このページのスレッド一覧(全688スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2014年7月13日 15:57 | |
| 20 | 19 | 2014年7月16日 00:40 | |
| 3 | 7 | 2014年6月24日 23:20 | |
| 6 | 0 | 2014年6月18日 09:02 | |
| 7 | 4 | 2014年6月3日 09:39 | |
| 10 | 0 | 2014年4月13日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HX-A500の防水機能を活かした撮影をしてみました。
地域情報のネット配信の取材で、新しくできた市民プールの取材に使いました。
その中で、HX-A500を着けてウォータースライダーを滑ったり、プール内の水中の撮影を行うのに使いました。
結果、とても迫力あってきれいな映像を撮ることができて、視聴者からも大好評でした。
使用過程に於いて、カメラ、コントローラの全てが完全に水中という状態になり、
その直後から先のスレにもあるようにコントローラの液晶がすぐに結露しますが、動作には全く影響なく使用できました。
一方で、レンズの方は曇ることなく、とても鮮明な映像を撮ることができ、結果、迫力のある映像が撮れました。
ただし、一つ分かったことは、WiFiが飛ぶ距離が、とても短いということで、
私は、レポーターが着けているHX-A500の映像をスマフォでモニタリングしていたのですが、
水中に入ってしまえば即ダメになることは当然ですが、それ以外で見晴らしのいい場所でも10mも届きませんでした。映像が止まることなく受信できたのは5mくらいでしょうかね。
WiFiが飛ぶ距離を、何か工夫して伸ばすことができないかなと思いました。
ウォータースライダーを滑る様子を公開します。映像後半のボディースライダーが、とてもきれいです。
http://youtu.be/XaHNhSDjE2I
6点
トンネルのウォータースライダーは、縞模様が面白いですね。
書込番号:17720927
3点
楽しい動画を拝見しました。A500の良さが随所に見られますね。
WiFiの到達距離の短さはよく耳にします。ここだけが残念な点ですね。
購入検討の参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:17728492
2点
3ヶ月間使用した感想ですが、とても使い易く動画画質は良いと思います。音声も録音レベルオートですと綺麗に収録してくれます。レベルを落とすと音割れがします。??何でだろう?メーカー問い合わせたら仕様です。ここがガッカリでしたが諦めています。他は良い機能で使い易いので良いとします。
一様3ヶ月間V750Mで適当に撮影した動画をアップしていますので時間が有る方は寄って視て下さい。
参考になれば幸いです。
Panasonic HC-V750M 使用3ヶ月間撮影まとめ。
https://www.youtube.com/watch?v=3zVyG-R2B6E
2点
動画アップありがとうございます。
手ブレ補正も良く効き、パナ臭い色調もなく素直な画だと思いました。
現モデルの中ではバランスのとれた良い機種として多くの人に受け入れられるのではと思います。
ただ、2点気になったので何かコメントありましたらお願いします。
(以前にも指摘がありましたが)広角頼りで画面両端がボケ気味になっているような。
今回の動画では特に左側が気になりました。
手ブレ補正で左下がケラレている?場面もあり、もしかすると個体不良なのでしょうか。
もう一つは、実は解像度が高くないのかも。
ある程度の空間周波数までは解像感を高めようとした処理をしているが、
限界を超えると急に落ちるイメージ。
なので全体に観ると何か違和感を感じる時があります。
NRの調整ができるのであれば、弱めにかけて少しノイズを残すようにした方がいい感じになりそうな。
時折のっぺりとした描写が気になる時があります。
あるいはシャープネスを下げれば全体のバランスがとれるのか…。
画質に関しては憶測も入っていますし
当機を所有しているわけでもありませんので、的外れであればスルーして下さい。
書込番号:17698539
1点
すみません。誤記がありました。
×広角頼りで画面両端がボケ気味
○広角寄りで画面両端がボケ気味
書込番号:17698550
0点
なぜかSD様 こんばんわ。
方ボケの件ですが、私も撮影している時は判りませんでしたがテレビで見て見ると特に右・時々左側が酷くボケて気になってメーカーに点検修理しましたが広角撮影は撮影場所・距離の関係で方ボケは当り前だと回答きました。
一様レンズマウント交換で様子を診ていますが方ボケは気にならなくなりました。個体差の関係有るかも知れませんね?
一様動画の11分2秒からの画像は修理した後に撮影した画像です。
あとのっぺり画像ですがYOU TUBE側の変換か?方か判りませんが、直接生データーをテレビで見ると綺麗に画像出ています。
これからも不定期ですが動画アップ致しますのでお時間の許す時は宜しく御願い致します。
書込番号:17698667
3点
拝見しました
11分までは黒のレベルが上がっていてしかも解像感がかなり低く残念な
印象でしたが修理後は満足出来るレベルのように感じました。
黒レベルが上がった映像は個人的には好きですがフィルムとは全く
逆の世界なので嫌がる人もいます。調整出来ればよいのですが家庭用
単板ではまず出来ませんので買ったら終わりです。
修理後の映像は拝見していてほっとしました。
出来れば修理後の画像をもっと見たかったとは思います。
また出来れば彩度の調整が可能ならもう少し彩度を上げても良いかも
しれません。修理後はかなり良い印象を持ちました。
書込番号:17699043
0点
nisiyan1975 さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
>11分2秒からの画像は修理した後に撮影した画像です。
すでに修理に出されていたのですね。
確かに後半の画像は良くなっていますね。
>広角撮影は撮影場所・距離の関係で方ボケは当り前だと回答きました。
こんな回答がきたら怒鳴り込みますねw。
もちろんそうなる場合もあるでしょうが、明るい屋外での広角撮影でボケるなんて。
仕様です、あるいは性能限界ですと言えばいいものを…。
高倍率ズーム故の問題かもしれませんが
画面の隅を気にする人はあまりいないでしょうし
何より長い焦点距離をカバーしていることが魅力的です。
>これからも不定期ですが動画アップ致しますので
それは楽しみです。
よろしくお願いいたします。
W_Melon_2 さん
X920M以降パナの民生用中上級機種も裏面照射素子を使うようになりましたが
ノイズレベルが上がってしまったのか、NRをかけて解像度が落ちている印象があります。
その代わり暗所性能はアップしたわけですが。
X920Mでシャープネスを上げるとワラワラとノイズが浮き出てきましたが
TM700ではそんなことはありませんでした。
デジイチのGHシリーズではNRの強弱を調整できるのですが
思いっきりマイナスにすると、ノイズが増えても自然な画になり印象的でした。
パナの民生用ビデオカメラは調整項目が多い方ですが
NR調整もできるといいのになといつも思っております。
書込番号:17699432
1点
晴天〜快晴のときの撮影もお願いしたいのですが・・・。
撮像素子の仕様から、G20ほどのダイナミックレンジは初めから期待していません。
同等ぐらいの画素サイズのSONY機と比べて、あまり変わらないようなら運動会用に検討したいと思っています。
書込番号:17700496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん こんにちわ。
(晴天〜快晴のときの撮影もお願いしたいのですが・・・。)
なるべく方針的に考えます。
(同等ぐらいの画素サイズのSONY機と比べて、あまり変わらないようなら運動会用に検討したいと思っています。)
私の実感ですが、SONYの今の現行機種よりV750Mの画質・解像力は、上だと思いました。特に望遠側のハッキリした画像は良いと思います。前にSONY機でCX560Vを使用していましたが、望遠が色にじみ等が発生して使い物になりませんでした。広角は綺麗でしたが?
以上私の実感でした。
書込番号:17701144
1点
なぜかSDさん
X900MとX920Mの違いはおっしゃるような特性のようです。
残念ながらどちらもNRの調整は出来ないようです。
今度のXF200/205のサンプル動画を見ましたら低照度でも
ノイズが少なく解像感を感じます。やはり調整出来る
事が望ましいと思います。
やはり3板の後継機は出ないのでしょうか?
書込番号:17702823
1点
nisiyan1975さん、レポありがとうございます。
「赤いラピート」は出張の際に見に行けたら、と思いながら無理だったので、
ちょっとテンション上がりました。
さて、
W850Mには色々期待していたので、
いつものようにレンタルして試用していたのですが、
私の重視していた室内撮影能力の向上が期待していたほどではなかったのと、
仕事が忙しくて結果をまとめる余力がなかったので放置してしまっていました。
いい機会ですのでまとめてみます。
まず、
屋外専用機として私が使っているV600Mとの
屋外広角(ズームなし)での比較ですが、
明らかにV600Mよりも周辺が(両端とも)流れました。。。
(SONY付属ソフトPMHにて動画より静止画化、補正無し)
書込番号:17705221
1点
続いて望遠側iAズーム端の比較です。
(光学ズーム端のみの比較は実施したか不明。。。)
V600Mの方が寄れていますが、
V750Mの方が解像力が高いようですので、
V750Mの守備範囲で十分であれば優位なようです。
(広角端での周辺の流れが惜しい。。。)
書込番号:17705274
1点
おまけで、
望遠端の静止画の比較です。
記録解像度が異なるので、
比較の為、
「V600Mの等倍トリミング」とほぼ同じ範囲を、
W850Mの静止画から「トリミングした後に、同じサイズにリサイズ」してみました。
静止画ではiAズームは使えませんので光学テレ端での比較になりますが、
やはり解像力はW850Mの方が上ですね。
書込番号:17705308
1点
コントラスト比較例です。
電子的エリア補正で処理している部分もあるとは思いますが、
木と空の境界等を見ると、
SONY CX500Vよりは世代の違いもあって進化、
V600Mよりは多少マシ、といった程度です。
色合いは結構良く(正確に近く)なっていると思います。
書込番号:17705360
1点
最後に室内(軽くズーム)撮影です。
あまり明るくしていないのと、ズームが重なり、
思った以上に増感していますが、
・CX500VはローラクスONの状態で15dB(いずれも1/60秒)
(参考までにOFFだと12dB)
・V600Mは上限の18dB
・W850Mは12dB
となりました。
CX500Vは髪の毛の描写を見ると優れていますが、シャープネスも高めですね。
V600Mは増感上限もあってか、色が抜けて元気がなくなっています。
W850Mは色合いはかなり自然ですが、髪の毛の描写等はV600Mとあまり変わらず、
CX500Vには及ばない、といった印象です。
もう少し描写能力が上がっていたらV600Mからの乗り換えも検討していたのですが、
ちょっと残念でした。
書込番号:17705439
1点
というわけで、
他人のスレにお邪魔しての報告で申し訳ありませんでしたが、
GH2やCX500Vを含めて使い分けている私としては、
W850M/V750Mの追加購入及びV600Mの置き換えには至らなかっただけです。
特に屋外及び望遠重視の方には、
W850M(6.9万〜)/V750M(5.4万〜)はコストパフォーマンスの良いモデルだと思います。
電子水準器と傾き補正の併用はできませんが、搭載もうれしかったです。
諸設定機能を求めるならば、4k撮影も可能なFZ1000も気になるところですが、
価格が落ち着くまで待てるか、でしょうね。
書込番号:17705478
1点
W_Melon_2 さん
>3板の後継機
4Kに行く前に、X920Mをブラッシュアップした後継機を出して欲しかったと思います。
V750をそのまま3板化してくれればそれなりになりそうです。
グライテル さん
ありがとうございます。
現状、運動会などの望遠画質を求めるとなるとW850/V750の一択になるのは間違いなさそうですね。
ただ、髪の毛の描写は相変わらずということで…
直す気はないのでしょうねw。
それと広角での隅っこのボケボケは、上では気にならない人もいるでしょうと書きましたが
個人的には猛烈に気になるので選択外です。
試しに買って使ってみようかなぁとも思っていましたが止めました。
FZ1000やまだ見ぬLX8等、ビデオカメラよりもデジカメの方が面白そうです。
書込番号:17707601
2点
なぜかSDさん、
ありがとうございます。
テストの際は広角周辺の流れなどが気になって、
屋外望遠専用なら前モデルのV720/620Mだよね、と思っていました。
望遠重視だが室内で撮ることもある、
という方にはV750Mをお勧めしますが。
FZ1000やLX8は面白そうですよね。
個人的にはW850M/V750Mの3板版で4kビデオカメラが登場すると思っていますが、
室内撮影能力も引き上げてもらわないと。。。
書込番号:17709396
1点
ありがとう、世界さん こんばんわ
昼間の晴れた日の撮影とズームテスト動画を作りましたので時間の許す時に視聴してみて下さい。
Panasonic HC-V750Mと外部マイク純正VW-VMS10-K音声テスト 晴時撮影 全て手持撮影でiAオートモードです。
http://youtu.be/yu22kckgEDk
参考まで!
書込番号:17722153
2点
>広角撮影は撮影場所・距離の関係で方ボケは当り前だと回答きました。
確かにボケはそうですね。
「流れ」と「ボケ」は違いますから。
ボケは状況で変わりますが、「流れ」はそれらの状況で常に「流れ」ます。
レンズ交換で改善したということは「片ボケ」の症状が出ていたのですね。
サイズも価格も画質もバランスがとれた良い機種ですよね。
風景メインの私は周辺まで鑑賞するところがあり「流れ」はどうしてもゆるせなくて・・・
ベストな機種を手に入れるって難しく、満足されているnisiyan1975さんがうらやましい^^;
書込番号:17723856
0点
(「ありがとう、世界」です)
nisiyan1975さん、ありがとうございます。
最初、「非公開」になっていたので暫く待たせていただき、その後は拝見することができました。
曇りのときと空の色以外は大きく変わらないみたいですね。
電車の電線に輪郭強調の「白い縁」が付きますが、PC画面だから気付いただけかもしれません。たぶんハイビジョンTVで普通に2m以上離れてみたら気付かない?
高倍率望遠と価格を考慮すると、一般ユーザーの購入対象としてもう少し挙がってよいのかも?
書込番号:17737050
0点
Panasonic HX-A500で初めての撮影と編集を行ってみました。
近くの公園の豊公園で撮影してみました。
曇天で、空や波などの白飛びが酷い部分がありますが、噴水、虫、木の樹皮、草花などきれいに写っていると思います。
4K画質でアップしています。1080p等、4K以下の画質で見ても、画質のよい部分、悪い部分がよく分かると思います。
HX-A100に比べ、かなりよくなっています。
晴天ならば、もっときれいに撮れそうです。
ただし、1分50秒の動画ですが、編集には、とんでもなく時間が掛かりました。
編集ソフトはVideoStudio X7で、パソコンはWindows 7、Corei5 2410 2.3GHz、メモリ4Gですが、
レンダリング処理に掛かった時間は、なんと33分!データ量は494Mbにもなりました。
http://youtu.be/M7-l2ennFPk
参考までに、昔、豊公園でHX-A100で撮影した動画のURLも載せておきます。
http://youtu.be/Wh0CegTNf6Q
HX-A100は、輪郭が甘かったり、同系色潰れが目立ちましたが、この点は改善されていると思います。
それと、ヘッドマウントを着けて、1時間くらい歩きましたが、
HX-A100のヘッドマウントみたいに長時間着けていると痛くなってくるようなことはなく、快適に使えました。
2点
>近くの公園の豊公園で撮影してみました。
ホウ、参考になりました。
書込番号:17650510
0点
試し撮りの追加です。
今度は、HX-A500を、車のダッシュボードへ、トライポッドマウントとサクションカップマウントで固定して撮影してみました。
安定した動画だと思います。しかし、立体交差の踏切をくぐって地上に出ようとした時に、空が完全に白飛びしています。HX-A500は、急な明るさの切り替わりに弱いようです。また、赤信号がオレンジ色に写っている箇所が何箇所もあるなど、曇天下での発色は悪いようです。
これらの点以外では、きれいな動画が撮れているのではないかと思っています。
http://youtu.be/JFmhVYsSa0M
書込番号:17651043
1点
ボンネットの映りこみまで綺麗に撮れてるのにビックリしました。やっぱり4kって凄いですね。
ただ、要するPCの条件が厳しいなぁ。僕のは2.8Ghz corei5だからなー。
書込番号:17658928
0点
>・・・地上に出ようとした時に、空が完全に白飛びしています。急な明るさの切り替わりに弱いようです。
正しく、すばやく応答していますが、どんなことを期待しているのでしょうか。
書込番号:17659638
0点
車載時に空の明るさが無視され町並みが適切な明るさに撮れているのは
なかなかの絵づくりだと思います。多分このようなケースを想定している
のでしょう。
書込番号:17660284
0点
撮影時の天候により、きれいに撮れたり、そうでない時もあるようです。
YouTubeに投稿すると、例えHDで見ても、従来のFullHDより画質が上になります。
http://www.youtube.com/watch?v=WNo3vrUpocs
1440Pでも、かなりイケてます。
書込番号:17662067
0点
屋内撮影サンプル
JR京都駅→市営地下鉄烏丸線京都駅 乗り換え案内動画
http://youtu.be/zVDyue-qe68
HX-A100でも、何本か同類の動画を作りましたが、それらと比べて画質向上がよくわかります。
書込番号:17662909
0点
東京ディズニーシー、東京ディズニーランドの夜のショーを4Kで撮影。
ショーの冒頭から撮ってますが、ファイル分割された後半部分を撮って出しでYouTubeにアップロードしました。
・東京ディズニーシー「ファンタズミック!」
http://youtu.be/VrYvhS12ouM
こちらは手すり部分に据え置きで撮影。
・東京ディズニーランド「ワンス・アポン・ア・タイム」
http://youtu.be/MH6XFtvQw4Y
クリップマウントでカメラのレンズフードに留めて撮影(^^;
露出補正をマイナスにしたところではあります。GH4とかでガッツリ撮ったものと比べると、さすがに花火などの白トビとかも目立ちますが、けっこう頑張っている印象です。
超広角……と言うよりむしろ対角魚眼レンズですから主樹として常用するには難がありますが……そもそも、そういう使い方をするビデオじゃないか。
ショー以外にも。ショルダーベルト固定でアトラクションの待ち列を歩いてみましたが、いつの間にやらA500が下を向いてたようで地面ばかり写っていたため、非公開。
けっこう難しいですね。
連続20分ほど4K撮影すると、さすがに本体側が熱を持ちます。顔を近づけると熱気が判別できる。カメラ部とは離れているので影響は少なそうですが、夏場はだいじょうぶなんだろうか心配になります。
防水だから最悪、水をぶっかけるのが早いのか??
6点
以前よりサンヨーのザクティーを使っていましたが7年経っても調子いいんですがHD画面でビデオを見たくて買い換えました。
最高画像にすると写真もビデオもものすごく綺麗ですね、試し撮りで上野に行ってお祭りに出会ったとき群衆の中手を上げて手撮りしたのですが軽いし縦型なので10分くらいの撮影では疲れませんでした。
ここ3年位のデジイチ、ビデオの進化は凄いですね画像の綺麗さに驚いています。
ただ電池の持ちは良くないですねだからusbのモバイルバッテリーを常に持ち歩いています。
サンヨー時代にあったリモコンが有れば更に便利なのにと思いました。
書込番号:17585815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サンヨーの技術者は本当に優れていました。
今更ながらサンヨーが存続出来なかったのは誠に残念です。
かずえちゃんさんが所有するザクティーは希少価値がありますので、
壊れない様に偶に使ってください。
書込番号:17586545
0点
私も1年半くらい前に、この機種買いました。
当時、ケーズデンキで19800円税込だったのを、16000円税込にしてもらったのを記憶してます(笑)
32GBのSDカードを買うために、安くしてもらったんですが。
横型ビデオカメラはソニー機とパナソニック機を使ってますが、
出張や旅行、散歩などで、ちょい撮りしたくて買いました。
手持ちのiphone5sでも良かったのですが
やはり音質がステレオなのと、ファイルがMP4と扱いやすく、重宝してます。
なによりも、ポケットに入ってしまうのがいいですね。
さっと出して、さっと撮影っていう感じです。
バッテリーは附属の純正の他に、
互換バッテリーを二つ買い増しし、3つのバッテリーを使いまわしてます。
充電しながらの撮影が出来ないのが残念です。
もしそれができれば、大容量モバイルバッテリーがあるので、直結で撮影が出来るのに、、、
日記代わりに使ってます。
YouTube投稿なども、しやすいようになっているので便利ですね。
書込番号:17587379
1点
長い時間は試していないのですが充電専用のケーブルでモバイルバッテリーを接続すると撮影しながら充電出来るみたいです。
今度のお休みに検証してみますね。
最近モバイルバッテリーで12000mAって言うのを買ったのでスマホ、パッド、パナディジで使い回しています。
書込番号:17587429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中々綺麗な撮影が出来ます。ズームしても綺麗です。 参考になれば幸いです。
動画サンプル貼り付けておきます。御時間ある方見て下さい。 全て手持ち撮影です。マニュアル撮影
https://www.youtube.com/watch?v=UXplK6BTOmk&feature=youtu.be
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)























