このページのスレッド一覧(全8194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2021年8月5日 09:04 | |
| 27 | 2 | 2021年7月29日 11:14 | |
| 0 | 5 | 2021年7月28日 22:23 | |
| 3 | 13 | 2021年7月27日 16:20 | |
| 2 | 0 | 2021年7月15日 22:41 | |
| 5 | 21 | 2021年7月15日 08:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
付属のUSBケーブルで内蔵メモリーの動画をDIGAのUBZ2020に取り込みが出来ません。
「取り込み可能な素材がありませんでした」と表示されます。
ビデオカメラ側のセットアップでUSB接続→レコーダーになっています。
取り込み方法がわかる方教えて下さい。
書込番号:24267875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆりと0715さん
既に実施済/ご確認済かもしれませんが、取扱説明書では、以下のようになっています。取扱説明書(PDF)のURLは、ブラウザで直接開けませんので、何処か、適切なフォルダー等に保存なさった上で、開いて下さい。なお、取扱説明書をダウンロードする際、利用条件への同意が必要かもしれません。
BDレコーダーのUSB端子は、前面側の端子を使用。
ビデオカメラ側の設定は、以下をご参照下さい。
・HC-VX992M取扱説明書、p.142
「メディア切り替え」で「内蔵メモリー」を選択します。
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428404839981.pdf
BDレコーダー側の設定は、以下をご参照下さい。
・DMR-UBZ2020取扱説明書、p.104
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428275320918.pdf
【おまけ】
MP4で保存なさっているのでしたら、PCのストレージに保存なさった方が、(編集/バックアップ等)何かと便利です。ノートPCなら、HDMI端子をTVと接続すれば、PCでの再生映像をTVで視聴出来ます。その他、NASを活用したDLNAとの連携等も、環境さえ整っているのでしたら、便利だと思います。
書込番号:24267967
0点
こういう方法もあるということで。
4K対応タイプもあるようですが、ゲーム機器の映像をキャプチャーする名目のHDMIキャプチャーという機器も便利です。カメラのHDMI出力と繋ぐだけです。SDカードに録画すればパソコンに簡単に取り込みがで再生もできます。これで細かなファイルではない状態(ファイルが繋が状態なのでソフトを使ったレンダリングが不要)でのバックアップができてしまいます。思いのほか便利なことにびっくりする機器です。ただし、SDカードの質がもろ(時間の経過とともにファイルが崩れて再生できなくなる)に出ますのでこれだけは、ご注意を。
書込番号:24273435
0点
初めてビデオカメラを買ったのですが、この機種でバッテリーの残量を確認する方法はあるのでしょうか?
色々、説明書や本機を触っても見つけることができませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:24263387 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
画面表示が「入」になっていますか?
「5秒」になっていませんか?
MENU、セットアップ、画面表示と進んで確認できます。
書込番号:24263443
![]()
7点
なぜかSDさん
[5秒]になっていました。
やっと問題解決しました
ありがとうございました。
書込番号:24263486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夜間の星空を撮影したいのですか、きれいにとれますか教えて下さい。他のメーカーでも構いませんので、星空が綺麗にとれる、ビデオカメラをご存知の方、教えてください。宜しくお願い申し上げます。
WXF1M以外のカメラでもよいので。
0点
ミラーレスかデジイチの動画を第一選択肢にしてください。
根本的な性能差が出ます。
書込番号:24261265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マックネリマさん
https://s.kakaku.com/item/K0001276079/
か
https://s.kakaku.com/item/K0001336318/
書込番号:24261278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
星空をメインに考えるなら、ビデオでなくセンサーが大きいコンデジか、デジイチ(ミラーレスも含む)を勧めます。
書込番号:24261324
0点
あれ?
SIGMA fpの件まで消されているような?
書込番号:24262924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックのビデオカメラ3代目になります。
以前所有していた機種(なんだったのか今となっては不明です)のときにこのサイトでアドバイスをいただき,撮影データを,SDからDIGA(DMR-BW770)と,SDからPC経由で外付HDDへの2種類保存してきました。外付HDDへはアドバイスどおりAVCHDフォルダをそのまま保存しています。
DIGAに保存したデータは機種も古くて心配なことから定期的にDVDに焼いて保存し,DIGAのHDDからは消去しています。
今回,こどもの行事の大切な撮影データをいつもの要領で保存しようとした際,外付HDDにはAVCHDフォルダごと保存したのですが,DIGAの方が保存途中で「作業を中止します」的な表示が出て何度繰り返しても保存できませんでした。確認したらSDからの再生もできませんでした。
SD内のデータはビデオカメラでもPCでも問題なく再生でき,DIGAの方も他のでデータで試したところ普通に取り込み,再生もできたことから,データに何らかの原因があると思い,一度SDフォーマットし直して,SD内にPRIVATEフォルダを作成し,その中に外付HDDからAVCHDフォルダを保存して再度DIGAに取り込もうとしました(以前のカメラのときこの方法でできた)が,DIGAが動画データを認識しない状態になってしまいました。
@よりによって子供の大切なデータだったため,なんとかDVDに焼いておきたいのですが,もうDIGAからDVDかブルーレイに焼く方法は無理でしょうか?
ややこしくなってしまいましたが,一番やりたいことは,外付HDDに保存したAVCHDデータをSDカード経由でDIGAに取り込みたいということです。(以前できたような気がします)
A今後も今までの保存方法で大丈夫なのでしょうか?
この方面に関してかなり疎いド素人ですので,上記の状態を理解するのがやっとレベルです(合ってるかも怪しい)。過去ログをと言われてもどれに当てはまるのかさえ難しいですので,どうか対処方法をご教授くださいますようお願いします。
0点
別のSDカードはありませんか?
あればそれを使ってみてください。
他の原因があるかも知れませんが、手近なところから。
書込番号:24257222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
世界さん、ご教授ありがとうございます。
アドバイスいただいたとおり試してみたところ、DIGAが動画を認識したので成功するかと思いきや、ダビングが始まってしばらくして「取り込みを中止します」の表示、結局最初の状態にもどってしまいました。
引き続きどなたでもご教授お願いします。
書込番号:24258070
0点
>DIGAが動画を認識したので成功するかと思いきや、ダビングが始まってしばらくして「取り込みを中止します」の表示、結局最初の状態にもどってしまいました。
DIGA側の問題もあるような?
HDDの不調(≒損耗~寿命)
※よくあるケースとしては、内部のホコリの堆積による放熱の問題も含む
何年ぐらい使っていますか?
十年以上なら論外かも?
書込番号:24258221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
たしかに古いですが、同じビデオカメラで撮影してDIGAへ取り込んでみましたが普通にできるんです。
なぜ、この大事なファイルだけがとりこめないのかが私では理解でず、対応もできないのでご相談しています。
書込番号:24258333
0点
まず、技術的なハナシにさてれは?
家族の記録が重要なのは、私も子持ちなので十分に理解していますが、
技術的には何の好ましい要素にならないという冷酷な現実を前提にすべきでしょう。
そうしないと、他の人のレスも付かなくなってしまいます。
可能性としてはスレに登場する機器やメモリーカードの「許容範囲のズレ」です(劣化要因などによる)。
相性問題もその一種ですが、劣化要因も含めると、より深刻になります。
ところで、HDDは1台のみでしょうか?
今後は「大事なほど」バックアップは複数台にすべきです。
ここまでから推測の1つとして、HDD劣化か損傷によって、記録されたデータにエラーが出ている可能性もあります。
あと、「フォルダ丸ごとバックアップ」をされたと思いますが、不可視ファイルや不可視フォルダも可視化して入れていましたでしょうか?
※不可視フォルダは無かったように思いますが
不可視ファイルの幾つかは、デジカメやビデオカメラ側で修復できたように思いますが、
デジカメやビデオカメラにメモリーカードをセットしたとき、修復モードになったと思いますが、
DIGA側でどうなるかは判りません。
また、使用中のDIGAに劣化問題があれば、早期に新調するほうが良いかも知れませんし、
先のホコリによる過熱問題はPC、特にノートPCでも機種によれば深刻になります。
DVDレコーダーもBDレコーダーも、基本的な構成はPC同様ですので、過熱問題も共通します。
あっさりスッキリお手軽な解決方法があるかも知れませんが、
「今まで出来ていたことが出来なくなった」という場合の多くは劣化や損耗・損傷によるものなので、
重要性によっては、まだ救いようがあるうちに【マトモなデータサルベージ業者】に依頼することも選択肢に入れてください。
※少なくとも「数万円から」のハナシになります。
数十万円とか数百万円とかも冗談ではありませんが、HDDサルベージなどは職人芸から神業級が必要になるようなので、
HDDの状態が悪くなるほど、世間一般の支払い能力的には絶望的になります。
※データサルベージは、HDDのほうが救済確率は一般に高く、メモリーカードでは一般に低いようです。
(HDDでは、物理的に職人芸から神業級の手法でデータサルベージ可能ですが、
メモリーカードでは物理的に出来ませんので)
書込番号:24258389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SDカードを取り込む為の必須条件として DMR-BW770は
2009/9発売
SDHCカードのみ SDXCカード不可
ビデオカメラの録画時の設定として 1080i 18Mbps以下 1080P不可
今の FHDビデオカメラでは注意して設定しないと逸脱します
もう13年も経ちます いつ壊れても不思議ではないと思います
書込番号:24258817
![]()
1点
BDレコ、壊れるときは「突然死」
だったりするので、早めの対応が必要かと。
※SONY製で経験(TT)
※パナ製ではHDD一部損傷を経験(2番組以上視聴不能)
書込番号:24258913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん さんありがとうございます。
早急に買い替え検討したいと思います。
書込番号:24259515
0点
W_Melon_2さんありがとうございます。
>ビデオカメラの録画時の設定として 1080i 18Mbps以下 1080P不可
>今の FHDビデオカメラでは注意して設定しないと逸脱します
HC−V480Sの使用を確認しましたら各記録モードでの最大、平均が載っていました。
設定モードの最大になった場合、DIGAのご指摘いただいた数値を超えることがわかりました。
詳しくないので分かりませんが、問題のデータは他のデータよりも容量が大きくなっているようなのでDIGAで処理できないのかもしれません。
ありがとうございます。このDIGAでは処理できないということが分かってすっきりしました。
外付HDDに残したデータからDVDに移す方法を調べてみたいと思います。
書込番号:24259541
0点
こんばんは
所有がパナソニックの組み合わせではないのでROMっていたのですが…
そのDIGAで取り込めない動画はほかの動画と設定変えてないてすよね?
パソコンでは再生できるんですよね?
ビットレート18Mbpsはたしか、「平均」のはず。
AVCHDフォルダごと、いつも、同じようにやっていたのであれば間違えては無いかと。
また、そのレコーダーでできるかは存じませんが、DIGAだと、パソコンの中にある動画をネットワーク越しでファイル共有で取り込むことができると思います。
ファイル構成がAVCHDのままでできるかは存じません。
それでもできないなら、編集ソフトでAVCHDを作り直すのもできるかと。
書込番号:24259589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りょうマーチさん、あらりがとうございます。
>そのDIGAで取り込めない動画はほかの動画と設定変えてないてすよね?
>パソコンでは再生できるんですよね?
>ビットレート18Mbpsはたしか、「平均」のはず。
>AVCHDフォルダごと、いつも、同じようにやっていたのであれば間違えては無いかと。
そうなんです。おっしゃるとおりです。
ですので、不思議に思って、私の知らない可能性をご指摘いただければと思ってご質問したつもりでした。
>また、そのレコーダーでできるかは存じませんが、DIGAだと、パソコンの中にある動画をネットワーク越しでファイル共有で取り込むことができると思います。
この方法については、他の方がご指摘のとおり機種が古すぎるのでできないと認識しています。
>それでもできないなら、編集ソフトでAVCHDを作り直すのもできるかと。
そういう方法があるのですね。そういう解決策をご教授いただきたくご質問した次第でした。
ありがとうございます。方法を調べてチャレンジしてみます。
書込番号:24259782
0点
こんばんは
https://s.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=21209879/
スレ内にさらにリンクありますので、まずはやってみるか、レコーダーの板をご覧下さい。
https://s.kakaku.com/item/K0000048390/
書込番号:24259824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様のご意見を頂けたら嬉しいです。
撮影し商品販売(DVD.BD)にして保護者様へ販売予定での機材を探してます。
撮影用途はダンスやお遊戯会などのステージでライトアップ?
スポットライト等をつかってる撮影に使用で客席側から撮影。客席側ゎもちろんライトは消されてての撮影で検討中です。
先日AG-CX350を購入し、撮影は、
AG-CX350を真ん中センターで置いて撮影
こちらのHC-X2000を
左右に2カメ、3カメでの他アングルからの撮影で
基本固定での撮影予定で検討してます。
Canonとも悩んでるのですが、
Panasonicで揃えたいのはバッテリー併用ができる為
Panasonicの方がメリットが大きいかなぁと思いPanasonicを前向きに考えてるのですが、どうしても踏み切れない為コメントさせてもらいました。
AG-CX350を3台あれば良いのですが
2台分くらいの金額がするので、そこまでは厳しいと思いこちらを検討中です。
書込番号:24241934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
題名通りなんですが、
K&F Concept 可変式NDフィルター 62mm ND2-ND400 Nano-X IIの購入を考えています。
Y-Tuなどを観ると色々で悩みます。
実際にVX1Mに装着してのご感想、アドバイスなどを頂けると助かります。
動画などを見てみて基本的にはND300位までが限界かと思われますが、、。
他に同価格帯でVX1Mに”オススメ”のDNフィルターありますか?。
0点
撮影対象(被写体)は何でしょうか?
開放Fしたところで、撮影距離が長くなるとボケてくれないので、
撮影対象(被写体)や撮り方によっては、可変NDを買ってもあまり効果がありません。
書込番号:24231579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>harockさん
それで十分だと思いますよ。
自分はそれの1つ前のNDフィルター使ってますけど満足してますよ。
書込番号:24232178
![]()
1点
ねこさくらさん、
ありがとう、世界さん、お世話になります。
正直、”被写界深度”等はあまり気にしていません。
屋外での撮影時シャッタースピードを1/30、1/60で固定したいのでNDフィルターの購入を考えています。
NDフィルターって本当にピンきりですね。
色々調べてみてコスパが良さそうなので
K&F Concept 可変式NDフィルター 62mm ND2-ND400 Nano-X IIの購入を考えています。
書込番号:24232262
0点
もう一つ、”可変NDフィルターなら絞りリングの代わりにもなるかな”
などと微かな期待もあります。
”SSを固定するにはMNLにしなければならない。MNLにすると絞りも固定されてしまう。”
ただ、これもメニューのSSをタッチする事で適正(?)レベルに自動的に調整してくれるのですが
個人的には絞りリングで好みの明るさに調整したいです。
書込番号:24232286
0点
>harockさん
>もう一つ、”可変NDフィルターなら絞りリングの代わりにもなるかな”
などと微かな期待もあります。
代わりになると思いますよ。自分はHC-WXF1Mを使っていて基本マニュアルで撮影してます。
ただ、一般機なのでリングが1つしか付いてないのでどうしても操作が難しかったですけど
可変NDフィルターを使う事で2つリングを使える事と同じになって操作の幅が広がりました。
基本、SSは固定なので2つリングがあれば大抵の事には対応できるので良いですよ。
書込番号:24232301
![]()
1点
>個人的には絞りリングで好みの明るさに調整したいです。
昔からの※業務用~放送局用ビデオカメラみたいな、露出補正手段の一つとしての絞りの使い方をしたいわけですね?
非ハイビジョン(SD)時代には、小絞りボケの影響をあまり気にしなくても済んだ、といえば済んだのですが・・・予め小絞りボケの影響を確認しておくほうが良いかも知れませんね。
※元となる家庭用ビデオカメラを、殆どそのまま~一部を業務用らしくしただけの仕様では無いモノ、という意味です。
なお、必要となるNDの値について気になったので、
あとで 1/30秒、1/60秒の2通り限定で検討してみます。
とりあえずは ISO100固定で、ゲインアップが必要になる場合は「マイナス値」で表示されるようにしてみますし、スマホ用スプレッドシートの機能限定としてますので、見辛いかも知れませんが。
書込番号:24232348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ND値の目安の早見表です。
1/60秒と1/30秒について、各々 ISO 100の想定値です。
ビデオカメラは ISO感度表示では無いので、最低感度として ISO 100にしていますから、機種毎の実態に合わせて補正が必要な場合もあります。
Lv(Ev)16の約16万lx(ルクス)もの明るさになる条件は少ないので、
1/60秒で ND200、
1/30秒でもND400で間に合うように思いますが、
可変NDの「色の偏り」がありますので、買ってきたあとで「使いたくない範囲」とかあるかも知れませんので、それは「覚悟」しておくべきでしょう。
(前レスの訂正)
誤
ゲインアップが必要になる場合は「マイナス値」で表示
正
ゲインアップが必要になる場合は「小数」で表示
↑
赤数字で示しています。
書込番号:24232474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>とりあえずは ISO100固定で、
ありがとうございます。参考になります。
ちょっと気になったのでISO感度とビデオカメラのゲインの兼ね合いを調べてみました。
ビデオカメラのゲイン(0db)については各社各モデルでバラバラ、此れと言っての基準はなさそうです。
でも、ISOに換算すると平均500から640前後の様ですね。
試しにVX1Mで静止画を撮影してEXIデータを確認したのですがISO感度は表示されませんでした。
その代わりゲイン情報が載ってました。
書込番号:24232483
0点
どうも(^^)
>ISOに換算すると平均500から640前後の様ですね。
↑
室内撮影でゲインアップされた状態かと思います。
同じような露出になるデジカメの撮影条件と比較すると、それなりの値が計算できると思いますから、
あとはゲインで補正ですね。
ビデオカメラのゲインは、6dB毎に2倍ですので、下記のようになります。
(間の数値はスレ主さんは計算できそうなので割愛(^^;)
6dB ⇒ 2倍
12dB ⇒ 4倍
18dB ⇒ 8倍 ←十数年前までの家庭用ビデオカメラの殆どは最大ゲインが 18dB
24dB ⇒ 16倍
30dB ⇒ 32倍
36dB ⇒ 64倍 ←1画素あたりの受光素子サイズが大きい場合のみで、家庭用ではあまり関係ない
撮像素子内の受光素子単位では、ビデオカメラもスチルカメラも基本的なところは変わらないので、
狭小画素機の「本当の最低感度」は ISO25だったりもします(^^;
書込番号:24232511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(補足)
先の表内のNDの目安値について
1 ⇒ ISO 100
0.5 ⇒ ISO 200
0.25 ⇒ ISO 400
0.125 ⇒ ISO 800
0.063 ⇒ ISO 1600
書込番号:24232518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NDフィルター付きのビデオカメラを使っていると野外だと頻繁に警告が出ます。時に無視もしますが。なので、ないよりはあった方がと思います。カメラも自動でNDフィルター的のようなものは入るみたいですが、やはりNDXXフィルターを付けた方が良い場合もあるので、可変式のND取り付けることは便利ではと思います。たとえは良くはないですが、前玉レンズのカビ除けにもなると思います。
カメラのゲインですが、ゲイン表示のできるカメラだと、見ていると、絶えず変化をしています。明るさにもよりますが、最小(マイナス)から最大まで刻々とです。オートゲインリミッター機能が付いているとそのありがたさも知ることになります。
書込番号:24232526
0点
>カメラも自動でNDフィルター的のようなものは入るみたいですが
一般に想像するところの「内蔵NDそのもの」を搭載の機種は、AX700などの機種に限られます。
殆どの家庭用ビデオカメラは、
「絞り羽根の先にND部分が付いている」という構造を三十年ほど前から踏襲しています。
正確には、小絞り領域で物理的な開口部が狭くなり過ぎないように「ND部分」がカバーするようになります。
書込番号:24232543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、有難うございます。
NDフィルターの購入はほぼ決定ですね!。
あとは本体との設定の兼ね合いです。
”小絞り”の関係もありますが被写界深度をあまり気にしない場合には
本体で絞り込んでND値を低めに抑えようと思いますがいかかでしょうか?
YouTubeなどを見るとND値を上げるとやはり画質の低下とXムラが気になります。
書込番号:24232645
0点
>本体で絞り込んでND値を低めに抑えようと思いますがいかかでしょうか?
そのように安易に考えてしまわないように、
先の計算表を作成したのですが(^^;
計算用のF値は、F2~11の範囲ですが、F2⇒F11でもND32相当にしかなりませんし、
絞り構造によっては(小絞りボケで)大きめのTVで見たときに愕然としないよう、そもそもF11は論外かも知れません。
(開口部分以外の減光要素次第)
撮影場所の明るさと 可変NDで「使える範囲」が確定しないと、文字通りの空論に過ぎません。
計算表は「その通りにする」のではなく、
「こういう設定をしたら、どうなるのだろう?」ということを、全部設定や明るさ偶然だけに頼らずに済むよう、支援的な使い方をすると効率的です。
印刷しておいて、可変NDの仕様で使えない条件ではバツ印を入れて今後の参考にしたりして、始めて「活用している」状態になります。
書込番号:24232668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
どうもです。
”本体で絞り込んでND値を低めに抑えようと思いますがいかかでしょうか?”
と、言っても最高でもf8.0位までを考えています。
せっかくNDフィルターを買って、まるっきり周りのボケ感がないのも寂しいですからね。
どちらにしても、購入してみて折り合いを付けるしかないですね。
書込番号:24232735
0点
>せっかくNDフィルターを買って、まるっきり周りのボケ感がないのも寂しいですからね。
広角端では、開放Fでも過焦点距離が 1.7mぐらいとスマホ並み~「写ルンです」並みですので、
かなりの接写以外は殆どボケ感が得られないでしょう。
望遠端では、開放F4で過焦点距離が 445mぐらいなので、ある程度近づいたらそれなりのボケ感もあると思いますが、
開放F4ですので、F8ではND4の効果しかありません。
換算f 実f 開放絞り 有効径 過焦点距離
25mm 4.12 mm F1.8 2.29mm 1.72 m
600mm 98.9mm F4 24.7mm 445 m
※F8のとき、おそらく「絞り羽根の先のND」が ある程度は効くような仕様と思われるので、過焦点距離の計算表示は省略します(たぶん計算結果に合わないので)。
書込番号:24233118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日、私が住んでいる神奈川県某所はピーカンだったのでVX1Mを持ち出しシャッタースピードを1/30 、1/60で
絞りの確認をしてみました。やっぱりきついですね!。
F8ともなると白飛びビンビンです。なのでアマゾンでポチりました。
第一に優先すべきなのは屋外でのシャッタースピードを1/30 、1/60撮影
第二には晴天時の雲による急激な明るさの変化に対応
被写界深度云々は最後の最後です。
それと、”VX1Mで静止画を撮影して”のその後ですが、所有しているEOS90Dで確認してみました。
残念ながら明るいレンズを持ち合わせていないので絞りは両方ともマニュアル設定F4です。
>ありがとう、世界さん
の様に数値的なお話はできないのですが個人的な感想から言うとISO感度で200は下回らない様です。
EOS90D ISO200の方が少し暗く感じました。ISO3*0から400位で同等か若干明るい感じ。
動画では未確認です。動画での確認はまた後日にゆっくりやってみようと思います。
書込番号:24233588
0点
>harockさん
1/60秒、F1.8、ISO100で標準的な露出が得られる撮影(被写体)照度の目安は、約490 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7.6ですので、
意外と明るさが必要になります。
(日本の一般家庭の夜間室内(居間)照度の1.5~6倍)
また、推算において同じレンズである必然性は無くて、重要なのは「同じぐらいの露出」です。
余裕があれば、【NDや偏光レンズを付けずに】屋外撮影で各カメラをおよそ標準的な露出にした状態で、
・シャッター速度
・絞り値
・ISO感度(またはゲイン)
を記録してみてください。推算してみます。
(照度推算自体は1分もかかりませんが、ついでのLv(Ev)換算で倍ぐらいになります(^^;)
↑
ゲインが判れば屋内でも良いですので、すでに撮っている画像でも結構です。
ただし、画面内に逆光部分や照り返しが多い場合は誤差が大きくなります。
書込番号:24233663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
K&F Concept 可変式NDフィルター 62mm ND2-ND400 Nano-X IIが届いたので簡単に試してみました。
これ、使えますね!!
私の場合最終的にはBD化するのでシャッタースピードを抑えるには非常に便利です。
>第一に優先すべきなのは屋外でのシャッタースピードを1/30 、1/60撮影
>第二には晴天時の雲による急激な明るさの変化に対応
は即クリアーです。
ただ、ネジ切りの関係で指掛けの部分の位置が少し辛いです。
ND400のマーキング部分がほぼ天辺に来てしまいます。
体で覚えるしかないですね。届くまでは少し心配だった「バリアブル?」もちゃんとノンステップでした。
NDフィルターは持っていて損のないアイテムかと思います。
例えば普段フルオートでお子さんを屋外で撮影していて「なんかパラパラ感が気になる」と言う方にはオススメです。
書込番号:24239930
0点
やはり根本的には 1/60秒を維持出来ない不満足な製品を使うと外付けを
取り付けるという事になると思います。コストを考えると絞りの先端にNDフイルターは
家庭用の製品としてはよく考えていると思います。
というわけで画質というか性能を気にされる方は家庭用のビデオカメラの使用は
お勧めしません。特に4K化などのように画素面積が小さくなり小絞りほけの影響を
大きく受けるようになりましたから。
対抗機種であるAX45/60がきちんと1/60秒を維持出来るのか不明ですが
同程度のクラスの業務機 JVC GY-HM175も残念ながら 1/4 1/16しか
入っておらず 高照度時に 1/200秒ぐらいまて上がってしまいます。
それから可変NDフィルターは最低が1/2 あるいは 1/4ですから低照度時に
外さないといけません 家庭用としてはお勧め出来ません。
業務機でも一部 NDフィルターの入り切りを電動で出来る製品もありますが
今は 1/60秒を維持出来ない製品を売っているメーカーの姿勢を問いたいと
思います。誠実さの程度が出ていると思います。
何度も書いてますが 各社内蔵NDフイルターについては誠実にユーザーに
説明していないと思います というか隠しているように思います。
書込番号:24240806
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






