このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 6 | 2024年7月21日 10:09 | |
| 13 | 9 | 2023年12月12日 13:39 | |
| 7 | 9 | 2023年7月23日 08:17 | |
| 102 | 9 | 2024年7月10日 07:47 | |
| 5 | 2 | 2022年7月9日 09:24 | |
| 25 | 11 | 2022年4月7日 11:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
電源が押しにくく、起動後にMenuが表示されていない |
マイクを付けにくい、純正マイクを使っても毎回エラー表示 |
マイクを付けた状態でモニターを閉じれない |
購入して1年も経たずして三脚のネジのせいでメイン基板が壊れた |
このカメラを使っていますが、いいなと思ったのは、
ビデオ本体、マイクともに値段が安いことだと思います。この価格で4Kですしね!
それだけです。
このコメントでは、あえて11ヶ月使った上で、不便だなと思ったことを書きます。
とにかく「ユーザビリティがあまり考えられていないデザイン」だと感じました。
*電源ボタンが押しにくい(モニターを開いて、4つボタンが並んだ一番下。ボタンの間が狭く、指が太い私は押しにくい)
*メニュー画面を出しにくい、直感的に操作をしにくい。
*野外の音(特にイベント・音楽系)は、マイクなしでは音がひどい。
*マイクを付けるとき、別のアダプターを付けた上でつけねばならず、めんどくさい。
C社やS社は本体に直にマイクを付けることができるのに。コンパクトに設計しても、これだと使いにくいなと。
*純正マイクを付けたとき「外部マイクが映りこむことがあります。ズームをワイドにして確認してください」と毎回エラーメッセージが出る。
純正マイクを付けているのに、「外部マイクが映りこむ設計?」
*マイクを付けたとき、マイク端子がスクリーンモニターを開いた中にあるので、撮影を中断しモニターを閉じるたびにマイク端子の線を外さねばいけない。
*ネジが長めの三脚を使うと、メイン基板などが壊れる(保証は効かず、1年以内でも物損扱い 見積もり39540円、見積もり費用別途1000円)
ちょっと信じられない壊れ方だったので、驚きました。
三脚を購入するとき、ネジの長さなどを考慮して、購入しませんし、当方、これまでパナソニック以外の様々なカメラ・ビデオカメラを使ってきましたが、同じ使い方をして、このような壊れ方をしたことはありませんでした。
※こちらは個人的な感想のコメントになります。不愉快に感じられたらごめんなさい。
5点
>よっちいいいいいさん
VX980ですがネジ穴部分です 見た目 金属製ではあるようです
992になってプラスチックになったとか
個人的には4Kエントリーモデルで 完成度は期待していません
そんなものなんでは・・・
書込番号:25818057
0点
プラスチックのねじ穴は多いかもしれません。
ただ三脚のねじは長いか短いかはゆっくりいれてみればわかることなので三脚メーカーには非はありません。長さも規定はないと思います。長ければそれなりに加工して使わないといけないと思います。
プラスチックのねじ穴は溝が摩耗しやすいのが大きな欠点です。
書込番号:25818123
0点
不愉快と言うより…
安くて買ったのでしょう?
操作性や外付けマイクのアダプター取り付け、
マイク端子の位置にしても…
事前によく確認したのでしょうか?
内蔵マイクに期待すぎでは?
外付けマイクをつけた時のメッセージは、
エラー表示ではなく、
注意事項として表示しているのでは?
純正であっても、全長の長いものや、ウインドジャマーの大きさとか
更に、純正とか他社製とか、カメラは認識しているのですかね。
今まで使用していたのと比較されてもね…
ある程度は納得しての購入ですのね。
三脚取り付けに関しては
購入した時から同じ三脚を使用していて
最初のころは問題なかったのでしょうか?
これに関しては、
カメラ側が問題であっかのか、
三脚との相性なのか、
取り扱い上の問題なのか、実際のものを確認しないことには…
書込番号:25818151 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
確かにあり得ない気がします。。。
安ければ許されるというモノでもないと思います。三脚穴がついているんですから、使いますよ。ユーザーは。
世の中には星の数ほどの三脚があるので、検証は無理にしても、ネジが貫通して基盤がやられるなんて、どんだけヤワな構造なんでしょうね。自重でも割れそうですよ・・・。
ビデオカメラは詳しくないので、スチルカメラの話なんですけど、パナのカメラはチープなつくりですよ。
フォーサーズの標準ズームをパナとオリで分解したんですけど、パナのやつは素人でもドライバ一本で容易に分解できる上に隙間だらけで粉塵を吸い込むつくりでした。AF機構もすぐ壊れそうな感じでしたね。一方、オリは3倍くらい分解に苦労しました。中身がパナより頑丈そうに見えました。
パナの場合、おそらく、修理やメンテが回ってきたときに経験のないバイトでも対応できるつくりなんだろうな、とは思いましたけど、設計の優先順位がそこなんだ。。。とは思いました。
書込番号:25818386
0点
三脚穴に関してはビデオカメラの家庭用はどこも同じですよ
SONYのAX-40を持ってるけど2年ほどで三脚穴周辺に亀裂が入って
今ではボロボロの状態なので。
三脚あったら使うよって意見も有るだろうけど常時使用は想定して無いのでは
どのメーカーも。
その辺を求めるならもうミラーレスカメラを買わないといけないだと思いますよ。
書込番号:25819285
0点
今 昔のバナのデジカメの DM-FZ38 とビデオカメラ TM85の三脚
取り付け部分を見てみましたが (どちらも992より小さい)メスのネジの
部分はアルミニウムのようですが 突き上げる上の部分は黒く
プラスチックのようです。
これなら長いオスネジを回していけば力を入れなくても破壊が起るのでは
仕方ないと考えるのか 問題のある設計と考えるのか・・・・・
どっちにしてもユーザーは長いオスネジを使わないように用心は必須
だと思います そういう意味では現実を書いてくれたよっちいいいいいさん
には感謝
これを見て PCのHDD取り付けネジの事を思い出します。どちらもISO
ネジではありません。長ければ奥でぶつかります。
書込番号:25819513
1点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
売れんから無いと思うで
それよりパナ業績よーないからな
チャイナメーカーに売却すれば出るかもな
書込番号:25542631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今後、新しいモデルは作られないのでしょうか?
後継機が出る確率よりも、廃番になる確率のほうが高いのでは?
https://s.kakaku.com/item/K0001402866/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
↑
大手電器店・カメラ店は3社のみなので、すでに生産終了かも?
書込番号:25542638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーとパナソニックどちらが生き残るかですね。
書込番号:25542705
1点
みなさんのご意見聞けてありがとうございます。
欲しいなら今が買いですね。
運動会などスマホ撮影が圧倒的に多いです。売れてない証拠ですね。
ただ売れてないのに値引きしないのは残念です。
書込番号:25542729
1点
>ゆうすけ45462さん
この製品の7万円以下というのはかなり良心的な価格だと思います
何年か前に購入したVX980が6万5千円でしたから ほとんど値上げ
していません
この下のV495と比べて 性能を考えたら安いかも。
しかも 国産らしい「立派な取説」もあります ダウンロード版ですが
V495の購入を考えている人はもうちょっと頑張ってこちらのモデルを
オススメします。
古い継続モデルはお買い得です
売っている今 買っておいてもよいかと思います
書込番号:25542862
2点
>V495の購入を考えている人はもうちょっと頑張ってこちらのモデルを
オススメします。
↑
同意です。
値段差以上に、性能は格違いですから(^^)
書込番号:25542888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少し高くても悔い無いものを買ってください。それが一番です。
長期保証が付けられるようならしっかりとつけておきましょう。
書込番号:25542893
1点
5年保証や10年保証あると、自然故障の時に助かります。
書込番号:25542996
2点
このカメラを購入しました。
改善すべき事項を2件、お知らせします。
1,ガンマイクの取り付け位置が悪く、マイクにウィンドジャマーを装着すると映り込みます。
この現象は、マイクフォルダーにアダプターを装着することで解決できます。
アダプターの製作は、AG-HPX250のプラスチック製アダプターが破損し、アルミ板を加工して自作した経験が生かされました。
2,カラーバーの表示ができない。
WFMは表示されるのに、なぜできないのでしょう。
AG-UX180に備わっていた機能が省かれています。
次回ファームウェアバージョンアップで追加を希望します。
2点
>なんでもこうたろうさん
こちらの JVC GY-HM175/185の レンズ先端とマイクホルダー
取り付け位置と AG-UX180の同位置までの距離は同じくらいで
1/2.3型の製品と同じでは こういっ不便が発生すると思います
また AG-UX180と金型がかなり共通化されているようでそういった
筐体関係の改善が出来ないと思います。
ゲインスイッチが根本的に改善されなかったのも同じ理由でしょう
書込番号:25337167
0点
>なんでもこうたろうさん
こんにちは。
因みにガンマイクは何を使ってますか?。
自分はHC-X20の方を使っててとりあえず安いマイクを購入しましたが
あまり期待したほどでは無かったので。
カラーバーの表示は確かに欲しいですね。
>W_Melon_2さん
>ゲインスイッチが根本的に改善されなかったのも同じ理由でしょう
一応、前回のァームウェアバージョンアップでゲインのプリセットが出来るように
なったので改善はしました。まあ、ダイヤル式も慣れれば意外と悪くないですよ。
書込番号:25337642
0点
>W_Melon_2さん
こんにちは。
AG-DVX200の設計からマイクホルダーをアダプターを介さず本体に直接取り付けるようになりました。
そのため、レンズ先端とマイクとの距離が短くなり、レンズの広角側を重視したHC-X2やX20では映り込みが発生します。
スポンジ製のフードならば問題ありませんが、ウインドジャーマーを取り付けると映り込みます。
今回、アダプターを自作しマイクをレンズから離したことで、映り込みは解消しました。
AG-CX350のように、アダプターを介してマイクホルダーを取り付ける設計になっていれば、問題は起こらなかったです。
今後は、ウインドジャーマーを使用する方のために、製品にアダプターを付属してもよいのではないでしょうか。
書込番号:25338213
0点
>ねこさくらさん
こんにちは。
>因みにガンマイクは何を使ってますか?。
マイクは、SONY ECM-XM1(部品扱い品)です。
ウインドジャーマーは、十秋商映の12cmタイプを取り付けています。
パナソニック純正品と大差はないと思われます。
書込番号:25338215
1点
>なんでもこうたろうさん
位置を上方にずらすアダプターを作られたのですか
元気ですね
当方はステレオマイクなので シューに取り付けているので
邪魔になる事はありません。
使わないモノラルマイクがいくつもあります。
(お手軽に撮る時は内蔵マイクです)
書込番号:25338316
0点
>なんでもこうたろうさん
こんにちは
カラーバーの表示ができないとの事ですが、実際、カラーバーって必要ですか?
どういうシーンでカラーバーをお使いなのか、参考までに教えてください。
個人的には編集でも使わないし見た目で判断するので、参考にできればと思いお聞きしました。
よろしくお願いします。
書込番号:25346985
1点
>ビックホーンUBS69GWさん
こんにちは。
放送系では、撮影素材の最初にカラーバーが必須です。
撮影素材の基準になります。
VF、LCDのチェックにも利用できます。
書込番号:25347960
2点
>なんでもこうたろうさん
ご回答ありがとうございました。
自分も、アナログ時代から撮影してて、3/4やβカム時代のドッカブル時代は、アナログモニタでCBを合わせたりしましたが、デジタルになりほぼ必要性を感じておらず、撮影前の1分CB挿入も省いてしまってたのでお聞きしました。
ありがとうございました。
感謝です。
書込番号:25353981
0点
NHKの完パケの規格のようです
https://www.nhk.or.jp/kikakubosyuu/4kcheckpoint_20190212.pdf
NHKのHDRは当然HLGのようです
今でも -4IRE 0IRE +4IREで ディスプレイを合わせています
書込番号:25355655
1点
このカメラ、4Kビデオカメラとしては使い物になりません。他の購入された方はどうなのでしょうか。私の場合、今年の3月中旬に購入し、ゴールデンウィークに使おうとして、4月末に4Kで試し撮りをして大型テレビに映しました。すると動画カットの最後に必ず「んっ」ぐらいの静止画が入ってしまい、カットで組み立てる動画として成り立ちません。不良品にあたったかと思い販売店に持ち込んでも、不誠実な対応で埒があかないので、直接、パナソニックに修理を依頼しました。1か月近くもかかってパナソニックから連絡があり、修理はできないとのことでした。その理由は、4Kは容量が大きいための仕様で取説にもその旨書いてあるとのこと。誰が取説を見て商品を買うのでしょうか。また画質を落として使えばいいとも言われました。4Kをセールスポイントにしている商品なのに4Kを使うなとは、呆れて言葉もありません。結局、4Kを目的に高いお金を払って買ったのに、4Kとしては使いものにのならないものを手元に置くはめになりました。
ちなみに私は、キャリアといえるかどうかわかりませんが、ソニーの初代ベータームービーから始めて40年となり、子供の成長記録や旅行の記録などを中心に撮り、簡単な編集を行っています。本商品はビデオカメラとしては10〜11台目ぐらいです、直近もパナソニツクのHDビデオカメラを使っていて、やむなく引き続き使う予定ですが、パナソニック商品に対する絶大に信頼は崩れ去りました。
30点
>ピッピのしっぽちゃんさん
>4Kで試し撮りをして大型テレビに映しました。すると動画カットの最後に必ず「んっ」ぐらいの静止画が入ってしまい
これは、仕様である録画制限の事ですかね?
最近の製品には必ずと言っていいほど制約が有ります、本体の熱によるシャットダウン等もいい例です
これからの購入の際には、必ず下調べをしましょう。
書込番号:25281569
10点
>誰が取説を見て商品を買うのでしょうか。
こだわる人は見て読んで買うでしょう。
書込番号:25281606
16点
>動画カットの最後に必ず「んっ」ぐらいの静止画が入ってしまい、
「フレーム間相関圧縮※」の制約かと思いますから、
動画編集ソフトを使って、繋ぎ目は再圧縮が必要かもしれません。
動画の記録モードやビットレートによって、多少マシになるかもしれませんが、
動画の記録モードやビットレートの設定はどうでしょうか?
※同等の動画の記録モードやビットレートの設定であれば、SONYでも同様かも?
ただし、「止め」の表示時間を最短にできる仕様ならば目立たない?
※当然ご存知と思いますが、(mini)DV規格は、フレーム内圧縮。
DVDやHDVやAVCHDなどはフレーム間相関圧縮。
↑
これらは固定フレーム(秒間コマ数が固定)ですが、
可変フレームの動画モードであれば、スレ主さんが問題視している現象が、より顕著になりそう?
書込番号:25281613 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ピッピのしっぽちゃんさん
こんにちは。
>すると動画カットの最後に必ず「んっ」ぐらいの静止画が入ってしまい、カットで組み立てる動画として成り立ちません。
これがどういう現象なのかがイマイチ分かりません?。
何が起きてんだろう?。
書込番号:25281626
10点
ビデオカメラとテレビを直結して
4K動画をビデオカメラ本体で再生した場合に
シーン間で一瞬もたつく
という事なのかな。
書込番号:25281808
4点
動画編集で静止化がそのままの状態でペーストされるかどうかです。そうなってしまうと全く使い物にはならないと思います。
静止画の発生頻度ですが一ファイル毎に生じてしまうかです。
永く多機種販売展開しているパナソニックがそれ一つ解決できないとしたら????と思います。ただ、投稿やレビューを見てもそのようなことは見る範囲内では無いです。
AVCHD HDVも稀に静止画ぽくなる部分を見たことはあります。DVの初期のころは静止画と動画が入り混じった再生がされた事例もあったようです。
書込番号:25284060
3点
この文調だと返信は期待できないだろう。
書込番号:25284072
13点
>これがどういう現象なのかがイマイチ分かりません?。
「Long GOP」で検索してみてください。
たぶん、その関連。
書込番号:25284079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ビデオカメラの撮影物は題材であってみていても不要と思われる個所はあります。個人で見ていても飛ばしたりします。なので、編集して要らないところはカットして繋げることによって完成となると思っています。
書込番号:25804804
1点
HC-X2000の中古を今年5月、某大手カメラサイトで購入しました。はじめて扱ってみて手持ちの回し具合や引きじりの広さ、備え付けLEDライトもいざという時に重宝をしました。ただ大きな難点もあり。全体的にピンが甘いということです。他メーカーの類似するビデオカメラを使った経験から比較して甘さを感じました(設定は1080-60pのmp4)。さらに問題点。MENUからディテールをいじって甘さをごまかそうとしましたが、マックスの+15にしてみてモニターで確認しましたが、ほぼ変化なしでした。−15からの+15のふり幅があるにも関わらず.....これって故障?それともこれが当たり前? これからメーカーに修理を出そうと思いますが、この症状に詳しい方、ご教示いただければと思います。
5点
レスが無いので無意味なレスですが 当方のハズレAG-UX180は
昼間のFHDモードはオーバーサンプリングのようでなかなかの
解像感で 目一杯コントラストが下がる方向に調整している
ので個人的にはとてもFHD機としては満足しています
夜間は反対に低性能、紫色の夜空もかなり減っては
きましたが ハズレモデルである事は否定しようがありません
はっきり書けば暫く前に XF400の処分機が出ていました
25万ぐらいだったと思います。そっちのほうがシアワセになれた
のではないかと思います。AG-UX180とは比較にならない
性能でした。私は2台購入して 別の方は3台購入されました
1型ですから・・・・・ がっかりな話題ですみません
書込番号:24826340
0点
X2000を売り払った元の持ち主の人は同じ事象に我慢ができずに手放したのではという感じがしました。
カメラ自体、業務用機風(メーカーはそういう意図はないかも)の家庭用カメラだと思う―ております。X1000の後継機です。
書込番号:24827294
0点
ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
本日、こちらの商品を購入したく店頭で「もし価格交渉のお話ができるのであれば、こちらの商品なんですが・・・」と
切り出したところ、「こちらとこちらの2商品はメーカーから価格厳守と言われている商品なので一切値引きはできません!」
「大手家電量販店は全て同じ価格です!」とピシャリ言われました。
仮にそうだとしても言い方が接客業としてはいかがなものかと・・・
またメーカーから価格厳守とありましたが、このくだり文句は「あり」なんでしょうか?
私の浅はかな知識では独禁法か何かでアウトのくだりではと思うのですが。
あー残念だ!
1点
こういうことなんですね。
小売店がメーカーと消費者との間を取り継ぐというロジックで独禁法には抵触しないと。
価格交渉は家電製品を購入する上で、昔から醍醐味があり好きだったんですが・・・
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Ejftc%2Ego%2Ejp%2Fdk%2Fsoudanjirei%2Fh29%2Fh28nendomokuji%2Fh28nendo01%2Ehtml
書込番号:24673276
2点
*この商品はお取扱い先を限定しております。
*一部店舗ではメーカー指定価格での販売となります。
そんなもんですね。
書込番号:24673309
6点
>渡る世間は工作員ばかりさん
売れ残りの商品はメーカーが引き取る訳ですから、そりゃぁ、お上の言う事を聞きますよね。
委託商売は利幅は減りますが在庫負担がない分、小売店にリスクはないですし。
しかし在庫を持たない小売店ってどうなんでしょう?
店はメーカーのショールームですね(嫌味)
書込番号:24673331
3点
メーカーからの委託販売だ、という説明があったのでしょうか?
また、
この機種の価格程度で、仮に「高額で売り難い商品」という扱いであれば、
最近のフルサイズミラーレスとか数倍の価格なので、ちょっと気になります(^^;
あと、販売員の個人差にもよりますが、関西というか京阪神圏内で、京阪神系の販売店であれば、
仮に委託販売であっても「もう少しマシな言い方」をするかと思います。
イヤイヤながらメーカーから派遣されたようなヒトがイヤイヤ販売の仕事をしていたり、とか?(^^;
書込番号:24673430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
売れ残った在庫をメーカーが引き取るので「委託販売」と私自身が認識していました。
なので販売員の方が「委託販売」といった訳ではないですよ。
それにしても大手家電量販店の価格が足並みを揃えるかのように同じ販売価格って・・・
時代は変わりました
書込番号:24673447
1点
「売れ残った在庫をメーカーが引き取る」の旨まで、販売員が言ったのですか?
書込番号:24673592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
いいえ、販売員の方はそれは言っていません。
委託販売なので「残った在庫を引き取る」と言うのはこちらの見解です。
紛らわしくてすみません。
書込番号:24673606
1点
>最安値で買う象!さん
店員さん、禁句をバリバリ言ってますね、笑えます。
「メーカーからの仕入価格が高くて、お値引きが厳しい商品なんです」、と言っておけばいいのに。
書込番号:24673635
2点
>委託販売なので「残った在庫を引き取る」と言うのはこちらの見解です。
なるほど、ということは【委託販売】までは販売員がその旨を明かした、ということで。
書込番号:24673664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最安値で買う象!さん
>店はメーカーのショールームですね(嫌味)
いやいや、ショールームにしたのはある意味、こちらのお客様の
方だと思いますよ。
店頭で触って色々と吟味だけして、結局は買うのはネットの最安値。
もうかなり前から店はショールームだってみんな笑ってたでしょ。
それに、在庫を持たない小売りって言うより在庫を持てないの間違いでしょう。
半導体不足でそもそも生産も滞っていて在庫すら無いし。
価格厳守はまあアリなんじゃないですか。
例えば、PS5を価格交渉したんですが、と言ってるような物。
価格交渉が好きで昔からの醍醐味と言うならあえてメルカリとか利用するとか(笑)。
バシバシ値段交渉しすぎてカオスになってますけどあちらは。
書込番号:24673674
7点
半導体不足や部品不足は色んな製品で起こっています。
とくにビデオは生産も減っています。
買いたくともいつ入ってくるのかわからないものもあります。
その状況なので、安く売なくともいいのでしょう。
書込番号:24688561
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










