撮影の時は、モバイルバッテリーで通電します。
SONYは本体での充電も出来ますが、充電器も3種類出ていて、急速充電器も2つあります。
Panasonicは急速充電器はありません。
書込番号:24311922
1点
自分はこれを使っていて、外で使ったり、カバンに入れ移動も楽です。
ただこれに行き着くまでが色々ありました。
ビデオの電池の容量を見て、モバイルバッテリーを買ってはいけません。
モバイルバッテリーは容量の割に使えませんから。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB-enerpad-AC-24000mAh-AC-24K-WHITE/dp/B01BD060F4/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=enerpad&qid=1630139462&sr=8-6
書込番号:24311975
1点
早速のご回答ありがとうございました。
要すると、給電しながらの撮影は可能。
しかし、付属のビデオカメラ充電器をさして使える家庭用のコンセントがあるバッテリーでないとダメということでしょうか?
外部電源からの給電しながらの撮影が可能なのは、かなり魅力的ですね。
商品も紹介していただいて、とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24313060
0点
購入を検討しています。
撮影したデータをブルーレイレコーダーではなく直接外付けHDDへ保存した場合ですが、本機を使用せずに直接TVへHDDを接続し動画をみることはできるのでしょうか?
それとも本機に接続してからHDMIにてTVへ出力する感じでしょうか?
書込番号:24310019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取説は見ましたか、無いですか。
無いならPanasonicのホームページから見れます。
https://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V480MS_manualdl.html
取説 105ページ〜
USB・HDD 再生コピー
109ページ USB・HDDをTVで再生
110ページ BDレコーダー
書込番号:24310302
0点
失礼しました。
購入前での使い方でしたね。
色々な使い方は取説をダンロードして見れます。
書込番号:24310307
0点
アイオーデーターのHDMIキャプチゃーでキャプチャーした方が簡単確実です(HDMI出力端子に見合ったコードがカメラに付属しているならそれを使えばよいです)。HDMIからのキャプチャーなのでファイルも細かなファイルではなく繋がった状態なの (パソコンだとカメラから取り込んだファイルを繋げるためのソフトによるエンコードが必要) で保存も簡単だしパソコンの取り込みもSDカード(HDDも使えますしダビングも可能。(カードリーダーを使うとカード同士のダビングも可能) で簡単で管理もやりやすいと思います。取り込んだものは、パソコンで再生もできます。
もちろんパソコンにコピーもできます。
ただ、MP4形式なのでそこのところをどう受け止めるかです。高画質モードでキャプチャーした限りでは、極端な劣化はあまり感じませんが。アイオーのほうは、操作性に癖がありすぎな点が難点。家電メーカーが作った機械じゃないから仕方がないとあきらめのムードですね。
書いたけど薦めているわけではないです。こういうやり方もありますょっていうことで。
書込番号:24310436
![]()
1点
>りうりうりうさん
専用形式の場合は、機器やソフトが使えなくなったときに困る場合があります。
(機種によらず、過去ログにも途方に暮れる質問スレあり)
そのため、バックアップの意味でも、
・一旦、SDカードに保管する。
・PCなどにフォルダを作って年月日などのフォルダ名をつけて、SDカード内容を(不可視ファイルも含めて)「フォルダ丸ごとコピー」を行う。
↑
こちらもお勧めします。
書込番号:24310453 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>M iEVさん
返信ありがとうございます。
購入前でしたが、説明書はダウンロードして読んでました。
購入比較でSonyも検討していて、SONYはHDDに保存した動画をTVに繋いで出力できるように書いてあったので、パナソニックは載ってないけど、どうかなっと質問しました。
できればきちっと載せてますかね😅
書込番号:24310470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
レコーダーからブルーレイへの保存は考えてました。
ただ、いつでもすぐに動画が再生できたらなぁと。
バックアップも含めて色んな方法があるんですね。
もう少し勉強、検討したいと思います。
書込番号:24310478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ImageAppを使用してリモート操作を行いたいのですが、WIFIのみでBluetoothは使用できないのでしょうか?リモート操作を行う方法はImageAppの使用以外に無いのでしょうか?ご存知の方、教えてください。
書込番号:24302356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体側にもアプリ側にもBluetoothが使えるという、記事はどこにも見つかりませんでした。
>リモート操作を行う方法はImageAppの使用以外に無いのでしょうか?
検索しても、ひっかかってきませんね。ハードウェアもソフトウェアも見つかりませんでした。
書込番号:24303778
2点
Bluetoothってプロファイルが必要ですがカメラ用のプロファイルは無いのでは?
音声用、ヘッドセット用などはありますが。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Bluetoothプロファイルの一覧
カメラ制御用のプロファイル自体がないです。
書込番号:24304847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mondeさん
本機の仕様に「Bluetooth」は記載されてませんね。
従って、スマホに載るコントローラーもメーカーで準備してるImageAppぐらいだろうと
思います。
色々なメーカーが出しているマルチメディアコントローラーはBluetoothを利用するものですが、
前提として受け側が「汎用OS」に近いものが必要です。ビデオカメラ、スティルカメラの類は、
「特化OS」とも言えるので、一般化されたコマンドを受け付けてくれるのは、まだ先のことでしょう。
書込番号:24305926
1点
Bluetoothは難しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:24305975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PanasonicビデオカメラHC-W580Mを充電中に掃除機のヘッドをUSBケーブルに引っ掛けて30cm下のテーブルの上に落してしまいました。その後モニタを開いてみると表示画像が上下反転しメニューが表示されない不具合が発生していました。編集モード切替ボタンを押すと編集モードではメニューは表示されていますがやはり画像が上下反転していました。故障のモードとして内部の基板交換が必要なものなのかそれとも持ち込み修理で内部コンピュータのリセット操作で治るものなのか分る方がいたら教えてください。なお撮影操作そのものとパソコンへの転送操作そのものは可能な状態です。パソコンへ取り込んだ画像に劣化や乱れはありません。勿論モニタの画像が上下反転してますから撮りにくいですが。
0点
落下による故障が強く疑われるのに、なぜ修理窓口ではなく、ここで聞く???
書込番号:24294133
2点
落下衝撃による姿勢検出センサ不具合あるいはモニタに至る回路部分断線など、
ハードウェア故障が考えられます。
書込番号:24294168
2点
初期状態にリセットしてもダメなら、修理です。
落下なのでメーカー保証対象外です。
(落下にも効く保険は、ショッピングプロテクトや動産保険などに限定されます)
書込番号:24294183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
モニタヒンジにある角度センサが壊れたかも。
バックアップしてから修理(見積り)でしょうか。
書込番号:24294266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自損事故なので保証類は適応されません。
見積もりを出してもいいでしょうが、工賃を入れると2万円は楽にするでしょう。
SONYの4K機で、液晶がヒンジから飛んでいき、修理に3万円の半ば行きました。
液晶そのものは交換していなく、ヒンジを含む液晶のケース交換でした。
今回の製品は販売価格が安いので、販売価格の1/2〜2/3は行くので、買い替えも考えたほうがいいでしょう。
書込番号:24294342
2点
こんにちは。
先日、本機に撮り溜めた動画、静止画をNAS(Synology DS218Play)に取り込んだのですが、
ビデオカメラ本体で確認できる撮影日付と、取り込んだファイルの撮影日付が違っているのです。
取り込んだ際に書き変わってしまったのだと思うのですが、原因が分からず困っています。
何か原因や解決についてご存知の方おられましたら助けていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:24282008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
項目が撮影日時、更新日時の複数になっているのでは。
書込番号:24282031
0点
>ビデオカメラ本体で確認できる撮影日付と、取り込んだファイルの撮影日付が違っているのです。
カメラのせいではなくて、
OS側のせいだったりします。
オプションで「日時の変更をしない」の旨の項目があれば良いのですが、
ソフト側でケアしていなかったりします。
書込番号:24282044 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
at-kzさん こんにちは
>ビデオカメラ本体で確認できる撮影日付と、取り込んだファイルの撮影日付が違っているのです。
確認ですが どちらの日付が合っているのでしょうか?
書込番号:24282069
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


