パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(64840件)
RSS

このページのスレッド一覧(全688スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

使用感

2002/03/08 00:41(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS5K

購入まで、ここにはお世話になりましたので、感謝の意味も込めたレポートです。。
昨日BICカメラで購入。104800の下取り-10000とポイントバックですので実質85000ぐらいですか。。
画質:実はまだ屋外で使っていないのでわかりませんが、
1.パナソニックの赤みがかった感じはありません。昔のソニーぽいです。2.暗いところはやっぱり弱いですね。AEのせいかもしれませんが、夜の室内ではわざと逆光補正を入れて最大にゲインアップしてやってちょうどいい(まだくらいかな。。)という感じです。
3.室内での色合いはちょっと不自然かな。輪郭が強調されていてシャープなんだけど、硬い印象というか、色が薄くて、子どもの肌色はむつかしいです。
使用感:ソニーとの比較になってしまいますが。。。
1.ちっちゃいのが二重丸。ホールド感もいい。
2.操作系は使いづらいとおもう。ジョグダイヤルはカチカチ止まるタイプではなく、ただのホイールなので、狙った操作がしづらい。これは慣れても一緒だと思う。
3.ホイールの位置が親指あわせなのでしょうが、ホールド状態ではメニューボタンが押せないので大変。
4.電源スイッチが小さすぎ。せっかくすばやいスタートが可能が売り物なのに、ここはもっと大きく、使いやすくしなきゃ。
その他:追ってご報告します。。
で、結論としては、子どもの成長をとにかく撮っておきたくて、チャンスを逃したくなくて、奥さんが子どもを抱えて出かけるときにも持っていきたくて。。っていう用途にはいいのではないでしょうか。まさにメーカーのねらいどおりです。。すばやいスタートは感動ものですよ。。
画質について色々議論もありましょうが、画質を取ると大きいカメラ、小さいのを優先だと大体どれも一緒(好みの問題)だと思います。。
新しいのが出るみたいですけど、うちは少しでも軽いほうがいいのでこれにしました。でも、もう少し待てる人であれば、新型を待って比較記事読んでからをお勧めします。そのほうが値段も下がるでしょうから。。(量販店で5000近く下がるんじゃないのかなぁ。。)
他にまた思いついたら書いてみます。では。。

書込番号:581282

ナイスクチコミ!0


返信する
Freddyさん

2002/03/09 11:36(1年以上前)

僕も、本製品が気になっているところです。
詳しいレビュー、とても参考になりました。ありがとうございます。
それにしても、夜の室内は弱いですか・・・。暗い室内を撮る
機会が多いので、画質はともかく暗いところでも
そこそこちゃんと映せるものが欲しいのですが。弱いというのは、
どの程度でしょう?撮影して、顔が判別できる程度は撮れますか?

書込番号:583799

ナイスクチコミ!0


だい・ふろんさん

2002/03/09 13:59(1年以上前)

私も室内撮影については同様の印象を受けていました。<暗いような気がする
そこで昔使っていたHi8との比較を行ってみました。下がその比較画像です。
http://isweb19.infoseek.co.jp/art/daifron/nv-gs5k_hikaku.jpg
…こうして比較してみたら確かに暗いですね…

しかし暗いとは言っても実際に再生してみるとそれほど問題には感じません。
実際の明るさは若干暗いもののNV-GS5Kの方が近いです。
むしろ、古いHi8が明るく撮れている感じです。まあ明るいに越したことは無いんですがね(笑
#一応暗い場面で明るく撮る為のマニュアルAEが装備されてはいますが
#それでも古いHi8にはかなわなかったです(悔

明るさよりも問題視したいのはオートホワイトバランス。
自然な状態に調整されるのにやや時間がかかる印象があります。
これは白いものをアップで画面いっぱいに映すようにすると
多少調整時間が短くなるように感じますが…

書込番号:583975

ナイスクチコミ!0


スレ主 APPOさん

2002/03/09 16:40(1年以上前)

だいさん。すごい!。比較HP拝見しました! やっぱり暗いですねぇ。
上にも書きましたが、強制的に逆行補正してやるとそこそこなんですけど。。
若干AEがアンダー目になっているようです。それでもFreddyさんの気にされている、顔がつぶれるというようなことはありませんよ。
マニュアルにして、ゲインアップして、シャッターを1/60にしてやると室内で普通の雰囲気になります。(でも、ちょっとだけ暗いかな(笑))シャッターがオートでは1/100になっているようですので、オートモードでも1/60にできればいいんですが。。1/100にするのは東日本の蛍光燈対策なわけで、家の蛍光燈は全部インバーターついているので1/100の意味がないんです。。
あ、大事な事を書き忘れていました。例の1ルクスでカラーで撮れるというナイト何とかですが、使えません。要はシャッターが1/4か1/8ぐらいになるだけで、ちょっとでも被写体が動くとぶれぶれです。写真を撮る方が手っといばやいような気が。。。でもフラッシュたかない事の意味はあるか。。このモードにするとピントはマニュアルになります。。暗くてぶれているところでぴんと合わせは容易な事ではないのですが。。。
あと、だい・ふろんさんのおっしゃるホワイトバランスですが、これはレンズを通した光でなくてレンズの下辺りのセンサーで見ているようです。良く古い8mmにあったタイプですね。なので、マニュアルで撮る場合も難しいですよね。。と、いろいろ書きましたが、でも小さくて軽くて、瞬時スタートは、何にも代え難い魅力です。画質がいくら良くたって、持って歩く気にならなかったら意味がありまもせんものね。

書込番号:584230

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/10 02:04(1年以上前)

だい・ふろん さん、比較画像を拝見させていただきました。

適正露出の違いでは無く、暗い部分の階調がけっこう違いますね。
ところで、Hi8のCCDのインチ数とか画素数、レンズの明るさ(F値)は判りますか?

書込番号:585353

ナイスクチコミ!0


だい・ふろんさん

2002/03/11 01:26(1年以上前)

▼APPOさん
今日は日差しの強い公園で使ってみましたが、
電源入れた直後、画面が青っぽい。正常な色合いになるまで数秒ではありますが
結構かかった印象があります。以前感じたオートホワイトバランスの甘さは
この、妙にかかってしまう調整時間もあると思いました。以前のHi8ではこんなことは
感じなかったんだけどなぁ…
ちなみにナイトビューは古いHi8もその機能もっていて、
「コマ送り」の速度がHi8のほうが速くて、悲しいものがあります(笑

▼狭小画素化反対ですがさん
以下、Hi8のマニュアルから仕様を転載します。

製品名:FUJIX-Hi8 FH30ST
撮影素子:1/3インチCCD固体撮像素子(総画素41万)
レンズ:TV-フジノン18倍ズームレンズ、F1.6〜2.6、f=4.5〜81mm(35mmカメラ換算ではf=32〜576mm)、フィルター径Φ58mm
電子シャッター:通常速度1/100、1/60秒自動切換え
最低被写体照度:5ルクス

書込番号:587404

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/12 02:54(1年以上前)

だい・ふろん さん、レスありがとうございます(^^)
以下のように、感激しました。

>撮影素子:1/3インチCCD固体撮像素子(総画素41万)
おお、今では憧れてしまう、大型の 1/3型! 高感度のはずです。たぶん、階調自体も、現行20万円以下の機種でコレより良い機種は皆無でしょう。

>レンズ:TV-フジノン18倍ズームレンズ、F1.6〜2.6、f=4.5〜81mm
>(35mmカメラ換算ではf=32〜576mm)、フィルター径Φ58mm
これ、凄いスペックですね、何より、広角が32mm!!凄い、本当の意味で広角ですね、さらに、1/3型で18倍、とどめにF1.8〜2.6! かなり気合いを入れて設計した事が伺えます。(光学系が大きいので、本体サイズも当時でも大きめ?かも知れませんが、この性能では当然ですね)

>電子シャッター:通常速度1/100、1/60秒自動切換え
>最低被写体照度:5ルクス
す、凄い、5ルクスはスローシャッターで無しに、標準の1/60秒の値でしょう。
(独り言:[585255]の推定計算値に比べても当時の技術でも十分に優秀!!)
ならば、現在、コレを上回る感度は、VX2000の4ルクスのみです。GS5は12ルクスですが、実効は13以上かもしれませんし、オートでは1/100秒になるので、実効は20ルクス近くになるかも知れません。FUJIX-Hi8 FH30STと比べると、実効で4倍近くになり、銀塩フィルムでISO100と400の差ぐらいありますね。

・・・というわけで、FH30ST、凄いです。コレのDV版が出たら、補色フィルター系の機種同士では圧勝でしょう。

原色系に出来れば、少なくとも最低撮影照度は8ルクスにはなりますので、階調の有利さを考えれば、解像度以外はTRV900すらも超える可能性さえあります(光学式手ぶれ補正、付いてます?)。

というわけで、現在でも通用する光学スペックですね。「画作り」は比較画像からは判断できませんが、仮に文化祭などで撮影するなら、この機にGS5を
引っ付けてDV録画できれば、(手ぶれの問題もなければ)凄いですね。

なお、フジは、銀塩カメラも含めて、露出アンダーになるよりも、やや露出オーバーになるように画作りしているような傾向を感じます。フィルム自体が、
ラティチュードをプラス側に広くなるようにしている感じですし。おそらく、ヌケの良い雰囲気を階調を残しながら出そうとしていると思います。正確には、露出オーバーというより、露出プラス(0.5〜1.0)補正、という感じですね。

値打ちものですので、大事に使ってください。今後はまず出てこないかも知れない光学性能だと思います。レンズもすごいですが、何せ、画素(の敷地)面積で、GS5の1/4型68万画素に比べて、恐らく、2.5倍以上も広く、単に感度が高いだけでなく、階調に優れているのは(比較画像を見ても)あきらかです。

書込番号:589752

ナイスクチコミ!0


だい・ふろんさん

2002/03/12 10:34(1年以上前)

▼狭小画素化反対ですがさん
レスどうもです。
ああ、やはりアレは良いものだったのですね!
実は結婚する時に、親戚がビデオカメラを買ってくれるというので、
当時、光学ズームがもっとも優れていたものを選んだのですよ。
結果、光学スペックがトータル的に優れていたようで、なんだか嬉しいです。

>これ、凄いスペックですね、何より、広角が32mm!!凄い、本当の意味で広角ですね

そういえば当時の機種の中でも「最も広角に撮れる」を謳っていました

>(光学系が大きいので、本体サイズも当時でも大きめ?かも知れませんが、この性能では当然ですね)

そのとおり、図体は当時機種の中でも一番大きめ、消費電力も7W台と大喰らいでした(笑
#鉛式のショルダーバッテリー(3000mA)使っても連続撮影で2時間半程度しか使えない燃費の悪さ!

>す、凄い、5ルクスはスローシャッターで無しに、標準の1/60秒の値でしょう。
>(独り言:[585255]の推定計算値に比べても当時の技術でも十分に優秀!!)

確かに暗いところには強かったです。だからよけいにNV-GS5初めて使ったとき、暗く感じたのでしょう
「ナイトビュー」も付いていましたが、使わなくとも特に問題は無かったですしね

>・・・というわけで、FH30ST、凄いです。コレのDV版が出たら、補色フィルター系の機種同士では圧勝でしょう。

なぜかFUJIはビデオカメラから撤退してしまったようです。なんかもったいないなー
#もっとも、こいつのDV版が出ても高価すぎて手が出なかったでしょうが(笑
#当時も値引きありでたしか21万位と、高価な部類でした。

>(光学式手ぶれ補正、付いてます?)。

残念ながらついていません。電子式で、さらに手ぶれ補正時は画質が少し落ちるのであまり使っていませんでした。
#現在はデジタル機能が全ていかれており、使いたくても使えない状態になっていますが(汗

>というわけで、現在でも通用する光学スペックですね。ラス(0.5〜1.0)補正、という感じですね。
>値打ちものですので、大事に使ってください。今後はまず出てこないかも知れない光学性能だと思います。

そうなのかーー。じゃあ場面によって2機種を使い分けていくことも考えていくことにします。
いろいろお教え下さりありがとうございました。知らなかったらお蔵入りでした(笑

書込番号:590081

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/12 22:51(1年以上前)

>APPOさん
横道レス、すみません(^^;

>だい・ふろん さん
どうやら、第二の「機生」を歩めそうですね。ウチのHi8も現行比では低照度に強い方ですし、テープの再生の都合もあり、修理して使う事にしました。
小型DVであれば、Hi8からアナログ入力してDV録画も「可能」ですし(^^;

>なぜかFUJIはビデオカメラから撤退してしまったようです。なんかもったいないなー
フジは、最近のデジカメ用自社開発CCDで動画対応を強化してきました。
SANYOの動画デジカメ以降、一応の動画も撮れるデジカメは徐々に進化してきましたから、遠からずマイクロドライブなどの超小型HDDを使った、DVに近い性能のデジカメが出てくるでしょう。そのとき、フジ自体は動画業界?にも復権するかも知れませんね。

もっとも、フィルムや一定レベル以上の撮像素子では「レンズが命」とも言えますので、高性能を目指せば、大きくはなりますね。

>#当時も値引きありでたしか21万位と、高価な部類でした。
レンズ部分でその1/3〜1/2の価値はあるように思います。やはり良いですね。

光学式手ブレが無いとの事ですが、本当に広い広角側を有効利用すれば無くてもいいですしね。0.5倍のワイコンを付けると今ちょっと話題の「デカ鼻?」を撮れたりしそうですね(面白そう!)

書込番号:591378

ナイスクチコミ!0


だい・ふろんさん

2002/03/13 01:07(1年以上前)

▼狭小画素化反対ですがさん
>どうやら、第二の「機生」を歩めそうですね。
貴殿のおかげで難を逃れました(笑
というわけで仲良く2ショットです↓
http://isweb19.infoseek.co.jp/art/daifron/fh30st_nvgs5k.jpg

ゆうにひと回りは違いますねー
ちなみにFH30STの向こうにおいてあるのが鉛式バッテリー(4000mA)です。
これを使っても2時間半くらいしか撮れないんですよ。
#以前表記ミスで3000mAと書いてました。なんせ品名がPV3000だったもので(汗

▼APPOさん
>例の1ルクスでカラーで撮れるというナイト何とかですが、使えません。
>要はシャッターが1/4か1/8ぐらいになるだけで、ちょっとでも被写体が動くとぶれぶれです。
>このモードにするとピントはマニュアルになります。。暗くてぶれているところでぴんと合わせは容易な事ではないのですが。。。

↓どういう画像になるか、これもサンプルを作ってみました。mpeg1(901KB)です
http://isweb19.infoseek.co.jp/art/daifron/nvgs5k_night.mpg

mpegキャプチャーが悪くてコマ落ちしているのではありません(笑
ピントあわせも結構大変です。

↓ちなみにFH30STのナイトビュー(高感度モード)もサンプルを作ってみました。同じくmpeg1(830KB)です。
http://isweb19.infoseek.co.jp/art/daifron/fh30st_night.mpg

このくらいのコマ落ちなら結構使えるんだけどなー。
こちらはオートフォーカス!でも急にあわなくなる時があるのでマニュアルの方が使いやすいですが。

書込番号:591741

ナイスクチコミ!0


スレ主 APPOさん

2002/03/14 02:16(1年以上前)

他のスレを拝見すると結構皆さん暗いことを気にされ始めたようですね。
色々いじってみて、手ぶれ補正をOFFると明るくなることがわかりました。
AE自体が明るめに振れるようです。
どういう仕様なんでしょう。。マニュアルをよく読まなければ。。
ということで、室内では
1.手ぶれOFF
2.マニュアルモードでシャッター1/60に
3.AEを「ろうそく」モードか雪山モードか逆光補正を入れる
というところで落ち着いています。
あとはワイドレンズが欲しいかな。やっぱり辛いです。。
またまた、まとめになってしまいますが、TVCMでやっているように
女性が、日中、屋外で持ち歩いて、離れている子どもを撮る、っていう用途に
特化して作ってあるんでしょうね。
購入を考えている人は値段と小ささで割り切るといいんじゃないでしょうか。
そう考えるとCANONのFVあたりも候補ですよね。
感じとしては、バリバリ傷つくのを気にしないでとりまくる人にはFVの
方が向いているかも。安っぽい分傷も気にならないでしょう(笑)
でもFVはモニタの付け根が弱いらしいので気をつけましょう。。

書込番号:593765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

昨日買いました

2002/02/22 12:32(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS5K

スレ主 だい・ふろんさん

ヤマダで81150円(税込み85207円)、三脚、キャリングバッグ付きでした。
テープ3本1280円で同時購入して、ポイントバック計9080円。このポイントで予備バッテリ買おう。

まず選んだ基準。価格はもちろんですが、本体の小ささに魅了されました。
今まで使っていたHi8の2/3くらいの大きさだし。

使ってみて一番感じたのは巻き戻し速度。速い!
(ていうか8年ものHi8の感覚なので参考にはならないですが(笑))

フリースタイルリモコンも使い勝手が良いですね。常時使っていそう。

SDカード関連はアダプタ類を一通り買いなおさないといけない&今使っているデジカメより画素が少ない、
と言うところで恐らく使わないような気がします。何か用途あるかなぁ?

買って2日目なので、まだ不満点は見つかっていません。明日の子供の学芸会撮りが初仕事です。

書込番号:553521

ナイスクチコミ!0


返信する
aonoさん

2002/02/22 14:55(1年以上前)

NV-GS5K+300万画素位のデジカメと
PC9の価格が同じ位になる。
NV-GS5Kを選んだ方が得なのかな?

書込番号:553704

ナイスクチコミ!0


スレ主 だい・ふろんさん

2002/02/23 18:04(1年以上前)

早速娘の学芸会を撮ってまいりました。
で、使用感ですが、フリースタイルリモコンがいい感じですね。
三脚で固定し、レバーで向きの調整をする状態だとズームの操作がやりやすくていいです。
右手で三脚レバー、左手でリモコンを持ち、録画ON/OFF&ズーミング。操作感は最高です。
ただ、便利になると欲が出てしまうもので、ズームの速度に不満が…
本体のズーム速よりも遅いんですよね。だからどうしてももたつきを感じてしまう。
リモコンの方は速度可変ズームではないので、操作しやすい速度に落ち着いたのでしょうが…ちょっと遅いかな。
まあ、それを差し引いても便利さのほうが上回りますが。

クイックスタートモードはこまめに電源切る使い方にはなかなかよさそうです。
待機電力がどの程度なのかがわからないので、バッテリのもちにどの程度影響があるのかが不安ですが、
自分が使っているバッテリはVW-VBD25なので、気にはしていません。

SDカードは使わないかも、と言いましたが、100倍ズームができるデジカメ、と考えると使い道は結構ありそう。
今回デジカメも併用していたのですが、デジカメはズームなし。どこに娘が映っているやら判らない状態しか撮れなかったので、
解像度は落ちてもズーム次第では普通のデジカメより使える場面もありそうです。そういうわけでSDカードアダプタが欲しくなってしまった(笑

カラーナイトビューはかなり暗くても撮れますが、フォーカスは強制マニュアルになり、ある程度以上のズームイン状態ではピントが合わせられませんでした。

後細かい気付きを挙げると…
●フェードイン/アウトが白しかないのが残念。
●VW-VBD25使用時はファインダーはかなり見づらいので、日光下で使うときがちょっと辛い。
●テープに録画しながらカードに静止画ショットできる機能があったら便利。
●手ぶれの効きがやや弱いような気がする。
●低照度での映像が今まで使っていたビデオより暗いような気がする。

…と、今日使ってみたところではこんな感じですね。

画像に関しては文句無し。流石に綺麗ですねー

書込番号:555959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2002/02/17 23:18(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック

スレ主 yumayotoさん

一度ここで相談させていただきましたが、MX-2500を購入いたしました。
近所のヤマダ電機でキット、テープ3巻付、3脚、バックのおまけ付で
税込み148000円でした。
買った後にGS7K?が新たに出ることを知り、ちょっと早まったかな
と思いましたが、4月まで待つ訳にもいかないので、満足しています。
まだそれほど使用していないのですが、今までDJ1を使用していたこと
もあり、今のところ満足しています。
ただ、DJ1と比べるとはるかに小さいのですが、ちょっと大きいかなと
いう気がします。
また静止画ですが、130万画素のデジカメと比べると劣るような気がします。
後、撮影日時等の情報もデータに記録されていないようです(設定の問題かもしれませんが)。
多少不満がありますが、全体的には満足しています。

書込番号:543943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

100時間稼動

2002/02/11 21:30(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-DS88K

スレ主 いせさん

先月末にパナソニックDS-88Kを購入した者です。

それから100時間ばかし稼動させていますが(!)快調です。

これが動画カメラデビューとなります私、
浪費するHDに驚きつつ、iBookとコンビで編集作業に勤しんでいます。
外付け27GBで、2時間の取込み+90分の編集がギリギリです。
デフラグ(断片化の解消)しても、テープに戻せず、
内蔵HD(30GBの一部)にコピーした上、DVとiBookを直結して成功しました。
70分のデータは問題なく外付けHDからテープに戻せました。
参考までに。

唯一の不満は、テープ交換に三脚を外さなければいけない点です。
新機種も出ることは知っていました。
価格対性能に大満足です。

下にズームへの書き込みがありましたが、僕の使い方では問題ありません。
そもそもズームしている部分は見づらいので編集でカットします。
十分に速いレスポンスです。

書込番号:530150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

お奨めですよ。

2002/01/20 13:03(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)

スレ主 買ってよかったです。さん

ついにMX3000を買いました。これでMX3000ユーザーの仲間入りです。
この機種については沢山の意見がありましたが、「ビデオサロン」
2000年11月号から毎月のようにこの機種の特集が組まれていました。
この本を地元の図書館で借りて吟味して買ったのです。
この本でVX2000との比較がありました。確か2001年1月号ぐらいだと
思います。それらを(僕も素人ですが)素人の人達に見てもらいました。
すると、緑の色に関してはVX2000の方がきれいだという人がほとんどでしたが
その他感度に関して以外は評価は同じぐらいでした。そのくらい素人の人には
MX3000とVX2000の違いは分からなかったのです。
ですから目くじらを立ててこの二つの機種を比べて論争するのが流行って
いますが価格や、機能の違うこの機種を比べても意味が無いと思います。
ホワイトバランスを設定してとれば本当VX2000と同じくらいの素晴らしい
映像が取れるみたいですよ。
デジタルビデオカメラは持っていなく、アナログのビデオカメラを長い間
使っていた身としては、本当にこの機種の映像は感動的でした。
沢山の人に使ってもらいたいビデオカメラです。お勧めです。
MX3000のユーザーのみなさんこの素晴らしいビデオカメラのことを
もっと書き込んでみたらどうでしょうか?
買ってよかった。悩んでる人百聞は一見にしかずですよ。

書込番号:481969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:361件

2002/01/21 20:14(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
オートでは扱いづらいところもありますが癖さえ判れば解像感はともかく解像度はVX2000を上回るなんて言われてますし、条件によってはVX2000をカモれる機種だと思います。

余計なお世話を少し・・・
低照度の際の映りの弱さをよく指摘されますが、ゲインアップは18dBまでします。ただ、オートでは12dBまでです。VX2000やTRV900は18dB,VX1は15dBまでオートでもゲインアップしますのでHPなどでよく比較される画がオートでならちょっとハンデがありすぎです。でも実際、映るか映らないかのレベルではVX1に負けるのは事実ですが・・・。ちなみに高感度モードは結構使えます。動いている物は多少ギクシャクしますが抑え目ですし、ノイズも他社の同モードより少なめでVX2000に近い画が撮れます。(ある意味VX2000はすごい!)夜景などにはお薦めです。
また、多分すぐにプロ機能で色レベルやディテールを調整したくなる(両方下げたくなる)と思いますがオートでは標準値に戻っていますのでご注意を。
どうも松下さんのオートの考え方は他社と違うようですね。

書込番号:484704

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/01/22 11:16(1年以上前)

おいあぽくえんしす さん
VX1って 昔のHi8の時のですか? XV1だとゲインアップはマニュアル
でも12dbまでです。18dbまで出来るのはいいですね、あと6dbあれば
感度が倍で6.5ルクスになるのですが残念

書込番号:486034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2002/01/22 13:02(1年以上前)

ごめんなさい。VX1は15dBではなく、12dB(オート、マニュアルとも)まででした。
W_Melon_J さんご指摘ありがとうございます。

書込番号:486190

ナイスクチコミ!0


佐助2さん

2002/01/22 20:19(1年以上前)

某所では色再現性が悪くvx1000のほうがましと
評価してました。私も見た目解像度が高く非常に高水準のかめらだとおもいます。ただオートでのホワイトバランスのまずさ、感度が
悪いことを考えるとVX2000のほうがいいのかなと思ってしまいます。
キットなしでVX2000は230000円でうってるところがありました。
TRV900所有してるので買い替えに何を選ぶべきか判断に迷います。

書込番号:486791

ナイスクチコミ!0


三年寝太郎さん

2002/01/22 20:31(1年以上前)

>TRV900所有してるので買い替えに何を選ぶべきか
VX2000でしょう、やはり。
TRV900の素材を生かしやすいですから。

書込番号:486812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2002/01/22 21:02(1年以上前)

うわー。今見たら私、VX1やらXV1無茶苦茶になってますね。すべてCANONのDVカメラXV1の話です。数値は間違うし、情けない・・・・。

書きこみついでに・・・
ここ最近MX3000を愛用しています。理由はXVやVXは子供が言った「恥ずかしい・・・」の一言でした。

書込番号:486870

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/22 22:44(1年以上前)

>理由はXVやVXは子供が言った「恥ずかしい・・・」の一言でした。
うわぁ〜、私もそのうち言われそうです(^^; >親ばか合体カメラ

書込番号:487089

ナイスクチコミ!0


ワイコンさん

2002/01/23 09:30(1年以上前)

PANAのワイドコンバージョンレンズ(VW-LW4307M)を使おうと思っている
のですが機種によってはズーミングのワイド端では四隅が暗くなること
があるとありますが、MX3000に関してはどうですか?
ユーザーの皆さん教えてください。

書込番号:487910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2002/01/23 19:16(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん
親ばか合体カメラ 掲載写真拝見しました。うんうん。そのうち言われますよ。(笑) しかし動画と静止画を同時に撮る姿勢には本当に感服しました。不思議なもので自分の親の若い時の顔は憶えているのですが、(特に亡くなった後)わが子の幼い時の記憶はビデオや写真が頼りです。もし多少の不評があっても、気にせず撮りまくりましょう。

ワイコン さん
ワイドコンバージョンレンズ(VW-LW4307M)を実際MX3000に使っています。ワイド端で四隅が暗くなること(ケラレ)はありません。歪も少なく、装着したままズームアップしても使用に耐える画です。本来はワイコン装着したままズームアップすると色が滲んだり、解像度の劣化が目立つのでワイド端周辺で使う物ですが(ワイドエンドのみ使用可能なワンタッチ式はもちろんです)私の場合、旅行ではほぼ常用です。お薦めですよ。

書込番号:488707

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/23 21:27(1年以上前)

おいあぽくえんしす さん、こんにちは。

ありがたい御言葉、染み入ります。独りで撮影する以上、必要ですので
好奇の視線に目を背けて耐えます。←やはりばか親(^^;

書込番号:488928

ナイスクチコミ!0


ワイコンさん

2002/01/24 09:59(1年以上前)

おいあぽくえんしす様ありがとうございました。
パナのこのレンズは良さそうですね。試してみます。
というよりMX3000本気自体まだ持ってないのですが今週かいます。

書込番号:489873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用報告

2002/01/16 22:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2500 +(VW-PMX25)

スレ主 もやもやさん

10月に136,300円で買いました。最初はSONYのTRV17kを検討していたのですが
決め手にかけていました。最終的にはTRV30と迷ってMX2500に決定しました。
子供の運動会を取りましたがその画像の美しさは見る人の誉め言葉をを多くもらいました。また、静止画をプリントすると130万画素クラスのデジカメで撮影したものと比べてまったく遜色ありませんでした。
デジカメかデジビデかで迷っていいる人には最適な一台だと思います。
ひとつ気になるとすれば、最近はやりの小型の物に比べると少し大きいのが
欠点かと思います。

書込番号:475622

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング